「滝」カテゴリーアーカイブ

凍った湯滝と竜頭滝

今日のツアーはダブルヘッダー。

午前の部は、たってのご希望でスノーシュー。

極力ダメージを与えない場所を選んで歩く。

そんな最中に、お客様がノンビリと仰る。
「あぁ、リスだ。」

あまりにノンビリした声だったので、こちらもノンビリとそちらを眺めると・・・

おぉぅっ!本当にいるじゃないか!
枝から枝へと駆け回るリスの姿を、辛うじて1枚。

午後の部のガイド地点へと移動する道すがら。

あらぁ、昨日は氷で覆われていた右股が、開氷してしまった。

ついでに寄った湯滝では。

右半面が凍りつく。
こんなに氷で覆われた湯滝を見るのはオイラも初。
寒い日が続いているからかねぇ。

さて、明日もガイドのご依頼が入ったのだが、今日と同じ場所は使いづらいし・・・

どこに行こうかしら??

インスタ映え?

今年の流行語大賞は2語だって?

で、インスタ映えってなぁ、こんなもんを言うんかね?

それともこんな?

どれが一番インスタ映えするんでしょ?
オイラはFBまでなので・・・

時代に乗り遅れている気がしないでもないが、オイラは写真より文章派だし(と逃げてみるw)

で、そんな写真を撮りに沢山の人が。
普段は足元ツルツルなんだけれど、その後雪が降ったので、多少歩きやすくなっている。
・・・まぁ、やっぱり滑るけれどさ。

あとは、こんなのも映える?

向かって右側は、水の流れが見えないほどに凍結。

ここまで凍るのは近年では珍しいのではないかなぁ?

吹き散らされた…


昨日の湯元は朝から案の定。
雪と紅葉のコラボ。

朝方にはこんな状態だった金精道路の入口あたりも、昼前には雪が融け、ノーマル走行に問題ない状態に。

さて、ちょっと様子を見に行くか。

しっかし、冷えたねぇ。

湯元もカラマツが残るだけ。
寒さを感じさせる景色になってきた。

そのカラマツも雨風雪に打たれて、これはこれで綺麗か♪
男体山にも雪化粧。

戦場ヶ原には黄色の川が出現し、個人的に第二の黄葉見頃タイミング。

しかし、台風2発は厳しかったなぁ。
いろは坂は剣ヶ峰から見える景色さえも、既に終盤。

霧降滝もちょっと葉っぱが減ったなぁ。
発色はしたけれど、


この前の写真の方が綺麗な気がする。

そろそろ紅葉は市街地か。

浄光寺はちょっと早い。

カンマンヶ淵は水量も多くて、そろそろ?

ただ、平日でこれ。
今度の連休はまた凄い混みそうだ。

そんなわけで。
11月3~5日の連休、11(土)、12(日)には、臨時駐車場が設置されます。
今年は、臨時無料駐車場が増えたみたい。

今のところは天気予報もまずまず。
夜にはライトアップも実施されるし、ホント混みそう。

あまりイライラしないで、のんびりと紅葉をお楽しみくださいな。


ライトアップ日光

「逍遥園・大猷院」×「光」×「音」の幻想絵巻

金精道路一時閉鎖(台風21号第一報)

金精道路の一時閉鎖は解除されました。(10/23_10:10追記)

台風通過中ですが、皆さま被害はありませんか?
こちら、奥日光は夜半に強い雨、現在は強風が吹いています。

その雨の影響で、

金精道路は9:15現在も通行止めのまま。 10:10 解除情報入りました。

他、山王林道、低公害バス、中禅寺湖機船、英国大使館、イタリア大使館、中禅寺湖ボートハウスは運休・旧館となっています。

また、降雨により、水量が増しています。
竜頭滝は濁流に、華厳滝は毎秒40トン。

中禅寺湖の紅葉は、上部は散り葉が多いものの、八丁出島のような水際付近は葉が持ったようです。

奥日光レンタサイクル

2017年10月1日、いよいよアレが始まる。
午前中の事務仕事も終えたし、初日に突撃~!

お、まだ残っていた!

真っ赤に目立つ電動アシスト付きの自転車。

・・・とりあえず受付行けば良かろ。

1,000円払うと、カードと利用規約を渡される。

くぅっ! 1002号線に入っちゃならんのか。
千手ヶ浜まで往復したろうかと思っていたのに。。。
じゃぁ、湯元まで行ってみるか?

青空も素晴らしく、れっつご~♪

一般利用者発見~。

なるほど。所々に、こんな仮設駐輪場が設けられているわけか。

そういえば、電動アシスト付きだけれど、機械まだ触っていなかったな。
えぇと、と。

えぇと??
オイラ昼に借りたんだが、電池残量30パーセント?
まだ1kmくらいしか走っていないのに。
ま、まだまだ大丈夫なんだろう。

そぉれイケイケ~!

ボートハウス前を通過して、

菖蒲ヶ浜のレストハウスへ。
大鳥居からここまで凡そ20分。
電池残量も30パーセントのまま。楽勝楽勝♪

「ひと休みしませんか」とあるので、一休みしていきましょう。

人気アイテム、ヒメマスの燻製も販売開始。

一息入れたら、竜頭の滝へ。
・・・あれ?今、18パーセントって書いてあった気が?

11パーセントっ!?

竜頭滝上

竜頭の坂を上り切ったら、一気に10%も減少…

でも、そのおかげが、特別頑張る事もなく時速12kmを維持。

しかし、残りが4%。
どこまで行ける??

戦場ヶ原を抜けて

 

三本松へ。赤沼から2%の減。
という事は、光徳入口が限界か・・・

よし。引き返そう。

ぐは。赤沼茶屋を越えたところで残量0.
一応、残量が0と表示されても、ライトは使えるみたい。

帰り道は殆どが下りなので、自力で戻れはしたけれど・・・

昼過ぎに借りて、既に電池が30%ってのは、どういう料簡だ? あぁん? 
ワシャ、金払うてんぞ、おぉ? 凸(▼ヘ▼♯)===3

と、博物館に戻るなり 文句 気が付いたことを指摘しておいたので、今後はそんな事無いと思うんだけれどね。
借りる時には、自分で電池残量を確認したほうが良いね。

特に、博物館がやっていない日なんかは。

オイラが行った日は、まだ現金ONLYだったのだけれど、元々はこの自転車、ドコモのサイクルシェアというシステムのものだそうで。

ドコモの専用アプリを使うと、博物館の休館日でも借りられるんだって。
ただ、休館日ということは、バッテリーの交換の人手が無いわけで、今回みたいなことは起こり得るわけさ。

オイラ、アシスト付き自転車に乗ったのは初めてなんだけれど、アシストが切れると地味に辛いので、この辺は自分の為に確認をお奨めするな。

その他、個人的な利用所管。

  • 竜頭の下りで時速40kmを越えてしまうので、下り坂注意。
  • 中禅寺の町中はすごく走りづらい。
    自転車の利用を促進するなら再整備が必要そう。
  • 試験運用中のようだけれど、出来れば乗り捨てしたい。
  • 同上だけど、台数が10台で1日料金なので、利用は早い者勝ち。
  • 金沢の町中のレンタサイクルシステムは、使いやすかった。
    ・街中に複数のポートがある。
    ・1回の利用時間が30分を越えると課金される。
    ・なので、使わない時間は近くのポートに返却されるから、自転車が回転する。使い続けたい人はお金で解決できる。
    ・クレジット払いが出来るので、アプリを入れなくても済む。
    (オイラはauユーザー。。。)

こんな感じ?


 

そうそう、基本的には予約出来ないそうだけれど、ドコモのアプリを使うと予約ができるらしい。

これからの中禅寺の紅葉シーズン(≒渋滞シーズン)に活用したい人は、アプリのインストールを検討しておくと良いかも。

====利用概略====

試用期間:2017年10月、11月。
設置場所:日光自然博物館
設置台数:10台
利用料金:1,000円/day(通常)
利用時間:9:00~17:00
支払方法:現金(博物館営業日)またはDocomoアプリ上
博物館休館日:11月の月曜日
事前予約:Docomoアプリ上からのみ


奥日光サイクルシェア

日光自然博物館

まちのり(金沢サイクルシェア)

奥日光の紅葉シーズン開始!2017

今朝は爽やかな青空。

湯ノ湖が・・・

色づいてきてるね?

チェックアウトのお客様に
小田代の草紅葉への行き方なんかをご紹介したら、紅葉情報収集に出発~!

竜頭滝上は黄色味が強くなってきていて、

ちょっと時間が悪くて、明暗激しいけれど、色が出始めたのが判る?

ここから、金精峠へと向かうと…

 

あらぁ、曇っちゃった。。。
先に金精、後から竜頭にすべきだったか。

でも、金精峠付近はかなり赤が出て来ていて、間もなく見頃になりそうなかんじ。

その先の菅沼湖畔も紅葉ドライブに良さそうな具合。

今年の秋は早いのかも?

台風5号通過

台風5号通過でさぞや色々・・・

と思っていたのだけれど。

今日の華厳滝、落水量は0.7トン。
中禅寺湖の湖水は適当に増えたけれど、滝の落水量が大幅に増える程のものじゃなかった。

まぁ、昨日も朝こそかなりの雨が降っていたけれど、昼前には普通の雨になり、14時前には雨が上がる。

湯ノ湖、湯川沿い、戦場ヶ原、小田代原は安全確認が終わって、異常なしって事だそう。

折れた枝が散らかっている場所もあったから、そこそこ風も吹いたんだろう。

朝方までは雲が多かったけれど、お昼頃には見事な夏空が広がった、台風の影響を殆ど感じない、そんな奥日光でした。

あぁ~。
一つ影響感じたことがあったっけ。

昨日の夕方いきなり鳴き始めたヒグラシ(笑)
風で飛ばされてきたとか、そんな感じ?

そんな次第なので。
西ノ湖は若干大きくなったけれど、小田代湖は発生せず、とね。

 

久々に緑滝

いやぁ、久々に緑滝に行ったわ。

緑滝は引いてみると、なかなかのサイズの滝なんだけれど、足元に行くとそんな風には見えないんだよな。

ただ、道中が大変なんだよなぁ…

と、リンクを貼った先が、なんと3年前。
実に久々の緑滝でした。

そして、実に久々の記事でゴメンナサイ m(_ _)m
仕事が詰まっていたり、お出かけしたり。

この先は当面仕事が続くから、情報提供ができるようにしたいと思います。


さて、記事の続き。
緑滝に行くなら、やっぱり一緒に。

庵滝はリクエストが多いから、そんなに久々な気はしないな。

道中のキオン畑は咲き始め。
来週頃には一面真っ黄色に変わるんじゃないかな?

そこに飛来したアサギマダラもパシャリ。

道中では、やたらと甘やかな香りが漂っていると思ったら、

どうもシナノキが盛りみたい。
シナノキはそんなに株数無いと思うんだけれど、こんなにも香る物か。

ただ、今回はいつもの出入り口が工事で使えなかったので、

久々にこんな所から。


で、終わって帰って、小田代へ。

おぉ、ノアザミがまだまだ綺麗。

そして、クガイソウが素晴らしい。
一度は殆ど無くなってしまったのに、こんなに回復したのか。

という事で。
久々に書いたら、ちょっとまとまりのない記事になってしまったけれど、一応オシマイ。

愛を込めて花束を

最近、更新が滞っていて申し訳ない m(_ _)m
お仕事の方がなんだかんだと手がかかってねぇ。。。

更新まばらではあるものの、毎日350~400人くらいの方が訪れて下さっている様で、ありがたやありがたや。

統率の無い情報だけれど、そんな皆様に花束を。


なんでか今年はショウキランの問合せが多い。
宿に半月にも満たない間に3件も。
しかもうち2件は、わざわざショウキランを見に来たそうで。

オイラが湯元で確認したのは7月9日。
やっぱりこの位が一番綺麗かなぁ。

今日確認しに行ったら、やっぱり色が褪せて来ていた。
場所は湯元のとある園地。
湯滝の駐車場の近くにもあったっけな。


7月12日 戦場ヶ原・小田代原で12枚。

赤沼入口付近、バイカウツギ

盛りを迎える間近、ミヤマイボタ。

お花じゃないけど、ミヤマウグイスカグラの赤い実が沢山。

ミズチドリとミヤマウツボグサ

最初に聞いた時はどこで音を切るのかわからなかったネバリノギラン

ノハナショウブとイブキトラノオ

雨に打たれたサギスゲ

手だしが出来ないのが残念だけれど、今年は豊作なツルコケモモ

この花は下か、せめて横から撮るべきだと思うヤマオダマキ

雨にも負けない芳香を放っていたノイバラ

咲き始めたノアザミ

今年も月末のノアザミ群落は期待できそう。

咲いていたら気づくと思うんだけれど、いつの間にやら実を結んでいたキツリフネ。

今年咲いていなかったから消えたかと思っていたのになぁ… ニッコウキスゲめ。

ちょっと飛んで、またも見つけてしまったハクサンシャクナゲ@湯ノ湖兎島。
あるもんだなぁ。。。


続いて、7月11日 男体山

ゴゼンタチバナ

そうそう、ハクサンシャクナゲはこういう所にあるもんだよ普通は。

散り際のイワカガミ

名前は似ているけれど花は似ていない、こちらはコケモモ

今が旬のブルーベリーにお花が似てます、クロマメノキ

造形の美しさを表現するようなアップを撮ってこなかった、ミツバオウレン

ツマトリソウなんて花々沢山。


・・・べ、別に溜まったネタをまとめて排出したわけじゃないからねっ!? (;・∀・)

愛を込めた花束なんだからねっ!!

 

オマケ。
男体山山頂付近で出会った・・・センダイの若様?
この辺は相変わらず識別できないのです orz

近くに親鳥っぽいのがいたけれど、そろそろ巣から飛び立つ頃?

ハクサンシャクナゲ&コルリ

昨日湯滝でばったり遭遇した、週間日光の晴れ晴れ夫さん。

「べー太さんべー太さん、これなぁに?」

『ハクサンシャクナゲですね。どこで?』

「湯ノ湖で。」

『へ???』


というわけで、やってきました湯ノ湖畔。

あらマジだ (◎▽◎)

おぉ、二株もあるのか。

アズマシャクナゲの幹肌は白っぽいけれど、ハクサンシャクナゲは赤っぽい感じだな。

・・・まてよ?
確か、古巣にいた頃に小滝の辺りにもハクサンシャクナゲがあるって聞いたけれど、結局ちゃんと確認できていないんだっけ。

というわけで。

やってきました、小滝。

おぉ、あるなぁ。

そか。
以前は花を探しに来たけれど、開花時期の予測が違っていたんか。

もしかして、気付かなかっただけで、意外とあるのか??


なんて感じで夕方にフラフラしていたら、

コルリが飛び出してきたっ!!
オイラ、コルリ見たの初めてだよ。

やっぱり歩いてみるもんだなぁ♪