「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

いろは坂止まるよ~。

160121_iroha_kisei

こんな情報が電光掲示板に。
第一いろは坂が、1/21の午前5~6時で通行止めになるそうな。
第一いろは坂は下りの方ね。

そして、ニュースでも散々流れているけれど、今夜から首都圏含めて大荒れだって。

確かに、スノーシューツアーの問合せがあった時に、
『首都圏がマヒするくらいの大雪でも来れば、一気に出来る様になるかもしれませんが…』
なんてお伝えしてはいたけれど、まさかこんな事態になるとは! ( ̄Д ̄)

天気予報では、「一昨年の2月のような…」なんて流れているけれど、一昨年の2月って、いろは坂がドカ雪による雪崩発生で通行止めになった奴じゃないか!

・・・この天気はオイラのせいじゃないからね?

 

冒頭の情報は、大雪のニュースが流れる前からの物だから、今後の天候の変化をうけて、予定が変わるかも。

 

一昨年もリンク張ったけれど、道路案内板や道路用のWEBカメラが栃木県の道路管理情報サイトで見られるので、今回の告知や天候による道路への影響なども、それを参考にしてもらうと良いね。
「リンク集 - ライブカメラリンク」に追加しておきました。

冒頭の画像は、そのサイトのキャプチャ。

さぁて、明日はいったいどんな天気になるやら?

 

あ、明日から留守にすると言っていたけれど、予定が来週に繰り下げになったので、今週分は情報がお伝えできる…と思います。

奥日光の積雪

(ブログ新しくしたくせに、情報更新しないじゃないか…)

とか思ってない?

160115_skiarea
本日のスキー場。

160115_yunoko
本日の湯ノ湖。

160115_senjou
本日の戦場ヶ原。

・・・これじゃねぇ? ”┐(゚~゚)┌”

あまりに雪が無いので、予定していたスノーシューツアーだとか、スキー予定のお客様だとかへのアナウンスや代理案の提案とかで、かえって事務所を離れられないという(苦笑)

事務所を離れられないついでに、ちょっと調べもの。”m(。。)m”

地元のおっちゃんがさ、
「今から52年前に、スキー学校の仕事が無くて成人式に行けた年がある。」
とかって言っていたらしいのだわ。

今から52年前というと… σ(°、°3) 1964年?

その話をしたら、他の人からはもっと最近でもスキー場が開かない年はあったという。

さて、真実やいかに?


1964年 1/17に36cmの降雪。それまで0cm。 これか?

1974年 1/21~22 計27cm。それまで3cm。

1978年 1/22 35cm。前日までは2cm。

1980年 ちょいちょい降るけど、積雪としてはヤバイ。

1989年 1/23 34cm。 前日までは0cm。

1993年 1/13日まで0cm、その後もチョボチョボ。

1994年 ここも結構危険な…


調べたのは奥日光のデータ。
奥日光のデータって事は、中禅寺のデータだから、イコール湯元で雪が無いってわけじゃないけれど、時折奥日光にも雪の無い冬というのは訪れるらしい。

でも、なんだかんだで、結局2m近い合計積雪が記録されているから…今後ドカ雪になるのかも?

ん?

何を見てるのかって?

気象庁の過去の気象データ 奥日光分。

まぁ、こんなデータを見たから何が変わるってわけじゃないのだけれど…

何時頃まで続くのか気になるじゃん?

天気予報的には、来週1/19頃にドカンっ!と降るらしいので、もしかしたら今回も30cm overだったりして?

ただ、データ見ていると、個人的には60年や82年みたいになる方がヤバそうに思う。
そうなったら、スノーシューもスキーも完全お手上げ。 \( ̄o ̄)/

…2014年の記録が正常に記録されていないのが勿体なかったなぁ。

ちなみに。
オイラ来週休暇で、奥日光留守にしているからね。
なので、ドカンっ!と積雪があっても、お知らせできません。
情報がアップされる可能性が高いのは…

okunikkou fan club かねぇ?
あとはライブカメラを見てもらうか。

右上のリンク集にどちらも入れてあるので、使ってみてね。

 

期待外れにも程がある

期待した昨夜から一夜明け…

Exif_JPEG_PICTURE
なんじゃこりゃ~~っ! ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻ドガシャーン!!

1452493950238
昨夜と同じ場所は夕方にはこんな状況に…

IMG_5077
湯ノ湖の氷も成長しないし、

IMG_5078
路面も殆ど乾いているじゃないか。

天気予報的には、明後日降雪マークが出ているので、そこに期待!!

 

っていうのが、ここ一週間ばかり続いていて。。。

明後日に雪マーク!
→翌日  明後日には雪マーク!
→更に翌日 明後日にはry

今度の雪予報も期待外れで終わるんじゃあるまいなぁ…

ぃよぉ~っし!来いっ!!

今日は蓼ノ湖へのスノーシューツアー。二組4名様♪

の予定が、相変わらずの雪無しでキャンセルとなり (ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)

と思いきや、突如入ったご予約で刈込湖へGo!

160110_karikomiko
また雪が減ったなぁ。。。
このままでは、雪が無くなってしまう…

と思っていたら、ようやく来たぁ~~!! ε=(ノ≧∇≦)ノ

Exif_JPEG_PICTURE
1/10 18時頃から湯元降雪♪
頼むから、そろそろ本気で降ってくれよ。
お願いっ 入(^□^;)

 

でも、今日は意外と沢山の人にあったな。
ハイカー4組8名、トレラン2組4名。

そうなんだよ!
この季節にトレランしに来るの!
一応声かけたら、刈込湖へ行くのだと。

「この先に下りの急な階段あるの知ってます?」
『あぁ、そうなんですか。』
「その階段、凍って坂道になってるんですけど、知ってます?
『あぁ、そうなんですか。』

なんで事前に調べてから来ないかなぁ… ◟( ˘•ω•˘ )◞
・・・今の季節にトレランの格好で怪我したら、洒落抜きに死ぬかも知れないのだからね?


さて、これから下りの階段です。ここで装備を整えてから行きましょうね。
あ、ハイカー来たのでちょっと避けて。

「こんにちは。刈込行くんですか?」
『えぇ、そうなんです。』
「(そんな山馴れした感じじゃないなぁ… !!あれはっ!!)その階段、最初の5段はいいけれど、その次の階段を見てから決めた方が良いですよ。」

2minutes

『…止めて帰ります。無理はしません。』
「賢明ですね。ところでその地図、×××に寄って来たんですか?」
『ええ。よくわかりましたね。』
「刈込に行くって伝えました?」
『はい。』
「この階段の事は?」
『特別に何も。たぶん行けるでしょうって言われました。』

(お客様が聞き逃した可能性は否定しない。が、その線は薄いな…)
そうですか。お気をつけて~。

ゴゴゴゴゴ(##^▽^)ノシ ゴゴゴゴゴ

 

だ~~れ~~だ~~~っ!!!
ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!

 

今日のお客様、一人は9月から登山を始めた人。
もう一人は、普段殆ど歩かない人。

160110_crampons
二人ともアイゼン付けさせてなお、怖がって腰が引けながら歩いていたんだぞっ!

確かにオイラはスノーブーツで問題なく歩ける。
他にもブーツで歩いている人もいる。
でも、雪というよりも既に氷寄りの坂道だ。

その判断は、現場見なきゃ出来ねぇんじゃねぇのか?
シーズンになってから、一度でも現場を見ての発言なのだろうなぁ?

トレランの人達みたいに調べもしないで行くならまだしも、情報を求めて立ち寄った人に適当な事を告げてどうする。

情報は適切に伝える。
リスクがあるなら、リスクもちゃんと伝える。
情報を使うのは貰った人次第だが、前提情報が雑だったら判断基準にもならんだろうに。

心辺りがある人、ちゃんと考えるように。考えさせるように。
でないと、嫌われ者の鬼が行くぞ

氷精の囁き

毎日事務仕事ばかりしていると飽きるので、戦場ヶ原の様子でも見に行こうか?

と思っていたら、ラジオから戦場ヶ原の情報が。
じゃぁ、行先変えて、湯ノ湖でも見て来るか。

そんな感じでふわふわ~っとスタートした湯元周辺。

160108_skierea
湯元スキー場、雪がありませ~ん(T^T)

160108_nisigawa
でも、西側の歩道にも、

160108_higasigawa
東側の歩道にも雪は無いので、歩きやすいからまぁいいか。

160108_tatiikirkinsikanban
おっ!? 仕事早いじゃ~ん!!

160108_irie
兎島の入江にこそ氷はあるものの、

160108_yunoko
全体的には薄氷の状態に戻ってしまった。
奥の水面が止まっている所は薄氷が張っている所だね。

これだけ湖面が広く開いているので、カモたちも遠くて。。。

160108_kawaaisa

頑張って撮ったカワアイサ。
他にホオジロガモや、ミコアイサ、オカヨシガモがいるなんて情報もあったのだけれど、今回は見つけられず。
いたのは、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモなんていういつもの面々。

そんな中で、ビックリしたのは


カワガラスが囀っている!!!
今から鳴いていて、繁殖大丈夫だろうか?
確かに暖かいからなぁ・・・

 

もう一つ気になった音。
西側の歩道を歩いていたら、どこからかシャラシャラという沢山の小さな鈴を鳴らすような音が響いていて。

どこからだろうと出所を探すと、どうやら湖から響いてくるみたい。

氷の精達が奏でるかそけき音色が聞けるのも、こんな年だから?
歩く人もいない湯ノ湖で、この小さな音色に一人聞き入っていましたとさ♪

九条葱

とある年末。

「・・・はい、ええ。わかりました。ありがとうございます。」
メモメモ、と。 …ρ(。。3)

 

 

別の日の13時頃。
「これから一人なんですが、大丈夫ですか?ラストオーダー13:30まで? すぐ伺います。」

「こんにちは~。お昼を食べに来たんですが・・・」

『『なんだ! 言ってくれれば良いのに!』』

・・・なんかLO過ぎてても、名乗っちゃうと請けてくれそうだったから・・・f^^

と言うわけで、「九条葱うどん、お願いします。」

160103_kujounegi
あぁ、ネギの甘さが美味しいわぁ~。
饂飩は稲庭風で、お出汁も美味し♪

横に添えてあるのは、湯葉の鼈甲餡がけ。

で、終わりかな?と思ったら、

160103_desert_latteart
自家製のレアチーズケーキがデザートに。
なんか、ランチ頼むとどれもスイーツがついてくるそうで、普段はアイスが多いらしい。

メニューはこちら。
160103_menu

900円でスイーツ付きって、結構良くない?
・・・年末に電話した時から、九条葱うどんが食べたいと思っていたんだからね!?
値段見てから決めたんじゃないぞ!

あ、珈琲は付かないから、お間違いなく。
でも、カフェラテ頼むと写真みたいにデコってくれるらしいよ^皿^

160103_syokudou
食事処はこんな感じだから…
30席ちょっと?

あ、外観撮るの忘れちゃった!

今回御邪魔したのは、同じ湯元の中にある【ゆの森】。
湯元って、宿ばかりで昼食を取れる場所が、やたら少ないもので、年末年始滞在のお客様がお食事とれる場所を探していたのさ。

 

ここは、湯元の中でも一番奥まった場所にあるので、見つけづらいとは思う。

でもスノーシューやる人にはおなじみ? 金精沢コース入口6番付近。
湯元温泉バス停から西に300mって所かな?

 

本当はこのお宿、別の事で取り上げようと思っていたのだけれど…

KIMG0561

1506_senjou_natunojin
夏前に行ったら、こんなものが置いてあるのよねぇ?

ま、この2枚は今回余談。
この辺りは、また別の機会かな。

 

奥日光 ゆの森(ランチ 頁下1/4程)
時間:11:30~14:00(L.O13:30)
電話:0288-62-2800
定休日:水曜日(冬季は土日祝日のみ営業)

沢山の…手袋

オイラは一冬に一双の手袋が必ずダメになる。

まぁ、ガイドでお客様の装備直したり、雪かきしたりとハードな使い方で100日以上使い続ける訳だから、致し方が無い事ではあるのだけれど…

シーズン終盤になると、もう手頃なグローブが売っていなくて、指先に穴の空いたグローブをしている事も間々(^^;)

なので!

160105_tebukuro
今年は手袋沢山用意してみました。

・・・用意しすぎと言う話もあるが(笑)

左上の青は毎年使っているネオプレーン。
作業性が高くて、零下5度くらいまでならオイラは耐えられる。
濡れても冷えにくいので意外と使える♪
隣の黒は、その色違い。

濡れても冷えにくいとはいえ、零下で濡れればそりゃ冷たいので、今年は同じシリーズから防水ネオプレーンを購入。

一番右の青いのは、巷で話題の?防寒テムレス。
かなり使えると評判なんだけれど、さて?

来年に備えて、それぞれのグローブを試しに使って、使い勝手をレポート!!

とか思っていたのに、なんで雪が無いのじゃ。(=へ=)
せっかく湯ノ湖に氷が張っていたのに、一昨日からの暖気と強風で全部割れちゃうし、雪は解けるし…

ん?左下の二双?
お客様からの頂き物でございます。m(_ _)m
ゴアテックス使用で、各々が、上で紹介した四双全部よりもきっと高い(汗)

・・・応援の品々、ありがたく使わせて頂き・・・

たいので、いい加減雪降れよ~~~っ!!! ヽ(`Д´メ)ノ

おかげで今日も事務仕事 (´0`) -3

をしていたら?

160105_itigo
業者さんから、大きな大きなとちおとめを頂いてしまいましたとさ♪

ふむ。 σ(°、°)
近々、お伺いしてみるか。

・・・え~、第二の故郷と言うのは有り難い物でございます。

以前から、ご訪問下さる皆さまからの応援の品々が、沢山届いております。
この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。

 

なお、そぞろ歩きをご覧の皆様にお知らせがございます。

 

私のデスクのまわりには、若干の余裕がございます。

ちゃっら~~~ん!! \(^o^)/

ここも湿原・・・

昨夜突然入ったご依頼で、今日は湯ノ湖→湯滝へ半日ガイド。

160103_usagijima
相変わらず、湯元は雪が無いのだけれど、湯ノ湖の木道は所々に日陰があって、兎島の中はこんな具合。
部分的に、凍結の上に雪が乗っている様な場所もあるから、気を付けてね、と。

160103_usagijimasitugen
そして、ここも湿原なのだけれど…
ただ、周辺にはどこも説明書きが無いからなぁ。
知らず踏み込んでしまった可能性はある。
管理者には報告を入れるとして、とりあえず。

兎島の中には、兎島湿原という小さな湿原があるので、戦場ヶ原同様木道を下りないでねっ!

 

160103_yunoko

今日も湯元は時折の強風で、湯ノ湖の氷がひび割れて岸辺にカランカランと打ち寄せられてましたとさ。

はぁ。。。いい青空だこと。。。 ( ̄Д ̄)=3

A Happy new …

160101_yunoko

2016年、丙申始まりましたね。

旧年中は当blogをご覧くださり、誠にありがとうございました。
本年も変わらず、ご愛読の程お願い申し上げます。

しかし、今日は風が強かった…
ようやく昨日から凍結が始まった湯ノ湖の写真を撮ろうと思ったら、風上に向かうと息が吸えないっ…

時速60km以上≒風速15m強とみた。
風が強いおかげで、乾いた雪が吹き散らされてしまって、スキー場は相変わらず寂しい感じ。

こんなに雪が降らないなんて、困ったなぁ…

 

 

と、何気なく始めてみましたが…

全国一億六千万人のそぞろ歩きファンの皆さま、お待たせいたしましたっ!
blog:奥日光そぞろ歩き、新装開店です(^皿^)

 

旧ブログが埋まったのが、4月30日。
画像投稿は、前日4月29日。
奇しくもテレビ放送の折の、浅田舞さんと一緒の画像が最後という(笑)

画像はFBにアップ、テキストだけblogに…とやっていても、順調に消費されていくblog容量(汗)
せっかくコメント下さった皆様にも、無視するような形となり申し訳なかったです。

その後、ハテナやヤプログを試してみたけれど、どうにも使い勝手が悪くて…

(メンドクサイし、辞めちゃおうかなぁ?)とか思ったりもしたけど、奥日光情報としてはどうも最大出力っぽいし。。。

どうしたものかと、日光のインターネット業界の大スター様にご協力頂いて、細々準備を続けていたのですよ。
結果、無料ブログでは一長一短。やむなくサーバ借りる事に(苦笑)
対策はしてみたけれど、いやぁ、懐がさみしくなりそうだ(笑)

 

そんな次第で、新年早々、Newブログの告知。

アドレスも判りやすいでしょう?
https://www.okunikkou.com/

ブックマークはこちらにしてくださいね。

 

サイト内リンクは只今絶賛修正中。
我ながら(やるなぁ!)と思ったのは、2000件近い記事の中で、タイトル被りがほぼ無い事  v(^^)

あとは、blogが溢れてから今までの間FBに投稿した分も、記録用に日毎で記事化したいと思ってはいる。

なので、マイナーチェンジを繰り返したりすると思うけど、今まで通り適当にお付き合いください。 m(_ _)m

 

末尾となりましたが、改めまして。

皆様の新たな一年が、驚きと発見に満ち溢れた素晴らしい年となりますように。

さるさるさる~!

昨日のツアーは三度刈込湖へ。

状況は二日前とあまり変わらないので割愛。

今回のお客様は、お子様が動物好きとか。
道中、アニマルトラックしてみたり、シカやクマの話をしてみたり。

でも、なかなか動物って見られないんだよなぁ…

と思っていたら、まさかの猿フィーバー!
行きも帰りも、さるさるさる!

来年が申年だから、張り切ってる?
そんなサルたちの姿をどうぞ。

151230_taguru
笹を手繰り寄せて…

151230_mewokuu
笹の芽を食べまくる。

151230_ohho
ぅおっほ♪

151230_kajiru
木の皮も齧れば…

151230_kinokomusiru
キノコも毟って食べる。

151230_ganduke
何見てんだよ!? 冬を乗り越えるのは大変なんだっ!

 

ただ、今回のサルたち、小峠付近に沢山出没していてさ、距離2mでも逃げないんだわ。
ちょっと良くない兆候かも。

あの辺で休憩する時は、食料に注意してね。


 

さて、今年も残すところあと僅か。
皆さんにとって、どんな一年だったでしょうか。

来る申年が、皆様にとって素晴らしい年となりますように。

では、良いお年を。