「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

カクレ滝に行きたいか~っ!?

以下略

赤岩滝は、水に入りたくなければ長靴、っていう選択肢もあるんだけど、カクレ滝はダメ~。

110804_kakuretaki_tyokuzentosyou
長靴なんかじゃとてもとても。
下手したら長靴の上から浸水してしまう。

多少水位が減っても変わんないんじゃないかなぁ?

110804_kakuretaki_yoko
珍しく広角撮影のカクレ滝。

TVで見た人もいると思うんだけれど、地震の影響なのかなぁ?去年までは無かったクロベの大木が滝壺に落ちているんだが、このクロベに登らない事には滝が見えないんだな。

そこに登るのが一苦労。
その苦労中が冒頭。
水が冷たい事冷たい事。
オイラは写真のように素足だったので、諸々グリップして登れたけど、靴を履いていたら滑って登るどころじゃ無かったと思うよ。

崖の上には
110804_kakarigi
こんな具合に引っ掛かった感じに見える木もあるし、今年はカクレ滝に行くのはオススメ出来ないなぁ。。。

自分でガイドツアーのチラシにカクレ滝の写真使って言う事じゃないけどさ。

無理にカクレ滝まで来なくても、西ノ湖だって十分綺麗だし、それじゃダメ?

(りょ)がレポートした西ノ湖の沢は
110804_sainoko_sawa
流れ込みが無くなり、

その代わりに
110804_sainoko_ryo
水位が満々。間もなくヤチダモの林が水に浸かろうという勢い。

110804_sainoko
ひっそりとした西ヶ浜では、湖畔の木々や雲が湖に写りこみ、なかなかに幻想的。

110804_ukisima
個人的にお気に入り。

そんな場所だからさぁ…

110804_sainoko_gomi
ゴミぐらい持って帰ってくれよなぁ。
オイラだって、好きでゴミを拾い歩いているわけじゃないんだぜ?

赤岩滝に行きたいか~っ!?

水に濡れる覚悟はあるかぁ~~っ!?

山道を4時間歩き通すだけの体力はあるかぁ~~っ!?

地図は読めるかぁ~~っ!?

のっけから変なテンションで始まったけど、今日のネタは奥日光の秘瀑とも称される滝、赤岩滝。

ここ10日程、検索率が高くてさ。
きっと、テレビ東京の極旅 赤岩滝 を見た人なんだろうけど…

どれか一つでも欠けている人は、諦めて下さい。

~~~~~~~~~~~

オイラTV殆ど見れなかったんだけどさ。
多分、川を渡る映像が出てきている筈なんだよね。
赤岩滝への道中、渡渉は計5回。
今日の時点では、連日の雨で水量が増して、4回は水に入らないと渡る事が出来ない状態。

110804_rindou_syuuten
最初の渡渉ポイント。
なんとか渡れた時と、画像を見比べて貰うと…
判るかなぁ?幾つかの石が水没しているんだけど。
こんな状態だと、水の中に突入しないと渡れず、

110804_tosyou
こんなありさま。

次の二股は、石が大きいので流石に水没はしないのだけど…
110804_hutamata
跳びたくねぇ…
でもここを飛ばないと、やっぱり水侵入で計5回。

その先でもう一回水を渡って、

110804_zensai
番組中で、前菜とか呼んでいたこんな滝。
赤線は、極旅で石丸謙二郎さんが上がった場所?
録画してないんだけど、水飛沫を浴びながら右端を登っていたから、多分。
ちなみに、一般人は真似するべきではない
あんな事が出来るのは、沢足袋をはいている(はずだ)からだし、且つ肉体派の石丸さんだからこその話。
普通の靴でやったら、あっという間に滑って滝下へ転げ落ちるのがオチ。
ましてや、ロープ確保さえも無しだなんて…

で、ここを登りきったとしても、今度は…
110804_zensai_atama
ここを渡らないとならなくなるのさ。
白波が立っている場所は、然程深くなくて…踝上だから20cmくらいかなぁ?だったんだけど、水深20cmで白波が立っていたら、まともに行動出来るもんじゃない
川を渡ろうと足を出すでしょ?
そうすると、足が払われるのさ。
オイラが荷重をかけていた足でさえ、気を抜くと払われそうになるほど。

なので、この滝は滝下を横断して右岸から登るのが正解。

そんなこんなで、水に濡れる覚悟が無いなら、今の赤岩滝には行けない。

~~~~~~~~

お次は移動時間。
入口にまたも御親切な看板があったわけなんだが、
110804_akaiwataki_douhyou
そして、一般ハイカーが「あら、赤岩滝まで4.3kmだって。近いわね。」なんて会話をしていたわけなんだが、山の4kmを舐めちゃいけない。
一般的な歩行時速は5~6km程度。(不動産の徒歩○分なんてのも1分80m換算とか。)
4kmなら1時間あれば着ける。

ホントに?

4kmっていうと大体、赤沼~湯滝くらいの距離。
ほぼ全行程木道で整備されて、高低差も然程ないこのコースタイムは約2時間。

この看板が立っている辺りの標高は約1300m、赤岩滝は地形図上約1650m。
切刈コースの小峠の標高が1670mくらいなので、中禅寺湖のほとりから、竜頭滝・湯滝を越え、更にあがったのと同じ程度の高度を稼がないとならないのさ。

なので、少なくとも片道で2時間程度、往復4時間の山道(≠遊歩道)を歩くだけの体力が無ければ、赤岩滝に行けない。
(過去に1時間で歩いたログを載せてるけど、御夫婦は2.5時間でしょ?そんなもんなのよ。)

~~~~~~~~~

110804_akaiwataki
そんな苦労を乗り越えると、お待ちかねの赤岩滝さ♪
いい滝でしょう?
是非、みんなにもその目で見てほしいなぁ…
写真や映像なんか、比べ物にならないほどの雄大さ、迫力、爽快感。
これは、やっぱり生で体験しなきゃっ!

但し。
過去にもブログの中で何度も書いているけど、赤岩滝は指定歩道外。
地図が読めないなら行くべきじゃない。

指定歩道外と言う事は、遊歩道のようにルートに破損があっても誰も直さない。
上の看板だって正規につけられたものではないし、過去のガイド中に、点在しているルートマーカーに気付かない人も多かった。
自力で迷わずに歩ける、そんな人以外は入るべきじゃない。
沢足袋履いておいて、沢にさえつけない奴なんて論外だ。

それでも赤岩滝がその目で見たいなら、こんな事を書くと、なんだCMかよっ!って思う人もいるかもしれないけど、ガイドを雇うのもありだと思う。

オイラの契約先にリクエストしてくれれば、先約が無い限りご案内はさせて頂くし、オイラが世話になっている自然計画でも、赤岩滝ツアーを8/20に予定している
VCのツアーは今年は8/7で締め切ってしまっているけど、オイラがいる頃からの恒例物だから来年の参加を狙ったっていい。
他にも探せばあるかも知れない。

実際、ガイドなんか無しでも山を歩けるようになるのが理想だと思うけど、”それまでの導き”にガイドを使っても良いんじゃないかな?
くれぐれも、無理をしないようにね。

~~~~~~~~~

最後にもういっちょ。

TVで紹介するのは良いんだけど(この手の紹介は良くもないんだが)、もうチョイなんとかならんのか?

滝登りをロープ確保も無しにやったら、簡単に出来ると思う人もいるだろうよ。
履いているのは沢足袋だろうけど、沢足袋を履く or 沢足袋の説明を見逃した人は、ただの山靴だと思うかもしれないじゃん?

それに、番組見た人誰に聞いても、「なんか、カクレ滝も赤岩滝も簡単に行けそうだね」って言っていたんだよね。
今日だって、赤沼に帰りついたら御夫婦が情報センターに入っていらして、「西ノ湖の近くに良い滝があるってTVで見て…」。御年、77歳。
お話ししたら、ご自身の判断で滝行きを中止なさったけれど…

問い合わせ先が観光協会になっているけど、あそこは自然系じゃないから、TV以上の情報はわかんないと思うよ?
ってことは、TVで簡単に行けると思った人は、簡単に行くんじゃない?

番組見ないでこんな事を言うのは失礼極まりない、それを重々承知の上で言うのだが。
作り手の意図がどこにあろうと、見た人の多数が簡単に辿りつけるという感想を持ったなら、それは簡単に辿りつける滝であると表現した事になるだろう。
これで事故が起きたらどうするんだ??

まぁ、オイラも過去にTV取材に関わるハメになって、TVが正確な情報よりも、自分らが引いたシナリオ通りに面白おかしく作るもんだと言うのは実感してるから、滝の達人だかが悪いわけじゃ無いとは思う。
きっと、危険性の話などもしているんだろうさ。そう思う。

思うんだが…

秘瀑への熱い思いを持つと言うなら、誰でも彼でも気軽に引きこむような表現をして欲しくは無いと考えるわけだよ。

地域ガイドとしてではなく、同じく滝が好きな者として、ね。

湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ!

正確には、「湯ノ湖に注ぐ白根沢で、マスの掴み獲り体験(プレゼントつき)。」

8月でしょ?暑いよねぇ?
天気予報だと日曜日辺りから天気も再び夏に戻るみたいじゃない?

そんな時は、やっぱり水辺だよねっ!

ってわけでだ。

P8290138
(画像提供:全国内水面漁業協同組合日光支所
こんな風に子供達に魚の掴み獲りを体験させてみない?

白根沢の水は綺麗でさ、ここには昔、親水公園的な物があったので、そこを使ってつかみどりをすることになったのさ。

開催日は、8/7(日)、8/12~15のお盆4日、8/21(日)の計6日。
時間は、10:30、11:00、13:00、13:30、14:00、14:30 開始。
各回、定員50名。

参加費は、中学生以下500円、高校生以上1,000円。
一応、子供たちへの魚とのふれあい体験って事を目的にしてるんで、大人の参加費はちょっと高め。
会場でビニール袋を渡すので、1人1尾がお土産です♪

…車で来る人はクーラーボックスとか持ってきた方が良いかも…

いやぁ、これの打合せしてる時に駄弁って(←ダベッてが変換されたっ!?)いたんだけれど、湯元の冬には雪まつりがあるなら、夏祭りがあったって良いじゃない?

このマスのつかみどりを基軸にしてさ、子供達が掴み獲りを楽しんでいる姿を見ながら、マスの塩焼き頬張りつつ、生ビール[E:beer]をクィッっと…
ついでに、焼きそばやフランクフルトとかの屋台だしちゃったりして?

昔の森コンみたいに、湖畔会場でアルプホルンとかも良いなぁ。
人呼ぶのにお金が掛かるなら、宇都宮辺りのストリートミュージシャンに声かけて投げ銭ライブとかどう?

VCの庭には、巨大スクリーンがあるから、夕方にはそこで奥日光の自然レクチャー。

なんて事をやったら、夏の湯元も盛り上がると思うんだけどなぁ?
自然公園法上ダメかなぁ?う~ん( ̄~ ̄)

あぁ、そうそう、ビールと言えば。
夏の甲子園、作新学園が勝ち続けている間は、生ビール一杯サービスらしいよ?

『ヒヤッと涼しい! 奥日光マスのつかみどり体験』パンフレット
東京近郊の方、上のお店にもパンフレットはあるはずです[E:happy01]

大雨後、切込刈込湖ハイキングコース

昨日ちょこっと書いた切刈湖のハイキングコース、写真とともにお届け。

110801_gensen
まずは源泉を出発しまして。
源泉だよ?源泉の葦原さ。白いのは人の頭。

110801_konseidouro_dobuita
金精道路に上がりまして。
誰か車で乗り上げたな?

110801_kirikari_natumiti
切刈の夏道を…こんな石あったっけ?
周辺は笹刈りされているので、とても歩き安くなってる。

110801_mitudakerindou
小峠を過ぎて三岳林道を…こんな石あったっけ??
しかし、やっぱ雨が多かったんだな。
ドビン沢からの響きがここまで聞こえる。

110801_karikomiko
刈込湖に到着。

110801_dobinzawa_karikomiko
階段したから西の浜辺へは渡れるけれど、

110801_hokuseizawa
北の浜辺へ渡るのはちょっと厳しいな。

しかし、一気に水量が上がったんだろうなぁ。

110801_suibotu_itokin
イトキンポウゲが水の下に。。。

ここまで増水すると、
110801_kirikari_renrakuro
切込湖と刈込湖は完全に繋がる。

切込湖を抜け、涸れ沼へ出ると

110801_sirobanahebiitigo
シロバナノヘビイチゴの実や、

咲き始めたキオンやマルバダケブキ、

110801_ezosuzurann
エゾスズランや、

110801_turesagisou
ツレサギソウの仲間。
この辺の識別が出来ないんだよなぁ…

なんかを見ながら山王峠へ。
後は下るだけ。

110801_sannnou_kudari
ありゃ?いつの間にこんな土砂流出止めが?
まぁ、良いこった♪

この下りは、降雨後はいつもの通り良く滑るので要注意。
まぁ、他にはコース上に泥濘が多少ある程度で、ハイキングにはなんら問題なし。

では、光徳温泉からバスに乗って帰りましょうかね。

…って…

110801_golf
まさか打ちっぱなしでゴルフの練習してるんじゃねぇだろうなぁ?

二荒山神社中宮祠のお祭り

二荒山神社のお祭り覗いてきた。
のだけど、眠いから写真貼って寝る。

仕事が終わって着いたのは、団扇の抽選会の途中。
その後、餅撒きがあった。

110801_kanuma_motimaki
鹿沼から来たみたいね。
この餅撒きは今年が初めてだよなぁ?

その後に、子供囃子にあわせて櫓の回りで日光和楽踊り。

今年はゲストの…

110801_hyottoko
ひょっとこさんと

110801_nikkoukamen_warakuodori
日光仮面も推参。

21:00からは湖上花火。
いつも神社前だから、今年はちょっと引いて歌が浜辺りから狙ってみたんだけど…

上空は霧がかかっていたみたいで、打ち上げは見えるのに開く音しか聞こえないという…

110801_kojouhanabi
今日はこれが精一杯の写真でした。
花火の写真ってどうしたら綺麗に撮れるのかなぁ?

昼間は切刈行ってきたんだけどさ。
少なくとも、行動に影響を及ぼしそうな事はなかったので、記事はまた改めて。
刈込湖畔は休憩場所がかなり減っているから、団体だとちょっと休憩がしづらいかもね。 

大雨の後の奥日光、ルートにご用心。

2011/7/30_記事投稿 2011/7/31_追記

いやいや、大雨でしたね。
新潟や福島は大変な事になったようですが、皆様被害ありませんでした??
奥日光も多少は影響を受けまして…

朝の時点で一度大雨キャンセルになったものの、結局雨が上がってスクランブル発進。

まぁ、小田代の様子は気になっていたし、毎年のお客様なのでこちらも気が楽♪

そんな次第で、小田代へ行くと…

110730_odasirohara
今回も小田代湖はオアズケ。

110730_odasiro_kihujinn
貴婦人とノアザミのコラボレーションも今がピークかな?
来週末じゃぁ、ダメだろうなぁ。

なので、小田代へ来るならお早めに。

ただし、ここ2~3日の間に来るならご注意を。 下記参照

今ね、こんな状態なのよ。
110730_hodou_ga_kawani
わかるかなぁ?
ここが川じゃないのが…

場所は、下地図赤丸のあたりから矢印方向に撮影。
110730_hodou_kansui_map
そうさ、あの川の様な写真は歩道を撮っているのだよ。
歩道が完全に水路と化してしまっているのさ。

で、博物館・VCからの情報によれば、だ。
戦場ヶ原の木道の一部も冠水して、水深10cmだって。
水深10cmは地図の青丸のあたり。

何度も歩いている人なら、木道が土砂で埋め立てられた場所を覚えているんじゃないかな?
そこが該当箇所。

この土砂で埋められた場所は、2001年の台風で土砂が流されて埋まったものなんだけど、そこの流路を使って水が流れたみたい。

なので、近々に戦場・小田代方面へ出かけようと思う人は、こんな状況がある可能性も考慮しておいてね。

昨日はガイド中だったので詳細な確認が取れなかったのだけど、信頼できる現場リポートが入ったので追記。2011/7/31_13:00
【あの出水量を見る限り一日や二日じゃ多分水は引かない。下手をすれば洗掘で新たな谷が出来るかも。通行止め処置がなされる可能性も考えられる。確かに歩けない事は無いけれど…そして、小田代北~泉門池の水路の長さは50mじゃ効かず、もっとある。】
と言う事なので、近いうちに管理者の調査が入るんじゃないかな?
というわけで、
当該個所を通るルート(赤沼~湯滝、湯滝~小田代、赤沼~小田代、光徳入口~小田代)を使うのは、暫く避けた方が良いと思います。

で、今のところ情報は入って来ていないんだけど、比較的平坦な戦場・小田代がこの状況と言う事は、他の傾斜地では更なる状況変化がある可能性も大いに考えられるわけだね。

ルートが使えない時にどうするか、っていうのも大事なコース策定能力の一つ。
無理は禁物。余裕をもって、ね。

ルート状況ついでに、男体山へのルート、志津林道の閉鎖情報を。
(他に書く所がないのね。)

詳しい事はVCのお知らせを見てほしいのだけど…
メンドクセ。コピペ。

~~~~~~~~~~

1.男体山登拝講に関する通行規制
平成23年7月31日(日)~8月7日(日)の男体山登拝講社大祭執行にあたり
表男体林道・裏男体林道志津線の通行規制を行います。

・表男体林道 太平入口ゲート車輌進入禁止期間
 平成23年7月31日午前8時~8月1日午後4時

・裏男体林道志津線入口ゲート車輌進入禁止期間
 平成23年7月30日午後5時~8月1日午後3時

~~~~~~~~~~

2.舗装工事の為の通行規制
林道裏男体線一部通行止めのお知らせ

平成23年8月9日(火)~10日(水)の期間
舗装工事のため林道の一部を車輌通行止めに致します。
(徒歩での通行は可能です)

通行止区間:裏男体林道6,700m地点~終点(700m区間)

~~~~~~~~~~

さて、これからもう一仕事だっ!

日光・奥日光のイベント 2011年8月

すいません、私用&仕事でバタバタしていたら、4日も間が空いちゃいました。
っても雨続きで情報らしい情報もなかったのだけど。

だと言うのに、今日のアクセス。
110729_access
訪問者数、1400人っ!?
一体全体、何事だ??
なんかあったっけ??

アクセスワードで一番多いのは、【奥日光】

ならばと、【奥日光】で検索かけてみると…

110729_word_okunikkou
いよっしゃぁっ!![E:happy02]
検索ヒット、第4位っ♪
いや、それにしても多すぎるなぁ?
確かに、自分で言うのもなんだけど、奥日光に関する情報はそうそう余所様に負ける物とは思っていないので… [E:scissors][E:scissors][E:scissors]
まぁ、複合検索かけると順位がとても下なので、それはそれで問題なのだけど…[E:typhoon]

せめて、【日光】【奥日光】【イベント】の複合検索ぐらいは上位表示されるようにしておきましょうかね。

7月分
7/30 555 日光へGo! 奥日光ウォーク
7/30・31 早朝散策(VC)
7/30 夕方散策(VC)
7/30 日光夏祭
7/30 親子で夏の滝探検(自然博)
7/31 男体山登拝講(二荒山神社)記事下部
7/31 555 日光へGo! 神職・寺僧と歩く世界遺産(JR東日本

8月
8/1 日光夏の花火
8/4 扇の的弓道大会(二荒山神社中宮祠)
8/4 船禅定
8/5 日光和楽踊り
8/5 水産総合研究センター日光庁舎一般公開
8/6 中禅寺湖灯籠流し 記事下部
8/6 555 日光へGo! 奥日光ウォーク
8/6 平和を願う朗読の夕べ(小杉放菴記念美術館
8/8 湯元温泉寺 採灯護摩供(湯ノ湖畔)
8/20 日光学講座 天然氷(JR東日本)
8/20 CRTクリーンキャンペーン
8/20 あーとネット・とちぎ(小杉放菴)

日光自然博物館
8月毎週土日 戦場ヶ原ガイドウォーク / 戦場ヶ原ナイトハイキング
8/13~20 早朝観察会in中禅寺

ビジターセンター
~9/25までの毎週日曜日 ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
8月の毎週土日 早朝散策
8月の毎週土曜 夕方散策
8月の毎週火木 昼のスライド
8/13~15 早朝散策・缶ドルランタン
8/6 国立公園ボランティア
8/7 秘境・赤岩滝に挑む
8/21 オオハンゴンソウ除去作戦
8/28 きれいきれいハイキング

湯元温泉
8/7、12~15、21 奥日光マスのつかみどり体験 記事下部
8/22、24、26、28、30 奥日光森のコンサート2011
8/28 森のイベント マスのつかみどり
8/28 足湯ミニコンサート

6/16~8/10 天海大僧正展-2(輪王寺宝物殿)
7/23 ~9/4 美術館は動物園展(小杉放菴)

最後は、中止になってしまった催し。
湯ノ湖サマートラウトフィッシングフェスタ
輪王寺 薪能

こんなところかな?
二荒山神社の登拝講と、灯籠流し、マスのつかみどりはPDFファイルがあるのでそちらを。
「11_男体山登拝講社大祭プログラム.pdf」をダウンロード

「11_男体山登拝講社大祭抽選会.pdf」をダウンロード

「11_中禅寺湖灯籠流し.pdf」をダウンロード

「1108_マスの掴み獲り体験.pdf」をダウンロード

白根山で見たものアレコレ

今日もガイドだったのだけれど、天気が心配&どうせならやっぱ西側が良いな、と思ってお客様へご相談。

みんなで、小田代からバスに乗って帰っちゃえ♪

って事になったのに、低公害バスが満車!?

思わぬ長丁場に…[E:despair]

ご参加の皆さんに後の予定が無くて良かった。
楽しんでは頂けたようだけど…

そんなわけで、今日は画像無し。
どうせだから、昨日白根山で見たものを適当に貼り付け。

110723_yotubamugura
ヨツバムグラの花。実も結構ついていた。

110723_takesimaran
タケシマランの若い実。

110723_ginryousou
ギンリョウソウ。

110723_gomaiba
登る都度気になっていた五枚葉。
これはまとめて出てるんだけど、地べたに1枚だけってのが多くて…
最初は、トチバニンジン?とか思ってたけど、トチバニンジンはこんな葉じゃないし、出方も違う。

今回ようやく判った。

110723_goyouitigo
ゴヨウイチゴだね♪

110723_kobanoitiyakusou
コバノイチヤクソウの蕾。

ここまで林内。

110723_yamaodamaki
この先は弥陀ヶ池以上。
ヤマオダマキ。

110723_midagaike_sakuhason
昨日貼り忘れた。。。
弥陀ヶ池の歩道、一部が崩れてますのでご注意。

110723_sirobanahebiitigo
シロバナノヘビイチゴ

110723_nebarinogiran
ネバリノギラン。

110723_kokemomo
コケモモ…はピーク過ぎたかな。

110723_hakusansyakunage
ハクサンシャクナゲの汚花。。。
一週間遅かったかぁ。

110723_kurumayuri
クルマユリ

110723_marubadakebuki
マルバダケブキ開花。

110723_otogirisou
オトギリソウ

110723_komakusa
コマクサぁ…
随分と多いな…

110723_baikeisou
バイケイソウ。
何故か弥陀ヶ池~白根の急登直前では見頃だったけど、それ以外は殆ど蕾。

そして、雑誌校正でスタートが遅れたおかげで見れたもの。

110723_baikeisou_taberu
ニホンジカは、バイケイソウも食べるっ!
ずっと食べないと思っていたけど!
ずっとそうやって説明もしていたけどっ!
でも、食べてます。

…ただ、周辺の葉には食べた痕がないんだよな。
もしかして、花だけ食べるとか??

そして、シカ第二弾。
こちらも初体験。

110723_akanbe_sika
シカにアカンベされたww

もしかしたら、白根山って、もっとも至近でシカと逢える場所かも♪

110723_sika_hito
それが良い事だとは思わないけどね。

と、こんな感じで無秩序に張り付けてみました。
ほんじゃね~。

日光白根山、菅沼登山口よりれっつご~!

この季節に白根に登るのは久々だな。

普段は夏のガイドツアー用に赤岩滝とか、庵滝とか、カクレ滝とか、その辺の水辺で遊んでるものなぁ(笑)
今回は、赤岩滝もカクレ滝もガイドの御予約入ってないし、庵滝は8月2週目だし、たまには山も良いでしょ♪

ってなわけで。
本日は菅沼口からエントリー。
最近、右のアルバム見てるかたも居るみたいだから、ざっとコースの復習しときましょうか?

110723_sugenumaguti
さすが、晴天の土曜日。
駐車車両が多いな。
まぁ、この時点で10時だからじゃないかと言う気もするが。。。

しょうがないじゃないか。
事務所に行ったら、雑誌の校正依頼が来ていて、それが酷いんだものっ!
一枚の地図に、同じ施設が二つもあったりすんだよ!?
下案の前にチェックしてから寄こせやっ!
校正料金取るぞ?

えぇと。
10:08 スタート
最初は比較的平坦で、すぐに足下にゴロゴロした石が増えます。

110723_tukkaebou
なんかの儀式か??ってな石を通り過ぎれば、間もなく登りが急に。

110723_sugenuma1km
10:31
途中に道標がある。弥陀ヶ池までは2.9kmだね。

110723_rinnnai
基本は、こんな抉れた地面やら、岩やらの登山道を進む。

110723_hiraba1
10:39 ちょっとした広場。
ロープが張ってあるけど、左が昔の登山道。
崩れちゃったので、今は右側へ。

110723_hiraba2
10:43 次の広場。
一般的には、この辺で歩行開始から約1時間?
どちらかで休憩をすると良いのではないかしら。

110723_tenbounukeru
時折、展望が抜けて菅沼が見えるけど、ずっと樹林帯。

110723_sugenuma2km
11:13 弥陀ヶ池まで0.9kmの道標。
これが見えると、勾配はやや緩くなって、

110723_midagaike
11:28 弥陀ヶ池着。
昭文社の地図だと、ここまで2.5時間くらいじゃなかったかな?
奥白根はこの先。

110723_midagaike_syokuseihogo
弥陀ヶ池の畔は休憩の適地なんだけど、写真みたいに張ってあるロープは植生保護の為。
休憩するのに草地が良いとか、木陰が良いとかでロープの中に入らないでね。
元々は、この島みたいになっているのと同じ高さまで地面があって植物が生えていたはずだからさ。

110723_midagaike_douhyou
11:45 リスタート。
写真鞍部を奥へ行くと丸沼ゴンドラ方面、右へ行くと座禅山。
今回は左に行って、奥白根を目指すのです。

110723_sirane_kyuutou
俗に、【白根の急登】なんていうのはこの辺。
センターにガラガラしてるのがルートだね。

急登はどのくらい?って聞かれると困るんだけど…

110723_kyuutou_hukaku
高所恐怖症の人だと、嫌な汗をかくかも(笑)

ここを登りきったら、もう二頑張り。

110723_kyuutou_ue
一頑張り目。ここを登りきると…

110723_santyoutemae
こんな所。
奥白根は、右奥の人がワラワラしてるあたり。
ここから一度降りて登り直すのが二頑張り目。

110723_siranesantyou
12:45 日光白根山頂。
山頂付近がごった返していて、山頂になかなか登れなかったというww

ざっと2.5時間かな?
コースタイムとしては、3.5時間くらいだったと思う。
登りたい人は各自調べてね。

今日は群馬県側にガスが出ていたので、日光側だけ。
110723_nanntai_tyuuzenjiko
良い景色でしょう?
こんな景色は、登った人だけのお楽しみ。
なんか、今日は富士山も見えていたらしいよ。

で、オイラはここから、五色の避難小屋、五色沼、水場、弥陀ヶ池、菅沼と歩いて、帰着が16:39.

避難小屋も、
110723_gosiki_mizuba
水場も異常なし。

気になったのは、相変わらずの避難小屋前のゴミ
110723_gomi
缶が燃えるかっ!? アルミ泊が燃えるかっ!?
っていうか、どこでもかしこでも燃やすな。
ゴミは持ち帰りだと何度言ったら解るんだ、ボケ。

そして、
110723_wasuremono
山頂にて、忘れ物のストック。
普段なら即回収なんだけど、周辺に人が多かったので、転げ落ちないようにしといた。

110723_excalibur
聖剣 エクスカリバーww

もうひとつ気になった事。
五色沼=弥陀ヶ池=五色山の分岐を五色山に登った4人連れの若者。
時間は、既に15時。
…まぁ、ザックを見る限りテントくらいは入りそうだし、そのまま湯元に戻るなら…

弥陀ヶ池 15:28
菅沼口より登ってきて、そこから奥白根を目指した御夫婦。
山頂まで1時間、下って45分、菅沼までかなり早くて1時間…
大丈夫か?

同じく弥陀ヶ池 15:29
五色沼方面よりやってきて、
丸沼のロープウェーを目指したグループ。
動きを考えると、ロープウェー⇒山頂⇒五色小屋⇒沼⇒弥陀ヶ池だろ?
結構体力使ってるはずだよな…
弥陀ヶ池からの下りは結構急。
最終の発が16:30、弥陀ヶ池からのコースタイムが1時間…
大丈夫か?

10時に登り始めたオイラが言うのもなんだけどさ?
山は早出が原則。
そして、行程には必ず余裕(予備の時間)を確保してね。
山頂目指した御夫婦も、ロープウェー組も、誰かが転んだだけで、時間計算は大きく狂うんだよ?

無理せず楽しい山行を。

週末、何してる?

日光来る人、はぁ~い (^^)/

イベント行きましょ♪
7/23~24 夏の雪まつり
日光駅前、鬼怒川温泉駅前、奥鬼怒特設会場にて。
真夏に雪と触れ合おう! というイベント。
なんと、日光寒晒しビールの試飲が出来るらしいよ!

7/24 日光自然博物館20周年記念感謝祭
こんな巨大昆虫がお目見えしたり、ヒメマスの塩焼きや日光天然氷のかき氷の屋台が出たり、バルーンアートやチェーンソーアートがあったりと、盛り沢山なイベント。
空くじ無しの大抽選会が開場と同時に始まるのだけれど、こちらの記念品も豪華!
無料宿泊券が2本あったり、動物公園やワールドスクエアの無料入園券もあるそうな。
但し、売り切れ御免の150本!
行くなら、朝一を狙うべし。

他にもVCのガイドツアーや、こんなにイベント事が沢山ございます。
7/23 第三回奥日光いきものつながり調査会(自然博)
7/23 奥日光ラムサール条約湿地保全シンポジウム(自然博)
7/23 親子で楽しむワークショップ ダンボール(小杉放菴)
7/23・24・30・31 早朝散策(VC)
7/23・30 夕方散策(VC)

日光来ない人、はぁ~い \(^^)

TVで日光体験しましょ♪
なんと、2日連続で日光がTV放映されるそうな。

7/23(土) 7:30~8:00の間 NHKおはよう日本 すてき旅

7/24(日) 7:30~8:00 日本テレビ系列 遠くへ行きたい

詳細は、日光を漂ふ様と、ふぃふぁ山荘様(2324)の記事が詳しいです。

本日、以上~。
Djebeちゃんの治療に出かけてて、写真が何にもないのね。
ごめ~ん。(^τ^)