「植物」カテゴリーアーカイブ

草紅葉始まっちゃってら。。。

先週、西ノ湖~千手へ行ったじゃない?
その時の低公害バスの車内から見た小田代は、緑色していたので撮影スルー。

で、20日にツアーに行くのに低公害バスに乗ったら

(・・・茶色くね?)


8/22の小田代

うん。色が入っているね。
っていうか、茶色く見えるのが嫌だなぁ・・・( ̄~ ̄)

でも全面的に茶色いわけじゃないから、まだ大丈夫っ!! の筈。。。

更に戦場ヶ原へと足を延ばs

ぐわっ!!!
大々的に刈られたっ!!! Σ( ̄□ ̄;)
オイラ的に初秋の定番ネタだったのに。。。

さてさて。
こいつは色んな意味で頑張らないとダメな奴じゃね?

とりあえず、先に進むべ。

湿原は秋色になって来てるけれど、


この日はあっつくてさぁ。
雲の夏らしさの方が雰囲気に合っていた感じ。

それでも、アケボノソウが見頃になっていたり、

ザ・リンドウの開花を確認したりすると、やっぱり秋??

同じ日。

湯ノ湖の兎島突端。

湯滝の上段。

既に秋色の物が沢山。

でも、今日も風は秋だったけれど、また暑かったんだよねぇ。
今年の紅葉やら草紅葉がどうなるかは、予想や経験の範疇外っす ( ̄Д ̄)

爽やかに秋空

やっぱり水量増えたなぁ。
8/3に行った時と同じ場所で撮ろうと思っていたのだけれど、水の下だった(苦笑)

撮影日が8/17だから、前回からちょうど2週間。
西ノ湖はこんな具合に変わるのさ。

この日は、北海道で初雪が記録された日で、北海道並みな気候の奥日光も随分と肌寒くて、ウィンドブレーカーを着て歩く事に。

道中で甘い香りの糞を見つけたんだけれど・・・
糞の落とし主もさることながら。

この種なんだ??
サイズ感はカリカリ小梅の種くらいで、幾つも入っていた。
幾つも入っているって事は、成っている木の実の可能性が高くて・・・

???

奥日光に生えているもので??
見当が付かんぞ???

その後は千手へ。

マルバダケブキはまだ健在。
シロヨメナは…開花4割くらいかなぁ?

この後、まだ行きたい場所があったので、バスに急いだら千手ヶ浜の写真を撮り忘れるという。


向かった先では、カリガネソウが見頃に。

そして、その反対側には

エビガライチゴが美味しそう♪

さて、最後の2枚はどこで撮影したでしょう?

ここ10日くらいの間で赤沼まで来ている人は、どちらも見ているはずなのだけれど。

わっかるかなぁ?

台風12号による影響続報

博物館から情報入手。

光徳入口~光徳沼間 通行困難

戦場ヶ原からこんにちはより

中禅寺湖北岸 菖蒲ヶ浜~栃窪間

戦場ヶ原からこんにちはより

昨日も博物館と、「なにかあるとしたら北岸だよね。」なんて会話をしていたけれど、やっぱりかぁ。

オイラも昨日出て来たんだけれど、オイラが潰したのは赤沼~小田代東間。
この区間は支障無し。

え?北岸が危ないと思ったなら、なぜそっちに回らなかったかって?

・・・オイラも2週間ぶりくらいに歩くのよ。
で、今夜は学校スライドがあってさ、状況見ないと話し辛いので、会社的お仕事優先。

 

今入手している限りの情報だと、こんな感じ?
博物館が竜頭滝上~小田代歩道に出ているらしいのだけれど、石楠花橋から北をどっちの道を歩いたか聞き忘れたので、そこは空欄。
で、確定情報じゃないけれど、昨日小学校団体が切刈を歩いたらしいので、異常がないか、あっても小学6年生が通行できるレベルと思われる。

=========

ってわけで。
今日は男体山の登拝祭の花火も見に行けなかったので、昨日のネタで。

久々にフィールドに出たなぁ。
ガイド以外だと2週間以上開いたんじゃないか?

湯ノ湖の西側でわかりやすいシカ道を見つけたので、スライド用にGet!

今回の学校は湯元から湯ノ湖の西側を経て湯滝へ、そこから赤沼へ。

ってことで戦場ヶ原へGo。

途中の泉門池でノリウツギに止まる3連のヨツスジハナカミキリ。
いろんな角度から見てみたら、上のオスがめっちゃ頑張ってるのが見えた(笑)

キチキチとモズが鳴いているのを撮っていたら・・・
ここから8歳女児と赤沼まで同行することに(笑)

雑談したり自然の話をしながら、夏空の戦場ヶ原へ。


すでにクサレダマが咲き始めていた。

おぉ、オシドリの雛がいつの間にやら若鳥に。

赤沼でバイバイした後は、低公害バスを使って小田代へ。

空は夏だけれど・・・

ノアザミもホザキシモツケも盛りを過ぎて、夏の終わりって感じ。

ここから、塗り残しだった小田代歩道へ・・・

これ、先週のCRTクリーンキャンペーンの時にも掲示されていたなぁ。
ちゃんと回収してくれよ。。。

久々に歩いたら、このゴミの量!

・・・久々だからだと思うでしょ?
台風が抜けた直後なのよ。
ってことは??

まだまだお役目は終わりそうもないなぁ。


って記事を書き上げたら、どうやら冒頭の2件は処理が今日処理が終わったらしい(笑)

速やかな対応に感謝感謝♪

変態熊、湯滝付近に出没中?

もう、お腹減ったよ。。。

今日は赤沼に昼前集合で、千手ヶ浜のみ1.5時間というまたも変則ガイド。
終って、赤沼に戻って雑談していたら、どうやら湯滝にクマが出ていたそうで。

ここ4日ばかり目撃が続いているのだけれど、このクマ、変わり者っぽいのだよなぁ。

オイラが集めた情報だとこんな感じ。
出没箇所が特定のポイントじゃないってのがどうにも。
これなら、いつぞやの湯滝入口付近のクマの方が、まだわかりやすい。

何か大きな被害が出たとか、そんな話は無いのだけれど、ちょっとねぇ?
擁壁の上に座っていたとか、なんでそんなアニメみたいなw

 

このクマが、【ちょっとねぇ?】と感じるのは、↓が理由。

1.目撃地点が湯滝駐車場付近に集中しているが、明確な誘因(餌)が確認できていない。

2.目撃時間が、一般的によく行動すると言われる黎明薄暮からズレ、日中である。

3.警察が対応に動いているが、警察が来てから2時間以上も動かず、また国道で大がかりな工事が行われているにも関わらず、出没を続けている。

4.人とツキノワグマの距離感が著しく近い。(5~30m程度)

5.行動から同一個体ではないかと考えられる。

6.周辺はハイキングコースとなっており、学校のグループ行動などと行動範囲が重なる。


バス停でバス待ちしてたお客様から魅せて貰った動画だと、クマよけ鈴の音がバッチリ入っているんだけれど、まるで気にしていない感じが・・・

何もなきゃいいけれど、皆さんも気を付けてね。

オイラも写真撮れていないので、ワザワザ見せつける為に写真を撮りに行くのは禁止!


最近はどうにも間が悪いらしく、お出かけしている先でクマの目撃情報を聞くんだよね(苦笑)

で、それを夕方になってから湯元に持ち帰ると、あら不思議!

湯元の街中での第一報になってしまうという w(◎□◎)w

そんなこんなで、地元の中で動き回っていて、昼めしを喰いッパぐれるという (T^T)

===========

戦場ヶ原開通と、熊騒動私見

2001年だか2002年だかに作った情報共有の組織図は、2012年には既に機能してなかった。

あれから6年。
また形骸化しちゃった?

変なクマの目撃情報もさることながら、こっちの方がより問題が大きく感じてしまうのは、オイラだけかねぇ?


そんな次第で、記事を書こうと思っていたけれど、急遽変更。

写真が無いのも寂しいので、昨日の光徳入口にて。

ホザキシモツケの開花を確認、と。

日が暮れて霧降

昨日は一日良い天気だった。

・・・一日ドライバーをしていたけれど。

今日は泊りのお客様相手にスライドトークをしないとならない日だったので、朝から霧降に行くつもりでいたのになぁ。

なんとか体を空けられたのが、もう夕方になってから。

急いで霧降に向かって、


写真を撮って。

キスゲ平の駐車場に戻ってきたのは、およそ19時。
夏至の直後で良かった(苦笑)

下段はまだ蕾が残るけれど、凡そ見頃で7分咲き?
上部はまだ4~5分って所かなぁ?

どうやら、この週末と来週末には、例年の様にシャトルバスを動かすみたい。

詳細は霧降のキスゲ平園地のサイトで。


霧降高原キスゲ平園地

変則ガイド

今週は変則ガイドから始まる。

中禅寺湖がどうやら濃霧に覆われていたであろう日曜日。

コースは湯元~赤沼とある意味オーソドックスなルートだったのだけれど、ほぼコースタイムでガイドしながら歩くという。

月の頭には、湯元~湯滝で2.5hなんて超スローガイドもあったのだけれど、オイラにとっては超スローな方がありがちのガイドなんだよな(笑)

そして、日曜日にガイドした方と、今週計3回お会いする。

昨夜は出張レクチャーで、今日はその子たちを連れて湯元~赤沼の間を、10人×9グループを1人で案内。

喋る、送り出す、追いかける、追い抜く、喋る、送り出す、追いかける、追い抜く・・・

疲れたw
戦場ヶ原を走り回っていたので、驚かせた人がいたらゴメンナサイ m(_ _)m

その間に撮ったイロイロ。

ワタスゲは・・・

崩れてきたので、見たい人は早めに!

アヤメや

ウマノアシガタが綺麗になってきた。

・・・今年、花をつけているカンボクを殆ど見てないのだけれど?

ノイバラが咲き始め。

ダビドサナエのペア。

フタスジチョウが飛び始めた。
日曜日はチラホラだったのに、今日はウジャウジャ飛んでいたなぁ。

オシドリの親子と、写真は撮れなかったけれどマガモの親子も発見。

 

残念ながら、ダメなものも発見。
子供達のガイド中だったのに、どう説明したら良いのやら。。。

もっとダメなものも発見。
珍しくスーツを着ていたのに、まさかの雨の藪漕ぎ(苦笑)


来週は、千手ヶ浜のみで1時間というガイドも入っているし、なんか変則的なガイドが多いなぁ。

オーソドックスなガイドは、6/30のフラワートレッキング小田代編くらいか?

あ、そうそう。
6/23の戦場ヶ原編も、6/30の小田代原編も御申込みが入っているそうなので、1名様でもご参加可になってます。

6/23は、オイラは見学の回。
楽しみ楽しみ♪

奥日光フラワートレッキング戦場ヶ原編開催!

しました。一昨日。
(冒頭だけ揃えてみる)

なんと、今回は参加者の方が全部で8名!!
なのに、参加費は総額で4,000円ww

つまり、一人当たり500円 w(◎◇◎)w

では、500円ツアーの様子を見てみましょう~。

戦場ヶ原編の案内役は、赤沼にも居を構える日光自然博物館スタッフ。

ゲート前で真面目に話をしている所に、悪いホテル関係者から放り込まれた(直喩)物体は、フラワートレッキングとは一切関係のない

アオダイショウの幼蛇w
まぁ、扱えることを知っているから悪さを仕掛けて行くわけだけれど(^皿^)

道中では森の話や

湧き水の話。

触ってみよう、嗅いでみよう etc

大きいオタマは小さいカエルに、小さいオタマは大きいカエルになるんですなんて話。

今回の担当者は、本来虫スペシャルなので、

ヤラれてしまったエゾハルゼミの話も。

・・・え~と、【フラワートレッキング】ですよね??

と、序盤では思っていた物の。

終わってみたら、写真に収められたものだけで13種。
話題に上ったのは20種類くらい?

(持ち時間の3.5時間では収まらないんじゃね?)
と思わせるほどの、話題の広さ。

いや、お見事お見事。(拍手)

お見事と言えば、戦場ヶ原のワタスゲもお見事。

次回(6/16)、次々回(6/23)も日光自然博物館の人のご案内。
最終回(6/30)は、いよいよオイラの出番だ!


栃木県立 日光自然博物館

日光おでかけサロン(イベント申込先)

クリンソウ撮影会

昨日は、今週自由に動ける最後の日!?
となれば、この時期に、お仕事的に見に行かないわけには行かない千手ヶ浜のクリンソウの様子を確認しておかねば。

と、赤沼に向かうと…

平日の9:35発のバス待ちがこの状態。
あまりに多くて、予備の2台目が急遽運行する事に。

おかげで、ミチミチの満員電車状態を回避出来て、千手へ。

弓張峠から西ノ湖へ向かう道中で、ボケーっと車窓を見ていると

(あらぁ、真っ黒な犬が森の中を歩いてらぁ。毛並みが綺麗だなぁ・・・)

!!!!!

西ノ湖でバスを降りて、歩いて戻ろうかと本気で考えたww

さてさて。
お目当てのクリンソウはと申しますと・・・

見頃と言って良いでしょう。
まだ段が伸びそうだから、7分って所かな?

オイラが撮ったクリンソウの写真にしては、なかなか良くない?
と自画自賛。

・・・実は、赤沼でバッタリと、いつもの社長さんと遭遇。
社長が撮る横で同じように撮影していたのさ (^皿^)

そうすると社長さんが、

「ここは、あの陽だまりのクリンソウに合わせて、そうだなぁ・・・べー太のレンズなら絞りは8くらい。」

「観光写真としては、ここで背景に人が欲しいよなぁ。なので、少しレンズをあけてボカシ目にして・・・」

「人間の目ってのは・・・だから、構図をとる時には~~」

という、個人的な写真撮影ツアーに(笑)
なんだけれど、なぜか画の仕上がりが雲泥の差。( ̄~ ̄)


赤沼で社長さんと別れて、今度は一人戦場ヶ原へ。

ワタスゲは見頃だけれど、いつものオイラの写真だなぁ(苦笑)

うん。やっぱり先達のご指導とは素晴らしい。


今週末には、このワタスゲ見頃の戦場ヶ原を舞台に、イベントあります。

土曜日 12:30~16:00 湯滝~赤沼
フラワートレッキング 戦場ヶ原編。
ガイド役:日光自然博物館

日曜日 9:00~13:00 湯滝~赤沼
写真撮影ツアー ズミとワタスゲを撮る
講師:サトーカメラフォトコーディネーター 佐藤様
ガイド役:オイラ。

お申込みは前日18:00まで。


ワタスゲは見頃だよ~!! ワタスゲは。
え?ズミ? なにそれおいしいの?

ミヤマザクラが綺麗で、レンゲツツジが咲き始めてたなぁ。


日光おでかけサロン(イベント申込先)

日光自然博物館(低公害バス)

日光湯元ビジターセンター(クマ情報)

 

赤岩滝・男体山・男体山

いやいや、更新が止まってしまい申し訳ない m(_ _)m

ちょっと忙しくて、その後処理で仕事が溜まってしまってさ。

先週出かけたのは、またも男体山。

今年はシロヤシオが凄かった!
そして、この時はそんなに感じなかったんだけれど、翌日もう一度登ったら、

なんとベニサラサドウダンも花付がとても良かったという。
こんなにシロヤシオが凄い年は、オイラ知らないなぁ。

さすがにもう散ってしまったと思うのだけれど、見られた人はとてもラッキー♪

どちらの日も、山頂に着いたらすぐにガスが広がってきてしまったのだけれど、ガスが広がる直前に見た戦場ヶ原にまたビックリ(;゚Д゚)

なに、このズミの咲き方。

ズミの分布がこんなにハッキリとわかるなんて。
・・・外山に行きたかったなぁ・・・

男体山に行く前の日に戦場ヶ原をちょっと歩いたけれど、ズミの写真を撮る余裕がなかったからなぁ。

と言いつつ、ワタスゲの写真や

ヒメシャクナゲに、

ビンズイの写真はあったりするw

だってさ、戦場ヶ原歩いた日はワタスゲ展望デッキまでしか行けなくて、そこから直ぐに移動しなきゃならなかったんだもの。

クリンソウが6分咲きくらいの千手が浜からスタートして、

赤岩滝までさ。

実は前回の更新記事はロケハンで、今回はロケ本番だったのさ。
(なんと、今回は赤岩滝でドローンが飛んだぞ!!)

天気予報は連日雨とか雷予報だったのだけれど、殆ど雨に降られる事もなく実施出来た3日間でした。

しかし、12時間×3日のロケが30分少々にまとまるとは・・・

番組は以前と同じ NHK‐BSのトレッキング100.
まだ放映日は完全決定じゃないらしいのだけれど、7月の予定だってさ。

ん?共演者の方が気になる?
オイラが勝手に画像を使うわけには行かないのだけれど、男体山の初日にみんなで記念撮影してきたから、それなら使っても怒られまい。

.

.

.

.

.

.

 

大国主の目 2018年5月30日 16時

肝心の女優さんがモザイク状態ww

番組で公式発表されるまでは内緒~。


にっぽんトレッキング100 奥日光編放送決定!

NHK-BS  にっぽんトレッキング100

すっ飛ばした男体山

先日の更新ですっ飛ばした男体山。

登拝門の横ではアズマシャクナゲと、さざれ石の上にはシロヤシオが開花していたっけ。

2合目の標は、これが目印だったか。
いつも見落とすんだよなぁ(苦笑)

今年の初鳴きは、フラワートレッキング湯ノ湖編の時。
綺麗なエゾハルゼミの羽化殻。

4合目上のシロヤシオは、蕾が膨らんでいる状態。
標高差400mあると、違うなぁ。

と思っていたら、

5合半くらいはまだ蕾が目立たないくらい。
こんなに違うもんかねぇ?

2週間後なら咲いている、と思うのだけれど?

岩場を過ぎて、

5/15時点での登山道上の残雪はこの程度。
百名山の時のロケハンでは、5/29でもっと残雪があったのに。

でも、まだタカネザクラは蕾が膨らんでもいない、と。

天気が良くて暑い暑い。

山頂でアマツバメを撮りたかったのだけれど、近くに来てくれずにがっかりしつつ、下山。

下山途中で10m位に現れたホシガラス♪

今回久々に登ったのだけれど、1合下はこんな感じになっていた。

ここの段差、高いから、この黒いマットが衝撃を吸収してくれてちょっと嬉しい。

下山して、顔を洗ったら目が滲みる・・・
この時期でも、もう塩を持っていかなきゃダメだな、こりゃ。