
外山沢
う~ん…実に一月振りの更新… m(_ _)m
赤岩滝ツアーの為の下見って事でムリヤリ外出。
外山沢にて遭遇したカジカガエル。
吸盤が立派で流れの中でも姿勢保持。
全体にペタツキ感が強かったなぁ。
しかし、こいつ声は綺麗なくせに人相悪いなぁww
肝心の赤岩滝ツアーは8名+2歳児1名が参加。
そして明日はお盆SP8名予定。
いつもこうなら、もう少し表に出られるようになるのかなぁ???

この日は一日時間があったので、霧降高原のついでにどこか…
そういやぁ、丸山のハイキングルートは行ったこと無かったなぁ…
雨も降りそ…しばらく降らないな、これは。
ん~…っと。 σ(°、°)
ウエストバックしかないけど 赤薙行っちゃえ~♪
の、途中。
足もとに散見する白く愛らしい花。
ランの仲間だけど見たことないなぁ…
調べてみたらオノエラン。
更に調べてみれば、地域によっては絶滅危惧Ⅰ類。栃木県でもⅡ類。
足元にひっそり咲いているので、踏みつけないように気をつけてね。
当然のことながら、誘拐禁止!!

霧降高原第三リフト
7/4に引き続いての霧降高原ニッコウキスゲ。
第一リフトは見頃。
第三・第四も花が多くなってきているので、今週末なら全体的に見頃なんじゃないかな?
ぃよし!
今度は週末前にあげたぞ (^^)9゛

戦場ヶ原
この日はオコシ様といっしょに戦場・小田代へ。
わざわざツアーにご参加くださって…
誠にありがとうございました。
おまけにコメントでCMまでww
重ね重ねありがとうございます。
この日は終盤雨にやられたものの、概ね過ごしやすい日。
戦場ではホザキシモツケやノハナショウブ、バイケイソウの開花を確認できたり、小田代ではニッコウアザミの開きかけやコバノイチヤクソウ探しをしたりと、予定通りのノンビリコースでした。
さて、来月は赤岩滝ツアーだ。
お申し込みも頂いたし、下見に行かなきゃな♪
お天気の日を狙って…

霧降高原
週末になる前にアップしたかったなぁ…
7/4時点で、第一リフトが八分咲き?
第三リフト・第四リフトは5分咲きってところだそうだ。
来週末…今週末か??
いずれにしろ次の週末は見頃だと思うよ。
ニッコウキスゲまつりもやっているしね。

β:(しばらく様子を見る・・・)
β:ホオアカですか?いい位置で鳴いていますねぇ。
A:・・・えぇ。
β:(様子を見る)
β:どうせなら木道を降りずに観察したほうが良いと思いません?
その前みたいに植物生えなくなっちゃいますし。
A:(チラッと一瞥)そうですね・・・
A:(再度スコープを除く)
ホオアカ飛び立つ
β:逃げちゃいましたね。
A:・・・えぇ、お陰様で。
・・・
・・
・
(°益°♯) gyakugiretenjane~yo!!
ボカシを入れる必要性すらないんじゃないかと思ってしまう今日この頃。(一応入れるけどね)
木道2本占拠のガイドに行きあったり、木道2本使って移動する学校と対面して木道の杭の上で待避したり、なんか、最近こんなのばっか…
ちゃんとしたネタも載せるので少々お待ちを。 m(_ _)m

戦場ヶ原
毎度おなじみサイケな芋虫。
今年はサワフタギの花の咲きもいいから、木を見つけるのは楽だと思うんだ。
で、見つけたら、じっくり探してみると…
ん?
隣に二つ映っているのは何かって?
言わなくても解ってるくせにw
やっぱ虫の種類によって、形が違うんだなぁ。
そういやぁ、幼虫のう○ちだけを集めた展示を伊丹までバイク飛ばして見に行ったっけ (°ー°)iya-natukasii
あ、今年もやってる。
でも、さすがに見に行くのは…もう無理か (。。、)

北戦場
先日、北戦場を歩いた時に見つけたツルコケモモ。
最初は全然気づいていなかったんだけど、ふと足元を見たら咲いているじゃない?
で、改めて見てみたら、結構アチコチに咲いているんだわ。
ツルコケモモも今年は花が多いみたい。
ただ、北戦場は木道が高いから観察はしづらい…
でも、その割にはよく撮れているでしょう♪
苦労したもん。
木道に寝そべって、足を木道の板にひっかけて、上半身と腕を目一杯伸ばした状態で体をキープ。
・・・小雨が降る中で・・・

戦場ヶ原
だからヤメいと言うておろうが!!! “O≡(`へ´
確かに、レクチャー用にこんな写真があったらいいな…とは思っていたけどさ!!
だからって、やらなくていいんだよ。
こういうのを見かけると、ブログを続けていたらとか思うよなぁ…
検索の際のHIT ⇒ 閲覧 の率が違うだろうし。
この裏を見てる方は今更オイラが言うまでも無いだろうし…
・・・
・・
・
言うまでもないよね??信じてるよ?

オイラの覚書。
このサイズでも辛うじて読める…かな?
ルートは 菅沼~弥陀ケ池~奥白根~避難小屋~五色沼~水場~前白根~五色山~シラネアオイ保護地~国境平~金精山~金精神社~菅沼
赤線部分が雪のあった場所だね。
タイムは参考にしちゃダメよん。
しかし、我ながら汚い字だなぁ…
しばらく新規アルバムを置いておくので、なんかの参考になれば。
湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ