
with 男体山で撮りたかった・・・
初雪から一夜明けて、18日日曜日。
朝は見事な青空が広がる。
山頂付近の積雪は、朝に宇都宮方面からも確認が出来ていたようなので、晴れて初冠雪。




今日も竜頭滝の人出は凄かった。
周辺道路はプチ渋滞。
フジテレビ?が撮影に来ていたけれど、個人的には盛り過ぎ。
そりゃぁ、写真は騙せるように撮るけれどさ(笑)



湯滝や湯ノ湖の方が綺麗だと思うな。
今年、湯元はカバノキ系の黄色が随分と長持ちしているなぁ。
with 男体山で撮りたかった・・・
初雪から一夜明けて、18日日曜日。
朝は見事な青空が広がる。
山頂付近の積雪は、朝に宇都宮方面からも確認が出来ていたようなので、晴れて初冠雪。
今日も竜頭滝の人出は凄かった。
周辺道路はプチ渋滞。
フジテレビ?が撮影に来ていたけれど、個人的には盛り過ぎ。
そりゃぁ、写真は騙せるように撮るけれどさ(笑)
湯滝や湯ノ湖の方が綺麗だと思うな。
今年、湯元はカバノキ系の黄色が随分と長持ちしているなぁ。
なんか寒いなぁ・・・と思って、薄手のセーターをまとって出勤。
湯元から見える五色山腹の上部に白いものが。
大体、標高2,100とか2,200とかそんなもの?
男体山の山頂ライブカメラを見てみたら、こちらも一面真っ白。
夕方、山の恰好をしてチェックインなさったお客様とお話をしていたら、白根の山頂には4~5cmの積雪があったってさ。
しばらくは山に登るときは日陰に注意。
以下、今週撮影していた紅葉画像。
・・・紅葉はリアルタイムに意味があるのに(´Д‵)
10月12日
10月13日
日光駅から霧降を越えて川俣、山王林道と走ってまた日光市街へ。
10月14日
この日は、初めてのお客様をガイド。
「旅行はやはり現地の人に聞かないと!」と各地でガイドツアーにお申込みになっている。
・・・という事を、ツアー開始後に聞く(冷汗)
「決して安くはないツアー代だから、きっと素晴らしいガイドに違いない!!」と思って予約しました。
・・・という事を、ツアー開始後に聞く(滝汗)
「旅行に行くときには、事前に自分たちで色々と調べてから来るんですよ」
・・・という事を、以下略
こいつぁ、すげぇや。
なんと言われても、やることは同じなんだけれどね(笑)。
湯元から小田代を回って竜頭滝まで、お昼含めて7時間。
10月5日時点で、お客様の条件に合致する、オイラの一押しコース。
お客様のリアクションも良くて、オイラも喋りやすかった~。
終始笑いの絶えない一日だったけれど、ご満足いただけたかなぁ。
ちなみに、同じようなコースの情報が、10月9日のテレビ東京-よじごじDaysでも流れるってさ。
去年は出たけれど、今年は”オイラは”出ない。
・・・忘れちゃいけない明日の仕事。
湯元の入り口と、戦場・小田代はシラカバの黄葉が見頃で、週末辺りから湯ノ湖も見頃に入ると思うんだけれど・・・
夕方から降り始めた雨が、どのように影響を及ぼすやら。
あ、ちなみに。
オイラは、土日に計8本のガイドが入っています。
8本!?
えぇ、8本。
湯元ビジターから兎島の入江まで、片道約1kmを1時間かけて歩くというのを、日に4本やるのですねぇ♪
事前申し込み制だけれど、当日気が向いたらのご参加でもOKです。
と、いうわけで。
「週末は湯元ビジターセンターで僕と握手!」
(↑ 往年のネタw 握手はアカン。)
テレビ東京系 10/9 15:40~ よじごじDays
ラムサール15周年ツアー 魅惑の最奥湖 湯ノ湖の誘い
日光おでかけサロン 0288-54-2700
昨日の和風総本家では、八丁出島の紅葉や剣ヶ峰からの屏風岩なんかが取り上げられたみたいだね。
剣ヶ峰は行けなかったので、明智平からの遠望でイロハ坂。
中ほどから上が見頃かな?
小田代へも足を運んでみたけれど、今回は水鏡金屏風が撮れなかった・・・
だいたい皆さん、この辺で足を止めるのだけれど、この時期のおすすめは更に先。
赤が少ない、華やかな雰囲気とは違うけれど、日本じゃなさそうな、そんな景色が今のオススメ。
そして、ひっそりとおすすめもう一つ。
今年も湯滝では、カワマスの産卵行動が始まったようだ。
紅葉で賑わうその傍で、ひっそりと紡がれる命の営み。#湯滝,#カワマス,
奥日光そぞろ歩きfbさんの投稿 2019年11月1日金曜日
近くのお茶屋さんで売っているのはアユなので、ご心配なく(笑)
それはそうと。
今日の投稿は【西ノ湖が綺麗!】だけれど、週明けには行けなくなるので、気をつけてね。
より正確には、11月5日から低公害バスが小田代止まりになるんだ。
なので、西ノ湖や千手が浜には行きづらくなるというわけ。
詳細は↓でご確認を。
湯ノ湖がもう少しな気がしていたので、油断をしていた…
この感じ、七分くらいになってんじゃないの?
本日は以上~。
一つ前の記事の最後に書いたみたいに、チョビッとだけ石丸謙二郎さんの山カフェに電話出演。
その横では、紅葉の湖を背景にキンクロハジロの姿。
生憎とラジオでは、こんなものを説明出来る程の時間がなかったなぁ。
そこから2日。
・・・難しいなぁ。
そんなに早くはないけれど、小さくてピントが・・・
一応、雪虫なんです。
結構沢山飛んでいたんだよね。
そこから気温が冷えて行ったのだけれど、今日の湯ノ湖もパッと見ではあまり変化が無かった気が?
すると、他も10/15くらいな状態かしらん?
撮影からアップまでちょっと間が空いてしまったので、参考程度。
湯元温泉、源泉付近。
湯滝は見頃かねぇ?
竜頭滝上
滝横
滝下。
ラジオでも話したけれど、今年は赤が今一つ。
そうそう!
このラジオ、10/20の9時までならインターネット上で聞けるんだって。
その中で自然計画の社長がお奨めしていた奥日光のコースの一つは、中禅寺湖の北岸。
で、オイラはここを使って10/27~28の両日で、イベントを実施。
チラシを作ったのだけれど、なぜか使っている画像はモーターボートの写真w
メインは菖蒲~千手のトレッキングで、建前上、千手が浜で終了予定なのだけれど、ここからオプションツアーで中禅寺湖のモーターボートツアーを行うのです。
イメージとしては、こんな感じ?
ちなみに、先日の【あいに行く、NIKKO】に掲載しているイベントの一つもこれ。
今週末もかなり寒くなるっていうから、一気に色づいていい感じになるかも??
そういえば。
オイラへのラジオの声掛けは、この【あいに行く、NIKKO】のパンフレットを見ての事だったそうで。
いいねいいね♪
ガイドの知名度、もっと上がれ~~!
本日のニュース!
台風24号の影響により
通行不可になっていた湯川沿いの歩道が・・・
通行可能になりましたっ!!拍手っ!
あの規模が、まさかこんなに早く通行できるようになるとは…
鉄パイプと工事用に使われるような金属の足場なので、通る時は気を付けてね。
これで、湯滝から戦場ヶ原を通って赤沼まで歩けるようになりました。
明日、ラジオで現場から生中継をすることになっているのだけれど、どこからしよう?
ラジオ放送後に行動するとしたら、現在よりも未来も必要?
とか考えつつ湯滝へ。
天気が曇りの内に、西ノ湖の様子でも見に行くか。
あ。日差しが・・・
頑張って撮ってみた。五分くらい??
小田代の西の斜面がいい頃合いかなぁ?
カラマツは若干黄色くなり、小田代池は更に小さくなる。
湯元に戻って、
湯元の源泉付近
湯ノ湖。
ふむ。
今年は赤が渋い感じで、黄色が目立っているかんじか?
他は何を喋れば良いのでしょう?
まぁ、スタジオには社長さんがいるから、適当にしゃべってもなんとかしてくれるだろww
と、たらたら書いてきたけれど、明日はまたもラジオに電話で生出演。
自然計画社長のトークをお楽しみに!
先週、西ノ湖~千手へ行ったじゃない?
その時の低公害バスの車内から見た小田代は、緑色していたので撮影スルー。
で、20日にツアーに行くのに低公害バスに乗ったら
(・・・茶色くね?)
8/22の小田代
うん。色が入っているね。
っていうか、茶色く見えるのが嫌だなぁ・・・( ̄~ ̄)
でも全面的に茶色いわけじゃないから、まだ大丈夫っ!! の筈。。。
更に戦場ヶ原へと足を延ばs
ぐわっ!!!
大々的に刈られたっ!!! Σ( ̄□ ̄;)
オイラ的に初秋の定番ネタだったのに。。。
さてさて。
こいつは色んな意味で頑張らないとダメな奴じゃね?
とりあえず、先に進むべ。
湿原は秋色になって来てるけれど、
この日はあっつくてさぁ。
雲の夏らしさの方が雰囲気に合っていた感じ。
それでも、アケボノソウが見頃になっていたり、
ザ・リンドウの開花を確認したりすると、やっぱり秋??
湯ノ湖の兎島突端。
湯滝の上段。
既に秋色の物が沢山。
でも、今日も風は秋だったけれど、また暑かったんだよねぇ。
今年の紅葉やら草紅葉がどうなるかは、予想や経験の範疇外っす ( ̄Д ̄)
我ながらなんとも曖昧なタイトル(苦笑)
これが今日の八丁出島。
画像を見る限り、もう少し色が出そうな気もするけれど、現場ではじっくり確認できなかったからなぁ。
一つには、今日は昼前から天気が今ひとつ。
15分くらい待ってようやく手にした、日差しの入る瞬間。
ただ、写真を撮ったら、すぐに撤退。
なんせ、こんな状態でさ。
きっと他の人も日差しの入った状態の八丁出島を撮りたいだろうから。
そして、オイラが撮っている間、展望台が揺れたのよ(汗)
手前の木が伸びてきてしまって、角の3人分くらいのスペースしか八丁出島がちゃんと見えないの。
なので、みんなその眺めを求めて展望台の片隅に集まる、と。
さらに、オイラが展望台を撤退してからすぐに20人からの団体さんがやってきた。
オイラより前にいた人は日差しを40分待ったっていうし、オイラは運が良かったのかも♪
そして、半月第2駐車場からは、恒例のこの眺め。
なんかで紹介されたのかなぁ?
以前はさほど人がいなかった気がするんだけれど、
今日はすごい人。
まぁ、気持ちはわかるよね。
半月の展望台も、こんな風にどこからでも八丁出島がちゃんと見えるようだったらなぁ。
そんな感じで、足尾側は見頃で、八丁の盛りは週末から週明けぐらい?
ただ、台風が来るとかなんとか・・・
今日は別目的の仕事二つを一緒にこなしていたので、オマケの写真をいろいろ貼り付けてオシマイ。
パッと見良さそうな金精道路だけれど、
黄葉が少し残るくらい。
中禅寺金谷前。
いつもの感覚だと、手前の葉が散るころに、菖蒲の尾根が染まるんだけれど、今年はどうかなぁ?
盛りを過ぎた感じの湯滝。
騙す気で撮ったのに採用されなかった湯元の紅葉と、
同じく採用されなかった湯ノ湖。
湯ノ湖ももう終わりだねぇ。
でも、絵面としては紅葉にしたいから、やっぱり騙すw
そういえば、最近竜頭の写真を載せていなかったっけ?
10/16に行ったときがこれだから、竜頭滝もやっぱり終盤。
「紅葉の画像データを寄こせ」という人がお仕事上いるので、とりあえず、画像を時系列で貼り付け。
撮影日は全部10月10日。
あとでコメントを入れる…つもり。
朝、明智平の眺め。若干変わりつつある。
見下ろす方等・般若滝は岸壁付近が変わり始め?
ズズっと走って、中禅寺湖ボートハウス前。
手前の木々は色づいているけれど、全体としてはまだ。
竜頭滝上の紅葉、右岸が見事!
朝の時間は左岸が撮りづらいんだよね。
一昨日はまだ綺麗な黄色だった竜頭滝上のミズナラ林は、あっという間に褐色に。
3日くらいしかもたないって言うと凄い驚かれるけれど、やっぱそんなもの。
戦場ヶ原もいい具合に色が抜けてきた。
戦場ヶ原の国道沿いでみられるカラマツは、まだ緑が残るので見頃まではもう少し。
湯ノ湖は恒例、兎島の入り江。
これは見頃で良いでしょう♪
湯元の入り口も素晴らしい色合い、見頃見頃♪
そして、8マス戻る、と。
華厳滝、オイラは4~5分程度と説明をした。
誰にって?
東京からコンシェルジュの人達がやってきて、その移動中のバスガイドをすることになったんだわ。
華厳より上は、その仕事までの合間に撮影していったもの。
どうやら紅葉時期に来るのは初めてだったようで、皆さま歓声が。
上から下まで紅葉見頃。
アチコチで皆さん立ち止まって写真を撮影するものだから、時間が無くなる無くなるw
主催者が下見に来た時には、紅葉が見頃になると思っていなかったそうで、立ち止まる事を考慮してなかったんだって。
これは・・・立ち止まるでしょう(笑)
ここまでの天候は奇跡的に曇天。
そして、更に好条件は続く。
なんと湯滝に着いたら・・・
見事な青空!
やっぱり湯滝の紅葉は青空バックじゃないとね。
オイラの案内は湯元まで。
コンシェルジュの皆さまと名刺交換をしたんだけれど、皆さんオイラの周りに群がったので、まぁ成功でしょうw
湯元で別れた後は、別のお仕事用に写真撮り。
金精道路は紅葉に黄葉が混ざって、走りたい道に。
素敵な眺めが連続するけど、余所見は禁物。
見たい時には安全な駐車帯などに車を停めてからにしましょ~。
最後は光徳へ。
FBの方では、良いコメントが寄せられた写真だけれど、実はすごい簡単な、本当になんでもない場所で撮っているというww
右隅を見るとヒントが見えるかも?