べー太 のすべての投稿

湯元にも春が来た!

今日は弥生の宵祭り。
チェックインやら入浴やらのお客様が、皆さん規制に引っかかったとの事。

街中は春を告げる祭りで賑わっているらしい。
明日も祭りは続くけど、どうやら天気が崩れるそうな。

流石、弥生祭(苦笑)

一方湯元では…

まだまだこんな具合に残雪が結構ある・・・

 

なんて写真を撮っていたら、地元の人に声をかけられる。

「『湯元にも春が来た!』って投稿するんかい?」

正解っ!!(^^)

いやぁ、春だよ春♪

画面の水と雪の境目をよく見て!!

ゲコ。(とは鳴かないが、雰囲気的にw)

よく見ると、あちこちにヤマアカガエルの姿が。

氷の境目にいるんだけれど、寒くないんかな?

昨日の湯ノ湖上空では餌を探すミサゴの姿も見られたし、全内が試験釣りの準備を始めるし、湯元にも春が来たなぁ。

一枚絵

この写真、一枚絵(笑)

引きの絵でも、なんとなく左右分割されて見えるのが何とも不思議。

この上、どうなってるんだろ?


昨日はガイド連絡会の会合で市街地へ。

終わった後、有志で付近の相生滝へ。

カタクリが咲いていたり、

ハルトラノオが咲いていたり、春だなぁ。

その後足を運んだ市街地では、高田家の桜が一部咲き。

そう、一分じゃなくて、一部。

温かいところだけ開花していたけれど、蕾全体が膨らんでいるから、あと2日も暖かい日が来れば見頃を迎えるんじゃないかなぁ?

 

 

湯元プレDC 宿泊者限定イベント

この度、湯元温泉宿泊者限定のイベントが実施されることになりました!

1.野生動物体現さんぽ

豊かな自然が残され、野生動物の楽園でもある奥日光。
その中で、最も遭遇確率の高い動物の一つはニホンジカ。

そんなニホンジカを主軸に、野生動物の姿や痕跡などを探しながら、夕方の湯元を散策します。

案内役は、奥日光シカ管理専門員。

日光・奥日光の自然とシカをはじめとした野生動物の話が、専門員ならではの情報と切り口で紹介!!

・・・されるはず。
(だってまだイベント前で、様子見に行けないんだもの。)

実施日程:4/15、5/13、5/20、6/10、6/24
時間:pm5:00 ~ 6:00
参加費:1,000円
定員:10名


2.GOOD MORNING Walk 早朝散策

まだ少し肌寒い湯元の朝を、ビジターセンタースタッフと歩きましょう! 的な?

そぞろでは、これまでに何度か取り上げた事があるから、知っている人も多いかも。

湯元の普段なら15分もあれば歩けてしまう所を、ノンビリと1時間かけてお散歩。

案内役を務めるスタッフによって、話の中身は変わって来るので、何度も参加をしても、きっと楽しめるはず!

実施日:5/4(木)、5/5(金)、5/7(日)、5/14 (日)、5/21 (日)
6/4(日)、6/11(日)、6/18(日)、6/25(日)
時間:6:30am~7:30am
料金:500円
定員:15名

 

どちらも湯元温泉宿泊者限定のイベントなので、御申込みは各宿のフロントまで。

詳細はイベント広報チラシを見てね。

早朝散策&野生動物体現さんぽ


『・・・それは解ったけれど、タイトルの【 DC 】ってなんじゃい?』

DCとは、ご存知、デスティネーションキャンペーンの略。

え?ご存知ない??

;

デスヨネェ。
普通の人はデスティネーションキャンペーンなんて言われても解らんて(笑)

デスティネーションキャンペーンとは、

============
栃木県では、2018 年春デスティネーションキャンペーンを展開します。

デスティネーションキャンペーンとは、JRグループ6社と地域が協働で取り組む
国内最大規模の観光キャンペーンです。
栃木県は、「花」「食」「温泉」「自然」「歴史・文化」を基本テーマに、
皆様に栃木が誇る本物の魅力と最高のおもてなしをお届けします。
「本物の出会い」がある春の栃木を旅してみませんか?
===========

の事である!!(とちぎ旅ネットよりの抜粋。)

まぁ、早い話が、栃木県全域で様々なイベントを企画して、観光を盛り上げていきましょう! みたいな感じだね。

なんで、上の二つ以外にもDCに合わせて計画されたイベントが沢山。

オイラがやる分もあるんで、今後また追々ご紹介していきたいと思うけれど、気になる人はコチラ。 ρ(。。3)


とちぎ旅ネット

プレ栃木デスティネーションキャンペーン

 

ただなぁ、旧日光・奥日光地域だけでもイベントを網羅出来ているサイトはなくて。
となれば県下全域なんて、とてもとても。

 

 

桜回遊2017 スタート!

今日は休暇で宇都宮まで、車の点検に。
アチコチで綺麗な桜が見られたから、カメラを持って行けばよかったなぁ。

旧日光市街地でも、桜がようやく咲き始めたけれど、綺麗になるのはもうちょっと先かな。

この写真は、先日アカヤシオが一輪咲いた4/7に撮影したもの。
その記事にも書いたけれど、4/7は日光桜回遊の初日で、JR日光駅前でオープニングセレモニーの後に、


駅の2階へ移動して、


日光の桜に関する座学を・・・


スワロフスキー製というシャンデリアの下で受けるのは、微妙に気持ちが落ち着かん(苦笑)

更に希望者は街中へ。

生憎と今年は殆ど咲いていなかったけれど、

ガイド役を務めるのは、日光植物園の清水さん。

覚えてる?
秋にオイラが参加した紅葉ガイドツアーで説明をしてくださった、樹木医でサクラの研究員の方。

相変わらず勉強になるわぁ。

ちなみに、イベント期間中の毎週土曜日には、日光植物園で桜の観察会を開催するという事なので、是非足を運んでみてね。

昔日光来たばかりの頃、「花見をするなら植物園がイチオシ!」と地元の方に言われたので、観察会が無くても十分に楽しめるとは思うけれど、でもガイド付きってのは一味違うもんさ。

しかし・・・

10時にJR日光駅に到着する電車って、こんなに外国の人が乗っているんだ! ビックリ。
そりゃぁ、街中に外国人が多いはずさなぁ。


日光桜回遊 パンフレット

紅葉ガイドツアー@日光植物園

4月16日、の1/2 (春の日光植物園掲載記事)

アカヤシオ一輪

今朝の東武日光駅前。
アカヤシオの開花を確認しましたっ!


一昨日に見に行った時はまだ蕾だったんだけどな。
今日から日光桜回遊が始まるけれど、この週末の駅前はアカヤシオがそこに色を添えることでしょう。

開花状況はだいたい例年並みかな?

ちなみに、馬返し手前ではダンコウバイの花が。

その向かい側には、桜じゃないサクラが今にも綻びンとしている所でした。

ダンコウバイは例年と同じくらい、フサザクラは気持ち遅い。

そんな感じの春の進み具合です。


日光桜回遊 パンフレット

なんかいないかなぁ?

最近は事務所の会議ばかりで外に出る事が出来ず。
オイラがいないと会議進まんってどういうこっちゃ??

事務所にいたらまた捕まりそうなので、今朝は早々に脱出!

そろそろなんかおらんかなぁ?と、戦場ヶ原へ。

今日のルートは赤沼から入って北戦場、そして光徳入口へ。

最初はいいお天気だったのに、

徐々に薄雲が広がり、結局夕方には雨。
早目に抜け出して正解だったな♪

上の2枚を見ると、戦場ヶ原はもう木道が出ているように見えると思うのだけれど、実際は大半が雪の下。

特に小湿原や泉門池、光徳入口付近なんかの林内は、まだまだ雪がたっぷりで、場所によってはトレースが読みづらい場所も。

木道の上についているトレースを辿れば、雪面を歩いて行けるのだけれど、ちょっと読み違えてしまうと…


こんな具合にズッポリと踏み抜いてしまうし、

幅広じゃない部分は足場が取りづらかったりと、一般的にはまだオススメしづらい、そんな状況。

で、肝心の「なんかいないかなぁ?」は、

視認できる範囲に来たのはシジュウカラのみ。
それでも、オス通しが追いかけっこをしている姿が見られたり、遠くからゴジュウカラの囀りが聞こえたり。

(ちょっと空ぶったか。。。)と思って赤沼駐車場に止めた車に戻って国道を走り始めたら、目の前を横切るホオジロの姿が!

なんで今来るか… (==)

と思えば、今日の戦場ヶ原でノビタキを見た!なんて人がいたり、湯元でイワツバメを確認した人がいたりで、夏鳥の飛来が始まったっぽいよ。

やっぱり、多少の時間でも外に出ないとな。

中禅寺湖釣り&ヒメマス解禁 2017!

今日は中禅寺湖の釣り解禁日。


前夜からの雪と濃霧にも負けず、釣りを楽しむ人の姿が。

そしてその傍らには、こんな看板。

【ヒメマス以外の持ち出し禁止!】

ということは、ヒメマスの持ち出しはOKという事ですね♪

例年ならば、

こんな絶好のロケーションで釣りが楽しめるので、ヒメマス狙ってみてはいかがデショ?

ちなみに、湯ノ湖・湯川は5/1解禁予定ね。


中禅寺湖漁協

全国内水面漁業協同組合 日光

年度末の宿題

いやぁ、この冬は忙しかったぁ。。。
ガイドの本数もさることながら、新年度の準備に奔走し続け、特に2月の更新の少なさは、自己ワーストかも  f(=”=)

優先度の高い物からアップをしていったら、年末に自分で出した宿題が片付いていないという(苦笑)

自分で出した宿題はコチラ。

さて、この一直線に伸びる足跡の主は誰でしょう??


一直線の足跡と言えば、キツネの足跡!!

アニマルトラックのハンドブック的なものには、【キツネの足跡が直線状に伸びる】って書いてあるから間違いないよね♪

.

.

.

.

なんて素直な出題をオイラがするわけないじゃんww

実はこの直線状に伸びる足跡を追いかけていくと、パターンが変わって。。。

上の方を見るとわかるかなぁ?

これ、実はテンの足跡っぽいんだな。

そう思って改めて見ると、最初の直線状の足跡も、ただ直線なわけではなく、3つで1セット。
更に最初の写真の一番下の足跡をみると、真ん中に2つの足跡がついているのが判るよね。

ガイド中によく、『これってなんの足跡?』なんて聞かれるんだけれど、一瞥では判断できないものもあったりする。

なので、足跡を見かけたら、潰さないように後を追いかけてみると、足跡のパターンの変化から動物の行動が見えて来たりして楽しいかも♪


な~~んて記事を、もう雪が無くなる頃に書きやがって・・・

とかお考えのアナタ!!

あっま~~~い!!!

本日の湯元は夕方から雪でした。
明日の朝は路面が凍っているかも。

積雪量次第だけれど、薄らと雪が積もったそんな日は、動物の足跡が綺麗に残されているので、意外と街中でも観察ができるんだな♪


いよいよ明日からは新年度。
奥日光の冬季閉鎖施設も順次開館・開通していくので、春の奥日光も引き続きお楽しみください。

東武バスダイヤ等変更 2017春

間際になってしまってゴメンナサイ。

4/1から東武バスのダイヤが変わります。

いつも通り、バスの時刻表の抜粋版を作成したので、ご活用くださいな。

170401~1123_東武バス春ダイヤ

 

それから、明日のツール・ド・栃木に関するダイヤも発表になっていたので、明日バスを使おうかな?っていう人は気をつけて。

PDFにするほどでもないと思うので、こちらは画像で。


例年なら、この東武バスダイヤの変更と合わせて、金精道路や山王林道なんかの道路冬季閉鎖や、英・伊両大使館の再開なんかをまとめた地図をアップしているんだけれど、今回は割愛。

なぜならば。。。


古巣が似たような情報を地図にまとめてくれたから!!


いやぁ、地図を作る様になってから何年たったかなぁ?
途中では関係者から至極もっともなツッコミが入ったりもしたけれど、やっぱり続けた事に意味は合ったのだと思うな。

これで、文字ではなく地図にする理由がちゃんと引き継がれていけば、オイラ一人が管理するよりも安定的なものとなるんだと思う。

前進前進♪


東武バスオンライン

日光湯元ビジターセンター 当該記事

17/3/31 神橋下国道通行止め

市街地を最近走っている人は気づいていると思うけれど、件名なんですよ。

通行止めの区間は、

9:45頃~10:15頃 大谷川公園~霧降大橋交差点
10:00頃~10:20頃 霧降大橋交差点~神橋交差点
10:05頃~11:05頃 神橋交差点~森友交差点
以下略。

ツールド栃木っていう、自転車レースの大会があるんだそうな。

その関係で上記は全面通行止め。

お仕事関係で奥日光から規制時間に日光駅に行くには?と調べてみたら、JR日光駅前(相生町交差点)、TOB日光駅前(GSと郵便局の間)は国道119号を車両でも横断可だって。

ん?
清滝ICから日光ICまで有料で抜ける以外に道がないでしょ?

但し、選手の通過3分前から通過完了までの間は、歩行者も含めて横断禁止だそうなので、電車の予定がタイトだと乗り遅れてしまう可能性が。。。

通常は15分くらいで走り抜けるらしいのだけれど、日光市街地ではパレードが予定されているとか。
もうちょっとかかるかもなぁ。。。


で、この区間が通行止めという事は、路線バスにも影響があるわけで。

こちらも問合せをしてみたら、まだ調整中。
決定次第、サイト上にアップされるそうなので、バスを使う予定の人は東武バスのサイトをチェック。


でさ?
オイラの職場は、奥日光は湯元温泉の宿泊施設なわけだけれどさ?

この通知文、来てないんだよなぁ。。。
こっちの社内で見落としている可能性もあるけれど、事務所内みんな知らなかったんだよねぇ。

いつぞやのマラソンの時もそうだったけれど、自分所以外の利用者の事も考えなきゃダメなんだってば。

でないと、他所から反感やら突き上げやら喰らって、やりづらくなっちゃうよ?

 

って、事務局に言っといた。
大丈夫!! やんわりと。だからww


そんな次第なので、3/30-31にかけて奥日光にお越しの方は、下記サイトをチェック!!

あ、ちなみに。
ツール・ド・【栃木】なので、日光以外も通過します。
鹿沼、佐野、足利、茂木、那珂川、那須、塩原、大田原、矢板、さくら、那須烏山、芳賀、宇都宮などにも規制がかかっているからね~~。


第一回 ツール・ド・栃木 交通規制のお知らせ

東武バスonLine