「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

2013 庵滝ツアー! の下見。

今期最初の庵滝ツアーが来週に迫ったので、今日はお供を引き連れその下見。

では、いざ参らんっ[E:foot]

・・・の前に。

130121_stok_wrong
なんじゃ?そのストックの持ち方はっ[E:punch]

正しいストックの持ち方は、
130121_stok_right1
手首からストックをぶら下げたら、

130121_stok_right2
ストラップごと、

130121_stok_right3
グリップを握る。

最初の持ち方と両方使ってみればわかるけど、この握りの方がしっかり握れるし、行動中の労力も少ないんだ。

コイツは、スノーシューもXCスキーも、ゲレンデスキーだって一緒でしょ?
ちゃんと握れた?
ぃよし。ならば出発!!

130121_senjouhukin
今年はこの赤沼~小田代間のリボンが控えめだなぁ。
この区間は、植生の変化が乏しく、地形は平坦に見えて細かな起伏が多いっていう、視界が効かない日には歩きづらいエリアなんだが…

130121_kumasyutubotu
・・・え~と・・・
出没中っていうのは、日本語的には現在進行形。
流石に、クマも冬籠りしてんじゃね?
冬にまでクマ鈴チリチリならされたら敵わんわぁ。

なんて事をやっている間に
130121_ioritaki
氷結・庵滝に到着[E:end]
肉眼ではもっと氷が青いのだが…どう撮ったら表現できるんだろう??
主瀑もガッチリ凍って、いい感じ♪

ツアーはとりあえず2/10まで予定しているので、溶けるなよ~?

ちなみに今回の移動手段には…
130121_ski_iori
スキーを使ってみました[E:ski]
来られるもんだねぇ[E:happy01]

もっとも、今日は随分と暖かくて、スキーの裏に雪がへばり付くわ、

130121_kuzure
軽く崩れているわ。

スキーで歩いていると、時折どこかからズズン[E:bomb]って音がしていてさ?
最初はなんだかわからなかったんだけど、その音は足元から聞こてくる。
どうやら、足元周辺の雪の層が崩れている音みたい。
こんな日は、傾斜地には寄りたくないねぇ[E:shock]

Snow fantasia -氷彫刻- 2013

お約束通り、今年の氷彫刻達。

130120_0_houou
毎度おなじみとなりました、ホテルニューオータニの平田浩一さん作 【鳳凰】。
世界チャンピオンのモデル作品なので、審査対象外。

13019_0_houou
その夜の姿。

以下、順位毎に。(敬称略)

~~~~~~

130120_1_utukusiku
最優秀賞 井上 仁(ディズニーアンバサダーホテル)
作品名 【美しく】

130119_1_utukusiku
妖精の背中の螺旋とかすごいなぁ。

~~~~~~~~~

130120_2_whitetiger
第二位 岩川 晋(三幸製氷)
作品名 【ホワイトタイガー】

130119_2_whitetiger
ホワイトタイガーなのに、ライトアップで赤虎にw

130120_3_mousyuu
第三位 長野 通教(宮ノ下 富士屋ホテル)
作品名 【猛襲】

130119_3_mousyuu
逃げる牛を仕留める猛る虎。

~~~~~~~~~

130120_4_youseinomai
第四位 本橋 謙二(軽井沢プリンスホテル)
作品名 【妖精の舞】

130119_4_youseinomai
翅のモチーフってやっぱり蝶なのかなぁ?

~~~~~~~~~

130120_5_melody
第五位 城戸 慎二(水と肉のあかさか)
作品名 【メロディー】

130119_5_melody
作品がかまくらめいっぱいに。

~~~~~~~~~

以下入選作品
130120_inotinotoki
加瀬 秀雄(アルカディア市ヶ谷) 【命の瞬間(とき)】

130119_inotinotoki

~~~~~~~~~

130120_dance
山口 進(富士ビューホテル) 【DANCE】

130119_dance

~~~~~~~~~

130120_sansan
藤原 康二(ヒルトンホテル東京ベイ) 【燦々】

130119_sansan

~~~~~~~~~

130120_kagayaki
村上 元彦(味くらべ 知恵くらべ) 【カガヤキ】

130119_kagayaki

~~~~~~~~~

以上、10基の氷彫刻。
何度も言うけど、展示は融けるまで。
氷も解けるし、かまくらも潰れてくるので、良い状態を見たい方はお早めに。
期間中は全日ライトアップをする予定です。

氷彫刻と冬花火

19:30 湯元温泉湖畔園地。

130119_hanabi1
かまくらの背後、冬の夜空に咲く花火。

130119_hanabi2
かまくらの中には、完成したばかりの氷の彫刻。

130119_hanabi_tv
TVクルーも来ていたから、どっかのTVで流れるかも?

え?どこの局かって??
知らん。

TVクルーだって、撮影に忙しいし、オイラも忙しい。
見られた人はラッキーって事で。

氷の彫刻達については、また明日。
・・・明日?

ツアーが入っているけど・・・
・・・・・・・多分、明日。

今後の花火の予定は、2月2日、10日、16日。
氷の彫刻は溶けるまでの展示です。

リモートスイッチが大変役に立ちました m(_ _)m

雪まつりプレ生放送

明日、雪まつりがテレビ放映されるってさ!

◆放映予定日 2013年1月18日(金)
◆テレビ朝日系列 「やじうまテレビ」内
◆中継時間等
 ・5時30分 天気予報内にて生中継
 ・6時18分 天気予報内にて生中継
 ・7時45分 天気予報内にて生中継

ちなみに、今年の氷彫刻 -Snow fantasia-の会場は…

130117_snowfantasia_kaijou
こんな感じに仕上がりました♪

さらに、右手の雪の階段を登れば
130117_otatidai
会場を見下ろせるのです。

明日の夜から彫刻を作りはじめて、夜通しかけて完成。
明後日11時から展示開始。
明後日の夜19:30には湯ノ湖畔に花火がドカンと打ちあがり、いよいよ雪まつりも本番!!

皆様どうぞ足をお運びくださいませませ♪

あぁ、ちなみに。
週末の奥日光でスノーシューとかしたい方は、古巣のブログに最新情報がアップされているのでご参考まで。

雪まつりの準備

雪まつりの準備
雪まつりの準備
雪まつりの準備
雪まつりの準備
昨日から今日にかけての雪で、オイラの二日間は、やってることおんなじ。
朝除雪して、かまくら作って、合間にまた除雪して、またかまくら作って。
あ、オイラは今日の午後かまくら作ってねぇや。
ホイールローダーをイケない使い方して電飾担当だった。
いやぁ、外の人達の寒そうなことww
このかまくらの中に、18日の夜氷彫刻を作って、19日に展示開始。
19日は花火も上がるし、いよいよ雪まつり本番だ!
…普段なら、こんなに雪が積もったらフィールド状況のお知らせなんだけど、今週は土曜まで動けないんだ…
って、古巣に言って来たので、そっちからフィールド状況はアップされる
・・・
・・

と信じてるぜ〜♪

庵滝 スノーシュー ツアー

130113_kensakuword
とうとうこの検索ワードがTOPになったので、一応お知らせ。

120206_iori
現時点でオイラがご案内する庵滝ツアーは
1月30日 2月3日 2月10日の3日間。

でも2月10日は貸切なので、実質的には1/30と2/3の二日間かな?

これ以外でもリクエストがあればご案内は可能なんだけど

湯元周辺なら正直下見しなくても行ける(でも下見するけどね)けど、庵滝を下見無しで行く気にはなれない。
なので、オイラが下見に行ってから。
下見に出られるのは…来週半ばを目途に行きたいなぁと思いつつ、って感じ。

あと、連日はご勘弁を m(_ _)m。
自分一人で行くだけなら連日でも良いけど、ご案内はまたちょっと違うもんでして。

ご興味があればお問い合わせくださいませ

一応言っておくと。
ツアーは全員で移動するのを前提にしています。途中でトラブルが生じた場合は全員で引き返すことになります。なので、ご自身の体力も合わせてご検討下さい。

なんだか最近はツアーの報告やら告知やらばかりのブログになってしまって、なんとも申し訳ない。

只今湯元では、雪まつりのイベント「Snow Fantasia -氷の彫刻-」の準備中。
古巣がその記事をアップしているので、様子はそちらから

オイラも手伝いに出たい所ではあるのだが。

今日もガイドだったのよね~。
130113_okunikkou
青空で実にすがすがしく、また快適に過ごせ

130113_kumadana
クマダナやら

130113_tume
爪痕見つつの、今日スノーシュー日和となりましたww

お楽しみ頂けました??

え?雪が無いんじゃないのかって??
地形が頭に入っているもの、雪があって与えるダメージが少ない場所を選んで遊ぶに決まってるじゃん♪
でも、そろそろ使える場所が減ってきた…
今度こそ、ガッツリ頼むぜ~~っ![E:snow][E:snow][E:snow]

殆ど仕事の記事だから、たまには業務中に更新しても良かろう(笑)

カモシカカモ

明後日の下見に出かけたついでに、山をうろうろ。

130110_kamosika_tracks
この足跡は…[E:flair]
追っかけましょう~[E:run]

思わず、いやっほ~い![E:good]

130110_hunnyou
う○ちと、おし○こを見つけて歓声を上げてしまった[E:coldsweats01]

だってさ、したばっかりなんだよ?
辺りはお○っこと思しき香りが・・・
( ̄●● ̄) 針葉樹っぽい香りだな。

130110_kamosika_hun
糞はこんな感じで、シカと比べると形状が歪。
こっちは・・・ ( ̄●● ̄) あれ?なんか獣っぽい?
草食獣ってあまり匂わないイメージなんだけど…

辺りをキョロキョロすると
130110_kamosika_hunryuu
何粒あるやら。

130110_kamosika_syokkon
お、食痕が新しい。

探せば近くにいたような気がするんだけど…

130110_okunikkou
実に見晴しの良い場所で、断念。

多分、この食痕たちはカモシカで良いと思うんだな。

しっかし、困ったな。
130110_soubi
本日のオイラの装備。
トレースを追う限りはスノーシューやカンジキいらないや。
トレースを外しても、嵌れば腿だけど基本は脛丈。

130110_konseinomori
雪が無い~~っ!!!

小峠コースを一巡り

昨日は古巣の後輩sとお出かけ。

130107_wakan
ワカンに悪戦苦闘ww
スノーシューと用途は似ていても使い方とか色々違う。
こればっかりは履いてみないとわかんないからねぇ。

130107_samayou
森を彷徨う後輩s。

基本放置は今に始まった事じゃないww
犠牲者1-2号3号4-5号、他にも犠牲者はあちこちに[E:smile]

130107_bench
12月13日に発掘した小峠のベンチ

雪は確かに落ち着いたけど、落ち着けばいいってもんじゃない。

130107_tademinami_ribon
円内は去年取りそびれたと思われるリボン。
下に映っているのは、h=175cm。

雪が降ってくれないとスノーシューもしづらいし、そろそろ氷彫刻の為のかまくら作りをしないとならないのに、その準備すら出来ないぞ[E:coldsweats02]

ん?
後輩sを連れて何をしに行ったかって?
ワカンの練習の為に、小峠コースを一周したんですよ?
ただそれだけです。

金精沢も既に歩いたし、石楠花平も歩いたっけなぁ σ(°°)
どこも雪が少なかったけど・・・

大人の事情で、疑問質問言及禁止[E:ng]

うそつき村の住人

今日はスノーシューツアー日和。

130106_saru
暖かな天気の中、途中で現れた猿の親子を見たり、

蓼ノ湖の湖畔ではスノーシューで汗ばんだ体にそよ吹く風を浴びながらのんびり休憩したり。
130106_stollen
あんまり美味しそうに見えないけど、明治の館のシュトーレン。
クリスマスケーキだけど、日持ちするんだもの。

昨日もスノーシューガイド。
130305_konseidouro
実に良い青空だったけど、この日は戦場ヶ原で零下25度だったと、戦場ヶ原の住人が言ってた。

130105_tenpad
そんな気温下なんで、雪の表面が固くて、動物の足跡が見やすい事♪

前日の強風はどこへやら。
130105_syukabura
実に穏やかで、スノーシュー日和♪

その前の日も、粉雪に強風の中でスノーシューツアーだったけど、やっぱりスノーシューー日和ってお客様に言っていたなぁ。

うそつき?

天候や条件で楽しみ方なんて違うんだから、別になんの問題も無いっしょ♪
お客様が楽しかったって言ってくれれば、スノーシュー日和さ[E:happy01]

そう言ってもらえるように、ツアーを組みかえればあら不思議。
うん、毎日がスノーシューツアー日和だww

うっそ~んっ!?

今日は午前がスノーシューのガイドで、終わってから明日明後日のツアーの下見。

130103_tade
今期初の蓼ノ湖。
結氷率は…六割くらい?

そして、ここまで源泉から20分。
そろそろコースとして使えない事も無いけど…
130103_tuboasi
ツボ足で来れちゃったい[E:coldsweats01]

130103_sasa
う~む…
ここの斜面はいつもロングスライダーなのに、笹が出っ放し。
今回の雪は+10cm程度で、期待外れもいい所。
もうちょっと雪が欲しいなぁ、な感じで未だコースリボンは無し。

130313_mizusimiru
そして、相変わらず湖上を歩く人々。
足で表面の雪をどけたら、既にシャーベット状。

130103_ginmat
何故か雪の中に埋まっていた巨大銀マット。

と、色々と予想外やらなんやら、うそ~ん!な感じの一日だったのだけど、今日一番のうっそ~んっ!?は・・・

130103_motorcycle
自転車で冬の湯元を走行するオイラも、こいつにはビックリ!

皆さんは、ちゃんとスタッドレスタイヤとかチェーンとかで来なきゃダメだかんね!