なんて記事を書こうと中禅寺湖北岸を歩き始めたら倒木が。
スマホからblogに画像が投稿できないので、Facebookにとりあえずアップ。
戦場が原は昨日ビジターが歩いて、異常なかったみたいだ。
今日はいい天気だよ~♪
なんて記事を書こうと中禅寺湖北岸を歩き始めたら倒木が。
スマホからblogに画像が投稿できないので、Facebookにとりあえずアップ。
戦場が原は昨日ビジターが歩いて、異常なかったみたいだ。
今日はいい天気だよ~♪
朝から親子絆マラソン、夜には花火と今日の湯元は忙しい。
そんな状況を2本の動画で。
親子絆マラソン。
湯元の花火。
なんでも、親子マラソンは250人の参加があったのだそうな。
チビッコ対象のイベントで、朝8時には受付が開始だったから、泊りがけのご家族なんかも多かったのかも。
前日に、例えばマスの掴み取りみたいな、お子さんが興味をもって、親御さんが体験させてみたいと考えるような、そんなイベントなんかを用意しておいたら、宿泊増えるんじゃない?
なんてことをちょっと考えていた。
台風9号が通過したっぽい?
オイラ、この3日間は大学の調査のお手伝い的ガイドが入っていたのだけれど、台風のおかげで今日は聞き取り調査になっちまったい。
せっかくお外に行けるチャンスだったのに。。。
なんで、その間に撮った情報でチョビッと更新。
まず土曜日は戦場ヶ原へ。
パッと見にはわかりづらいけれど、やっぱり少し秋めいてきているなぁ。
小雨ぱらつく中の僅かな晴れ間。
日曜日は打って変わって晴天に!
涸沼で見たウメバチソウ。
この花、マクロレンズで撮ったら面白そう。
さてさて。
先日の【台風7号通過、奥日光は?】と、【笹魚≠岩魚】でお知らせした歩道異常はどうなったかと言いますと。
After。
環境省のARとNPVの皆さんが綺麗に笹を刈ってくれましたっ!
続いて切込・刈込の接合部にあった倒木。
Before 日光自然ガイド連絡会FBより
逆サイドからだけれど、
After 見事処理され、通行可能に!
更にその奥にあった倒木も・・・
Before 日光湯元ビジターセンターWEBサイトより
う~ん・・・ f(==)
ま、まぁ、今回の台風でもどっか異常が出るかも知れないし、それに合わせて処理する予定・・・なのかな?
今のところはもう落ち着いたようだけれど、雨風がそこそこ激しかったので、遊歩道などには影響が出ているかも。
オイラは、ちょっと用があって明日明後日オヤスミなんです。
情報まとめが出来ないかも知れないので、各所サイトをチェックして安全に気を付けて歩いてね~。
あ、そうそう。
既に山王林道は通行止めです。
ではね~。
今日も常連さんからのガイドのご依頼。
水不足とは思えないほどの水量を湛えた、苔むした沢でくつろいでいるその時。
某氏は中禅寺湖の北岸を・・・
パトロール?ツアーの下見?
なんでも、倒木が出ているんだってさ。
通行が可能だという事と、明日撤去作業予定らしいから、影響は少ないと思うけれど、行く予定の方は気を付けてね。
告知が遅れてごめんなさいっ!
もはや湯元の夏の恒例行事となった、マスの掴み取り体験、今年もやります!
例年は、湯元の白根沢が会場なのだけれど、今年は水不足でカラッカラ (||| ̄△ ̄|||)
ところが、どっこい!
今後水が少なくなっても良い様に、河口に特設会場を準備したみたい。
ん?【みたい】って、会場づくりに参加してないのかって?
しょうがないじゃん。
今日はガイドだったんだから。
んで、イベント当日もガイドの予定があって、当日オイラは不在~。
でも、きっとこんな具合に白熱する子供達の様子が見られるはず。
会場では、鱒の塩焼も食べられるよ!
日程は8月21日(日)
午前の部:10:30~
午後の部:14:00~
参加費なんと500円!
皆様、奮ってご参加を!
《問合せ先》休暇村日光湯元
昨日お知らせした山王林道の通行止めは、午前11時に安全が確認されて、解除されたそう。
その他の歩道への影響をビジターセンターが調査に出かけたみたい。
湯ノ湖一周、湯滝~戦場~赤沼、千手の森に関しては、多少の水たまりやぬかるみがあるけれど、通行に支障はないそう。
:
切刈コースは通行可能だけれど、
こんな状態らしい。
で、切込湖と刈込湖の接合部付近には、台風前の8/15時点で
こんな具合に大きな倒木がかかってしまっているのだとか。
通行自体は可能だそうだけれど、通る時には十分に気を付けてね。
今後、追加情報があったら、またお知らせします。
日光湯元ビジターセンター
8/17 切込湖刈込湖コースの台風の影響について
なんていうお知らせが事務所に届いていました。
開通情報が流れるとしたら・・・
ビジターセンターのサイトがいいかな?
以下、通知文。
台風7号の接近に伴い、林道奥鬼怒線(通称:山王林道)が通行止めとなりますので、お知らせします。
解除時期は、明日以降に安全が確認でき次第となります。
閉鎖区間:日光市光徳(林道起点)~日光市川俣(噴泉橋)間 21.1km
閉鎖日時:平成28年8月16日(火)17時
【お問合せ先】
栃木県県西環境森林事務所 林業経営第二課
TEL:0288-21-1178
FAX:0288-21-1181
6日連続ガイドの4日目、8/14。
湯滝でお客様と待ち合わせて、赤沼へ。
なんと、ダブルヘッダー2本目と同じコース。
せっかくなので、8/12に見つけた
オオハンゴンソウの話をして、先に進む。
とっ!
今度はワタスゲデッキのやや下流にまたも黄色い影が・・・ f( ̄Д ̄)
更に翌日の8/15。
今度は低公害バスが石楠花橋を通過した時、視界に飛び込む黄色の色彩 Σ( ̄□ ̄;;
いやぁ・・・
これはマズイっしょ。
最初にみつけたオオハンゴンソウは、小田代橋の上流、次はワタスゲデッキのやや下流、今度は石楠花橋。
オオハンゴンソウって、孤独を愛するタイプじゃないと思うんだよねぇ。
ってことは、湯川の流域、戦場ヶ原の内部にポツポツ復活してんじゃないかなぁ?
;
昔書いた記事を覚えてる?
特定外来生物とは何か 農林水産省 (10頁より抜粋)
明治時代以降に日本に入り込んだ外来生物の中で、農林水産業、 人の生命・身体、生態系へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれ があるものの中から、外来生物法に基づき指定された生物(生き ているものに限られ、卵、種子、再生可能な器官も含まれる)で あり、同法によって下に示す規制を受ける。
特定外来生物に指定された生物は、①輸入 ②飼養や運搬 ③野 外に放つことが原則として禁止される。
古来より伝う。
笹魚は谷川の飛沫を浴びて岩魚へと変ずると。。。
奥日光にも笹魚がいると思っていたのだけれど、15年目にしてようやく遭遇!!
これは確かに、魚に見えるな。(^^)
なんでも、飛騨の山中では雪解けの頃、太い指程の太さでタケノコの様な物が出来、これが水中に落ちて岩魚となると信じられていたとか。
ただ、中には変わり者がいるもので、『笹の芽が魚になるなんて事あり得る!?』と疑念を抱いた人もいたようで、なんと実際に解剖して、更には焼いてみて、これが魚になるわけがない!と判断を下した人がいたそうな。
迷信バリバリの時代に科学的なアプローチをかけるなんて、相当の変わり者だわね(^皿^)
ガイドさん的には、これは「虫こぶの一種ですよ」なんて話は当然したけれどさ。
なんてのは、常連さんとの刈込湖ツアーの一幕。
笹魚を見つけて、思わず『おぉ~~っ!!』とテンション上がっちまったい(笑)
その他、ツアー中のあれこれ。
刈込湖、相変わらず湖水が少ないっ!
湖面がざっと2.5m~3m近く低いかも。
お客様に指摘されて気づいたのだけれど、カワウが翼を広げたまま泳いでいるのは何故??
オイラにしては珍しくダブルヘッダー。
通常は一日一本しか受けないのだけれど、午前の帰着時間と午後の出発時刻が明確で、かつコントロールできたからね。
午前は、オイラ的夏のオススメハイキングコースである千手の森歩道。
取って返して今度は湯滝→赤沼へ。
その途中、小田代橋の上手で発見。
・・・やばくね?