べー太 のすべての投稿

日光・奥日光のイベント 2012年5月

なんてタイトルは書きつつも、既に5月も一週間が過ぎようとしている・・・
ゴメンナサイ m(_ _)m

5/1  湯ノ湖・湯川・中禅寺湖 釣り解禁
5/3~6 おはよう!ぶらり大発見!!(日光湯元VC)
5/5 男体山開山祭
5/5 さかなと森の観察園 中学生以下無料
5/12 私の好きなフルーティスト(小杉放菴記念日光美術館
5/15 湯立神事(清滝神社)
5/17 延年の舞(輪王寺
5/17 流鏑馬神事(東照宮例大祭
5/18 百物揃千人行列(東照宮例大祭)
5/19 日光学講座 日光杉並木と日光市の歴史にふれる
5/19 中禅寺ゆったりツツジハイク(日光湯元VC
5/19 演奏会 フラヴィオ・ヴァラーニ ピアノリサイタル(小杉放菴)
5/19 奥日光いきものつながり調査会(日光自然博物館
5/20 奥日光の花紀行 魅惑のツツジトンネル♪(日光湯元VC)

4/28~11/25 勝道上人開山1230年 伝勝道上人錫杖公開(立木観音
5/10~30 平安宮中の雅な世界・十二単特別展示(田母沢御用邸

こんなもんかな?

個人的オススメは、清滝神社の湯立神事
オススメなんだけど、今年はオイラ行けないんだよなぁ[E:down]
過去ログにリンクを張っておいたので、是非見てみてね~♪

(私信:今年は火曜日ですよ、kashiwapapa様?)

画像が無いのは寂しいねぇ。。。

・・・

・・

今日、湯滝レストハウスに届け物をしに行った時の事。
新しいメニューが置いてあったので、試しに注文。
まだお昼食べてなかったしね。

お願いしま~す♪
120506_tiayu_tempura
稚鮎のてんぷら 530円?
う~ん、美味しいじゃない♪

って予定だったのに、出てきたのは・・・

120506_new_menuset
季節の野菜のてんぷらに、稚鮎のてんぷら、二八蕎麦にちたけの付け汁、画面に映っていない所に小鉢2品に白いご飯[E:sweat02]

・・・2人前じゃね?[E:coldsweats01]

しかぁしっ!
出されたものは残さず食べるのが礼儀っ!!

か・ん・し・ょ・く[E:end]

美味しゅうございました[E:good]

・・・げっふ( ^o^)=3

GW初の晴れ間?

今日の奥日光は久々に晴れ間!
&暖かい。

120505_odasiro
こんな気持ちの良い青空の下、ご依頼に従いまして、赤沼~戦場~泉門池~小田代~赤沼。

120505_kibitaki
アカゲラやらアオジにキビタキ、ビンズイ、ノビタキなんてのをのんびり見つつ。

120505_himeitige
お天気が良かったので、そこここでヒメイチゲが開花。
あぁ、やっと春だなぁ。。。

今日のビックリとしては、縄張り争いをしていたキビタキの雄が、オイラの顔の30㎝手前まで飛んできた事か(笑)
いやぁ、ビックリした[E:sweat02]

そんなこんなで丸一日コースのガイド。
このコースは頑張れば半日でも回れるけれど、出来れば一日かけたい所だよなぁ

そんなこんなをやっていたので・・・
5月のイベントまとめが未だに出来ずにいる[E:down]

アカヤシオが咲いたぞ~!

そんなこんなで、カクレ滝のツアーを取りやめたオイラの代案は。

赤沼~低公害バス~高山入口→高山西の峠→熊窪→千手ヶ浜→西ノ湖~低公害バス~赤沼。

下見はするものの、その時その場所その人でガイドを変えるのがオイラのスタイル。

120504_karamatu
芽吹いたカラマツや、

120504_katura_enbou
森の中に、赤い一角を見つけたり、

120504_ezoharu
おぉ?早いなぁ!
エゾハルゼミがもう出てきたのか!

なんてのを見ながら西ノ湖へ。

昨日今日の雨を受けて、
120504_sainoko
更に増水。湖畔のヤチダモ林もかなりの部分が水に浸かってましたとさ。
この西ノ湖は、まだもうちょっと大きくなりそうだな。

だって。
120504_nisigahama
西ヶ浜へ回り込む歩道がご覧の有様だもの。
ご覧の有様なので、西ヶ浜へは長靴が無いと渡れそうもないし、歩道が少し水で浸食を受けて削れてしまったので、足元にはご注意を。

前回の台風の時も似たような状態になっているので、2~3日もすれば歩けるようになるんじゃないかと思うんだけど、予定している人は気を付けてね。

・・・しかし、カクレ滝をツアーコースにしていなくて良かったぁ!!

歩道情報に関しては、古巣のブログに湯ノ湖の開通と湯滝付近の浸食が載っているので、そちらもチェック。

で、肝心のアカヤシオはと言えば。
120504_hokugan1
千手ヶ浜からの眺め。

中央部を目を凝らしてよ~~~~~く見てみると・・・

120504_hokugan2
ほ~ら、ピンクだ。
嘘はついてないぞ?

さて、明日もガイドだ。
明日は何が見られるかなぁ?

ゴールデンウィークのオススメ

カクレ滝のツアーを行おうとしたものの、下見で挫折したとある人物。
脳内で地図を広げ、あっちこっち。
歩行時間計算、ガイド時間加算、バスの時刻と送迎の手配、目玉となりそうな内容、ガイドネタの確認・・・

春最初だし、念のため様子見に行くか。

お!
今日は?
空振りか(^皿^)
今ね、西ノ湖が満水だよ?
もうヤチダモが水に浸かってるからさぁ。
ん、こっちはガイドの下見の追加分。
ほんじゃ、行って来ま~す。

なんて会話をして出かけたのが、昨日の朝。

よもや、先に記事にされるとはww

え?だったらさっさと記事にしろ?
こっちにも色々と都合があんの!

120501_sainoko1
で、
(しょ)の記事でも紹介されている、西ノ湖。

120501_sainoko2
湖畔目一杯まで水が来ているけど、西ヶ浜に注ぐ沢はまだ涸れていないので、これからも増えるかも?

120501_karamatu_kaika
そんな西ノ湖周辺では、ヒロハカツラやカラマツが開花。

120502_siurizakura_tenyou
中禅寺湖畔では、シウリザクラやカエデ類の展葉が始まっているし、

木々の合間では
120501_binzui
ビンズイ(ピントが甘い・・・)

120502_kibitaki
こら、横向け、横っ!

120502_kibitaki_edakaburi
キビタキ(枝被り・・・)の他にも、オオルリやアカハラ、ツツドリなどの夏鳥。

足元に目を落とせば

120502_baikeisou
バイケイソウがニョキニョキ。
(ウルイと間違える人がいるけど、毒だからねっ!)

120501_kaede_mebae
カエデや、

120502_inubuna_mebae
イヌブナの芽生え。

天気が良ければ、ツチハンミョウや越冬タテハ達。

こんな具合に着実に進む、けど気付きにくい春の気配を探して歩くのが、GW後半戦のオススメ、かな?

暖かい日が続けば・・・
120502_akayasio
アカヤシオも咲くかも!?

 

参考記事
2011年の同じころ

2010年の同じころ

カクレ滝ツアー、挫折。

120501_kakuredaki
う~む・・・参った [E:catface]
長靴レンタルぐらいで何とか行けるんじゃないかと思っていたんだけどなぁ・・・

前回カクレ滝に行ったのが、去年の8月
その後台風がありまして。
昔から滝壺付近で足場代わりになっていた倒木が
120501_kakuredaki_deguti
流されて無くなってしまった[E:sweat02]

この直前までは、オイラが使うルートなら長靴で何の問題も無いのだけど、ここだけはなぁ…
長靴で渡ると、まぁ、まず間違いなく上から入ってくるわな。

ここまで来たからと、長靴脱いで素足で突っ切っては見たものの、 雪解け水の冷たい事っ!!
三歩で口から洩れる、声にならない嗚咽[E:crying]
あわてて岩場に這い上がるも痛い痛い。
再チャレンジと踏み込んだら、川床の岩で片足が滑った瞬間、流れに足を払われ川の中にコケる[E:wobbly]

帰りはちゃんと渡れたけれど、とてもお客様は通せないよなぁ。。。
っていうか、今年はカクレ滝ツアーの企画は考えものだな。
渇水期なら渡れるだろうけど、直前の降雨量で増水も考えられるし、かといって都度確認には来れないし。
カクレ滝の企画に申し込む人は、秘境的な所に行きたいわけで。
とすると、代案も同じ条件を満たさねばならないわけで。

むぅ[E:despair]

120502_houtoutaki
話はやや変わり、本日夕刻、方等滝をバックにアカヤシオ。
蕾があまり残っていない所をみると、アカヤシオの現在地点は剣ヶ峰をやや過ぎたって所みたい。

方等滝が去年見頃だったのが、5/5。
去年の例と今日明日明後日の天候を考えると、明智平にあと2日で上がってくる事は、まずない。

ん~。。。
実は、5/4にコースお任せガイドのご予約頂いてるのよねぇ。

当初案はアカヤシオツアーで、代替案がカクレ滝だったんだけど。。。

GW期間中だから、イロハを降りてガイドして再度上がってくるのはリスキーだし・・・

どうしよっかなぁ?

とかって言うと、ノープランに見えるでしょ?
ガイド直前に、そんなわけないじゃないのさww

今度こそ! 湯ノ湖、釣り解禁。

いやぁ、今年は釣り関係の情報が錯綜してまして・・・

120501_yunoko_turikaikin
ほら、今日の湯ノ湖。
ちゃんと釣ってる人がいるでしょう?
っていうか、結構な賑わい♪
支配人代理のレポを見る限り、当たりも良さそう?
これで持ち帰りが出来れば、もっと多くの方が釣を楽しんでくれた事だろうに。。。

当面はキャッチアンドリリースでお願いします。

夕方に顔出した湯滝のお茶屋さんにも、釣り人の姿が沢山あったので、湯川の解禁もそれなりに賑わったんじゃないかな?

あ、そうそう。
昨日、西岸と兎島以外は通行可になったってお知らせしたけど、後輩ズから兎島も通行止めが解除されたと連絡がありまして。
彼らによれば、中禅寺湖の釣りも結構な賑わいだったそうな。

湯滝のお茶屋さんには

120429_nissi
こんなものもあったし、自分らなりに考えて頑張ってるじゃん?

ま、まだまだ君らにゃ負けてやらんけどなww

ん?
『どこが』とか、『どの辺が』とかは自分で考えるんだよ( ̄τ ̄)
アチコチにオイラの足跡が残ってんだろ?

2012 (略)実走!! 補足版 後篇

桜を見た後に目指すは、山王林道!
霧降高原道路を一気に駆け上がるその途中。

120428_tirorin
営業を始めたチロリン村。
天然氷のかき氷を作っている場所の一つがこちら。
お!? HPが新しくなったぞ
ちょうどこの日からかき氷を再開したようで、印刷して持っていくとお得な割引券もあるみたい。

120428_saru
樹上に猿を発見しつつ、更に上がると、

120428_newkirihuri
ニュー霧降キャンプ場。
GW限定で?日光寒ざらし蕎麦が食べられるのはこちら。

120428_kirihuri_seibi
霧降のニッコウキスゲ園地(という名前でいいのか知らんが)も、センターハウスが出来たり階段が出来たり。
今年のキスゲの季節には、ある程度歩けるようになっているそう。
階段、結構あるなぁ。。。

このセンターは何処が管理するんだろう??
施設を作ったから人が集まるってのはきっと勘違いでその施設の機能と、施設にいる人に人は集まるのだとオイラは思う。
霧降の情報を収集して発信、園内を基点にキスゲの時期以外でも人を呼べるような管理者が入ると地域的に大きな意味を持つようになると思うんだが・・・
指定管理者制度とかになっちゃうと、安い人件費=安い人しか使えないのが難点だ。

120428_roppou
六方橋着。

120428_roppou_miorosi
いやぁ、相変わらず高いなぁ・・・
今のところ、アカヤシオの気配は無し。

120428_yagi_hituji
羊発見~! ヤギ発見~!
へぇ!ヤギってあんなふうに前足曲げて草を食べるのか!!

120428_softcream
ここはご存知、大笹牧場
ブラウンスイス牛の乳で作ったソフトクリームで一服。

120428_taikenkoubou
ほぉ。食の体験工房なんてのが2階に出来たのか。
アイスクリームやワッフル、バターに生キャラメル・・・
毎週土日祝日にやっているなら、お客様にはオススメしやすいなぁ。

120428_hiroba
ここはアスレチックとかもあるから、お子様連れには紹介しやすいんだよね。

さて、時間がそろそろキツクなってきた[E:sweat02]

一気に行こう!

120428_tunnel
四季の湯の横、トンネルが開通して随分走りやすくなった。
この区間で狭いのは、

120428_jaou
蛇王の滝周辺と、川俣湖の回りくらいか。
蛇王の滝では、ちょっとわかりにくいけどアカヤシオがいい感じになって来ていたよ。

120428_yokan
いよいよ、山王林道突入!
・・・う、いやな予感・・・

120428_tarerueda
すっごい枝が下がってるなぁ・・・

!!!!

120428_anaaita
予感的中[E:crying] グローブの掌と指先が破れた・・・

いやぁ、変な場所にお婆ちゃんがいて、その先に車が一台。
なんかトラブルでもあったのかなぁ?
タイヤの下には全部石が車止め用に噛ましてあるから、問題は無さそうだけど、一応声でもかけようか・・・
なんて考え事をしつつ、車を見つつカーブに入ったら、

120428_slip
思いっきり砂が・・・

120428_sannnoutarou
山王林道は眺めが良い場所も多いのだけど、道幅が狭くてカーブの抜け先が見えないところや、今時期は落葉落枝・砂が多いので、皆様ご注意ください。

以上で、意図せず三部作になった2012年金精道路・山王林道の実走記録は終了。

”皆さんは”事故の無いように気を付けてドライブを楽しんでくださいね・・・

おまけ。
120428_sidu
志津林道、飯場跡上。
Djebeちゃんどころか、四駆だとしても除雪が入るまでダメそう。

2012 (略)実走!! 補足版 前篇

金精と山王を走った記事の補足。

の前に。
昨日の湯ノ湖畔。
120429_usagijima_iriguti
とりあえず国道側の歩道は兎島を除いて通行可能になったみたい。

120429_usagijima_kanban
見づらいけど看板。
西側は引き続き通行止め。4/29時点ではね。

~~~~~~~~~~

では本編。

久々のDjebeちゃんに乗って、ひとまず丸沼まで。
路面状況は、前回報告の通りで余程冷え込まない限りはノーマルでも心配ないと思う。

120428_marunuma_turi
丸沼は一足早く釣り解禁

120428_marunuma_ski
丸沼高原スキー場は、5/6まで滑走可能

120428_sugenuma_tozanguti
白根山、菅沼登山口。
想像以上に雪が少ないなぁ。
ってぇか、登りにいきてぇ!

金精峠を越えて、日光側に戻った後はブーンと一気に・・・

いかん。お腹減った[E:wobbly]

120428_totiotome_jam
フウドボアの春限定、手作りとちおとめジャムサンドで小腹を満たし・・・

下りイロハ坂へ。
オイラの口から、停めてみても良いよ、とは言えないけれど

120428_nyonindou
女人堂はカタクリが見頃♪

120428_kiyotaki_sakura
清滝IC付近も、桜が見頃になってきたねぇ。

この後一度霧降へ行き、お昼を食べに市内に戻る、と。

120428_eat_asai
旧日光市役所前の Eat あさい
中華とお寿司という不思議な取り合わせのお店だけど、地元ぃに愛される美味しいお店♪
写真はランチセット730円(ご飯お替り可)也~。

そこから虚空蔵尊の桜を撮って、
120428_takadake
その裏の高田家の桜を撮って、とりあえず前篇はオシマイ。

日光の桜は、少し遅めに見頃を迎える。
栃木のさくら や、観光協会の日光桜MAPもご参考に。

後編は、霧降→川俣→山王の間を・・・
今夜書けたらいいなぁ。。。

そうそう!
春になったら博物館の動きが活発になったし古巣も情報更新頻度が上がったので、歩道状況はとりあえずそちらで。

でも、あっちもこっちも更新されたか確認するのが面倒くさいなぁ・・・って人は、ガイド連絡会のTOPをご覧くださいな。
会員の運営するサイトのヘッドラインが表示されるようになっているので、更新確認が一気に出来ちゃいます。

連絡会の方のサイトは、のんびりと更新していくので、長い目で見てくださいな。

では、また今夜?お会いしましょ~ノシ

=>2012 (略)実走!! 補足版 後篇

2012 金精&山王 実走!!(簡易版)

そんな次第で、開通直後の金精道路&山王林道の実走に行って来ました!

きっとみんな路面状況とか気になってるだろうし、観光地的には安心&楽しんで来て頂きたい。

ので、早速アップしたいのだが・・・
眠い&明日も多分長丁場[E:sad]

そんなわけで、サクッと簡易的に紹介。

まずは金精道路。
120428_konseitouge
栃木県側はご覧の通り路面全乾。
眺め良く快走できます。

120428_konseitouge_gunma
群馬県側。
こんな場所もあったりするけど、路面に融水が流れ出そうな場所は殆どなし。

120428_sugenuma
いつもの場所。
菅沼は未だ凍結中。

お次、山王林道。
120428_sannnourindou
こちらもいつもの場所。
相変わらずの雪っぷりだけど、雪が沢山残っているのはここくらい。

120428_sannnourindou_nureteru
但し、道幅狭く、カーブも多く、ご覧のように濡れて日陰になり易い場所も多いので、金精峠越えよりも注意が必要。
あとこの道は、落葉落枝・砂が出ているので二輪は注意。

いずれの道も、極端な冷え込みが無ければ多分大丈夫だと思うけど、一応は早朝夜間の走行には注意をして、来る時は天気予報と気温のチェックを忘れずに。

で、オイラが走りに行ってこれだけで済むわけないでしょ?

日光は標高差が激しいので、上にはこんなに雪が沢山あっても、
120428_kokuuzou
旧日光市街地では、現在桜が見頃なのです。
写真は虚空蔵尊の枝垂れ桜。
やっぱ春だねぇ。

もう一つ日光で春を感じさせるものと言えば、アカヤシオ。
120428_kirihuri
霧降滝観瀑台からの眺めを、先越されたぁ~~!!

立ち入り出来ない旧観瀑台の付近や、滝の周囲にもアカヤシオが咲いていて、ようやく春な感じ。
アカヤシオが咲いているのは、標高800~900m位までかなぁ?

ってな感じで取り急ぎ。

ではでは、皆様素晴らしいGWをお過ごしくださ~い[E:happy01]

:

こちらも併せてどうぞ!(120430_21:42追記)

2012 (略)実走!! 補足版 前篇

2012 (略)実走!! 補足版 後篇

2012 奥日光の釣りに関して

先ごろから時折投稿している、湯ノ湖や中禅寺湖などの奥日光地域における釣りに関してですが、一応正式発表が出ましたのでお知らせします。

中禅寺湖の釣りは、先の投稿内容通り5/1~6/30にキャッチアンドリリース・岸釣り限定で解禁となりました。
120426_tyuuzennji_turi
現場付近にはこのような看板が立てられ、監視員も立つとの事です。

湯ノ湖に関しては、通常解禁(持ち帰り可)との事前情報でしたが、その後のモニタリング試験の結果、当面はキャッチアンドリリース限定とし、持ち帰り不可。
そのため、5/1に予定されていた【トラウトフィッシングフェスタ】と、【年間トラウトランキング】も中止となりました。

湯川は従来通りキャッチアンドリリース限定解禁となっています。

お気づきかと思いますが、今年の釣り規制は昨年の原発事故に伴う放射性物資に起因するもの。
その対応として、関係各所が協議の上で決定されたものです。
中禅寺湖の釣りは違反者がいた場合には、即刻中止となります。

湯ノ湖の釣りが事前情報と異なったのは、湯ノ湖の魚体からは4/16の試験釣りにおいては放射性物質が基準値未満しか検出されなかったものの、その後のモニタリング時にカワマスとホンマスのサンプルが釣れず、念の為だそうです。
今後のサンプルの結果次第では解禁となる可能性もあるとの事。

よって、今後も状況が推移する可能性がありますので、釣りを目的として来訪なさる際には、各漁業組合のサイトでご確認の上お越しください。

湯ノ湖・湯川…全国内水面漁業協同組合連合会日光支所
http://www.naisuimen.or.jp/nikko/

中禅寺湖…中禅寺湖漁業協同組合
http://www.chuzenjiko.or.jp/

~~~~~~~~

で〆ると、固い&暗いww

さっき、湯ノ湖の釣り事務所に聞いたんだけど、今年は魚体が大きくて形も良いんだって。
【釣り】を楽しむには、結構良いってさ♪