べー太 のすべての投稿

花咲く小径

本日の一コマ。

130615_rengetutuji
こんな時はやっぱり、道じゃなくて、径なんだよなぁ。気分的には。
でも、字が違うってことは、きっと明確な使い分けが本来あるんだろうけど…

あ、どうもどうも。
ご無沙汰してまして。

今日は午後から切刈ガイドの予定だったので、その前にチョビッと湯元の園地から湯ノ湖の周回歩道へと。

ここの園地の左右には、ずっとレンゲツツジが植えられていて、今年花数がかなり多めなので、やはり撮っておかにゃっ!と思ったら…

前も殆ど同じ場所で撮ってるのね(苦笑)

その辺の足元には、
130615_murasakisagigoke
可愛らしいムラサキサギゴケが沢っ山!
早朝散策とかでは、これもガイドのネタにしたっけなぁ。

130615_siurizakura
この時期の湯元で沢山咲いているのは、こちらも同様。
こんなんでも、桜の花。
『今、桜が満開なんですよ~♪』ってこの花の真下で言うと、大概みんなキョロキョロ辺りを見回すというww

今年の湯元はシウリザクラが非常に当たり。
実りも多そうだけど…
これ、マズイんだよなぁ。
ウワミズは美味いのに。
でも、ツキノワグマはこの実が大好き、と。

そこから西回りに湯ノ湖を進み・・・

130615_turukoke
兎島湿原ではツルコケモモが開花。
ってことは、戦場でも咲き始めたはずっ!

え?その間はどうした??

130615_usagijima
途中からすっごい雨が降ってきちゃって…
写真は断念しましたぁ[E:despair]

そして、午後のガイドも中止に。
ま、奥日光も水不足なんで、適度な雨は大歓迎。

こんな感じで、ボチボチ更新再開?

クランクアップ~。

昨日の山頂での一コマ。

Nantai_20130608_15
山部分の撮影終了を祝してみんなで記念撮影。
男体山山頂のライブカメラは、毎正時の画像を保存するので、それを知っているとセルフタイマー要らず。
さらに、本日コラム的な物を取り終えて、オイラ分は終了。

BS NHK 日本百名山 -男体山編- 
7/29に放映予定だってさ。

いや、別に見なくていいんだけどさ。
でも、もしも、見るってんなら言っておく。
あれ、色々な意味で【テレビ】だかんね?

なにより、オイラ山のガイドはやってないし。

地元の人からの依頼じゃなきゃ断ったろうなぁ。

で、撮影が終わったなら更新再開だろうとお思いの貴方!
あむぁ~いっ!!
羊羹に練乳とシロップをかけて食べるほどに甘いっ!

この仕事の為に、アチコチ詰め詰めにしたので、色々溜まってんだな。
仕事とか、疲労とか・・・休暇とかww

なので、もうしばらくは気が向いたら浮上する程度です(^τ^)

2013 ズミ・ワタスゲ・クリンソウ見頃

昨日なんとか上げようとしたんだけど、出来なかった…

130607_senjou_zumi
戦場のズミは満開。

130607_zumi_yukawa
あちこちで、白い花と甘い香りが楽しめる。
蕾が残っている個体もあるけれど、既に散り始めたものもあるので、見に来るならお早めに。
小田代の方が開花の進みは若干遅いけれど、こちらも満開と言って良いと思う。
光徳は確認に行けていないけれど、例年から推察すれば、まだ蕾から開花始まりの個体が中心じゃないかな?
今週末を逃したら、光徳へ行くと良いだろうね。

130607_watasuge
こちらはワタスゲ。
こちらも見頃で良さそう。
陽射しが無かったので、イマイチな画だけど、今日の夕方に戦場を通った時には夕日にキラキラと輝いていたよ。

130607_kurinsou_mizube

130607_kurinsou_niwa

で、こちらは千手のクリンソウ。
ご覧のとおり、水辺はいい感じで見頃。
庭の方はこれから。

但し、薄曇りの平日にも関わらず、低公害バスは立ち乗りの便があったので、土日は激混みの予感。
低公害バスが激混みってことは、赤沼の駐車場も然り。

行程には余裕を持ちましょう~。

って辺りで再び潜行。 (^^)ノシ~~
その他補足「130607_midokoro.pdf」をダウンロード

慈悲心鳥

日光山誌に曰く
『此鳥当山にて別に名あることを聞かず。』

・・・ふむ。
では、古式に則り、今後は慈悲心鳥と呼ぶべきか。

130527_juuiti_hara

130527_juuiti_se

130527_juuiti_hisyou

とか言いつつ、ファイル名にはすべて【juuiti】と振ってあったり(笑)

ジュウイチ改め慈悲心鳥を見たのは、男体山の裏側・志津に抜ける時
見かけた瞬間、一瞬(鷹??)とか思ってしまった。

この後、赤沼では3羽でチェイスを繰り返すカッコウを目撃。
しばらく追っかけていたら、
130527_kakkou
ラッキ~♪
カッコーって鳴くときに、尾羽を右に左にフリフリするのね[E:eye]
人相悪いくせして、可愛いんじゃない~?

非常にトケンづいていた一日で・・・[E:flair]
もしかして、彩雲の吉兆ってこれのこと??

あとはツツドリとホトトギスか・・・
もう一回トケンづく日が来ないかなぁ?

明日から、男体山/男体山/ガイド/男体山/男体山/ツアー/ガイドの予定。
その後もちょっと怪し気なので、しばらくは更新オヤスミです。

気が向いたら更新するかもしれないけど、再開時期も気が向いたら(笑)

え?クリンソウや戦場ヶ原の情報?

大丈夫だって。
それを仕事にしてる人たちがいるんだからさ[E:smile]
(と、地味にプレッシャーをかけてみるww
それに、変革を望む意思を持つのもいるようだし、がんばれ~♪)

日光山と慈悲心鳥に関しては、日光野鳥研究会の記事にあるので、そちらをご紹介して・・・

暫時さようならぁ~ (^^)ノシ~~

エコツアー初日

本日、戦場・小田代エコツアーの初日。

3名の方にご参加頂き、れっつごー。

130602_odasiro
森は新緑

130602_zumi
ズミはいい具合。
オイラは、この蕾の色が濃くて、開いたばかりの花が混じる感じが好き。
風景としては、完全に開いた方が綺麗だと思うけれど、個体レベルで見るなら今ぐらいが見頃と思う。

そんな写真を撮っていたら、

130602_model
モデルやる~♪ と闖入者 ご協力頂けましたw

今日はリピーターさんばかりだったので、いつもの戦場ヶ原のお話は割愛。
リクエストで見落としそうな物を中心に。

130602_sakurasumire
例えば、足元に咲くサクラスミレ。

130602_konpeitou
例えば、花を終えた金平糖なヒメイチゲ。

130602_himesyakunage
お見せしようと思いながら見落とし、2往復したヒメシャクナゲ。

130602_miyamauguisu
既に実になり始めたミヤマウグイスカグラ。

などなど。

この時期気になるワタスゲは…

130602_watasuge
見頃になるのは来週かな?

130602_new_tenboudai
そんなワタスゲが来季は見やすくなりそうな予感。
ワタスゲが見やすくなれば、こんな不届き者も居なくなるだろう。

と、まあこんな感じで、エコツアーは可能な範囲で参加者のリクエストに沿うように、って毎週日曜日にやる予定です。

お暇な~ら、来てよね~。ワタシ寂しいの~[E:karaoke]~~

高山でAs you Like

今日はお客様のご依頼で高山ツアー。

130601_zumi
ズミが良い色で、

130601_ezoharuzemi
出てきたばかりのエゾハルゼミ、

130601_bunaha
ブナハアカゲタマフシ、

130601_tumabeni
褄紅のシロヤシオの葉などを眺めつつ、

130601_kurinsou
クリンソウ咲く千手ヶ浜へ。

帰りは定番
130601_boat
モーターボートで湖水を渡る(途中で拾ったオマケ1名を追加してw)

そんなツアーの最中に、

130601_randonnee
お客様を撮って、お連れさんに『山ガール風』って見せたら、

「山ガール【風】って・・・」と。

・・・いや、ランドネとかあんな山ガールな雑誌にありそうな写真かなぁ?と思っただけで、他意は無かったのだけど・・・

日本語って難しいなぁ。

そんなこんなのオーダーガイドツアー、いつもながらスタッフ一人で細々とやっております。ハイ。

カレンダーが【×】ばっかりだ(苦笑)

奥日光らしいシロヤシオ

植物屋さんじゃないオイラ。
どうせ、花の写真を撮るのなら、【花】ではなく【その場所にある花】として撮りたいと思っているのだけど…

130531_siroyasio
こんな具合に?

なかなかそんなに都合よく咲いてないんだよねぇ。

今日は、
130531_tyanoki_tenboudai
男体山・中禅寺湖・白根山の望める秋の定番スポット、茶ノ木平遊歩道入口からスタート。

130531_kanbankui
樹木って逞しいなぁ。

130531_akayasio
お、まだアカヤシオが辛うじて残ってやんの。

でも、今回の目的はトウゴクミツバなんだよね。

130531_mituba
遠いなぁ…

130531_hangetu
半月山展望台を過ぎまし・・・て?

130531_kouzukejima
随分と湖水が少ないなぁ。
もうチョイ湖水が減れば、上野島まで歩いて渡れそうだ。

展望台を過ぎまして、間もなく阿世潟峠というところで
130531_2colors
ようやくトウゴクミツバに出会えましたとさ。

う~ん・・・
リクエストとは多分違うなぁ。
で、一人で歩くのには面白いけどなぁ。
ん~… f(¬¬)

しかし、バスがあるっていいなぁ。
起点と終点をずらせるんだもの♪

雨の高山

午後から雨に変わりそうな奥日光の空。
ツアーの下見で高山に行く予定でいたので、さっさと出発!

はしたのだけれど、アチコチ寄り道。

130530_kurinsou
まずはこの時期問い合わせが多いクリンソウへ。
水辺はかなり数が増えてきたし、いつもの広場的空間にも開花株が確認できるように。

130530_senju
そこから、ミズナラが芽吹き始めた千手の森を覗きに行き、

130530_1002
ズミが盛りの1002号で低公害バスとのコラボショット。
ズミは西ノ湖も良いらしいけど、この辺は九~十分ってところなので、見に来るならこの週末。

そしていよいよ高山へ…
と思いきやまたも寄り道、熊窪の岬。

130530_3colors
うぁっ!惜っしい!!
これでヤマツツジが開いていれば、三色揃い踏みだったのに。
トウゴクミツバはもう終わりで、シロヤシオも十一分ってところか。
この週末なら、シロヤシオとヤマツツジのコラボは見られそう。

で、ようやく本当に高山へ。
と、思いきやここでやっぱり雨が降り始め、というかいきなり本降りに。

ゴアのポンチョを頭からひっかぶり、エッサホイサと高山を登る。

130530_siroyasio
山頂付近ではシロヤシオの良いのがあったけど、途中はさっぱりだったなぁ。
こっちは…六分~八分かな。
トウゴクミツバも稀に良いのがあったけど、本当に稀に。

この頃には、もう中が蒸れてシャツが湿り始め、気持ちまでドンヨリ雨モード[E:rain]

そこに差し込む一条の光[E:thunder]

130530_bunahaakagetamahusi
モッフモフだぁ~~っ[E:happy02]
あっちにモフモフ、こっちにモフモフっ[E:dollar]
今年は、ブナハアカゲタマフシの当たり年!?

130530_syakunage
稜線や北の斜面では、まだ色の濃いアズマシャクナゲが結構咲いていて…
シャクナゲは、日差しの下で見るのも良いけど、こういう湿度のある日に眺めるのも艶があって良いんだよなぁ[E:heart01]

車に戻るころには雨も上がり、
130530_yumoto
湯ノ湖は新緑が水鏡に映り込む。
こんな景色を眺めていたいけど、シャツが湿って嫌な感じ[E:typhoon]

風邪をひくことさえも許されない今のオイラ。
止むを得ず、素肌にフリースの荒業。
・・・あ、結構気持ちいいかも[E:lovely]

ん~…
仕事が落ち着いたら、超撥水のソフトシェルでも買いに行くかなぁ。。。

男体山、一本目

130527_sinryoku
一昨日、新緑が見頃の中禅寺湖から男体山へ。

4~5合では、
130527_siroyasio
シロヤシオの蕾が結構ついていて、間もなく開花⇒見頃に。
来週あたり見頃だと良いなぁ…

130527_tyuuznejiko
この日、日光市内は天気が悪かったらしく、華厳滝方向からガスが流れてきていて、

130527_unkai1
山頂付近からは雲海。

男体山だと、雲の上に浮くものが無いから、雲海って判りづらいんだけどさ。

130527_kirihuri_unkai

霧降高原園地の最高地点はちょうど雲海の境目位だったんじゃないのかなぁ?
遠くに、鶏頂?高原?かなにかが見えていたから、結構良い感じの景色だったと思う。
園地のFBにもブログにも何も書いていないから、単にガスの下だったのかもしれないけど。
・・・しかし勿体ねぇなぁ。きっと陽光が透けていたろうに。ダメもとでもオイラなら狙うんだが( ̄o ̄)=3
どうでも良いッちゃどうでもいいんだけどね。

130527_zansetu_omote
登山道の表側は9合付近に若干の雪。

130527_zansetu_ura
アイゼンがいる程じゃないけど、裏に回るとやっぱり雪が多いのと、部分的に凍結が残っているので要注意。
あと、スパッツが無いと裾がドロドロになるかも。

130527_kakarigi
4合~5合の登山道直上にかかり木があるので、通行時は一応ご注意を。

今回はお仕事の下見で志津に抜けたけど、裏で待機していたお迎え運転手が言うには、4t車がバンバン通っていて、その4t車のドライバーから志津林道にバリケードが…なんて話があったそうな。
確認が取れていない情報で申し訳ないのだけど、車置く場所も無くなっちゃったし、志津からの登山はやめておいた方が良いかもね。

・・・来週は最低2回、または3回男体山に上るのか・・・

130527_saiun
吉兆だというけど、なんか良いことがあると良いなぁ。

130527_gomi
来週は拾っちゃいけないらしい。
ゴミを拾わなくて良いと言われるならまだしも、拾うなと言われるのは釈然とせん・・・