今日も今日とて一日ツアー!
夏に人気のモーターボートで中禅寺湖を疾走すれば、
今日も今日とて、湖水は少なく
陸地と繋がったのは、俵石。
・・・Σ( ̄△ ̄|||)
人がいる・・・先を越された・・・
今日も今日とて、ガイドネタはその時次第。
そして、今日も今日とて
1002号線沿いに現れたツキノワグマ。
:
:
:
という記事を、バックデート更新する。
今日も今日とて昨日とて、連日忙しかったのでございます。m(_ _)m
今日はお客様のご依頼で貸切ガイド。
その帰り道に・・・
目撃地点は、西ノ湖バス停から千手ヶ浜へ100m程の地点。
距離は・・・そうさなぁ? 15m程度。
なんとなく大人になり切れていない、そんな感じのツキノワグマでした。
古巣のサイトを見ると、昨日も西ノ湖周辺での目撃情報があるみたい。
って事は・・・ ツキノワグマを安全に見たいなら、低公害バスに一日中乗っているといいのではっ!?
休日運行ダイヤなら日に13往復のチャンスが!!
×300円が必要だけれど(笑)
さておき、西ノ湖周辺に行く人は、気を付けましょう。
心配な人は、土曜日のクマレクチャーを聞いてからね。
この前の土曜日、英国大使館別荘記念公園で開演記念イベントがあったんだよね。
英国大使館のエントランスを入ると、
まずは調理科・パティシエ部の物販。
何部だか聞き忘れたけれど、一際目を引いたのは
ドレスを纏った貴婦人たち。
これ、三ヶ月、四ヶ月かけた自作なんだって!
さらに音楽コンサートも!
やっぱりコンサートは動画じゃないとね。
実に素晴らしい!
やっぱり、施設ってのは使ってナンボだものね。
あ、タイトルの【うたんふ】は、【宇短附】。
宇都宮短期大学附属高校の略称ね。
つまり、これは全部高校生たちによる発表ってわけさ。
こういう学校生活も楽しそうだなぁ。
お見送りされてやっぱり思うんだ。
日程を限定して、結婚式やコスプレ撮影とかに開放したらどうなんだ?なんて事を。
いやぁ、様子見に行けて良かった!
来年もやるなら、これでPRできるや。
これをオイラが知ったのは、戦場ヶ原を歩いている時。
シェ・ホシノのオーナーが電話で教えてくれたのさ。
「明日、こんなのをやるらしいが知ってるか?」
・・・なんでこれ、もっと早くに告知してくれないかなぁ?
いや、今英国大使館がかなりの賑わいを見せてるのは知ってるし、そこのイベント告知したらより混雑をする。
そこは解ってるんだけれどねぇ。。。
こんなポスター、見たこと無い?
右下には
なんていうキャプションが。
確かに千手の眺めは素晴らしい。
日光という地名の由来もこんな眺めが由来とさえ言われるのだから。
でも、夏の千手の魅力はそれだけじゃないんだな。
オイラ的オススメは、千手ヶ浜から西ノ湖へと続くハイキングコース、通称:千手の森。
なぜ夏にオススメかと言うと・・・
こんな歩道だから。
夏向きでしょ?
え?理由がわからない?? (◎△◎)
この森は、木漏れ日の森なわけだ。
という事は、頭上には木々が枝葉を広げている。
ならば、真夏の暑い日差しも、夏にありがちなパラッとした通り雨も、木々が受け止めてくれる。
更には、足元はほぼフラットな土道。
足にも優しく、登りがないから汗をかく事も少ない。
ね?夏にうってつけでしょう?
しかも、それが8月なら更なるお楽しみが♪
ある年に訪れた女子中学生とお母様にこのコースをご紹介したら、後日お子さんから丁寧なメールが。
【白いお花が一面に咲いていて、まるで御伽の国に迷い込んだ様でした。。。】
今日、コースを見て来た限りでは、来週あたりから、白と黄色の花畑が広がるんじゃないかなぁ?
そうそう!
来週と言えばオイラ、千手の森歩道のガイド依頼が入ったんだっけ!
8/12の午前中、ご一緒にいかがでしょう?
〈時間〉 8:30~12:00過ぎ
〈行程〉 赤沼=低公害バス=西ノ湖入口~西ノ湖~千手ヶ浜=低公害バス=赤沼
〈料金〉 4,500円/一人(小西宿泊者2,700円)
〈募集〉 残り8名
という、超遠回しなツアー告知記事ww (^τ^)ゞ
だって、昨日の時点で決まっていなかったんだもの。
同じような内容を真面目に書くと、こうなります (^皿^)
そんな次第で、行ってきましたよ。
こんなご来光を拝めるのは、8/7までの男体山登拝祭期間だけ!!
貴方も山頂で万歳三唱してみない?
いやぁ、正直昨夜はどうしようかと思っていたんだよね。
きっと、一人なら「チャンスはまたあるし…」で止めてたな(笑)
だって、明らかにダメじゃん。
でも、日程変える訳にも行かなくて。
今朝の山頂では、【天麻那舞(あまなまい)】の皆さんの奉納舞が行われていて、
・・・いや、オイラ山のガイドはやらないからね?
今回は神社さんから、「なんとか、是非っ!」って言われたのでさ。
奥日光で二荒山神社の依頼断ったら、神罰あたりそうじゃん(笑)
その無理なご依頼を受けたご褒美が
今朝の天気だったりして(^皿^)
オイラが受けるのは、基本的に森の案内。
現時点で直近に予定しているのは、下の4件。
ご参加お待ちしてま~す。
8月11日 湖畔の歴史と自然(ボートツアー)
湖畔に点在する人の痕跡と、水辺の自然をご紹介します。
中禅寺湖畔を東から西へ大移動。
モーターボートによる爽快なクルージングをお楽しみ下さい。
〈時間〉 9:00~15:30頃
〈料金〉 7,000円/一人(小西宿泊者
※交通費別途(モーターボート代2,000円程度、低公害バス300円)
8月12日 西ノ湖~千手ツアー
過去に類を見ないほど小さくなった西ノ湖と中禅寺湖の千手ヶ浜を尋ねます。
ミズナラを始めとした木々が夏の暑い日差しを遮り、夏の散策にはオススメのコース。
〈時間〉 8:30~12:30頃
〈料金〉 4,500円/一人(小西宿泊者2,700円)
※交通費別途(低公害バス600円)
8月14日 戦場ヶ原ハイキング
日光国立公園の中核をなす戦場ヶ原。
湯滝から赤沼までの王道コースを歩きます。
王道なればこそ、ガイド付きツアーの意味が判るはず!?
〈時間〉 12:30~16:00頃
〈料金〉 4,500円/一人(小西宿泊者
8/18 赤岩滝ツアー
奥日光の山中にある落差100mと言われる赤岩滝。
その滝壺でお昼ご飯を食べましょう!
途中で5回川を渡る、冒険コースです。
〈時間〉 8:30~16:00頃
〈料金〉 7,000円/一人(小西宿泊者
※低公害バス別途 往復600円
この質問、良く聞かれるんだよねぇ。 f(¬¬)
答えはこうっ!
『奥日光にはクマは出ませんっ! (`・ω・´)キリッ
,
出ているのは、我々です。 m9(^皿^)』
だって、奥日光の全域がツキノワグマの生息域なんだもの。
とはいえ、一般的にはきっと【クマが出る】感覚なんだろうなぁ。
そもそも、ツキノワグマってどんな動物?
出会ったらどうしたらよいの?
そんな疑問をお持ちの方は、8月までの土曜日午後にビジターセンターへ。
クマレクチャーが開催されてます。
・・・看板はシカだけれど、クマレクチャーです。
ちょっと奥様、ご存知?
この方、【シカ管理専門員リーダー・環境学博士】ですってよ!
博士よ、博士。ドクター!
そのドクターによるレクチャーは40分。
クマの種類やツキノワグマの生態、対処法等々、現場での経験を元にいろんなお話が。
中にはこんなスライドも。
やってみたかったんだよなぁ、これ。
このスライドの意味が知りたい方は、クマレクチャーへGo.
なんかオイラがこんなことを言うのもなんだけれどさ?
この人、上手いわ。
さて、オイラはこれから早朝レクチャー。
人の事を偉そうに評する前に、自分の事をキッチリやらないとな。 f(^皿^
そうそう、ビジターセンターに新コーナーがあったよ。
その名も森の相談コーナー。
フィールドに関するあれこれを紙に書いて質問すると、(主に)シカ班が回答してくれるらしいよ。
きっと、生協の白石さんばりの名(迷?)回答が返される事でしょう。
以前の投稿のフォローを忘れている事に気がついた(^^;)
FBの方では回答が寄せられていたけれど、この景色は西ノ湖のもの。
より正確には、西ノ湖の南岸。
(そういえば、西ノ湖を一周したこと無い・・・)
なんて思ってしまったわけだ。
西ノ湖の東には岸壁があって、そこをパスするのが面倒くさくて試みた事無かったんだよね。
で、今回あまりにも少ないので行ってみた、と。
西ノ湖の岸辺には、湖水が日々減衰していった様子が刻み込まれていて、
途中にはガレが積もっているけれど、南の方には砂浜が。
ここのガレって、
なんで、こんなに焼け焦げたような石なんだろう??
そう思って見ると、対岸の様子とか西ノ湖っぽいでしょ?
誰も見たことの無い景色って、意外とこんな風に、ちょっとした好奇心と探求心さえあれば、身近に転がっているものなのかも知れないね。
角度を変えて、立木観音方面から。
華厳渓谷を登った霧が中禅寺湖に流れ込む。
こんな状態なので、中禅寺の町中は霧の中って事が多いんだ。
今日は素晴らしい景色だったのだけれど・・・
なんと、只今一眼レフは修理中(´Д`)-3
そんな次第で今日の画像はコンデジとスマホ。
頑張った動画をどうぞ。
見ていると、わかるかなぁ?
華厳渓谷から中禅寺湖に流れて来た霧が、上野島辺りまで来ると上昇して徐々に消えていくんだ。
更に、背後の足尾方面からも雲が流れて、阿世潟峠や半月峠から中禅寺湖に流れ込む。
その過程で霧散していくんだな。
誰もいない半月の展望台で、そんな雲の流れや雲海を眺める。
コンビニのサンドイッチでさえ、こんなシチュエーションで食べれば立派に御馳走♪
その後上がって来た観光客のお二人が、展望台に着くや否や
「「すご~~~いっ!!!」」
お二人は半月山線の路線バスで上がって来たらしいのだけれど、道中ずっと霧の中だったらしい。
で、オイラが駐車場まで戻ると、そこには数組のお客様の姿が。
あぁ、勿体ない!
奥日光はこんな具合に、周辺の山々が雨雲を堰き止めて、このエリアだけ晴れているなんてことも多いので、下界の天気が悪くても、諦めずに来てみてねっ。
月末の7/30に、奥日光で薪狂言が開催されます。
なんでも、野村萬斎3世代そろい踏みだとか。
その会場が立木観音前の遊覧船発着所がある駐車場(歌が浜第一P)。
なので、当日及び前日には駐車場の利用規制が、当日には交通規制もかかるそうです。
7/29-30の両日で、イタリア大使館別荘、英国大使館別荘、阿世潟、社山なんかに行く予定のある人はご注意を。
以下、コピペ。
※公演当日30日(土)17:00から21:30まで立木第2駐車場付近から通行止めとなり、
一般車両は進入できませんのでご注意下さい。
※公演前日29日(金)から30日(土)県営歌ヶ浜第1駐車場は準備・公演のため終日一部利用
できません。また、県営歌ヶ浜第2駐車場・県営立木第2駐車場は30日(土)終日利用できません。
ご注意ください。
会場には駐車場がございません。下記の駐車場をご利用ください。
※1回普通車310円 7:00〜22:00
・県営湖畔第1駐車場(有料/229台)
・県営湖畔第2駐車場(有料/58台)
・県営華厳第1駐車場(有料/150台)
・県営華厳第2駐車場(有料/81台)
※その他、民間有料駐車場をご利用ください
※立木観音・歌ヶ浜遊覧船発着場・イタリア大使館別荘記念公園などをご利用の方は、
どなたでもシャトルバスを無料にて利用いただけます。
①県営湖畔駐車場ルート(第1・第2駐車場 歌ヶ浜・会場)
②県営華厳駐車場ルート(第1・第2駐車場 歌ヶ浜・会場)
※平成28年7月30日 10:00~21:50 随時運行
立木観音
【日光開山1250記念年】中禅寺「吉祥天」初開帳記念『歌ヶ浜 薪狂言の夕べ』