「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

日光桜回遊

戦場ヶ原を歩いた後、そのままイロハを下り、市内で花巡り。

まずは、馬返しのダンコウバイ。

130404_dankoubai
こんな写真を昔から貼っていたら、あの角度はあり得ない的なことを言われたので…

130404_dankoubai2
ありえ“そう”な画像をw
奥に見えているのもダンコウバイ。
3月半ばには咲き始めていたので、個体レベルだとちょっとピークを過ぎている感じがあるんだけど、景色としては結構いい感じ。

で、こんなものを見つけたら、向かい側も合わせて覗いてみるとサクラが今まさに見ごろ!

130404_husazakura

お花見をしそびれた人は、こんなサクラを見に日光まで足をお運びください。

・・・という懐かしいネタはともかくとして。

日光市内にはアチコチ良い桜があるんだ。
今日も市内の虚空蔵尊の枝垂れ桜の様子を見に行ったら、

130404_kokuuzou_sakura
綻びかけて、今にも咲かんとするところ。
週明けから週半ばごろには、
いい感じに咲いているかも

そんな市内は東町(神橋から日光駅)の桜に光を当てんと、日光桜回廊なるイベントが行われます。

期間は、4/20~4/30.
その期間には、東町の飲食店や物産展などで、桜にちなんだ季節限定商品も並ぶ予定だそう。
お店によっては若干期間よりも長くやるところもあるそうだけど、基本的には季節限定。
このチャンスを逃すと、次は無いかも!?

詳しくは、日光桜回廊 にて。
いい感じの桜の立地図もあるから、東町の散策のお供にどうぞ♪

・・・個人的には、例年輪王寺の金剛桜が終わるGW終盤まで引っ張っちゃえばいいのにと思う・・・

戦場ヶ原でお散歩

(仲)のレポートだと、まだまだ小田代原を歩くには注意が必要なかんじ。

あれから半月
さてさて戦場ヶ原はいかに?

今度は、湯滝⇒赤沼で。

ん~…基本的に問題は無いかな?

130404_yutakinomori
針広混交林の湯滝付近の森。

130404_zansetu
例年、なかなか雪が消えない戦場ヶ原のホザキシモツケ&ズミの樹林下。

気をつける必要があるのは、
130404_yukawazoi
湯滝~新小田代橋間の湯川沿い。
ところどころに残雪と、それが踏み固められた氷があるけど…
観光で来ていたオシャレ気な中国のお姉ちゃん達が、ペッタンコの靴で歩いている程度だから、大丈夫じゃない?

行かないほうが良いのは、
130404_kotaki
小滝。

の、西側の階段。
130404_yutakiukairo
登れそうだけど、下りたくない[E:sweat02]

木道があるところはこんな感じ。
でも木道がない場所は…

130404_simobasira
こんなに立派な霜柱[E:eye]

130404_erutateha
今日はタテハが飛んでいたり、フリース来ていると暑いほどだったりと暖かくて、

130404_akanumahukin
場所によっては、その霜が溶けてグッチャグチャ。
ズボンの汚れ除けにスパッツがあると良いのは相変わらず。

130404_senjou
時には、こんな粉砂糖をかけたような山々が拝めるかも。

130404_yunoko
湯ノ湖の国道沿いも、看板はあるもののロープが無くなっていたから、そろそろ閉鎖が解けるのかも?

130404_akanumap
赤沼駐車場の閉鎖も解けたし、そろそろお散歩シーズンの到来だ♪

フェイスブック始めました。

今日は4月1日。
新しい年度の始り。

中禅寺湖では岸釣りが解禁。

130401_turikaikin
今年も去年と同様、キャッチアンドリリース限定。

でも、去年よりも釣りが可能な範囲は随分と広くなって…

130401_nantai
昨日からの霧と冷え込みで霧氷に頂上が覆われた男体山や

130401_sirane
いまだ真っ白な白根山を望む絶好のロケーションで釣りが可能に。

詳しくは中禅寺湖漁協のHPで。

タイトルと中身が違う?

ほら、なんせ4月1日だしさ(笑)

っていうか、相変わらず使い方良く解らないのよねぇ~。
そして、相変わらずガラケーだから、FBの更新出来ないだろうし。
あまりフェイスブックの意味が無いような気がするんだよねぇ。

いってらっしゃい!ようこそ!

130331_akayasio
ちぇっ。
今日はもうちょっと爽やかな画像が撮りたかったな…

今年の調子なら、そろそろ咲いているんじゃないかと思ったんだ。
今年も東武日光駅前のアカヤシオが開花。

過去の様子を見てみると…
2008年4月5日 ほぼ満開(以後無し)
2009年4月5日 開花直前 その10日後
2010年、2011年 駅前記録無し。
2012年4月11日 開花目前 およそ半月後

今年の4月は市内が忙しくなりそうだ。
明日から霧降のセンターが開所の予定だから、そっちからも情報が発信されるようになるはず。
開所に合わせて明日行こうと思っていたんだけど…
4/1~3は動けそうもないや[E:down]

一方、湯元でも早い春が。
スキー場は予定より一日早く営業終了。
スキー学校の先生達から、ツチハンミョウが現れたっていう知らせが入ったり、支配人代理からは
130330_yamaaka_rankai
早くも卵塊を見つけたって情報が入ったり。

ま、今日で3月も終わり、明日から4月だものねぇ。
春なんだわぁ…

そして、今日で3月が終わり、明日から4月ということは。
年度の変わり目でもあるわけで。。。

流石にちょっと淋しいかな。
それに、なんだか自分だけが足踏みをしているような気がしてしまうし…
いつまでたっても道筋をつけることさえできない。。。

なんていう、オイラの感傷はほっといてw

旅立つ人たちには、蕾が花を咲かすよう。
新たな人たちには、卵から大きく育つよう。

感謝と信頼と期待を込めて。

早春ストーキング

明日は事務仕事が確定してしまっているので、もう一ネタ。

~~~~

流氷を見た後は中禅寺湖に向かう。

そろそろ、東岸のマンサクが満開になっている頃なんだけどなぁ…

130326_mansaku
う~む…満開なのだが、昼になっても日差しが花に当たらない…
白根の白さと、マンサクの柔らかな黄色を対比させたいのに色が出ない。
午後の方が良いのかなぁ??

久し振りに冷え込んだ前夜の証拠が湖畔のアチコチに。

130326_florentins
湖畔の砂が固まり、フロランタンちっくなw

130326_koori_filter
殆ど素通しの様な氷のフィルター。

130326_huyuu
春先の中禅寺湖の水はとても綺麗なのです。
おもちゃのボートとか浮かべたら、空中浮遊しているような面白い絵が撮れるかも。

なんていう早春の清々しい中禅寺湖で…

130326_itatai

130326_kohan
たまたま見かけてストーキングww

ストーキングされた(りょ)が何を撮影していたかは、博物館のブログで。

うん、やっぱり他の人と歩くのは、目線が違って新しい発見があるな。
相手を知っていれば、あまり気を遣わなくて済むし、楽しいなぁ♪

…楽しいんだけどなぁ…。

春、かぁ。。。

春?

130325_siranezawa
雪が溶けて川になって流れてゆきます♪

130325_hukinotou
フキノトウが恥ずかしげに顔を出します♪

もうすぐ春です・・・

130325_yuki
か??

夕方から雪が降ってきた[E:eye]

まぁ、例年なら4月頃まで積もる程の積雪があってもおかしくない訳だから…
今年は春が半月ぐらい早く来たものなぁ。
ここらでちょっとスピードダウンかな。

で。
今日もまた初見の山、残雪登山ツアーなるものに行きあってしまった[E:typhoon]
今度は於呂倶羅岳だっていうけど…
あそこはブッシュが深いし、物好きさんぐらいしか行かないからトレースがある事も稀だと思うのだけどなぁ。
ツアーの設定時に、半月も季節が早いと想定していたわけじゃないだろうし…

会社もガイドも、知らない山が怖くないのかなぁ?
チキンなオイラなんて、自分のフィールドでも知らないエリアに入ったら、いつでもドキドキ。
心拍数もやや早めだし、体感時間も距離感も狂ってしまう。

参加者もそれを怖いと思ったりしないのかなぁ?
いつぞやの雲竜瀑のツアーもそうだけど、参加者は行程に疑問持ったりしないんかな?
全幅の信頼を寄せられている山岳ガイドってのはやっぱり、色んな観点からスゴイんだろうなぁ。

営業利益として考えれば、下見なんて事をやっていたら売り上げに合わないのだろうけど、アミューズは下見を怠ったのも事故の一因だったと思う…

昔ちょびっと関わったことがある会社だけに、アミューズトラベルの二の舞いにならなきゃ良いと思うよ、ホント[E:despair]

オイラは知らない場所に人を連れて行きたくないので、ガイドのリクエストがあると、普段使う場所でも一応下見に出ます。
下見に行けない時にはガイドお断りする事もあります。
下見をしたって事故が起きる時は起きるんだけど、やっぱり少しでもその可能性を減らしたいので、時間が許す限り、のんびりと じっくりと下見をします。

なので、もしオイラにガイドを依頼して下さるときには、早めにリクエストを下さいな。

そうすれば・・・


下見にかこつけて、オイラがお外に遊びに行けるわけだ[E:smile]

赤沼⇒湯滝

すっごい久々に歩いた気がするぞ…
ブログにアップした履歴を見ても、12月5日が最後?
しかも、その時も久々って書いてるし[E:sweat02]

冬は主にスノーシューでの活動で、最近はスノーシューいらない日が増えているから、寄らないんだよね f(^^;)

だもんで、真冬との比較が出来ないのだけれど、
130319_senjou
昨日の戦場ヶ原。
日当たりの良い木道はすっかり雪が解けている。

でも、それ以外の場所はまだまだ雪多し。
130319_yukioome
こんな具合。

130319_yukimiti
それでも、所々融けてきているけどね。

130319_yukawazoi
湯川沿いの歩道でも似たような状態だけど、こちらは日陰が多いので表面が凍結している場所もあったな。

で、いずれも、
130319_huminuki
木道と木道の隙間など、踏みぬきに注意が必要だね。

とはいえ、スノーシューとかの道具は必要なし。
130319_asimoto
上手く歩けば、ローカットシューズでも歩けてしまう。
・・・裾が汚れた。
スパッツくらいはあると良いかな。   

春かと思えば…

130316_senjougahara
本日の戦場ヶ原。
雪がまったくありません。

最近は雪の無い路面が多いから、スタッドレスタイヤが減る減る[E:sad]

かといってなぁ・・・

今日はこの真っ青な空から夕方は一変。
雪が降ってきちゃったし。

既に止んだような感じで、積雪には至らないと思うけど、まだまだスタッドレスを履き替えられないなぁ。
例え減るのが解っていても[E:despair]

で、道路はこんな具合なのだけど、戦場ヶ原の歩道はまだ雪が結構あるみたいだわ。

自然発見ノート 3/14時点の状況

3/14っていうと、オイラがグッズグズの雪で苦戦していた日。
博物館のこの情報を見る限り、木道みたいにトレースがしっかりとしている場所は影響を受けなかったのかな?

ちなみに、この自然発見ノート、メルマガと共に、今月で終了だってさ。

HPしかない時代から続いていたものだけど、ブログもあるし、フェイスブックも、ツイッターもある時代だもの。
情報の速度とそれに充てる仕事量を考えれば・・・ね。

ちょっと寂しい気もするけど、これも時代ってやつでしょう。うん。

グッズグズ

昨夜は奥日光も雨。
濡れた路面が朝方の冷え込みで凍って、滑る滑る[E:penguin]

それだけ冷えたなら森の中もガチンガチンかと思いきや

130314_guzuguzu
荷物も背負っていないのに、この沈み様。

130314_yukinosita
ちょっとわかりづらいのだけど、表面が凍っていて、その3cm位したにも氷の層が。

それ以外は全て濡れてグズグズの雪。

数人程度の薄いトレースだと、体重を支えてくれやしない。

土日までに締まってくれるかなぁ?