5月が終わり、今日から6月。
緊急事態宣言の延期を受けて、拝観停止だった東照宮など二社一寺も今日から参拝可能に。
中禅寺湖機船も減便ながらも通常航路が運行開始。
閉鎖していた日光市や環境省の管理下の駐車場が閉鎖解除。
同時に、湯ノ湖の周回線歩道も全線通行可。
湯ノ湖・湯川の釣りは6月3日から解禁。
岸釣りも船釣りも出来るようになるけれど、船を貸しているレストハウスは食事の提供を止めて、貸し船専用に。
あの見晴らしの良い食事処が使えなくなるのは、なんとも残念だなぁ。
なんて具合に情報を集めつつ、久々にプラプラ。
出かけた先は・・・
やっぱこの時期は戦場ヶ原でしょう!
どんな具合だったかは、動画へ。
ざっと解説すると・・・
戦場ヶ原はワタスゲデッキ付近。
赤沼方向を見た状態でスタート。
解禁目前の湯川を眺め、新緑となったカラマツの木を舐めつつ、綻び始めたエゾノコリンゴの花、無数に花をつけたミヤマウグイスカグラへと。
湯滝に向かう歩道は通行止めなので、ワタスゲデッキへ進む。
生憎と雲が低くて、日光連山の頂は見えず。
デッキの足元に生えるカラマツは、ようやく芽吹いたような様相。
やっぱり湿原部は気温が低いのだと感じらる。
そのカラマツの足元には、クロミノウグイスカグラが開花。
画面には映っていないけれど、ヒメシャクナゲの姿も見られ。その先にはワタスゲの穂がかなりの面積で風に揺れる様がみられる。
去年は外れだったけれど、今年はなかなか良さそうな感じ。
え?
ワタスゲが当たり年なのかって?
オイラが当たり年ではないかと思うのは、こっち。
今年のズミ&エゾノコリンゴは、蕾の数が凄いのよ。
国道を走っていても、木が赤く見えるような、そんな感じ。
最近は気温の上下が少ないから、もしかしたら開花が揃うかも!?
揃ってくれたら、久々に満開で真っ白な戦場ヶ原が見られそう♪
上の動画を撮っている最中に、遠くから聞こえてきた声。
「どんなにこの場所に来たいと思っていたかっ!」
うんうん。
その気持ち、とってもよく分かります。
来訪自粛のご協力に大感謝♪
まだまだ油断は出来ないけれど、十分に対策をとって、楽しんで帰ってください。
ただ、戦場ヶ原の工事が始まると、赤沼の分岐からワタスゲデッキまでの間も通行できなくなる予定。
情報収集は怠りなく。
今日は朝から凄かった・・・
前回は10:45に乗ってしまったので、今度は急いで!と8:45赤沼発に乗車。
立乗りでギリギリ。
そして小田代原で2台で帰って来るバスに行きあう。
つまり、8:10の便から2台で行かねばならない程だったという事で・・・
なんでも、昨日だか一昨日だかにNHKで千手のクリンソウが見頃と放送したそうな。
確かに見頃。
クリンソウは曇りの日に撮りに行きたいなぁ。
と、思いながら適当にパシャパシャ。
帰りは小田代で下りて、戦場ヶ原へ。
この季節は様々な色彩の緑が見られて、本当に美しいと思う。
サクラスミレの数が増えて来たなぁ。
エゾハルゼミと
久々に撮ったボーベリア。
そろそろズミもオシマイ。
うんうん。その気持ち、わかります(^^)
週末のフラワートレッキングまでは・・・え?突風予報!?
・・・あれ?ここってば、例のポイントなんだけれど、今年はダメ?
なんてことをしていたら、NHKの方から電話が。
「今年のベニサラサドウダンはどうですか?」
抜群に当たりではないけれど、悪くないと思います。
なんか、今日のとちぎ640で一度放送されて、土日のどちらかの首都圏ネットワークでも放送されるかもってさ。
クリンソウだけで帰るのは勿体ないと思うけれどなぁ?
やっと千手関連の記事が書ける(苦笑)
5/31に行った千手ヶ浜のクリンソウ。
これはいつもながら、騙す気満々の悪い写真(笑)
これが現実。
まだ一分で開花って程度だね。
お庭の管理者小仙人とも、次の週末頃かとお話をしてお別れ。
足元のサンリンソウが可愛らしい。
さて。
今年から低公害バスのダイヤが変わって、ちょっと時間が余ったなぁ。
1002号線を歩いてみるか。
おや?
このサルは授乳中か。サルも子育てシーズンに入ったみたいで、子持ちのサルは警戒心がかなり高そう。
折り返しのバスが来たので、1枚パシャリと。
左右に咲いているズミが見頃・・・
と、思っていたのだけれどさ。
1002号線を歩いている最中に、開花個体を見てきたら、どれもエゾノコリンゴっぽい。
そして、今日。
いままで、何度もズミの開花が始まった!
なんて記事に使ったここの写真も、
どうも、エゾノコリンゴのようです。 m(_ _)m
確かに、毎年(ここの個体は毎年開花が早いよな)と思っていたものの・・・
思っていただけではいけませんね f(;¬¬)
(でも、カテゴリーはメンドクサイのでズミのままw)
オマケの竜頭滝。
そろそろミツバも終わりかな。
ガイド入ったから、行かないとっ!
さすがに、シーズン最初に様子見しないのはちょっと不安。
出だしから戸惑う。
薬師沼がこんなに水少ないの、初めてだと思うのだけれど・・・
道中で、今更気づいた巨木。
これ、イタヤカエデだよなぁ? こんなに大きくなるのか。
個人的には気に入ったのだけれど、欲を言うならあと花が幾つか欲しかった。
どうせ落とすなら、両方落としていってくれれば良いのにと、いつも思う。
一週間前はこの辺りはまだ雪があったそうだけれど、一気に解けちゃった。
階段も雪が無くなり、サクっと
刈込湖到着。
水が少なくて、2湖は分離。
広い砂浜には、雪解けの後に激しい水の流れ込みがあった痕が残る。
ところどころにアオイスミレ。
山王峠付近では、やっと春の花が咲き始め。
そこから下って、
光徳へ。
バイカー3人が地図でルートを検討中。
山王林道は、7月まで通り抜けできないからね。忘れないでね。
バスの時間が合わず、そのまま光徳入口まで。
三岳の周りをざっと四分の三周かな?
光徳入口では、エゾノコリンゴが開花。
そういえば、湯元でも咲いていたっけ。
ズミが花開くのも、あと少しかぁ。
湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ