「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

積雪20cm!?

自分の手を広げると22cm。

141217_20cm

なので、積雪20cm!!

・・・と思って事務所に戻って、自分の親指~小指を計ってみたら20cm?
あれ??
オイラ、態度の割には 手と肝は小さいのだw

ちなみに、親指~小指(または親指~中指)の長さを【あた】って言うんだってね。
【あた】を2倍したのが【尺】(という説がある)。

そうすると、一尺は40cm?

日本人の体格はやっぱり大きくなっているんだねぇ。

話は逸れたけど、湯元周辺はこのまましばらく降雪予報。
いいぞいいぞ~♪

但し! 道路は滑る。
気を付けてね。

湯ノ湖結氷開始

141216_usagijima
今朝の湯ノ湖兎島。
あれぇ? 昨日こんなに凍っていたかなぁ?

っていうか、昨日はメチャメチャ風が強かったから、多分氷は張れなかった筈。
まともな結氷、いよいよ開始。
今日は日光の街中も雪だったから、それだけ冷えたんだろう。

141216_yunoko

そして、寒さに負けず、早速撮影する人達の姿も。

なんだかんだで今日は一日中雪が降り続き、いよいよ冬。

午後には、協力を頼まれて三本松茶屋へ。

141216_setumei

台湾からの誘客を図るため、台湾の旅行エージェントにスノーシューの魅力を伝えて!
だって。

手ぶらで行くのもなんだから、ついでに自分のツアーも売り込んでみる。
是非、歩ける通訳さんに来てほしいw

奥日光の冬の魅力、うまく伝わったかなぁ?

これから暫くは雪が続く予報。
この調子で降ってくれれば、19日OPEN予定の湯元スキー場も滑れそうな感じだし、オイラのスノーシューツアーも正月から無事出来そう!?

毎年積もるまではヒヤヒヤなんだよね[E:coldsweats01]

そうそ!
湯元周辺のスノーシューコースは今年も利用可。

地図は去年のと変化が無いので(駐在所の位置だけちょっと変わったけれど)、去年の記事からダウンロードしてみてね。

奥日光スノーシューマップ

日光四季祭冬の章 雪まつり 2015!

先日モブログ投稿したけれど、ようやく手元にチラシが届いたので、情報公開!?

2015_yukimaturi

チラシには【2015.1.24~2.28】となっているけれど、これはメインイベントの期間だね。
それぞれのイベントを時系列で並べなおすと…

2014年12月1日~2015年3月31日
湯巡りスタンプラリー

2015年1月24日(日)~ 約2週間(溶けるまで)
第9回 全日本氷彫刻奥日光大会
(前日23日の夜から制作開始。制作中も見学可)

2015年1月31日(土) 20時~
星あかりツアー

2015年2月1日(日) 19:30~
湯ノ湖畔 冬の花火大会

2015年2月1日(日)~28日(土) 17:00~21:00頃
雪灯里 -ゆきあかり-
(2011年日本夜景遺産認定・第二回イルミネーションアワード総合エンタテイメント部門第9位)

2015年2月15日(日) 8:30~15:30頃
第14回雪上探検ツアー 奥日光探検団

2015年3月の毎週土曜日
戦場ヶ原 星あかりツアー

と、こんな感じで既に始まっていて3月までが一応雪まつりかな?

メインはやっぱり最初の期間だけれどね。

チラシPDFは組合の雪まつり頁にあるので、そちらから閲覧or DL。
(ブログ容量節約節約。)

個人的 所属先のお仕事的に残念なのは、今年の花火大会が日曜になっちゃったのと、なぜ雪灯里が前日1/31の土曜日じゃなかったのか、って所かな?

で、この前タイトルに入れた毎年恒例の雪上探検ツアー

今年もオイラが全体主任。
多分、今年で最後になるはずなのです。
(っていうか、そろそろ替われ。そうせんと、オイラに何かが起きると、詰むぞ?)

今回も例年同様、ガイド付き、軽食付き、温泉付き、抽選会付とフンダンに詰め込んで参加費1,000円!(湯元温泉宿泊者以外は2,000円ね)

消費税アップにも負けず、昨年同様の超!低価格参加費でやります。

まぁ、景品に何を出すかはナイショだけれど…

オイラが主任って事は・・・

奥日光大好き!
スノーシュー大好き!
でも懐具合が…

なんて方は狙ってみるのも良いかもw

お申込みは、こちら!

2015 奥日光スノーシューツアー!

長らく更新停まってゴメンナサイ m(_ _)m

季節替わりって事もあって、色々とやる事が溜まっていて…
よもや一週間近くも放置することになろうとは[E:despair]

さておき、やらなきゃならなかった仕事の一つはこちら。

2015 奥日光スノーシューツアー!のチラシ作り。

基本は例年通りで、

〈催行日時>
毎週土曜日の12:15~16:00頃
毎週日曜日の8:45~12:30頃

<コース>
奇数日…冬満喫! 千変万化 金精の森
偶数日…魅力凝縮!冬季限定 蓼ノ湖

<参加費>
半日4,500円 / 一日7,000円
(小学生以下は70%)
オイラの契約先に泊まると、参加費は60%。
レンタル代は別途実費。

メインに使った画像は↓↓↓

15_naturetour

ざっと見、右側の空白が気になるでしょう?

今年のツアーも基本は例年通りなんだけれど、少し実験をしてみようという事になって、その調整にちょっと時間を喰ったってのもある。

そして、その調整の中身こそがまさにこの空白。

本来ここにはQRコードがはまる。

15_tour_qr

読み込んでみるとURLが一つ。
クリック先で簡単なアンケートに答えると…

なんと宿泊代が最大10%OFF!

一日ツアー2名参加、一泊16,000円の宿泊プランの場合を試算してみると…

参加費7,000円→宿泊者4,200円=差額2,800円
+16,000円の10%=1,600円
=4,400円 × 2名 
= なんと8,800円!!もお得!!

・・・まぁ、最低限次の3つの条件は必要なんだけどね(^皿^)

・アンケートに答える。
・ツアーに参加する。
・小西ホテルに宿泊する

実験的な試みなので、来年もこの宿泊サービスをやるかどうかはサッパリw

ご興味があれば、お試しくださいな。

・・・今年はどっかにXCツアーを混ぜておきたいんだけどなぁ。
雪が落ち着いて、且つ腐る前となると…
3月最初の土日あたり?? どうしよ?

チラシはコチラ。
「150103_snowshoe_tour.pdf」をダウンロード

オイラの契約先サイトはこちら

以下は恒例、白文字です。

=========

スノーシュー de 遊ぼう!!

近年、人気沸騰中の冬のアクティビティ、スノーシュー。
雪に覆われた森も、スノーシューがあれば遊び場に早変わり♪
まだ見ぬ景色を求めて、いざ白銀の世界へ!

期間:2015年1月1日~3月22日

土日催行! 通常ツアー   

時  間:
土曜日…12:15~16:00 頃
日曜日…8:45~12:30 頃

コース:
奇数日…冬満喫!千変万化  金精の森
偶数日…魅力凝縮!冬季限定  蓼の湖

参加費:4,500 円 / 小学生 70%(10 歳以上・税込)

定  員:2 名~15 名(最少催行 2 名以上)

オーダーメイドツアー As you like

参加費:半日…4,500 円  /  一日…7,000 円

定  員:2 名~15 名(最少催行 2 名以上)

※小西ホテル宿泊なら参加費割引!⇒2,700 円/半日、4,200 円/一日

※ 手ぶらでも OK!  (スノーシュー等レンタル代は実費)

※ 安全には十分留意致しますが、怪我をせぬようご注意を。

※As you like が設定されているなど、通常ツアーが無い日もござい

ます。HP 内ツアー頁をご覧いただくか、お問い合わせ下さい。

※ツアー貸切も可。4 名様未満での貸切は参加費 1.5 倍を頂戴します。(10 歳未満の方のご参加は、貸切設定が必要となります。)

※ツアー後の入浴可。通常 1,000 円→600 円!タオルご持参下さい。

As you like 例 氷結の刈込湖へ! 一日ツアー(7,000 円/一人)

ちびっこ雪山デビュー編 家族オススメ
最大30mの天然滑り台を作ろう!ふわふわ雪に大夫!!親子でアドベンチャーしよう!!

きずなUP Couple編 カップルオススメ!
ふたり de 貸切ツアー 雪の森に刻む二人の足跡。

探索碧い滝編 秘境Challenge
来てよかった!求む!秘境チャレンジャー

アンケートに答えて特典ゲット!
最大10%オフ!※宿泊代割引クーポンあり。
http://bit.ly/12UaPcX

奥日光小西ホテル

戦場ヶ原からこんにちは 終了

皆様お馴染み、日光自然博物館のブログ「戦場ヶ原からこんにちは」が、終わっちゃった・・・

使っていたブログ人ってのが、サービス終了しちゃったんだってさ。

いやぁ、残念だねぇ。

まぁ、新しいブログに移行したわけなんだがw

新しいブログは大きな画像が使えるそうで、

141201_snap
のっけからこんな写真使ってくれちゃってさぁ ( ̄・・ ̄)=3

そんな次第で、Gooブログ 新【戦場ヶ原からこんにちは】の写真ブログ更新に期待しましょう♪

ちなみに、そぞろ歩きの残りは2.5%=49.95MB。

さぁて、どうすっかなぁ??

奥日光冬季道路通行止め、施設閉鎖一覧図

今日は11/28。
中禅寺湖スカイラインが閉鎖になった(はず)。

そして間もなく12月。
なので、この季節恒例、「奥日光道路・施設閉鎖等一覧」を今年も作ってみました。

1415_winter_crose

変更内容も恒例なんだけど、微妙に日程とか変わるしね。
今回はgifにしてみたんだけれど、A4サイズくらいなら印刷に耐えうるレベルだと思うんだ。
いつもなら、この下に地図のテキスト分だけ打ち込んで行くんだけど…

今日は会議やらなんやらで疲れた[E:despair]ので、明日?追記しておきます。

ちなみに、なんやらの部分には「時刻表作り」なんてのも含まれまして。

さっきアップした11/30第一回いろは坂駅伝の規制もそうだけど、12月1日から東武バスが冬季ダイヤになるんだよね。

宿泊予定のお客様もいらっしゃるし、こうした情報は基本的に事前にわかっていないと意味ないじゃん?

は? 文字が無意味に大きいって?
気のせいじゃない?www

「141201150331tobu.pdf」をダウンロード

一応、何度か確認をしているから、多分大丈夫だと思うんだけれど、原本はこっち。
東武バスOnline 時刻表

なんて資料を関係者にメールで送ったらお返事が。

「というか、この手のものは、もっとパブリックなところが作るべきだね。」

オイラもそう思ってるけどさ?
オイラんところで作ったら、他所様は使いづらいし?
っていうか、そんな事にかけるコストは一般的には無駄と考えられてしまうし?
なにより、アッチコッチでこんな物を作ったら、情報の錯綜が起きる元だし?
だったら、パブリックな所で作って、それを皆で共有したほうが良いと、常日頃から思っているけど…

オイラ程度でさえ気づける【そんなこと】に気づけないんだったら、仕方が無いんじゃない?

なんか一昨日も似たような事で吠えてるw

相手かまわずぶん殴って嫌われ者になりに行くのも面倒になってきたし、ネット弁慶でも良いかぁ?、と思う今日この頃。

最後に自己ツッコミ。

「疲れてんなら、グダグダ長文打たんとさっさと寝ろや[E:punch]」

文字情報追記
=======

変更点

東武バス冬ダイヤ運行 12/1~3/31
東武バスフリーパス 宿泊者向けサービス開始
(各宿泊施設へ問合せ)

冬季道路閉鎖

中禅寺湖スカイライン 11/28正午~4/10正午
山王林道 11/26~4/下
金精道路 12/25正午~4/24正午

冬季運休

中禅寺湖機船 12/1~4/10
低公害バス 12/1~4/25
明智平ロープウェー 3/1~3/15

冬季休館・閉鎖
イタリア大使館別荘記念公園 12/1~3/31
中禅寺湖ボートハウス 12/1~4/1
魚と森の観察園 12/1~3/19
赤沼情報センター 12/1~4/25
湯元足湯「あんよの湯」 12/8~4/17(12/30~1/4臨時OPEN)
日光湯元ビジターセンター 12月・1月の平日
日光自然博物館 12/29~1/1臨時休館

赤沼駐車場 12/1~4/25
中禅寺丸山駐車場 期日不詳
奥日光一部公衆トイレ

営業開始
丸沼スキー場 11/22~5/6
湯元スキー場 12/19~3/31



11/30 バス臨時運休情報

やっとキタ~~!!!!

これから会議なので、後から追記するけれど、とりあえずリンク先で確認を。

まったく、おせぇっての。

(11/28 11:54追記)
時刻表を作ってみたよ。
斜線が入っているのは、運休。
湯元発中禅寺どまりと言うのもあるけど、まぁ見ればわかるでしょ。
念のため、原本と照らし合わせてみてね。(という、昔ながらのPL法w)

「141130_tobu.pdf」をダウンロード

山王林道、冬季閉鎖。2014

今日は珍しく、奥日光そぞろ歩きFBからのコピペの直し。

=========

今日の奥日光は雪。
中禅寺にも雪が降ったので、いよいよ本格的な冬が目の前!

で、山王林道は予定日よりも早く本日閉鎖らしい

…冬季閉鎖の資料作って、あとは確認アップで終わったのに、また直さなきゃ… ( ̄へ ̄)

中禅寺スカイラインは、確認の結果、予定通り11/28正午閉鎖になったそうな。

ついでに、土日のマラソン・駅伝の通行規制による東武バスの運行の問合せをしてみた。
問合せ入れるの、11/18?、23とこれで3回目なんだけれど…

・・・・・・『規制情報がようやく分かったから、これから検討する』と返答された。

旅行者や観光客がどうやって動くか知ってるの???

っていうか、その返事初回にも聞いたぜ?
2回目は『担当者不在なので』と返されてるぜ?

問題はどこにあるんだ?

規制情報を出すのが遅いのか、確認が遅いのか、それとも視野狭窄で自分の所の仕事しか見えていない奴がいるのか…

規制情報公開と合わせて、関係各所で、関連情報としてアップしなきゃならないんじゃないんか?

肝心なところには交通規制の情報すらトップに置いていないし・・・

このイベント、日光の観光誘致の為にやるんじゃないんか?

イベント以外にも利用者はいるのに、肝心の観光客の動きがイメージできないなんて、ため息出ちゃうね (´Д`)-3

お散歩の足元

昨日のお散歩、本当に予定していなかったんだよね。

141121_sikisaimae

まさか、朝方撮ったこの場所に、午後にいるとは思ってなかったw

元々は別の山に行くはずが、諸般事情で途中で中止。
さてどうするべ?

「どっか、軽く山でも散歩に行くけ?」

『良いっすねぇ♪』

「どこがいい?」

『ん~・・・ ネタになるのが良いですねぇ σ(°、°』

「軽く社山か、山王帽子くらいかい?」 

『どっちかなら山王帽子だけれど、山王帽子に行くならむしろ、菅沼から弥陀ヶ池?薄氷くらいは張ってっでしょう。』

「雪あんじゃねぇんけ?スパッツねぇぞ?」

『なんだかんだで人が上がっているでしょうから、歩く場所は踏まれてますよ。多分』

「じゃぁ、そうすっけ。」

141121_midagaike

おっかしいなぁ?
ここまでの予定だったんだけれど。
到着が12時少し過ぎ。

での、での、で、と。[E:watch][E:eye]

『ちょいと天辺行ってきても良いっすか?』

「いいよ~。五色回って来てもいいかんね。」

『ん~…五色回ると、早くても戻りが15時。そこから下ると菅沼17時前。暗く無いっすか?』

「あぁ~、暗いな。」

『じゃぁ、ピストンで。』

141121_okusirane

写真を撮りつつ、弥陀ヶ池から山頂へざっと1時間。

141121_1430

メールしたりしながら弥陀ヶ池に戻って、14:30下山開始。

この時点で、赤丸の所に件の若者が3人。
一人はちゃんとしたザックに山靴だけれど、他二人の足元はスニーカーっぽい[E:sweat02]
あそこから山頂まで30分で届いたとして…

弥陀ヶ池が16時。
菅沼が早くて17:30.

止めたのになぁ。。。

141121_sekisetu
積雪は全行程で5cm程度。
部分的に10cm行かないくらい?

141121_tozankaisi

こんなんとか、

141121_noboru

こんなんが菅沼~弥陀ヶ池は続く。

141121_usui

弥陀の急登の直前なんかは雪が薄すぎて、アイゼン使うには向かないなぁ。

141121_iwaba

でも、急登を下る時はこれもんで、軽アイゼンくらいがあると安心は出来るかも。
ただ着脱の手間を考えると… オイラはまだ使わないで行っちゃうな。

こんな状態なんで、速度は落ちると考えた方が良くて。

・・・あら?
141121_yamakoya

70分で降りちゃったw

件の若者グループも、仕事終わって19時頃に様子を見に行ったら、彼らの車(わナンバー、ノーマル[E:sweat01])が無かったので無事下りられたみたい。

でも、夏と冬とを同じに考えるもんじゃない。

今回だって、積雪こそ薄かったものの、岩や石は雪に埋もれて見えづらいし、乗れば滑るし、足跡は夕方凍り始めるし。
怪我を負う可能性だってある。
必ず行程には余裕を持つべきだよね。

お散歩ついでに行ったオイラが言うのもなんだけど、あの若者sは装備的な足元と一緒に、気持ちの足元も見直すべきだとオイラは思うな。

天空の収穫祭に行ってみた。

今日は霧降高原、天空の収穫祭の日。

ちょっと下界に用足しに行ったついでに寄ってみた。

141119_newkirihuri

会場はニュー霧降キャンプ場。
てっきり野外でやっていると思っていたんだけれど、室内なんだなぁ。

さてさて、中はどんな風になっているy

141119_syuukakusai

すっげぇ人!!

と、思ったら「まだまだ昼前だし、こんなもんじゃないよ?」との声が…

マヂデスカ[E:eye]

141119_buppan1

会場正面は物販コーナー。
新鮮野菜の袋詰めや、霧降のグラススタジオポンテのお店、更にフェアトレードのお店も。

141119_babyalpaka

えっ!? 
ベビーアルパカの手袋って、3000円ちょっとで買えるの!?
って事で、お買い上げ~[E:dollar]
親指は、スマホ仕様なだけで、破れているわけではありません。

141119_buppan2

こちらも物販&体験コーナー。
正面ははじめのいっぽ手作りの品々、左は霧降キスゲ平園地のクラフト。

画面左には霧降文庫、画面右にはキャンドル作り体験コーナーがあったので・・・

141119_candle

作ってみた♪

どんな風に仕上がるかは後でのお楽しみとか。

Skmbt_c35314111914061

12/20のクリスマスキャンドルカフェで点灯されるんだってさ。
12/20?
・・・行けないじゃん[E:down]
行ける方、オイラの作ったキャンドルもあるはずなんで探してみてね[E:bleah]

他にも、くじら食堂の天空パスタとか、野菜カフェ廻のフェアトレードカレーとか、かまや×ギャルソンのスイーツ、お母さんの霧降鍋なんてのが食べられるコーナーもあったんだけれど…

141119_uketuke

オイラ到着時点で、既に当日券は完売[E:sad]
チケットが無いとありつけないとは[E:crying]

ちなみに、チケット持っていると、空くじなしの抽選会も出来たらしい。

141119_tyuusen

・・・これが当たるんかい!!

このイベントは霧降高原天空(19)の日のイベントのはずだから、きっと来年も11/19に開催されるはず。

来年こそはチケット購入して行ってみたいなぁ。