「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

日光くじら食堂と新緑の神橋、そして・・・!?

120512_iroha_sinryoku
ようやくイロハ坂を登り始めた日光の新緑。

いかん!
オープンしてから既に一月が経過してしまった[E:sweat01]
今日は午後出勤だし、チャ~ンス!!
でも、大丈夫か!?
混んでて入れないとかないか??

120512_kujira_naisou
お、らっき~空いてるじゃん♪
ってか、誰もいない・・・

とか思っていたら、次から次へとお客様。
あっという間に席が埋まってしまった。

あっぶね[E:coldsweats01]

そんなこんなで、初・日光くじら食堂です!

今日のランチは

120512_kujira_zensai
前菜に、

120512_kujira_pasta
鶏肉と生姜のスープスパ、

120512_kujira_desert
デザートの珈琲のブラマンジェにカプチーノを頂きながら、まったり[E:confident]
う~ん・・・
昼間っからこんなノンビリしてると・・・
仕事行くのが嫌になるなww

パスタは寒晒し蕎麦を使った蕎麦パスタへの切り替えも出来るそうだし、しば漬け味の親子丼も美味しそうだなぁ。

このメニューで1000円なら有難い。
また行こうっと♪

お店は5テーブルに席数が15席。
120512_kujira_gaikan
隠れ家のような小さなお店だけど、人気が出そうな予感。

ただ、行くときにはご注意を。
実はオイラ、4月半ばにも一度行こうとして、辿りつけず・・・
出入りの花屋さんに場所を聞いて、今回ようやくという軽いクエストww
更に、車で行くときはお店の手前の駐車場に車を置くべき。
右端に見切れているオイラのハイゼット君でさえ、切り替えしをしないと出られない[E:sweat02]
夜の部もあるそうだけど、夜に初見は辿りつけないのじゃないかしら・・・

お店のアクセスマップを良く見て行きましょう~[E:car][E:dash]

日光くじら食堂
時間 11:00~16:00 不定休(HPで確認の事)
kujira bar 火・金 21:00~
住所:栃木県日光市久次良町238-6
電話:0288-53-2206

さて、仕事に行く前に折角新緑が綺麗なので。

120512_sinkyou_sinryoku
神橋の赤と、萌え出たばかりの鮮やかな新緑のコントラストが美しい[E:shine]

120512_sinkyou_kidouato
その下を流れるは清冽なる青い大谷川。
橋脚の跡を眺めながら、往時はここに日光軌道が走っていて・・・

なんて事を、柔らかな日差しを浴びながらふと思い起こしていた。

・・・

・・

のだけど!!

日光軌道が、日光に戻ってくるかもしれないってさ!!

ふぃふぁ山荘
日光軌道線・路面電車に出会う旅 1

日光軌道線・路面電車に出会う旅 2

日光軌道線・路面電車に出会う旅 3

日光軌道が戻ってきたらいいよなぁ。
なんに使う??
資料館? 待合所? カフェ?

渋谷の駅前にもさ、昔の東急5000系の車両が置いてあって、中には昔の渋谷の地図とか、渋谷の街の変遷が分かる写真が張ってあって、椅子はそのまま使えるようになってるんだよ。

何に使えるかはわからないけれど、土地の歴史は土地に置くと良いよなぁ。
でも、この日光軌道の里帰りを実現させるには、設置場所と輸送費を用意しないとならないのか。。。
行政の協力とかも必要そうな気がするよなぁ・・・
無くてもなんとかしてしまいそうな人たちではあるけれど。

しっかし、お二人ともフットワークが軽い!
その行動力にはいつもながらビックリしてしまう。

せめて、オイラも奥日光の中くらいはフットワーク軽く・・・
昨日みたいな事が無いようにしたいと思います m(_ _)m

ゴメン… 明智のヤシオが見頃だった・・・

今夜はまともに更新できないかも知れないので、明智平周辺のアカヤシオ状況、とりあえず写真だけアップしときます。
写真から、記事内容を推測して遊んでてくださいww

さて、遅ればせながら文章を。

120511_akayasio_kegontaki
華厳滝とアカヤシオ。

120511_akayasio_aketihukin
奥日光の春を代表する風景。

120511_tettousita
男体山と共に。

120511_tyuuzenji
実に見事。
特に今年は華厳滝の落水量が毎秒9トンと多いので、滝とのコラボは見応えがある。
花数は若干少ないものの、見頃ですな。

「今が見頃です!!」でどうするよ、自分[E:punch]
この手の情報は、少なくとも観光的には、『現在が何分咲きで、○○頃に見頃を迎えそうなので、是非足をお運びください!』とかの未来時制じゃなきゃ価値が低いだろ[E:catface]

いやぁ、申し訳ないです・・・
蕾は残り少ないので、明智平周辺でアカヤシオをご覧になりたい方は、この週末・週明け頃までにお越しいただくと良いと思いますです、はい。

来週半ば以降なら、半月のスカイラインとか?

120511_yamazakura_nakanojaya
あとは、今オオヤマザクラがいろは坂中ほどの中の茶屋付近で綺麗で、中禅寺湖畔でもようやく開花を始めたので、来週半ばから週末だと、その辺を狙ってみるのも良いかも。

でも普段の年なら、ボートハウス前の桜が咲いてから、明智のヤシオだったんだけどなぁ。
最近天候が妙だから、その辺の影響も受けているのかしら??

120511_nantaisan
なんせ、昨日も今日も男体山や白根山では雪が降ったみたいだしねぇ。。。

なんて事を記事に書きたかったのだけど、昨日は用があったので書けませんでした。
記事内容の予想はどうだった??
(20120511_19:58 画像のみ投稿。0512_21:46 文章追記)

愛鳥週間

今日はあまりお出かけ出来なかったんだけど、愛鳥週間だって言うんで、ムシクイ類でも見かけないかと兎島へ。

センダイもエゾもメボソも盛んに声はすれども姿は見えず。

近くに来たのは
120510_kibitaki
キビタキくらい。

兎島周辺では
120510_ookamenoki
いち早く咲くオオカメノキが葉と蕾を広げ、花を開くのを待っている。

と、思っていたら
120510_koyouraku
今年はコヨウラクツツジが咲く方が早かった。

ボートハウス前の桜も未だ咲かないし、なんだか今年はリズムが変な感じ。   

開山直後の男体山

博物館と古巣とが、それぞれレポートを上げているので、オイラが上げなくても良いような気もするけど・・・

折角行ってきたので一応レポ。

時系列としては、
5/5 博物館 晴れ
5/6 雨
5/7 オイラ 晴→曇→夕方雨
5/8 ビジターセンター 晴れ
5/9 曇り→雨

どこの報告にも上がっている通り、6合までは雪無し。
6合以上の岩場には雪が無く、林内の日陰部に雪というか踏み固められた氷がたまに。
8合の岩場を過ぎた後からは基本的に雪。
120507_omote89

120507_akazare
9合を過ぎればまた雪無し。

雪が行動に影響を与えそうなのは8~9合の区間のみで、雪は基本的に安定しているので雪面を歩ける。
トレースもはっきりしていて、この上ならあまり踏み抜きの心配はないが、登りと降りが同じ場所を通っているので、ステップが無い。
登りは蹴り足が流れ、下りは滑る事も考えられる、って感じ。
トレッキングシューズだとグリップしないかもね。
表側に関しちゃ、アイゼン使うかは好みの問題かなぁ。

120507_tyuuzenjiko
中禅寺湖。

登ってる間は天気良くて、7合くらいまでは薄手の長袖シャツを捲って歩いていたんだけどねぇ。
残念ながら、山頂ではガスガス。

120507_tarousanjinja
太郎山神社と燧岳。
西側の展望があったのがせめてもの慰め。

120507_iwatugunbu
山頂では目の前をイワツやアマツが飛んでいるので、チャレンジ!

120507_amatubame_hiuti
燧岳とアマツバメ。

120507_amatubame
アップ。

120507_iwatubame1
イワツバメを見下ろす。

120507_iwatubame2
アップ。
・・・やっぱ専門の写真家は凄いなぁ。
オイラじゃこの程度しか撮れないや。

そんな風に遊んでいた山頂なんだけど、
120507_taiken_oreru
景色がおかしい・・・

120507_oretaken
天を切り裂く剣がぁ~~~っ!!
うっっしょっ!! ・・・上がらない・・・
根本からパッキリと折れてしまってましたとさ。
どうも、3/4~3/11の間に折れたみたい。
結構錆びてたからなぁ・・・

昔、雷にあって折れたときも再建されたから、そのうち再建されんじゃないかしら?

さて、志津に向けて下りましょう。

120507_ryousen
山頂の剣を過ぎると、稜線は雪だらけ。

120507_ura9
9合目。

120507_ura8
8合目。

120507_ura7
7合目。
この辺までは、雪と土とが交互に現れる。

で、7合目から下は…

120507_ura6
6合目

120507_ura5
5合目

120507_ura4
4合目

3合目のポストは撮り忘れ・・・

120507_ura2_hukin
2合目の直上に来てようやく雪が無くなる。
この下も雪はあるけど、行動に影響を及ぼす程じゃない。
むしろ、泥濘注意。

う~ん・・・頂上から7合までは土道があちこちに出ていて、アイゼン付けて歩くと耕しちゃうんだけど、安全の為にはアイゼンはあった方が良いだろうなぁ。
オイラはアイゼンなしで降ってきたけど、やっぱり滑るんだよね。
まだしばらく雪は残りそうだしさ。

そんな感じで男体山を表から裏に抜けたのだけど!

120507_kodomogutu
志津側4合目付近の拾得物。
子供用のスニーカー(片足)

120507_kodomogutu_ura
しかも、摩耗してつるっつる。

きっと歩きづらくて、水が滲みてきて、気持ち悪いわ、冷たいわ、痛いわ・・・
こんなとこに連れてくるなら、靴買ってやれよ~。

っていうか、こんな格好で来る場所じゃないぞ?
開山直後の男体山、二荒山神社側はまだしも、志津側はまだまだ冬だって。

フィールド日誌も書いたので、一応アップ。
ご参考まで。

120507_男体山をダウンロード

ネイチャーガイド 危険

二荒山神社から志津へと抜けてみた。

表側は8~9合に雪がある程度で然程影響なし。

裏側は、全行程の7割程度が雪。
トレースはあるし、雪の状態は落ち着いているけど良く滑る。
下りには注意が必要かな。

120507_hutarasan_yasio
二荒山神社の境内で、アカヤシオが綺麗だった。

120507_siraneaoi
シラネアオイはこれから。

なんてことを記事にしようと思っていたのだけれど、気になる検索ワードがあったので後回し。

本日の検索ワード。

120507_kensaku
【戦場ヶ原 ネイチャーガイド 注意点】
【戦場ヶ原 危険 ハイキング ネイチャーガイド 5月 クマ】
【戦場ヶ原 危険 ハイキング ネイチャーガイド】

危険なネイチャーガイドをお探しですか?
それならオイラが・・・

見た目が危険、キャラクターが危険、所持品も危険で、言葉も危険。
しかも、楽しい筈のハイキングが、楽しいだけのハイキングじゃなくなるという永続トラップのおまけつきww

っていう、冗談系な検索じゃないよなぁ。
そもそも、この検索ワードは顧客側の選択じゃない。
まさかとは思うが・・・同業者?

しかも、検索結果からオイラのブログに来ているってことは、”オイラ”が何者かを知らない可能性が高い。
少なくとも古馴染みじゃないよなぁ・・・
新規参入?

う~ん・・・ ”f( ̄~ ̄)

野外活動なんだから、危険性は当然ある。その危険性を極力下げて楽しんでもらうのが、オイラ達のお仕事だと思うんだけど、違うかなぁ?
その危険性ってのは時々で変わるし、参加者でも変わるし、そういうのって肌で感じるもんじゃない??
同じ調べるにしても、上司や先輩、同僚などに聞いた方が、ネットで探すよりもはるかに良い回答が返ってくるだろうにさ。

前にも書いたけど、こんなものは検索かけてどうこうなるもんじゃないとオイラは思うぜ?

更に「5月」って事は、もう受諾してあるんでしょ?
今がその5月なんだが、大丈夫??
新規参入をオイラは妨げる気は無いし、むしろ歓迎なんだが・・・
事業者の数だけが増えればそれでいいってわけでも無いんだ。
そいつは連絡会の方向性にも反する。
この地域のネイチャーガイドという資源を、浪費されては困るんだ。
自信が無いなら、自分が安心してガイド出来るまで下見を繰り返すってのも必要だと思うよ。
たとえ今回採算がとれない程にコストがかかったとしても。
仕事として受けたのなら責任が伴う物だし、このコストは後に回収出来るはずだからさ。

まぁ、オイラだって事故を起こさないとも限らないし、ガイド中にドキっとする事だって未だにある。
己の形も決まリきらないハグレガイドがエラそうなことを言える立場じゃないのは、重々承知だけどさ。

それでも、塩を送るとすればだ。
今年の5月の戦場ヶ原ガイドなら、タイムコントロールにも危険性が潜んでるってことだ

日光・奥日光のイベント 2012年5月

なんてタイトルは書きつつも、既に5月も一週間が過ぎようとしている・・・
ゴメンナサイ m(_ _)m

5/1  湯ノ湖・湯川・中禅寺湖 釣り解禁
5/3~6 おはよう!ぶらり大発見!!(日光湯元VC)
5/5 男体山開山祭
5/5 さかなと森の観察園 中学生以下無料
5/12 私の好きなフルーティスト(小杉放菴記念日光美術館
5/15 湯立神事(清滝神社)
5/17 延年の舞(輪王寺
5/17 流鏑馬神事(東照宮例大祭
5/18 百物揃千人行列(東照宮例大祭)
5/19 日光学講座 日光杉並木と日光市の歴史にふれる
5/19 中禅寺ゆったりツツジハイク(日光湯元VC
5/19 演奏会 フラヴィオ・ヴァラーニ ピアノリサイタル(小杉放菴)
5/19 奥日光いきものつながり調査会(日光自然博物館
5/20 奥日光の花紀行 魅惑のツツジトンネル♪(日光湯元VC)

4/28~11/25 勝道上人開山1230年 伝勝道上人錫杖公開(立木観音
5/10~30 平安宮中の雅な世界・十二単特別展示(田母沢御用邸

こんなもんかな?

個人的オススメは、清滝神社の湯立神事
オススメなんだけど、今年はオイラ行けないんだよなぁ[E:down]
過去ログにリンクを張っておいたので、是非見てみてね~♪

(私信:今年は火曜日ですよ、kashiwapapa様?)

画像が無いのは寂しいねぇ。。。

・・・

・・

今日、湯滝レストハウスに届け物をしに行った時の事。
新しいメニューが置いてあったので、試しに注文。
まだお昼食べてなかったしね。

お願いしま~す♪
120506_tiayu_tempura
稚鮎のてんぷら 530円?
う~ん、美味しいじゃない♪

って予定だったのに、出てきたのは・・・

120506_new_menuset
季節の野菜のてんぷらに、稚鮎のてんぷら、二八蕎麦にちたけの付け汁、画面に映っていない所に小鉢2品に白いご飯[E:sweat02]

・・・2人前じゃね?[E:coldsweats01]

しかぁしっ!
出されたものは残さず食べるのが礼儀っ!!

か・ん・し・ょ・く[E:end]

美味しゅうございました[E:good]

・・・げっふ( ^o^)=3

GW初の晴れ間?

今日の奥日光は久々に晴れ間!
&暖かい。

120505_odasiro
こんな気持ちの良い青空の下、ご依頼に従いまして、赤沼~戦場~泉門池~小田代~赤沼。

120505_kibitaki
アカゲラやらアオジにキビタキ、ビンズイ、ノビタキなんてのをのんびり見つつ。

120505_himeitige
お天気が良かったので、そこここでヒメイチゲが開花。
あぁ、やっと春だなぁ。。。

今日のビックリとしては、縄張り争いをしていたキビタキの雄が、オイラの顔の30㎝手前まで飛んできた事か(笑)
いやぁ、ビックリした[E:sweat02]

そんなこんなで丸一日コースのガイド。
このコースは頑張れば半日でも回れるけれど、出来れば一日かけたい所だよなぁ

そんなこんなをやっていたので・・・
5月のイベントまとめが未だに出来ずにいる[E:down]

アカヤシオが咲いたぞ~!

そんなこんなで、カクレ滝のツアーを取りやめたオイラの代案は。

赤沼~低公害バス~高山入口→高山西の峠→熊窪→千手ヶ浜→西ノ湖~低公害バス~赤沼。

下見はするものの、その時その場所その人でガイドを変えるのがオイラのスタイル。

120504_karamatu
芽吹いたカラマツや、

120504_katura_enbou
森の中に、赤い一角を見つけたり、

120504_ezoharu
おぉ?早いなぁ!
エゾハルゼミがもう出てきたのか!

なんてのを見ながら西ノ湖へ。

昨日今日の雨を受けて、
120504_sainoko
更に増水。湖畔のヤチダモ林もかなりの部分が水に浸かってましたとさ。
この西ノ湖は、まだもうちょっと大きくなりそうだな。

だって。
120504_nisigahama
西ヶ浜へ回り込む歩道がご覧の有様だもの。
ご覧の有様なので、西ヶ浜へは長靴が無いと渡れそうもないし、歩道が少し水で浸食を受けて削れてしまったので、足元にはご注意を。

前回の台風の時も似たような状態になっているので、2~3日もすれば歩けるようになるんじゃないかと思うんだけど、予定している人は気を付けてね。

・・・しかし、カクレ滝をツアーコースにしていなくて良かったぁ!!

歩道情報に関しては、古巣のブログに湯ノ湖の開通と湯滝付近の浸食が載っているので、そちらもチェック。

で、肝心のアカヤシオはと言えば。
120504_hokugan1
千手ヶ浜からの眺め。

中央部を目を凝らしてよ~~~~~く見てみると・・・

120504_hokugan2
ほ~ら、ピンクだ。
嘘はついてないぞ?

さて、明日もガイドだ。
明日は何が見られるかなぁ?

ゴールデンウィークのオススメ

カクレ滝のツアーを行おうとしたものの、下見で挫折したとある人物。
脳内で地図を広げ、あっちこっち。
歩行時間計算、ガイド時間加算、バスの時刻と送迎の手配、目玉となりそうな内容、ガイドネタの確認・・・

春最初だし、念のため様子見に行くか。

お!
今日は?
空振りか(^皿^)
今ね、西ノ湖が満水だよ?
もうヤチダモが水に浸かってるからさぁ。
ん、こっちはガイドの下見の追加分。
ほんじゃ、行って来ま~す。

なんて会話をして出かけたのが、昨日の朝。

よもや、先に記事にされるとはww

え?だったらさっさと記事にしろ?
こっちにも色々と都合があんの!

120501_sainoko1
で、
(しょ)の記事でも紹介されている、西ノ湖。

120501_sainoko2
湖畔目一杯まで水が来ているけど、西ヶ浜に注ぐ沢はまだ涸れていないので、これからも増えるかも?

120501_karamatu_kaika
そんな西ノ湖周辺では、ヒロハカツラやカラマツが開花。

120502_siurizakura_tenyou
中禅寺湖畔では、シウリザクラやカエデ類の展葉が始まっているし、

木々の合間では
120501_binzui
ビンズイ(ピントが甘い・・・)

120502_kibitaki
こら、横向け、横っ!

120502_kibitaki_edakaburi
キビタキ(枝被り・・・)の他にも、オオルリやアカハラ、ツツドリなどの夏鳥。

足元に目を落とせば

120502_baikeisou
バイケイソウがニョキニョキ。
(ウルイと間違える人がいるけど、毒だからねっ!)

120501_kaede_mebae
カエデや、

120502_inubuna_mebae
イヌブナの芽生え。

天気が良ければ、ツチハンミョウや越冬タテハ達。

こんな具合に着実に進む、けど気付きにくい春の気配を探して歩くのが、GW後半戦のオススメ、かな?

暖かい日が続けば・・・
120502_akayasio
アカヤシオも咲くかも!?

 

参考記事
2011年の同じころ

2010年の同じころ

カクレ滝ツアー、挫折。

120501_kakuredaki
う~む・・・参った [E:catface]
長靴レンタルぐらいで何とか行けるんじゃないかと思っていたんだけどなぁ・・・

前回カクレ滝に行ったのが、去年の8月
その後台風がありまして。
昔から滝壺付近で足場代わりになっていた倒木が
120501_kakuredaki_deguti
流されて無くなってしまった[E:sweat02]

この直前までは、オイラが使うルートなら長靴で何の問題も無いのだけど、ここだけはなぁ…
長靴で渡ると、まぁ、まず間違いなく上から入ってくるわな。

ここまで来たからと、長靴脱いで素足で突っ切っては見たものの、 雪解け水の冷たい事っ!!
三歩で口から洩れる、声にならない嗚咽[E:crying]
あわてて岩場に這い上がるも痛い痛い。
再チャレンジと踏み込んだら、川床の岩で片足が滑った瞬間、流れに足を払われ川の中にコケる[E:wobbly]

帰りはちゃんと渡れたけれど、とてもお客様は通せないよなぁ。。。
っていうか、今年はカクレ滝ツアーの企画は考えものだな。
渇水期なら渡れるだろうけど、直前の降雨量で増水も考えられるし、かといって都度確認には来れないし。
カクレ滝の企画に申し込む人は、秘境的な所に行きたいわけで。
とすると、代案も同じ条件を満たさねばならないわけで。

むぅ[E:despair]

120502_houtoutaki
話はやや変わり、本日夕刻、方等滝をバックにアカヤシオ。
蕾があまり残っていない所をみると、アカヤシオの現在地点は剣ヶ峰をやや過ぎたって所みたい。

方等滝が去年見頃だったのが、5/5。
去年の例と今日明日明後日の天候を考えると、明智平にあと2日で上がってくる事は、まずない。

ん~。。。
実は、5/4にコースお任せガイドのご予約頂いてるのよねぇ。

当初案はアカヤシオツアーで、代替案がカクレ滝だったんだけど。。。

GW期間中だから、イロハを降りてガイドして再度上がってくるのはリスキーだし・・・

どうしよっかなぁ?

とかって言うと、ノープランに見えるでしょ?
ガイド直前に、そんなわけないじゃないのさww