べー太 のすべての投稿

新年最初のスノーシューツアー!

昨日から降り続く雪。
朝の時点で40cm?

朝に除雪して、昼前に除雪して、14時に除雪してで、各々2時間後には5cm近く積もっている。

そんな一日。
天気予報としてもそんな感じだったので、朝から一日除雪かと思っていたのだけれど、オイラの除雪は、14時からの一本のみ。

朝、飛び込みでガイドのご依頼が入ってさ。

こんなものを見に行ってきた。

一見、スノーシューにはバッチリ!に見えるけれど、下草があったりすると、やっぱり踏み抜いて。
下草&吹き溜まりを踏み抜いたオイラは、なんと胸までハマるという。。。

そんな状態なので、まだスノーシューコース開放には早いかなぁ。
連休明けにリボン付けを予定しているので、ルートファインディングに自信がない人は、もう少々お待ちください。

 

昨日みたいな青空が2~3日続いてからドカンとくれば、コースも使えるようになると思うんだけれど。

え?
そんな青空の日の投稿が無いのはなぜかって?

こんなチラシを作って、関係者に広報の依頼をしていたのさ。

雪上探検ツアーは、ガイド付きのスノーシューツアーで、参加費がなんと1,000円(宿泊者限定)。
外来でも2,000円で入浴まで出来ちゃうんだから、破格だって。

御申込みは、専用フォームから。
さぁて、年末年始で一体何件くらい御申込みが増えているかな?

https://www.dohome.net/snowfes/

戊戌

元日の朝、いつもの様に竜頭滝へと初詣。

いつもの様に、可愛い干支の土鈴を貰おうと・・・

思ったら、無いっ!!! Σ( ̄□ ̄)

ショック~。。。
去年は朝でも貰えたから、油断していたぁ。。。

朝の奥日光は良い天気だったのだけれど、10時頃から湯元ではチラチラと。

その後は、ずっと雪&吹雪。
お正月なので、宿からさほど出ることもなく。

お正月っぽい写真が撮れなかった。。。

今年の賀状は、去年の暮れに撮影したもので作成。

ここ何年か、干支の文字の意味を調べているのだけれど、戌は戈(刃物)で刈ったものを、ー(紐)で括った収穫を意味する文字だったんだとか。

酉年の実りを、戌で収穫へと繋ぐというわけか。

戌の次は亥。
・・・イノシシ??
ここまでは自分で撮影した色々で賀状を作って来たけれど、来年どうしよう?

ん?待てよ?
今博物館で開催中の干支展、来年はどうするんだろう?

まぁ、まだ一年も先の話。
ゆっくりと考えれば良いかぁ。

何はともあれ。
旧年中は閲覧いただきありがとうございました。
今年もより多くの奥日光の新鮮な情報(と種々のボヤキw)をお届け出来る様に頑張りたいと思いますので、お付き合いください。

皆様の新たな一年が、驚きと発見に満ち溢れた素晴らしい収穫の年となりますように。


企画展「干支展 “イヌ”に関するエトセトラ」開催中!!

年の瀬に思うこと。

今日は年内最後のツアー。(大晦日だから当たり前ではあるがw)

昨日の夜は冷えたみたいで、

湯ノ湖はまたも凍結状態に。
でも、今回もまだ氷は薄そうだから、今後の年始の天気でまた割れそうな気も。

こんな景色を横目に見ながら、向かった先は

針葉樹の森。

ここなら、下層植生にダメージを与えることなく、ツアーができる。

ただ、選べるルートがどう頑張っても1本しかないので、お見せできるものが少ない・・・

 

せめて石楠花平コースが、

12/29に除雪されていなければ、こっちも使えたものを。。。

一応、お楽しみいただけたとは思うのだけれど、個人的にはやや不満な仕上がり具合 ( ̄Д ̄)

また遊びに来てくれるといいなぁ。

;

ガイドを終えて、今度は湯滝茶屋へ。
今年もなにかとお世話になったので、暮れのご挨拶をしている最中に、

「ドシャ~っ!」という聞きなれない音が。

なんだろうと見に行ってみたら、

ほ~らご覧。
昨日の姿はもう無くなってしまったのさ。

同じ景色を見られる日は二度とない。
同じ人を案内するチャンスも二度とないかもしれない。
その人が奥日光に来るチャンスも二度とないかもしれない。

そう思って日々を過ごすべきだと、今さら思った年末でした。


あ、そうそう。
湯滝のお茶屋さんの年始営業は・・・
気が向いたらだってさ(笑)

で、トイレの水が凍結してしまったそうで、使用不可らしい。

つまり?
たとえば赤沼から戦場ヶ原を歩いてとか、小田代を経由してとか、湯滝をゴールに設定してスノートレッキングをしてくると、ある意味詰んでしまうかも。

・・・この奥日光の冬のトイレ問題も、過去に何度も行政に伝えているんだけれど、解消されねぇんだよなぁ。

と、今年最後のボヤキ。


今年も残すところあと僅か。
皆様の新しい一年が、より驚きと発見に満ち溢れた一年でありますように。

よいお年を。
来年もよろしくお願いします。

凍った湯滝と竜頭滝

今日のツアーはダブルヘッダー。

午前の部は、たってのご希望でスノーシュー。

極力ダメージを与えない場所を選んで歩く。

そんな最中に、お客様がノンビリと仰る。
「あぁ、リスだ。」

あまりにノンビリした声だったので、こちらもノンビリとそちらを眺めると・・・

おぉぅっ!本当にいるじゃないか!
枝から枝へと駆け回るリスの姿を、辛うじて1枚。

午後の部のガイド地点へと移動する道すがら。

あらぁ、昨日は氷で覆われていた右股が、開氷してしまった。

ついでに寄った湯滝では。

右半面が凍りつく。
こんなに氷で覆われた湯滝を見るのはオイラも初。
寒い日が続いているからかねぇ。

さて、明日もガイドのご依頼が入ったのだが、今日と同じ場所は使いづらいし・・・

どこに行こうかしら??

インスタ映え?

今年の流行語大賞は2語だって?

で、インスタ映えってなぁ、こんなもんを言うんかね?

それともこんな?

どれが一番インスタ映えするんでしょ?
オイラはFBまでなので・・・

時代に乗り遅れている気がしないでもないが、オイラは写真より文章派だし(と逃げてみるw)

で、そんな写真を撮りに沢山の人が。
普段は足元ツルツルなんだけれど、その後雪が降ったので、多少歩きやすくなっている。
・・・まぁ、やっぱり滑るけれどさ。

あとは、こんなのも映える?

向かって右側は、水の流れが見えないほどに凍結。

ここまで凍るのは近年では珍しいのではないかなぁ?

雪とスキーとスノーシュー

オイラの休暇中に、狙い通り?の積雪♪

予想とちょっと違ったのは…

今日も一日降り続いたってことくらい。

・・・おかげで今日は除雪除雪で終わってしまった・・・

そんな湯元の積雪は、12/28夕方時点で凡そ40cm。

おかげで、湯元スキー場も可能になって、実質的にスキー場OPEN!

で、そぞろ歩き読者の皆様としては、スキー場よりスノーシュー!って方もいる事でしょう。

ジャジャンッ!
本日のスノーシュートレース。

でも、まだダメ~。

森の中はこんなだから、林道とか道路とか、元々下草が無い所以外は、とても歩けない。

スノーシュー無しのツボ足だと、腿から膝丈。
スノーシュー履いても潜るから、ササや下層植生を傷めてしまう。

・・・なんかさぁ?
先日、雪が積もる前の戦場ヶ原周辺を12本爪?のアイゼン付けて歩いていた集団がいたんだってさ。
で、常連さんが じ~っっ と見ていたら、

「訓練です」の一言だって。

通過した後には、アイゼンの穴がザクザクと。

何しとんじゃ、ドアホウ。

皆さんは、こんな事しないよね?

ちょっと話がずれたけれど、そんな次第で、スノーシューコースはまだちょっと待っていて。

それから、今年はスノーシューコースがちょっと変わります。
大きな変更点は。。。

1.小峠から兎島までの、昔の三岳林道がコースから除外。
2.番号の欠番を整理して、連番に。

こんな所かな?

さぁて、明後日のツアーどこに行こうかなぁ?
明日はフィールドへ下見に出なくっちゃ。


日光湯元スキー場

日光湯元ビジターセンター 冬期スノーシューコース

日光湯元スノーシューマップ

金精道路冬季閉鎖 2017


予告通り、本日正午、金精道路が冬季閉鎖になりました。

閉鎖期間と区間は

一般国道120号線 栃木県日光市湯元~群馬県利根郡片品村東小川間

平成29年12月25日12時~平成30年4月25日12時まで

毎年、閉鎖後に群馬に抜けようとか、丸沼高原スキー場に行こうとする人が必ず出るんだけれど、行けません。

例年なら、丸沼に行けなくても湯元でスキーが出来るんだけれど・・・

本日の湯元スキー場。
スキーが出来る様になるのは、まだ先みたい。

~~~~~~~

なんて記事を去年も書いたなぁ(苦笑)

スノーシューが出来ないのも去年と同じ。

==========

今日の湯元は朝から雪なんだけれど、風がとても強いので、ちょっと積もらなさそう。

予報上は暫く雪模様みたいだから、そこに期待かなぁ?

どうせなら、オイラが休みの明日明後日にドカンっ!!!と積もってくれると。。。

除雪しなくて良いし雪で遊べるしで、それが理想だな(笑)

 

様子見に行っていないからわかんないけれど、こんな風の強い日の後は、立木観音前の駐車場に行くと良いものが見られるかも?


栃木県 冬季通行止め区間

ICE MONSTER

湯元スキー場OPEN!・・・??

今日は日光湯元スキー場のOPEN予定日。

素晴らしい天候に恵まれて、無事OPEN式典終了!!

・・・

なんだけれど。

スキー場として機能するのはまだ先の話。

予報では12/25以降が雪模様っぽい。

クリスマスプレゼントを期待しますかねぇ。

2017湯ノ湖歩道冬季通行止め(一部)

件名の情報がビジターセンターのサイトにアップされていました。
国道側の歩道はまだ利用可能なようです。
冬季間も交通量が多いので国道脇の歩道が使用可能な期間は、歩道の通行をお勧めします。

以下、規制情報転載します。


湯ノ湖周回線歩道は積雪・凍結で危険な為、12月21日より兎島一帯と、山側のルート全体、冬季閉鎖いたしましたのでお知らせ致します。
開通は、雪が融けて安全が確認され次第となりますのでご了承下さい。

日光湯元ビジターセンターサイトより

理想と現実

今日は市街地で会議。
会議が終わって湯元に戻ってくると

湯ノ湖にいよいよ氷が!
・・・手前は一度張って砕けて打ち寄せられて、また凍った状態なんだけれど、昨日凍結なんかしていたっけかなぁ?

なんて写真を撮っていたら・・・

凍てつく湖畔に、吹雪をものともせずに立つキツネの姿が!

いいねぇ♪
こういうのが理想の野生動物との遭遇だよね♪

現実ってばこんなものさ。

多分、前回のと同じ個体だろうな。
しばらく見ていたけれど、車が来てもほとんど逃げない。
むしろ、車が来るとその周りをウロウロしている。

いつか交通事故にあってしまうのではなかろうか。

この子に、こんな事を教えたのはただの通りすがりの気まぐれなんだろうが、やめてくれ。

そいつは、優しさなんかじゃない。