べー太 のすべての投稿

いよいよ開幕!

これも花♪

あれも花♪

たぶん花♪

きっと花♪

今週末から、いよいよフラワートレッキング始まります!
 
湯ノ湖編    5/12、19
中禅寺湖北岸編 5/26、6/2
戦場ヶ原編   6/9、16、23
小田代原編   6/30

また、写真撮影ツアーも実施します!
 
湯ノ湖編  5/18
戦場ヶ原編 6/8

去年までは、フラワートレッキングは土曜日午後、写真撮影ツアーは日曜日午前でしたが、今年は逆。
 
通常参加費は3,000円。
 
で・す・が!
JKNTJ旅連加盟施設ご宿泊の方は、無料!!
 

湯ノ湖ではタカネザクラが開花。
アズマシャクナゲの蕾も膨らみつつあります。
 
申込は前日18時が締切なので、思い立ったら是非ご参加を。
オイラもかなりの確率で現場に立っていますよ~。


申込:日光おでかけサロン
電話:0288-54-2700


フラワートレッキングパンフレット
 
奥日光フラワートレッキング


写真撮影ツアーパンフレット

奥日光写真撮影ツアー 過去ログ

2019 明智平アカヤシオ見頃

最近の寒さでどうなっているかと気になっていた、明智平のアカヤシオ。

無事でしたっ!
この付近が今朝の下野新聞にも掲載されていたよね。

もうチョイ蕾が残っているから、満開は明日か明後日頃?
このまま天候が問題なければ、週末でも十分に見られそう。
 
では、本日撮影した明智平近辺のアカヤシオの景色をご覧ください。

華厳滝とアカヤシオ
男体山を縁取るようにアカヤシオ
残雪の赤薙山とアカヤシオ
残雪の白根山とアカヤシオ
残雪の白根山とアカヤシオ

あぁ、やはりアカヤシオが見ごろを迎えると、奥日光に春が来たなぁと感じるなぁ。


明智平ロープウェー
ロープウェーの展望台駅を降りたら、山道を少し歩くべし。

2019 明智平アカヤシオ開花

今年はなかなか行けなかった明智平。
ようやく行ってきたよ~!

開花したっ!

今年は蕾が多そうだ♪

いつもの尾根の上もピンクの塊っぽく見える。
週半ばの低温予報が気になるけれど、咲いてくれればなかなかいい景色になるな。

オオヤマザクラは明智のロープウェイ乗り場付近が見頃で、中禅寺湖畔はようやく開花。
 
近年の様子からだと遅く感じるけれど、オイラの感覚としてはこんなもの。
 
今日はもう少し暖かくなるかと思ったら、この写真撮ったあとすぐに雨が降り始めて・・・
あまり進まないかも?

で、雨が降ってきたので、撤収したのだけれど・・・
 
帰りの明智トンネルでプチ渋滞。
ふと右のミラーを見たら、接近してくるヘッドライト。
 
慌てて窓開けて手を振って、車列に戻したあと、1分したら対向車が。
危なかったわぁ。
 

いろは坂は明智平までは一方通行だけれど、明智平と中禅寺の間は双方向通行だから、気をつけてよね!


明智平ロープウェー

令和最初のツアー

平成最後のツアーがあれば、令和最初のツアーもあるわけで。

湯滝をスタートして、森の中を。
湯滝~小滝の一周は幾度か歩いているとの事だけれど、
道中驚いた顔が幾度も見られて満足満足♪

・・・決してこういうアクションに驚いているわけでは無いと思いたい(笑)
 
湯滝の森を抜けた後は、赤沼を目指してトコトコと。

泉門池まで来たら、「グググ」
おっ!?
 
泉門池に小湿原、ヤツモモウラなどアチコチの水辺から声がしたけれど、一番見やすかったのは、旧カエル池。

もうこのネタが判る人も減ってしまったなぁ。
昔、博物館でゴールデンウィークに半日のカエルウォークというガイドイベントをやっていて、その時の目的地が通称「カエル池」
 
泉門池から南下して最初の湿地なので、池でもなんでもないのだけれど。
 
年々水量が少なくなってきて、カエルの出現頻度が下がっていったのだけれど、今年は久々に大集結。
 
たまたま通りかかった通行人を巻き込みつつ、ガイド展開。

楽しんでもらえたみたいで何より何より♪


え?
オイラの写真があるのはなぜかって?


 
ガイド連絡会の会員が、オイラのガイドを見たいっていうからさ。
まぁ、オイラも過去に色んな人のガイドに潜り込んでいるので、ペイフォワード的な?
 
でも、息子にもネタをまるパクリされてるんだよなぁ。
知的財産権とか無いかいな?(笑)

潜入者:
奥日光ゲストハウス JUN

解禁は令和元年初日

不思議なもので、同じ1/365の一日で、毎年と変わらないはずの5/1ではあるものの、なんとなく違うような気がする令和元年初日。
 
とは言え、予定されていたものは変わる事がなく。

湯ノ湖・湯川は釣りが解禁になりました。
前夜は雨だったけれど、その雨も午前中は上がって、

欲を言えば、もう少し青空が良かった。

アチコチで釣果が上がっているようで何よりです♪
 
・・・お客様とお話をしていると、宿泊者にはキャッシュバックがある事が意外と知られていないみたいなんだよなぁ。


そうそう!
昨日湯ノ湖の歩道情報をチラと書いたじゃない?
湯ノ湖の歩道は山側がまだ通れないって。

本日、山側の歩道も解禁です。
・・・情報は生物だなぁ。 m(_ _)m

アチコチ残雪状況

情報を持っているのに使えていないという残念な状況。

例えば、湯ノ湖の歩道を開通して!とお願いをして、半分は開けて貰えたけれど、残り半分の西側はとても歩けそうもなかったという

自然公園財団日光支部様提供

湯ノ湖西側歩道の残雪状況とか。

例えば、山王林道開通後、様子を見に行った時の

今年の残雪はこんな程度だけれど、今年は5/6までしか走れないよ、とか。

この3連トンネルを工事するっぽくて、

峠を越えた先にあるゲートから、通行止め。
前に記事にしたものの復習だね。


それから、男体山の状況。

Out of curiosity #3 Layla様より

4/28時点の9合目がこんな状況だって。
6合の樹林から凍結が見られて、アイゼンをつけて外してを繰り返し。
写真の辺りもトレースを外すと踏み抜く箇所もあるとか。
 
情報提供は、べー太スパルタ学校自発的卒業生のLayla様。

平成最後の投稿はネタの半分以上が借り物でした m(_ _)m


日光湯元ビジターセンター お知らせ
 
山王林道開いて閉まる
 
Out of curiosity #3 男体山トレイル状況

平成ラストツアー

平成最後の明日は雨予報。
というか、夜半は雪予報の出ている奥日光。
ツアーのご予約が無いので、昨日のツアーが平成最後のツアーになるのかぁ。

平成最後のツアーは、

こんなネタから始まる。
だって、車を停めた駐車場の足元に落ちてるんだもの。
まぁ、春だしねぇ。
 
道中では、

惜しいっ! アカヤシオの開花までもう少し!
でも、ここでこの調子なら、明智平の様子を見に行くのはまだ先で良さそうだな。
勤め先の入口のアカヤシオも、まだ蕾が赤くすらなっていないし。

足元には、ネコノメソウが2種類と、タチツボスミレがこんにちは。

かと思えば、

地表薄くを流れて来た水が、未だに氷柱で残っていたりと、GW前の奥日光らしく、春と冬との端境を楽しみつつ。

上空にはしばしばミサゴが、時に1羽、時に2羽。
ありゃぁ、番だな。

水底からはクロサンショウウオもこんにちは。
今年は春がちょっと寒かったので、まだ卵塊も生まれて間もない感じ。

今回のお客様は団塊世代の女性2名様。
リクエストは、
「半日のツアーで、スニーカーで歩けて、過去に行った戦場ヶ原や西ノ湖じゃない場所。」
 
奥日光フリークのそぞろ読者の皆様は、ガイドをしたコースが判るかな?


古巣に入ったのが平成13年4月。
そこから平成が終わるまでの間に、何本のガイドを実施して、何人のお客様と出会ったのだろう??
組織を跨いでいるから、ちゃんとした数字が無いけれど、多くの方にご利用頂いたのは間違いない。
そんな方々に、ガイドとして育てて頂いたわけで。
 
皆さまから平成の時代に育んで頂いた資産は令和に引継ぎ、またツアーを実施していきたいと思っております。ハイ。

え?回答???
元号跨いでみようかww
 
某サイトでカンニングしてはいけませんよ(笑)

 

金精道路開通&男体山開山 2019

FBでは現場から投稿していたけれど、本日は金精道路の開通日。

FBには「ひかれちゃうよ」なんてコメントがw

市長を始め、来賓の方から開通の祝辞。

その後、開通1~3番までの方に記念品を贈呈。
1番の方は4年連続とか?

そして、テープカットが終わったら、いよいよ開通!

開通をお待ちだった方々には50+2台にも記念品。

あぁ、花マップも入れてくれれば・・・
 
で、無事開通式典の準備対応というお役目を果たしたので、

ドライブドライブ~♪

今年は積雪が平年より60cm近く少なかったとか。
なので、濡れている所も少なくて、スイス~イ♪

菅沼はいつものように、まだ凍結中。
 
今日なら単車で走ったら気持ちよかったかな♪
でも、「濡れている所も”少なくて”」なので、朝晩の冷え込みには要注意。
 
とくに、4/27には雪の予報が出ているからねぇ。。。
 

車の運転に自信がない人は、5月まで待つと良いかも。
今年も金精道路をまたぐ路線バスが走るみたいだしね。


そして、金精道路の開通から、時を遡る事しばし。

今日は男体山の開山日。
タイムラグが殆どなくて、オイラは行けなかったので・・・

エ□イ人と画像や動画を交換こ。

開山はしたけれど、神主さんのお話だと、6合付近の樹林帯は足元が凍結しているので、アイゼン無いと厳しいみたい。
早く開いたからと言って、油断の無いように。




日光観光ライブ情報局
 
関越交通株式会社