べー太 のすべての投稿

雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光

3日から4日に変わる頃は雨だったのだけど、朝になったら湿った雪が1cm程。
4日の湯元は6:00頃が一番冷えたみたい。
その後は晴れたので、あらかた路面の雪が消えて、日中の走行はOKでした。
まぁ、完全に乾ききらなかったので、夕方にはまた凍ってしまったけれど。

日に日に冬が近づいてくるねぇ[E:catface]。

あとは、遊べるくらい雪が積もってくれれば…[E:snow]

スノーシューやXCで遊べるのになぁ♪[E:happy01]

え? スノーシューやXCをやったことが無い?[E:coldsweats02]
ハイキングは好きだけど、冬はちょっと怖い??[E:coldsweats01]

そんなあなたに朗報がっ!![E:happy02]

(うむ。実に自然な流れだ。[E:good])

1201_guidefesta
雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光】 開催決定!!

スノーシューツアーが計5本。
XCツアーが計2本。
参加費無料の前夜祭もやっちゃいます。

日光・奥日光地域で活動するプロガイドが大集結!

貴方を!貴女を!
冬の世界にどっぷりハメて魅せましょう!!

催行日:2012年1月22日(日)
場所:奥日光(湯元周辺・光徳・戦場ヶ原)

主催は頼れる【日光自然ガイド連絡会】

・・・え?
日光自然ガイド連絡会なんて聞いたことない??

解説せねばなるまいっ![E:karaoke]

日光自然ガイド連絡会とは…
日光在住!日光 Love!!  日光の魅力を紹介すべく日々ガイドを行う。
そんな地域在住のスペシャリスト達有志による集まりなのである!

そんなガイド連絡会による、初のイベント。

「雪のガイドツアーふぇすた 広報用ポスター」をダウンロード

「雪のガイドツアーふぇすた 募集要項」をダウンロード

お申込みや、より詳細なコース説明は日光自然ガイド連絡会のHPへ。

お、いかん。。。
ガイド連絡会のHPに移動されると、オイラの名前と性別がバレる…[E:sweat02]
(名前はともかく、性別を隠している気があったのかという…)

山ガールから冬山ガールにクラスチェンジしたいそこの貴女!
スノーシューで遊んでいるけれど、もういっぽ踏み込んでみたいそこの貴方!
子供を雪で遊ばせたいけど、スキーやスノボ以外に何かないの?というそこの親御さん!
多様なコースと、個性溢れるガイドが、あなたのご参加をお待ちしてます[E:heart04]

以下、検索用に参加要項文字列化。

前夜祭:スライドトーク 冬の楽しみ方
日時:平成24年1月21日(土) 20:00~21:30
場所:霧降会場…ペンション トロールの森 フィンチホール
    湯元会場…休暇村日光湯元 小会議室
参加費:無料。どなたでもお越しください。
備考:翌日のツアー参加者に限らず参加可能です。お気軽にお立ち寄りください。

ツアー当日:ガイドツアーふぇすた in 奥日光
日時:平成24年1月22日(日) 9:30スタート (8:45受付開始 9:15開会式)
集合場所:日光湯元ビジターセンター  レクチャールーム
参加費:[半日コース] 大人 3,000 円、子供 2,000 円
     [1日コース] 大人 5,000 円、子供 3,000 円
     [レンタル代] スノーシュー1,000 円、クロスカントリースキー1,500 円
定員:各コース 10 名程度(先着順)
申込み期間:2011 年 12 月 1 日(木)~2012 年 1 月 11 日(水)  ※定員になり次第締め切ります。
申込み:FAXまたは WEB 上申込みフォームから以下内容をご連絡下さい。
     参加者全員の①氏名  ②年齢  ③電話番号  ④住所  ⑤身長
     クロスカントリースキーご参加の方    上記5項目に加え  ⑥足のサイズ
     WEB サイト…http://www.nikko-natureguide.org/ivents.html
     =>FAX 申込み先  FAX:0288-62-2378(自然公園財団  担当:石井)
     ※満員のためご参加いただけない場合は、お申し込み後 3 日以内にご連絡します。
問合せ先:スノーシューツアーに関して⇒自然公園財団・石井:0288-62-2321
      クロスカントリーツアーに関して⇒トロールの森・渡辺:0288-53-1007
      総合的な問合せ⇒自然計画・宮地:0288-50-3635
      E-mail:naturetoure_inquire(あっと)nikko-natureguide.org

スノーシューツアーコース
・金精沢コース:帰着 15 時頃  『スノーシューデビューは古木の森で!』
・切刈湖コース※:帰着 15 時頃 『知られざる冬世界。白銀の湖へ!』
・蓼ノ湖コース:帰着 12:30 頃  『大人ツアー。冬しか行けない湖。』
・湯元周辺・金精沢:帰着 12:30 頃  『バージンスノーで初体験。』
・石楠花平・金精の森※※:帰着 12:30 頃 『そぞろ歩き・べー太の雪遊び教室♪』

XCスキーツアーコース
・戦場ヶ原周辺:帰着 15 時頃 『なだらかな雪の森をス~イスイ♪』
・光徳周辺(半日)  帰着 12:30 頃 『ヒールフリーで雪はお友達。』

※少雪時は戦場ヶ原周辺の森へ移動します。
  ※※強風・悪天候時は蓼ノ湖へ移動します。

日光・奥日光地域のイベント と 冬季道路閉鎖など

昨日の霧氷なんだけど、夜半の雨で全部溶けちゃった…
まぁ、こんな事もあらぁね。
儚き者の美しさ。
これから冬本番だから、こんなチャンスはまだあるでしょ。

そして、本来なら11月中に更新しなければならなかった情報たち。
取り急ぎまとめてみたので、今後日光エリアへお越しの方はご一読の程を。

道路冬季閉鎖予定
金精道路 12/26正午~4/27正午
山王林道 11/18~4/下
中禅寺湖スカイライン 11/25~4/13

ダイヤ改正
東武バス(日光駅~湯元温泉) 12/1~

冬季運休
低公害バス(赤沼~千手ヶ浜) 12/1~4/下
中禅寺湖機船  ~4/中

冬季休館・閉鎖など
赤沼情報センター 12/1~4/下
イタリア大使館別荘記念公園 12/1~4/下
中禅寺湖ボートハウス 12/1~4/下
赤沼駐車場 12/1~4/下
湯元足湯『あんよの湯』 12/12~4/15
日光湯元ビジターセンター 12月・1月の平日

歩道閉鎖
湯ノ湖周回線歩道(山側など一部) 12/下~4/下(積雪次第)

イベント
12/3 ようこそ鳥の世界へ(VC)
12/4 絵本読み聞かせとリコーダー(小杉放菴記念日光美術館)
12/11 秋の音楽祭・和久箏(田母沢)
12/11 オオワシ・オジロワシを探そう(自然博)
12/12 神橋煤払祭(二荒山神社)
12/14 三仏煤払供養(輪王寺)
12/17~18 オオワシ・オジロワシを探そう(自然博)
12/20 煤払祭(東照宮陽明門)
12/21 御供加持もちつき(輪王寺)
12/23 湯元スキー場OPEN
12/23 音楽の夕べ「イーラちゃんとクリスマス」(小杉放菴)
12/24 星あかりツアー(湯元温泉雪まつり)
12/31 歳末会野天大護摩(輪王寺)

12/1~3/31 湯元温泉湯めぐり(湯元温泉雪まつり)
12/10~1/29 ジョルジュビゴーと日光(小杉放菴)
12/17~2/29 三階御展望室特区別公開(田母沢御用邸)

真白き世界

まだ用事が片付ききらず、思うさまには歩けない…
で、その用事で中禅寺まで行かねばならず♪

111202_tatiki_muhyou
むひょ♪

111202_tyuuzenji
むひょひょ♪

111202_gairotou
むひょひょひょひょ♪

111202_muhyou_namiki
霧氷で一面真っ白で、

111202_christmastree
一足早く、クリスマスが来たみたい♪

なんてことで華厳の滝へ足を伸ばしたら…

111202_kanbakudai1

111202_kanbakudai2
知ってる顔が勢ぞろいww

ちなみに、 (しょ) もどっかに映ってる(笑)
さぁ、どこで(しょ)う? なんてね(笑)

111202_kegon_muhyou
華厳の滝も霧氷で真っ白。

111202_kanaami
金網にも、霧氷がびっしり。

111202_byoubuiwa
今日のイロハはさぞや綺麗だったことだろう[E:shine]!

…そして、さぞや滑ったことだろう…[E:penguin]

時には、こんな景色に巡り合えるチャンスもあるわけだから、タイヤ交換はお早めに[E:car]

昨日まででした。

昨日はちょっと用事があって、中禅寺へ。

111130_aohada
途中で見かけたアオハダの実。

111130_harigiri
隣の木では、ハリギリの実。

その後は千手に移動して、

111130_senju
鳥を待つ人々。

朝はオオワシが留まっていて、昼前にはオジロワシが旋回していたそうなのだけど、残念ながらオイラは空振り。

と思っていたら、菖蒲ヶ浜にいるとの情報がっ!

111130_ojiro
いたけど、ちょっと遠いなぁ…

そして、昨日は11月30日。
今日から12月1日。
日光・奥日光的には、この日を境に結構いろいろ変わる。
アオハダの背後にあるボートハウスやイタリア大使館別荘は来春まで休館。
小田代・西ノ湖・千手ヶ浜に行くための低公害バスも、昨日を最後に当面運休。

日光駅からの路線バスも今日から時刻改正。
トイレもアチコチ冬季閉鎖になるし、その辺の情報をお知らせしたいのだけれど…

111130_torimati
昨日のオイラはこんな状態[E:down]
もう少々お待ちください m(_ _)m

そして、千手でこんな事が出来るほど昨日は暖かかったのだけれど、今日は打って変わって寒い一日。
湯元は朝方雨が降った程度で、以後は晴れていたのだけれど、中禅寺は霧氷が結構すごい様子。

明日以降お越しの方は、色々とご注意ください。

2012冬 奥日光スノーシューツアー決定!!

ふぃ~。ようやく出来ましたよ。冬の企画[E:snow]

120103_snowshoe_tour
オイラがご案内する、この冬のツアーはこんな感じでございます[E:happy01]

スノーシュー経験はあるけれど、もうちょっと先の世界も覗いてみたい[E:eye]

山ガールデビューは果たしたならば、今度は冬山ガールに挑戦だ![E:virgo]

子供に雪遊びを体験させてみたいけど、スキーやスノボ以外に何かあんの?[E:penguin]

などなど、誰でもカモ~ン[E:heart04]

通常ツアー
催行期間:2012年1月1日~3月20日の土日祝日(積雪状況次第)
 時 間 :8:45(ロビー集合)~12:30頃解散予定
 行 程 :奇数日…眺望絶佳 石楠花平・金精の森
      偶数日…魅力凝縮 冬季限定 蓼ノ湖
 料 金 :4,500円 / 小学生 70%
(小西ホテル宿泊者大人料金の半額。別途スノーシューレンタル代600円)
 定 員 :2名~15名(10歳以上)

オーダーメードのAs you like
催行期間:2012年1月1日~3月20日の間随時(積雪状況次第)
時間・行程:貴方次第。ご相談に応じます。
 料 金 :半日(3時間程度)4,500円
      全日(4時間以上)7,000円
(小学生以下 70% / 小西ホテル宿泊者大人料金の半額 / レンタル代実費)
コース例:
半日コース…展望の石楠花平 / 雪原の戦場ヶ原
        動物の息吹 金精沢 / 冬限定の湖 蓼ノ湖
全日コース…達成感抜群 小峠 / 凍てつく湖 刈込湖
        冬の貴婦人 小田代原 / 碧き氷瀑 庵滝

・・・
・・

なんというか、ブログに載せると見づらいね[E:catface]
そんなわけで掲示用ポスターです。
「120103_snowshoe_tour.pdf」をダウンロード

通常ツアーと、As you like の期間が重複してるけど、二つも出来るのかって?
出来るわけないじゃんww
オイラの体は一つしかありません[E:bleah]

今までのお申込み見てると、一応コースと期日を指定しておいた方が申込みしやすい感じなんだよね。
ただ、他のコースが良いっ!って方も当然いるわけで。
なんで、通常ツアーの予定日にAs you like のお問い合わせがあったら、その時点で通常ツアーの予約が無ければAs you like をやってしまおうという。。。

早い話が、先約優先。早い者勝ち[E:soon]。

なので、もしもオイラのツアーに参加してもいいかなぁ…と思ってる方は、早めにオイラの身柄を押えてください[E:key]

あと、今回は貸切設定作って見ました。
5名様以上なら、同料金で貸切に出来るんでお得[E:dollar]
5名様以下の時は1.5倍になっちゃうけど、他の人が一緒だと…っていうならこっちでご予約下さい。

その辺の諸々、また催行の可否などは、契約先のサイトで。

出足の遅いオイラにしては珍しく、雪が積もる前に広報を開始したのは…

観光協会で冬特集を組んだので、それに間に合わせる為だったりする[E:sweat01]

まぁ、オイラんところはほぼ準備が出来ていたので、然程問題はない。
それに、こんな特集が組まれるのは大歓迎♪

今までもガイドしたお客様から『日光でこんなにちゃんとしたスノーシューの体験が出来るとは思っていなかった』と何度言われたことか[E:despair]
こんな風に地域としてPRをすれば、まだまだ攻められる地域だと思うんだよ。
オイラの他にもガイドツアーを行っている人がいるけれど、注目浴びなきゃ参加者も集まらないものね[E:wink]

は、いいのだけど…

実は頭を悩ますモノが一つ。

う~ん。。。f( ̄益 ̄)

解決するまで、あと3日。
というか、3日で解決させないと…
…この時期に1週間近いロスは痛かった[E:wobbly]

もうしばらくお出かけ出来ないかも。。。

最新情報が出せずにホント申し訳ないです m(_ _)m

(2011/11/27 投稿 11/28管理都合でタイトルを変更し再投稿)

2012冬 スノーシューツアー決定!!は次の記事で。

ここにあった記事、タイトルを少し変更して翌日に移動させました。

だって、オイラのブログ、これほど奥日光のスノーシュー関連記事を書いているというのに、おそらくもっとも記載の多いブログであろうというのに、だ。

【奥日光 スノーシュー】の検索ヒット率が異常に低いんだもの…
そんなわけで、皆様。

次の記事も一回くらい開いてやってください m(_ _)m

今後の記事には、全部奥日光ってタイトル入れようかしら…

そして、変な時系列なのだけど、11/28もほぼお出かけ無しで、頭を悩ませる事の処理に当たってましたとさ。

ふぅ、やれやれ。。。 (´o`)=3

(2011/11/27_23:40投稿 11/28_20:25修正。)

戻りましたっ。 けど…

タイヤ交換も終わって、奥日光復帰。

でも、ネタ無しです m(_ _)m

一週間近くもブログの記事を上げないとか、ホント申し訳ない。

でも、さすがにメールやら仕事やら溜まってまして。

情報としては、今日の14時過ぎで、湯元の日陰が既に凍結していたとか、晴れている日中なら湯元まで単車でも上がれるなぁ、とかそんな程度?

で、先日の【霧降滝、失われた石仏】に関して、ふぃふぁさんの記事が上がってましたのでお知らせ。

流石に調べが深いね。

日光霧降高原史跡発掘プロジェクト 霧降の滝 vol.1 vol.2 vol.3

うん、見習わねば。

とか言いつつ、オイラのブログは速度勝負だよなぁ。
ま、ひとまず仕事が落ち着いたら、またね。
気長に見に来てくださいな。 ノシ

霧降滝、失われた石仏。

111115_team_nikkou
とある日の霧降滝前駐車場。
チーム日光が資料を前に集結。

111115_sekihi
山のレストラン前に、殆ど足を止める人もいない石碑がある。

111115_sekihi
石碑には【辨天 大日 不動】の銘と
寄進者と見られる【木挽町 大阪屋半次郎】【京橋 近江屋三右衛門】【竜門寺 慧忍】の文字。

今から400年ほど前に寄進されたものの様で、本来この石碑は滝壺付近に立地していた。

実は、昔は霧降滝って下に下りられました。
111115_hokusai_kirihuritaki
かの葛飾北斎も、諸国滝廻りの8枚のうちの一枚に選ぶほどの観光名所。

111118_tatiirikinnsi
但し、今は立ち入り禁止。

何故かと言えば、一つには国立公園特別保護地区であり、

一つには危険であるため。
今回は地権者の許可を得て、特別に滝壺へと行くことが出来たので、チョコっとだけどんな場所かを公開。

111115_takimiti1

111115_takimiti2

111115_takimiti3

111115_takimiti4
こんな険しい道を経て、

111115_kirihuritaki
ようやく霧降滝の滝壺に到着です。

でも、今回の目的地はここではなくて…

111115_sekibutu_basyo
この赤丸。

111115_takiyoko1
滝横の道なき斜面をザイルを張って進む。

111115_takiyoko2
その足元はこんな。

111115_sekibutusita
ここが本当の目的地。
なんと、この場所には…

111115_sekibutu
こんなに立派な石仏があるのです。
殆どの人の記憶から忘れ去られた石仏たち。
当時の人たちが、何を思いこの地に仏を据えたのか…

東北大震災の復興に関わるチーム日光。
この度の地震・津波の後、先人たちの思いを込めた石碑や口伝が報道されたことを覚えている方もいらっしゃるでしょう。

こうした失われつつある記憶に光を当てることで見えるものもあるのかも知れない。
そんな風に感じます。

午後は、霧降のチロリン村に移動。
111115_mokuzaikakou
現地にはなかなか入れないオイラだけれど、

111115_nomi
出来る事ぐらいはお手伝い。

チーム日光では、ボランティアスタッフや資材の提供など、皆様のご協力をお待ちしています。
12月には再び現地入りするそうです。

 

オマケ。

111115_yamaakagaeru
滝壺で見かけたヤマアカガエル。

そして、そんな生き物達のすみかで、思いの込められた場所に…
111115_gomi
不届き者が捨てていったゴミたち。

山王林道、一時閉鎖

情報が入りましたので、お知らせします。

1.路線名:林道奥鬼怒線(通称:山王林道)

2.通行止めの区間:光徳牧場〜川俣温泉噴泉橋までの間

3.通行止め期間:平成23年11月18日~

4.理由:積雪及び路面凍結の為

一時的な閉鎖ではありますが、当初の閉鎖予定である12月1日が近い事、閉鎖理由と時期、天候などを考え合わせると、このまま冬季閉鎖に入る可能性も考えられます。

山王林道越えのルートは当面避けた方が良さそうです。

また、金精道路に関しての道路情報は入っていませんが、もノーマルでの通行は避けた方が良いでしょう。