留守から復帰して第一弾の記事は、表題。
ご存知の方も多いと思うけれど、今月末の日光では大がかりなイベントが行われます。
その名も・・・
11/29 第一回日光ハイウェイマラソン大会
11/30 第一回日光いろは坂女子駅伝大会
:
それに関連して、大幅な交通規制がかかります。
========
11/29(土) 日光ハイウェイマラソン
規制内容:区間通行止め
規制時間:7:00~17:00
規制区間:日光宇都宮有料道路 大沢IC~清滝IC~細尾大谷橋交差点
要約:日中は有料道路が使えないんだぜ!
========
11/30(日) いろは坂女子駅伝
規制内容:区間通行止め
規制時間:11:20~13:10
規制区間:第一(下り)いろは坂全線
要約:お昼頃のいろは坂は上りオンリー。下れない!
=========
イベント自体がランナーがいる事前提なので、当日や今後も予定が流動する事もあるかも。
当該日に日光・奥日光にお越しのご予定があるかたは、十分にご注意を。
他にも細かな規制があるようなので、必ずネタ元で情報確認してね!!
(どちらのサイトにも、同じ規制PDFがリンクされています。)
11/29 第一回日光ハイウェイマラソン大会
11/30 第一回日光いろは坂女子駅伝大会

一番上…自家製ニジマスの燻製
先日のテレビ東京系すごろくの旅で一躍大人気。
前日に買いに行ったら売切れた後。
この日も、オイラが見ている前で売れる売れる!
購入場所・・・菖蒲が浜遊覧船乗り場
:
中段右:ニルバーナレア(プレーン・チョコレート&オレンジ・ストロベリー&ブルーベリー)
その下:バターケーキ オレンジ
明治の館で人気のレアチーズケーキ・日瑠華-ニルバーナ-。
レアチーズケーキのレアってなんだ?という疑問はさておき、カップに入ってお土産にはしやすい。
購入場所:いずれも明治の館ケーキショップ(東武日光駅前)
:
中段左:青源の野州醤とたまり漬けミックス
野州醤-ひしほ-は、野菜が沢山入ったもろみ味噌。
胡瓜なんかに付けても良し、ご飯に盛っても良し♪
購入場所:三本松茶屋
:
下段左:妖怪ウォッチキーホルダー&メロンパンの皮焼いちゃいました。
お子様に大人気のアニメ妖怪ウォッチ、その中のアイドルキャラクター的存在のじばにゃん。
ご当地じばにゃんとして、華厳の滝をバックに。隣には餃子じばにゃんもいたりして。
「メロンパンの皮焼いちゃいました」は、先ごろTwitterなどで大人気になった名前の通りメロンパンの皮の部分だけを焼いた商品。
本来は関西限定の品なれど、ヤマザキYショップのみ関東エリア先行発売とか。
何を隠そう、オイラが仕入を依頼した一品w
購入場所:ヤマザキYショップ 湯滝レストハウス店
:
:
お土産を持っているという事は、当然現在留守にしているわけであります。
ちなみに、昨日の夕方金精を越えたのだけれど・・・
朝晩のノーマルタイヤでの金精峠越えは止めた方が良いね。
ノーマルタイヤで越えて行ったオイラが言うのだから、間違いない!
なにせ・・・
トンネル内にも雪が吹き込み、スリップ自爆と思われる車が一台。
峠付近こそウェット路面ではあったけれど、菅沼横では凍結路面もあり。
いやぁ、気温が下がり切る前に乾燥路面に出られて良かったよ、ほんと[E:coldsweats02]

今日は男体山の山頂付近でも霧氷を確認。

湯ノ湖の奥にはまたも雪雲。
このおかげで今日も朝から雪がチラチラ[E:snow]
いやぁ、冬が近づいてきたなぁ…
という事で毎年のお約束。
今年の金精道路の冬季閉鎖日と2015年の開通日がアップされていました。
=======
閉 鎖 平成26年12月25日(木) 正午
開 通 平成27年 4月24日(金) 正午
=======
この上には【国道120号線丸沼高原スキー場~金精峠トンネル県境】と実際は入っているのだけれど。
つまり・・・情報ソースも毎年のお約束通り、片品村観光協会ブログ [E:good]
:
道路情報ついでに、工事並びに通行規制情報2つ。

まずは竜頭滝上の橋。
最近の竜頭滝上はこんな状態の事が多い。
なんでも、橋梁工事とか。
その関連で、11/4から交互通行になるそうで。
・・・・あ、いつまでやるかメモって来るの忘れた[E:coldsweats01]
:
もう一つ。
足尾と日光を繋ぐ日足トンネルが工事に入るのだそう。
その関連の規制が2種。
1.平成26年11月4日(火)~平成27年3月下旬まで 24時間片側交互通行。
2.平成26年11月10日22時~翌日5時の間 全面通行止め
:
1番は20分程度の待ち時間が発生する程度の様だけれど、2番は要注意。
なぜなら・・・工事告知をよく見ると、設定されている迂回路がとんでもない![E:coldsweats02]
国道122号日足トンネル天井板撤去工事に関する交通規制のお知らせ (PDF:1,409KB)
という情報が戦場ヶ原からこんにちはにアップされていたので、以下コピペ。
==========
シカの捕獲に伴う道路・歩道の通行止めの通知が来たのでお知らせします。
通行止区間:
日光市道1002号線弓張峠~千手ヶ浜間
通行止日時:
平成26年11月19日(水)~21日(金) 6:30~8:00
平成26年12月1日(月)~3日(水) 15:00~16:30
問合せ先:
栃木県林業センター 028-669-2211
日光森林管理署 0288-22-1069
捕獲は車から射撃を行うという方法で実施するとのこと。実施期間中に立ち入らないよう、ご注意ください。(仲)
※この件についての詳細はこちら(通知文書PDF)をご覧ください。
昨日行ってきたので、レポ。

五重塔。 赤味が欲しいなぁ。

でも、ライトアップで照らされているのは護摩堂くらい?

あとは、その下の稲荷社とか?
今回は、プロジェクションマッピングで石鳥居が照らされると言うので・・・

青くなりました(笑)

鳥居と五重塔は一緒にはならんか(苦笑)
:
仕事上がりだったので、匂いに誘われ、二荒山神社境内のフードコートへ。
美味しそうなシナモンの香りが漂っている隣から、見慣れた顔がぬっ!と突き出してきたのがこちら。

・・・水餃子の気持ちなんぞ知るかぁっ!
そんなん考えたら、美味しい水餃子なんぞ食えんわ!
:
:
まだ仕事中ではあるんだけれど、ロビーのお子様たちの動きを見ながらだから、ちゃんとした仕事出来ないんだよね[E:coldsweats01]
予告通り、「今週末は霧降滝だ!」 だ!
白根の初冠雪を撮った後は、時期的にそろそろ…という事で、いろはを降りて霧降滝へ向かう。

下りいろは坂 剣ヶ峰。
都市部では木枯らし一号が吹いた日の後で、言葉通りに木枯らし。
色づいた葉は散らされて、いろは坂の紅葉も終盤。
…さて、時期的にはそろそろなんだが、時間がちょっと早いなぁ[E:watch]

裏見滝に寄り道。
滝の上部は彩が綺麗だけれど、道中はこれからって感じ?

・・・手前の枯れ枝が邪魔w
裏見滝と憾満ヶ淵は、(あき)が見に行っているので、レポートはそちらはお任せして、と。
:
時間が来たので、霧降滝へGo!

現場だと、もうちょっと綺麗なんだけれどなぁ。
発色がこれから増すと思う期待を込めて、七~八分。

メインで使っている シグマの18-200が最近ダメになったようで、写真を撮って100%表示をすると画像がデロデロ[E:shock]
丁度良い長さのレンズが無くて・・・
3日前にわざわざ撮っておいてくれた人がいるので、そちらをご覧くださいな[E:smile]
この状態から発色して、だからこの3連休の霧降滝はきっと綺麗なはず。
:
オイラが、10/29に一番きれいだと思ったのは、勝手にリンクしたLayla様が歩いた丁字滝から少し上流。
玉簾滝。実にいい色だった♪
良い色だったんだけれど、狙いたい場所は水の流れの中からしか撮れない。
けれど長靴は車の中。
取りに帰るのはメンドウクサイ。
・・・

あぁ、冷てぇ[E:penguin]

今日からライトアップを行っている山内周辺は、色づきが進む。
植栽の木が多いから、一概には言えないけれど、個人的にはもうちょっと後?

神橋も色づいてきたなぁ。
秋もそろそろ終盤だぁ。
こうなるだろうとは思っていたけれど、本日、日光白根山初冠雪です!

湖上に浮いているのは、今月一杯までのワカサギ釣りの船。

そぞろFB的には【例の場所(苦笑)】からも、

くぅっ!! かっこいい!![E:happy02]
前白根や五色の稜線にも

雪が見えるので、今後奥白根やその周辺に登る場合は、こんな状態を覚悟して装備と気持ちを整えましょう!
日陰なんかは凍るしね[E:penguin]
:
最後に、次回予告。
今週末は霧降滝だ!
モブログ投稿した通り、今朝の湯元は白かった。

歩道なんかには薄らと雪が積もる。

笹の葉も雪化粧。
:

さすがに車道には無かったけれどね。
当然ながら、金精道路は油断がならず。
湯ノ湖の写真は朝の9時。

10時ちょっと前の金精トンネル。
路肩の雪が、路面積雪していたことを物語る。

菅沼の畔は、オイラが行った時点でまだ雪が消えていなかったからなぁ。

今日は一日中こんな白根もが見えない空模様で、湯元もずっとふっかけが続く。
気温も上がらないので、寒いったら[E:penguin]
明日の朝は湯元近辺でも路面がちょっと心配かも。
金精道路なんかは更に標高が高く、カーブもきついのだから、朝晩はいかない方が良いし、日中も悩んじゃうね。
:

ついこの間までは、秋だったのにねぇ[E:end]

10時頃の金精越えた菅沼横。朝晩はもう越えない方が良いね。詳しくは後程。
先延べした一昨日の話。

国道っ端のクマダナ。
こんな場所にあったんだねぇ。

空の広い戦場ヶ原。
山腹はカラマツで一面黄色。

遠いカラマツも綺麗だけれど、近いカラマツも綺麗なもので。

逆光のカラマツ林。

順光のカラマツ林。
どちらがお好み?

いっそ落ち葉の森なんてのも良いかもしれない。

未だ艶やかな紅葉の残る西ノ湖畔では、

シカの親子とこんにちは。
目の悪いオイラには冬毛に見えたけれど、よくよく見れば鹿の子模様が薄らと残る。

なにかが気になる様子?

っていうか、こいつらシロヨメナ喰ってるしっ!!
:

千手も葉が落ちてはいるけれど、まだ綺麗。

湯滝もちょっと葉が減ってきてなあ。
:
そこから

小田代で貴婦人を撮り~の、
1002号で雄鹿を探し・・・

ている間に撮った猿の親子。
親が停まると子供は降り、親が歩き始めると後ろから飛びつき一緒に移動。
掴まっている姿も可愛いが、飛びつく瞬間がまた可愛い。

などとやっている間に出てきた四尖のオスジカ。
ちょっと遠い・・・

近くに来たのは、未だ袋角の二歳?
:
なんてな感じで情報は沢山あったんだけれど、事務所のフォローで上げる間が無くゴメンナサイ m(_ _)m
:
タイトルの640は、画像の長辺が640ピクセルだから。
単純でしょ?
:
:
:
じゃなくて。

こんな状態で、NHKの方とご一緒した一日だったからでアリマス[E:tv]
湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ