昨日夕方からの降雪で、5~10cmちょっと積もった♪
なので朝から写真撮り~!!
雪の神橋。
日光駅近くでは、蕾の綻び始めた梅の花にも綿帽子。
は?
奥日光はどうしたって??
う~んと・・・雪化粧、かな?
薄化粧にも程がある (´・Д・`)
あぁ、週末のツアーのハードルが上がるぅ・・・ ”(-“”-)”
昨日夕方からの降雪で、5~10cmちょっと積もった♪
なので朝から写真撮り~!!
雪の神橋。
日光駅近くでは、蕾の綻び始めた梅の花にも綿帽子。
は?
奥日光はどうしたって??
う~んと・・・雪化粧、かな?
薄化粧にも程がある (´・Д・`)
あぁ、週末のツアーのハードルが上がるぅ・・・ ”(-“”-)”
2/29までの間、日光の昔の写真が色々展示されているというので、公開初日の昨日、件のギャラリーへ。
いやぁ、面白かった♪
個人的には、昔のいろは坂と中野茶屋?、今は無き大日堂、明智ケーブルの在りし日の姿、木製の日光橋、華厳滝下の五郎兵衛茶屋なんかが良かったなぁ。
センターのパネルには、文星芸大の学生さんたちの作品が。
作品のテーマはいずれも「奥日光」
なんでも、学生さんたちが幾度も奥日光に足を運んで、そこで受けたインスピレーションを元に作った作品なんだって!
細かなツッコミ所があるものもあったけれど、力作ぞろい。
オイラ個人としては…
各種滝のイメージ化、各名所をカリグラフィチックに描いた作品、奥日光にある鳥居の大きさ比べ、なんかが良かったな。
この辺はTシャツとかで販売されたら、買っちゃうかも。
で、会場はどこかと言うと。
一般的な観光の方にはあまり縁のない、上今市駅。
その駅舎に併設されている杉並木公園ギャラリー。
車で行く方も、駅舎のすぐ横に駐車場があるので、アクセスはしやすい。
ここに行くならついでに。
駅舎のすぐ横には、名前の通り杉並木が。
ここは、昔ながらの雰囲気を残す土道で、往時に思いを馳せる事が出来る。
トコトコとお散歩をするのも良いけれど、実はここ、車で進入出来たりするのですねぇ w(◎◇◎)w
つまり、愛車と杉並木、なんて写真を撮れたりするのです。
・・・安心してください。 まだ飛んでませんw
本当は、この上今市駅の近くに小洒落た雑貨屋さんがあると言うので、足を伸ばしてみたんだけれど…
まさかの定休日w
確認が甘かった~~~!!
まぁ、同行者に睨まれる睨まれるww
(¬Д¬)——→ (((((f(;;;^^)
皆さんは会期や店舗情報をきちんと確認してから動きましょう(^皿^)
それぞれ詳細はリンク先でご確認を。
2/24 19:30.
出勤してきたスタッフ曰く。
『二荒山から向こうは積雪。馬返しあたりから白くなり始めてて、イロハは白い。』
ぅえっ!? ((((◎Д◎|窓| 外
湯元は降っていないんだけれど??
なんでそっちで降るかなぁ?
と、言うわけで。
明日の朝のいろは坂は、大変よく滑ります。
とくに、これまで完全ドライで単車でもアクセスできる程だったので、油断している人も多そう。
お越しの皆様は各所ライブカメラを活用して安全に。
マイスノーシューが壊れました。
なので、古巣に無理をお願いして借りてて、そろそろ買い替えを…
なんて言っていたら、常連さんから
「私、もう一回り小さいのに買い替えたいのだけれど、いらない?安くしとくよ?」
MSR、2台目になりました。
それ以前のサロモンと合わせてスノーシュー通算としては3台目。
サロモンの映る最後の写真は、2011年の2月。
サロモンは2001年に購入したものだったけれど、当時とは使用頻度が違うからなぁ。
3月の写真はレストハウスからの借り受け品が映っていて、翌冬の開始前に購入したので、MSRは2012年1月から使用開始。
最初に壊れたのは、確か2シーズン目、2013年の途中。
踵の下のデッキに張られている幕が裂けて来た。
騙し騙し使って、シーズンを乗り切ってから修理に。
次はベルトの穴が切れ始めた。
この辺は、MSRを正規購入してユーザー登録してれば修理や交換部品の購入が出来る。
で、今シーズン初め。
こんなところが切れました。
また修理してもらおうと電話したら、
このユニット交換で8000円くらいかかると… ( ̄~ ̄;;
(でも、まぁ買い替えるよりいいか)
なんて思っていたのだけれど、続く会話で断念。
どうやら、オイラのMSRライトニングアッセント、もう限界だそうです。
損耗限界の見極めは、
この丁字型をした金具の部分。
この部分が使用により摩耗してくるそうなのだけれど、摩耗するのは丁字の金具では無く、デッキの方なんだって!
確かに、オイラの旧MSRは丁字の金具がデッキにめり込んでしまっている。
こうなると、部品交換をしてもすぐに抜け落ちてしまうので、修理が出来ないんだそうで。
MSRライトニングアッセントをご使用の方は、一度自分の装備品を見直してみると良いかも。
メデタク2台目のMSRを入手したオイラは、早速フィールドへ!!!
と思ったら、『丸山でマンサク開花!!』と入電。
うわぁ、マジだ… (;; ̄Д ̄)
先日、霧降での開花は確認したけど、奥日光はもうちょい後だと思っていたなぁ。
先週末か半ばには既に咲いていた感じ。
後ろに見えるのは、白根山。
道路ッ端にあるので、探せばすぐに見つかるでしょう。
もしかしたら、イタ大前でも咲いているかも!?
10年近い個人的記録上、過去最速の開花で、例年よりも半月以上早いと言うのは…(汗)
毎年、オイラが奥日光のマンサク開花の第一報である事が多いのだけれど、今回オイラのお株を奪ってくれたのは・・・
二代目と言っても、オイラんところじゃなくて、奥日光の別のお宿さんだけどね。
ガイド活動はまだ試験運用と言った感じなので、明確にはお宿指定はしないけれど、比較的最近の過去ログとか見直すとどこの事か判るかも。
ちなみにこの二代目、も~~~っっと前にもブログに登場しています。
この辺で m9(^皿^)
捻り潰してやったのに、耐えて伸びてきやがんの(笑)
線が細い割には、案外しぶといww。
戻って来てからは、会話の意図するところが伝わるし、成長したなぁ。・。゚(゚^ω^゚)。゚・
とはいえ、スノーシューと違って、オイラの損耗限界はまだ先。
そうそう代替わりなんてしてやらんけどな (^τ^)
近い将来、どこかのお宿で宿付きガイドのツアーが花開くんじゃないかな?
その時にはまた、ちゃんと記事を起こしましょう。
しかし、おっかしいなぁ。
奥日光の宿付きガイドってのは、オイラの専売特許だと思っていたのに。
でも、こうなってきたらいっそ
そんな地域になったら面白いなぁ。
この流れが続くように、また動いてみっかなぁ。
オイラに何が出来るだろう??
昨日の昼から降り出した湿雪は、午後には氷雨、その後激しい雨へと変わり…
う~ん・・・雨さえ降らなければ、雪上探検ツアーも出来たのになぁ (;一ω一||)
雨が降ったせいで雪も随分目減りをして、笹が出てきてしまった。
湯元の中で20cm強、金精の森の中でも40cm程度かなぁ?
これだと、蓼ノ湖のルートはかなり通りづらいはず。
こちらは戦場ヶ原のXCコース。
周辺を今日自分で歩いた感じ、及びスノーシューしてた人からの聞き取りだと、トレース上はガチガチで雪と言うより氷。
踏んでいない場所は表面だけが硬くて、中はグズグズのザラメ状。
3月にXCガイドのご依頼を頂いているのだけれど、積雪状態が心配だなぁ。。。
不幸中の幸い?は今回の雨に雪灯里が耐えられた事。
ただ、写真でもわかるくらいに、歩行路はガチガチのテカッテカ!
次に安定して積雪があるまでの間、見に行く人は滑り止めを着けていた方が良いと思うなぁ。。。
雪灯里を確認したついでに、雪上探検の後始末関連でVCへ。
そしたら、中のレクチャールームで写真展が。
2/19~3/13まで、「国立公園・野生生物フォトコレクション」なるものを開催中。
写真の撮影者は、全国のアクティブレンジャー達。
え?アクティブレンジャーって何かって?
早い話がレンジャー(環境省職員)の補佐官的な。
オイラのリンク集にも彼らの日記が入っているんだけれどね?
普通の人が見られる景色、見られない景色、色々素晴らしい写真があるので、湯元に来たついでに立ち寄ってみると良いかも。
夕方のロビー。
溜まったガイド依頼のメール処理なんかをしていたら、ツアーのお馴染みさんたちが日帰り入浴で来襲!
「帰りに夕食どっか良い場所が無い?」的な話になったので、市内の栞 -siori-をご紹介。
お見送りをして、引き続き仕事をカタカタ。 ”m(。。 )m”
”m( 。。)m”
σ(°、°)
”m(。 。)m”
f( ̄~ ̄;
”m(。_。)m”
終ったぁ~♪
お仕事上がりにご褒美スイーツ♪ (←女子かっw)
可愛らしい器に入った濃厚なプリンと、脇に添えられた甘いソースが…
と思いきや、オレンジと黒胡椒のスパイシーなソースが不思議なハーモニーを醸し出すのですねぇ (^p^)
その後に追加オーダー!
ビーフシチュー(今日のオススメ)。
箸で切れる程トロットロに煮込まれた牛肉と、丁寧に甘味を引き出すように焼かれたお野菜たちの歯ごたえの違いが、味とはまた別の意味で美味しい♪
シチューの裏のファンシーな絵は、どうも若女将の自筆クイズらしく…
いつでも気合の入ったお魚はなんでしょう? だそうな。
『シチューが出来るまで4時間程かかります(笑)』と言われて、考えてみるもののサッパリわからん!
頭が固いのかしらん?
お値段は・・・シチューが1300円くらいで、プリンは・・・400円くらい??
いやぁ、仕事終わって給油に山を下ったら、まだお客様たちがいるのが見えたので、栞に乱入しんだけど・・・
御馳走になっちゃったので、覚えてませんっ (。・ ω<)ゞてへぺろ♡
ハッ!Σ(°∀°)!! 良い事思いついたっ!!!
【夜の部】18:00~22:00(L.O.)
【昼の部】11:00~14:00(L.O.)15:00(close)
〒321-1403 栃木県日光市下鉢石町957-2
TEL:0288-25-5745
FAX:0288-25-5745
夜は手頃な値段の料理が多くて良いなぁ。
昨日一昨日は連休。
されど、やる事は然程変わらずww
霧降のカクレ三滝をブラつき、
マックラ滝の前に咲いているマンサクにビックリ。
マックラ滝の前に、古いお不動さんが新設されているのにもビックリ。
どっから来たんだ?これ??
:
翌日は、やりかけの鹿の毛皮鞣しの続き。
11月頃から放置してしまっていたのだが、なんとかなりそう?
用足しついでのお出かけお昼は今市みとや寿司の宝石チラシ。
タコにマグロに、鉄火に胡瓜、カニ、玉子、こんな感じ?
ちらし寿司も美味しかったのだけれど、壁に張ってあるメニューが旨そうで・・・
今度は夜に呑みに行こうっと♪
予定していた金精の森ツアー。
天気予報で雨だ雨だと言うものだから、出来ないんじゃないかとドキドキ。
でも、ツアー時間に降り出したのは湿り雪。
これで明日の雪上探検ツアーもバッチリだね♪
と、喜んでいたのもつかの間。
只今、湯元の外はバシャバシャの雨! ||||(; ̄□ ̄)||||
どうなる、明日!?
先日行った庵滝。
深々と雪の降る中で動画を撮ってみた。
良い滝なんだけれど、ただなぁ・・・
先日の記事に書いた、山ほどある言いたい事、チョイと書いてみましょうかね?
アイゼンのみ(またはツボ足)で歩いている人が、最近チラホラ。
ねぇ、道具の使い方と目的、知ってる??
なに、トレースがある事を前提で準備してきてんのさ。
トレース無かったら、大人しく帰る?
わけねぇよなぁ。
っていうか、トレースがあったとして、そのトレースが正しいとでも思ってるの?
最近、中禅寺湖でツボ足オンリーで歩いていて力尽きてしまった人がいるんだが、二の舞演じる気?
準備と装備はちゃんとしようぜ。
こんなお馬鹿じゃないでしょう?
2/11はさ、オイラなんてTシャツと薄手の長袖シャツだけで活動出来る程に暖かかったんだ。
なんで、「雪崩」という発想が浮かばないかなぁ?
テレビの天気予報でさえ、「山岳部では雪崩に注意」って言ってるでしょうに。
2の急傾斜の沢筋を上がっている人に声をかけた直後、今度は4m程の高さから、無理やり下りてくる人達が。
・・・20mくらい戻ると、安全に降りられる場所があるんだけれど?
冬のフィールドで足を怪我したらどうなると思う?
オイラ、小柄な女の子を冬に背負った事があるけど、殆ど移動できなかったよ?
助けを呼ぶって? 電波が通じれば良いねぇ?
もうツッコミどころが…
真面目に考察をすれば。
デブリ=既に崩れた場所=リスクがある場所。
上部に残弾が無い事を確認しているならまた別だけど、そこまで確認する人はそもそもその地形を避ける。
つまり、デブリが意味する事が理解できていないという事に(; ̄Д ̄)。
だから、暖かいのよっ!!
暖かい日には氷が緩むでしょ?
真っ赤な氷柱に貫かれた人なんて、そんな斬新なオブジェは要らないってば。
行った事のある人なら判ると思うんだけれど、左岸右岸ときて、左岸に戻る所、冬でも水が流れている沢を横断するんだけれどさ。
今回、この沢の真上がメイントレース。
耳を澄ませば水音が。
ツアーのお客様が軽くストックさしたら、スポンと抜けて水の流れが見えたそうで。
ルート選択、おかしいでしょ。
なんで、水沢の上を歩くんだよ。
他にも、昼過ぎてから庵を目指す人が来たり、14時近くまで滝の近くにいる人がいたり。
理解してやっているなら良いけれど、ちゃんと行動計画立ててるのかなぁ?
冬の日暮れは早くて暗いんだよ?(実体験w)
:
そんなこんなでさぁ。
今月末にも庵滝のツアーが入ったんだけど、またこんなのを見せられるんじゃあるまいなぁ? (´Д`)
今日はガイドで石楠花平へ。
まぁ、あれだけ暖かくて雨も降れば、こうなるわなぁ。 f(^皿^)
いつもの地点で雪崩が発生。
この先、10番付近も雪崩が発生していたけれど、これは排水桝の中に流れ込んでいたから、コース的には影響無し。
ここで雪崩が出ているという事は、蓼ノ湖の西側と金精の森の右岸も怪しい。
蓼西に関しては、昨日刈込に行ったという方が、「雪崩あったよ」と仰っていたので間違いなし。
ただ、規模がわからないから、ルートが雪崩で潰れている可能性も一応考えておいてね。
で、この雪崩場所からやや10番に寄った場所も、案の定雪無し。
コースは融けて踏まれて、冷えて固まってなんで、全体的にガチンガチン。
スノーシューはどちらかと言えば、スリップ防止が目的?
この辺は予想の範疇。
で、こちらも予想内だったのは、雪灯里。
いやぁ、やっぱ解けちゃった…
朝の状況の無残な事。
次に雪が降るまで、雪灯里もオヤスミ間違いなし。
ところが、ツアーから戻ってきたら、組合の放送が。
曰く『今日中に雪灯里を復旧させるので、ご協力ください!』
その結果。
モニュメント以外は復旧完了!!
予想を超えた速度で復旧したのには理由がありまして…
明日のNHK 645 で放送されるんだってさ。
そして、金曜日の朝5時、テレ朝の依田さん天気予報でも放映されるそうな。
現場に来られないって方は、是非そちらをご覧くださいな。
汗と涙の復旧物語(笑)が放映されるはず??
『645じゃなく845じゃね?』との指摘があったので、情報提供先に確認したら「645」と返って来た。
・・・両方チェックでお願いします。 m(_ _)m
昨日から、湯元温泉 雪灯里が始まりました!
会場にはいつものようにミニかまくらが並び、LEDの光に照らされます。
会場の足元には、無数の雪蛍が乱舞して、今年のテーマ「絵本の世界」に迷い込んだかのよう。
いつものモニュメント、スカイツリー?の天辺にはとある生き物が…
ここ数日の暖かさで、モニュメントがお辞儀してしまったので、天辺の存在と合わせて、ここだけ映画の1シーンを彷彿とさせ(笑)
オイラは写真を撮りつつ、旅館案内所内部での暖かいドリンクサービスのお手伝い。
昨日は暖かかったせいか、なんと50人くらい?の大行列が!
そんなお客様と話をしていたら、
「こんなに迫力ある花火は初めて!! え!?これ毎年やってるの? 知らなかった・・・」
なんて声がチラホラ。
広報頑張んなきゃ f(^^;;)
雪灯里は、2016/2/13(土)~2/27(土)までの期間、17:00~22:00で毎夜点灯予定。
ドリンクサービスは、金曜土曜日の夜のみ。
そんな一連を今回は動画でもまとめてみたので、来られなかった方は気分だけでもどうぞ。
さて、雨も上がって来たし、午後は雪灯里の修復作業が始まるかな?
・・・そうなんだよ。今日、湯元も雨なの。 (||| ̄Д ̄)-3
この後寒波が来るらしいけれど、スノーシューする人は、傾斜地に出かけない様に気を付けてね。