べー太帰還。

ちゃんと、更新休むって言ったじゃん。

0912access
もしかして… みんな暇??
それとも… やっぱりオイラがいなきゃダメ??

などと初っ端から寝ぼけた発言をブチかましましたが、ようやく戻ってきました。
えぇ、アクセスを続けてくださった理由は、生ネタですよね?

今回はダイジェストって事で。

まずは湯元スキー場。
091223_skiground
こちらは降雪のお陰で無事予定通りOPENしたそう。
リフトは3本とも稼働してるそうだ。

お次は湯元の奥、金精の森。
091222_konsei_sekisetu
全体的にはこんな程度で脛丈(40cm弱)かな?

なので。

091222_syakunageroot
スノーシューも使えます♪

091223_konseinomori
と言っても、森の中はまだまだこんな具合。
ササの頭は出ているし、雪自体もまだ密度が低くて下がササだとすぐに踏み抜いてしまったり、その踏み抜いた下のササがバネみたいにたわんだり。
なので、歩ける場所は下草が無い場所限定かな。

歩ける範囲をすっっっごい大雑把に書くと↓の赤線。
091223_map
この赤線は林道とかだからルートが分かりやすいけれど、それ以外の場所はまだリボンも着いていないから、下手に踏み込むと迷うかもよ?

ちなみに、湯ノ湖は少しずつ凍りはじめ。
091223_usagijima

続いて戦場ヶ原。
091223_senjou_single
早くも一面の雪景色。

だからと言って…
091223_humihazusi
木道から下りても良いわけじゃないんだってば!!
夏だろうが冬だろうが、戦場ヶ原などの湿原部では木道を下りちゃイケマセン!

それと、さっきの写真みたいな幅広木道になっていない場所もまだあるし、
091223_senjou_w
木道の雪が解けかけだったり、凍りかけだったりと滑ったり踏み外したりする場所もあるので要注意。

この辺は、小田代方面へ回る(森の中へ向かう)のでなければスノーシューは必要なし。
持っていっても良いけど、殆ど使わないまま荷物になるのがオチ。   
長靴か、軽登+スパッツ程度で十分だと思うな。

って辺りで今回の更新終了。
一応日付を戻して更新しておくとしようか。
…追加ネタを取りにいけるかは不明だけれど。
(091224_00:23更新)

I’ll be back

I'll be back
日本海側はここ数日大荒れだったようで、金精道路も当然のように雪。

椎坂峠の辺りから路面に雪が見え始め、鎌田からは基本的に圧雪。

金精閉鎖まであと数日だけど、金精峠越えるときは要注意!!

ちなみに。
こんな風に写真撮ったりとかで不用意に坂道で車停めると…

そのまま発進できなくなる事も往々にあるので、自分の技量と車の性能と、十分相談してからにしましょ〜。

雪が降っても歩きたい

12/5の雪以来、昨日ようやく歩く時間が取れ、様子見に。
結構さ、雪降った後に言われんだ。

『戦場ヶ原をハイキングしようと思って来たのだけど…』

湯滝に車を止めて、と。
091208_yutakihe
うわぁ!! 遊歩道の入口に着くまでに転びそう…

091208_yukawa
湯川沿いは日陰が多いから、溶けにくいにしても…
湿り雪が踏まれて冷えてで、ツルンツルンのカチンコチン。

ここがこんな状態って事は…
戦場ヶ原はきっとこんな状態だろうなぁ…
°Oo。.σ(°、°)

ぃよし、場所変えよ♪
きっとあそこなら問題なく歩けるはずだ。

ハイゼット君で移動~~。 !! 一時停止。
091208_hansyutu

091208_sanbonmatup
資材撤去も済んで、戦場ヶ原の木道工事も完了したみたいだな

ハイゼット君再出動~。

091208_tyuuzenjiko
ってわけでやってきました中禅寺湖畔。
こんな景色もいいもんでしょ?

菖蒲ヶ浜の遊覧船乗り場から二荒山神社の近く大崎って所までは、殆ど平らで、南側には中禅寺湖があるから日当たりも良いし、土道だしってんで、ちょっとくらいの雪なら、すぐに溶けてしまうことが多いのさ。

このコースは
091208_13ban
途中にこんなベンチもあるし、穴場的なコースだからか、意外といろんな物が見られるし↓、のんびり歩くにはちょうどいいのさ。
って事で、雪が降っても気楽に歩きたい方は、こちらへどうぞ。
距離は…3.5kmくらいで所要約1時間。
国道沿いだから、辛どくなったらバスに逃げるも良し(笑)

091208_turuumemodoki

091208_hajiro

091208_budou

091208_hone

091208_pan
あれ… 余計な物が…
食べ物粗末にしちゃダメじゃん。

そうそう。個人的にお知らせ一つ。
12/11~12/21の間、オイラの契約先が工事期間でさ、完全休館になるらしいのよ。
住み込みの身としては、居場所が無いので、暫し逃走します。
なんで、多分ブログ更新オヤスミです。

○っこう仮面

空欄を埋めよ。

0912_gojuuon

正解者には…
日光市内での食事・お土産などが一割引きになる商品券!!
更にその中から、液晶テレビや電動自転車が!!

っていう情報をどうぞ。

今さ、日光市内のアチラコチラに、【プレミアム 日光とくとく商品券】って黄色い幟が立っているんだ。
なんだろうなぁ?と思っていたら、こういうことらしい。

1,000円の商品券11枚綴りが1万円で買えて、これが日光市内の加盟店で金券として使える(但しお釣は出ない)。
昔の地域振興券みたいな感じ?
で、これに抽選券も付いていて、その商品が液晶テレビや電動自転車
って事だそうだ。

これ、最初は日光市民しか使えないのかと思ったんだけど、観光客の人でも購入・使用可だって(←電話で聞いたから間違いないっしょ)

っつぅことで、これ使ってランチ廻りでもしよっかな♪
でも、発行数限定だから早めに買いに行かないと!

ただなぁ…
販売場所が車が無いと行きづらいんだよなぁ。
しかも、基本的に平日しか購入できないってのが、観光地的には惜しい。とオイラは思う。

観光客も対象にして、もっと色んな意味で購入しやすければ、地域へのリピーターとかお金が集まるだろうになぁ。

special thanks to 鰰

湿り雪。

今日は朝からずっと雪。
半日で積った量は、
091205_sekisetu
10cm強かな?

夕方になったら、宿泊予定の方から電話が立て続けに。

『すいません。湯滝の横で坂が登れなくなってしまって…助けてください!!』

まさにこの状態

確かに、11月2日のオイラの様に、積雪時にノーマルで走れる事もある。
でもね、それは運がいい時だけ。

基本的に雪道&ノーマルで走ると、
止まらない。曲がらない。登れない。加速出来ない。減速できない。
要は満足に走行できないって事。
水分の多い湿り雪はなかでも良く滑るのさ。

たとえ自分の車が曲がる気も止まる気も無くても、前の車が止まっていたら止まらなきゃぶつかっちゃうから止まるでしょ?
それが上り坂だったりするでしょ?
二度とそこから動けないんだなぁ。

で、動けずに止まっていると、上からブレーキ踏んでタイヤロックした車が突っ込んできたりすることもあるわけだ。

自損自爆だけだったら、『バッカだなぁ』で済むけど、これが怪我をしたり他人を巻き込んだりしたら…
奥日光来るときは、ちゃんと事前に冬用の準備をすること。

そんな事に気をつけて、準備万端でやってくれば、雪も良いものさ♪
特に今日みたいな湿り雪はね。
以下は全て12/4に撮影。この時も湿り雪だったんだ。

091204_kodaki

091204_yukawa

091204_karikomi
明日はチャンス[E:camera]

なんだけど…

チェックアウト手伝わなきゃいけないんだよなぁ[E:pout]

閉まりました。

そうなるだろうと思っていたけれど、案の定。

091202_sannourindouheisa
雪で一時閉鎖されていた山王林道、そのまま冬季閉鎖に突入です。
開通予定は2010年4月28日。

そして、こちらも閉まってしまった…
091202_akanumaheisa
赤沼駐車場。

除雪してくれとか贅沢は言わないから、せめて雪が無い時くらいは駐車させてもらえないもんだろうかなぁ
ここが使えないと、戦場ヶ原行くにも小田代行くにも、その先に行くにもとっても不便なんだよね。
実際冬場には、国道脇のトイレの前や駐車場への道、時には国道の端がハイキング用駐車場と化しているわけだしさ。

例えばさ、入口にこんな掲示はいかが?
『12月~4月までの間、自己責任においてのみ駐車可。駐車場内の事故に関しては一切関知しません。積雪時等の救援要請は有料にて応ず。電話:○○○○-△△-××××』とか。

路上駐車場よりマシでしょ?
まさか、管轄が違うから関係ないとか??
大半の一般人にとっちゃ、その管轄って奴こそが関係ないんだけどなぁ。

そんなこんなで、
091202_sanbonmatu
今日は三本松スタート。

091202_kokudou
のんびりトコトコ国道沿いを歩く。約15分。

091202_humikomi
湿原に立ち入ってはいけないと何度言ったら…[E:annoy]

戦場ヶ原の木道改修工事も、新規木道の敷設はほぼ終わり、後は資材・廃材の搬出だけって感じ。

091202_yatumomoura
去年改修された見晴らし区間の南側に100m程延長されて、

091202_aokibasi
北側は青木橋までが幅広の木道に。

これで随分と歩きやすくなったけれど、
091202_touketu
これからの時期は凍結によるスリップに注意。
今日は天気も良くて随分暖かかったけど、午後になっても日陰はこんな具合だったり霜柱だらけだったり。
体感温度は高くても、気温は然程でも無いのよねん。

15時を過ぎて日差しが山陰に入り始めると、体感温度が急降下するから、たとえ日差しが暖かくても羽織るものを持って行きましょ~。

五割引

昨日書こうと思って書き忘れた f(^皿^;)
12/1〜3/20の間に湯元に宿泊する人は、日光駅〜湯元間のフリーパスが半額で購入可。
どこかハイキングや観光に行くつもりなら、絶対お得!!
だってさ、日光駅〜湯元間て片道1,650円かかるんだよ?
それが、フリーパスなら2日間の乗り放題で、3,000円。
それが更に半額になるのさ!!
なので…
実際は75%引き?
連泊する場合は中日を使わないって設定も可能だったりする。
ただね、これは宿泊施設側で手配しなきゃならないんで、使いたい人は宿泊予定施設へ確認してね (*’-^)-☆
光徳や中禅寺は…
同じような割引があると思うけど、わかんない。。。
あ、あと、バス利用上の注意が一点。
東武バスが明日から冬ダイヤになるのは前に報告済みだけど、そのダイヤ改正に併せて立木観音行きのバスがなくなるから注意してね!!
正確には、冬期運休なんだけどね。
以上、携帯からのモブログ投稿。
なので、リンクは貼れない。
知りたいことは自分で調べてくれたまへ (`∀´)

12月の催し

昔、【進化の対義語とは何か】、なんて話題があったっけなぁ。。。
ま、別にいいんだけどさ。

Photo
Photo_2
昨日届いたチラシ。
を元にまたカレンダーにしてみた。

0912_event2
ここに乗っているのとは別に、
小杉放菴記念美術館で、
11/28~1/11 登録10周年記念――日光の社寺 世界遺産の造形

湯元温泉旅館協同組合で
12/1~3/27 湯元温泉湯巡りスタンプラリー

~~~~~~~~
単発
11/5 Sound Cosomos in 中禅寺(11/28から延期)
12/6 秋の音楽祭 尺八・箏(田母沢) / 冬の野鳥観察(VC)
12/12 神橋煤払い
12/14 三仏煤払い
12/19 湯元スキー場OPEN / ハンドベルコンサート(小杉放菴)
12/20 陽明門煤払い / ゴスペルコンサート(田母沢)
12/21 輪王寺御供加持
12/31 輪王寺大護摩

~~~~~~~
複数回催行
12/5、6、12、13 オオワシ・オジロワシを探そう(博物館)
12/5、12、19 星あかり☆秋
12/5、12 一日で知る日光の社寺
12/19~1/17 三階展望室特別公開(田母沢)
12/26 星あかり(湯元温泉旅館協同組合)

~~~~~~~~~~~

斜体字は最初のチラシだけで、詳細は見当たらない?
湯元の旅館組合関連は…
まぁ、その内チラシが上がってくるだろうさ。
12/1~の雪灯りのチラシがさ。

一応調べたつもりだけど、他にもなんかあるかも…

優しい時間 -2-

さて、お昼だ。
~略~
入るのが困難な人気店になるであろ事、必至。

って事で。

091125_meguricafe_lunch
(左上から時計回り)
小っちゃな箸-休め廻の畑の2色テリーヌ/お豆腐のチーズ風ディップ バゲット添え
吉原さんのスチーム大根 バンバンジー風
えび芋と有機マカロニの豆乳きのこグラタン
畑の優しいポトフ-まるは農園さん&廻の畑より…
自家製漬物
全粒車麩の吉野煮-グリーンサラダ添え

ここに、有機玄米ご飯がプラス。

自然の恵みありがとう定食 @1050円
基本草食系なオイラにとっちゃ、とても嬉しい100%植物性

+@390円でドリンク&スイーツsetに。
091125_meguricafe_cake
滝口君のりんごのアップルシナモンベイクドケーキとフェアトレード有機栽培コーヒー

お店はこじんまりとした感じで、テーブル数は4つ。
それぞれ、4・2・2・3で11席かな?
爽やかな若夫婦が2人だけでやっているから、混雑するとチョット待つこともあるけど、
091125_meguricafetenjou
とても柔からな時間が流れているので、のんびり気長に待ちましょう[E:sandclock]
(あぁ…雰囲気が出ない… 今度はもっと広角のレンズ持ってこ)

ちなみに。
満席の時は連絡先(携帯)を書いていくと、席があいたら連絡をくれるそうです。
ちなみにちなみに。
オイラたちが食事中も5組位、残念そうに帰って行きましたとさ。

駐車場は、お店の横に…
(°、°1、2、3、4、5…
テーブル数以上にはあるので、ご心配なく。

Rimg0098
野菜Cafe 廻-meguri-
0288-25-3122

場所は、神橋から日光駅へ300m位の左側。
観音寺の向かい側。

ランチタイムは11:30~14:00.
その後はカフェタイム。
当面は、月火水が今日みたいな定食メニューで、金土日がお蕎麦とカレーだって。
木曜は店休日、と。

なぜ、冒頭かと言うとだ。
開店から一月ちょっとの筈なのに…
091126_capture
Hit数、多っ!

鬼のようにトラックバックを突っ込んでったら面白いかと思ったが…
メンドクサイので辞め(笑)

まだお店のHPが無いみたいだし、オイラの表現力では心もとないので、雰囲気が分かるようHit順に勝手に10件リンク。
(各管理者様 不都合御座いましたらお手数ですがお知らせくださいませ m(_ _)m)

1.ふぃふぁ山荘
2.大森OLたまにつぶやき日記☆日々是感謝
3.日光の尼僧のブログ「心に寺を建てよう」。
4.イナバニーはうす
5.Yuko Days
6.野菜の音
7.スキークロスVIC小林滑降倶楽部【会員番号23番】
8.写真は心
9.1000円グルメの日々in宇都宮
10.Cafe and Bar 喫茶話様(09/11/17、11/25記事)

091125_harukoma
別に尻馬に乗って記事書いてるわけじゃないやい![E:bleah]

え?これは【春駒】?
失礼しやした m(__)m

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ