「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

春先歩道状況

さて、天気が良いうちに歩道の確認に行ってくるか。

100322_nukarumi
まずは赤沼から入った土道。
この200mの区間には泥濘が多い。
特に春先の雪が消えてからしばらくはこんな感じが続く。

10032_senjou
木道部に入ると雪は随分消えて、赤沼~青木橋の9割以上はもう乾いている。
今までよりも雪の消えるのが早い気がするなぁ。
木道が幅広になった事も影響してんのかな?

100322_izumiyadohutemae
青木橋~光徳分岐まではまだ雪の方が多いかな。
でも、雪は固く踏み固められているので、ここも歩行には支障なし。

100322_yukawa
歩くのに支障が出始めるのは光徳分岐~湯滝の湯川沿い。
木道の所々は露出して乾いている場所も多いんだけど、ここは日陰が多くてなかなか融けない。
融けずに残った雪は…ツルツルに凍る。
しかもかまぼこ状に…

100322_sasa
かといって、スノーシューやXCが出来るほどには雪が残っていないんだよね。
標高1400mのエリアはもうスノーシューは終わり。
スノーシューなどをしたければ湯元の奥か光徳の奥だね。

100322_yutakityaya
営業を再開した湯滝のお茶屋さんで一服。
GWまでは土日(月曜もやるかも?)営業が基本だって言うけど、それでも営業してくれていると助かるなぁ。
まだ湯滝駐車場のトイレは閉鎖のままなんだもの。

若干雪が残る滝横の階段を登ったら…
ここは敢えて西側歩道の状況確認に "p(`o´)

100322_tuukoudome
あら。まだ通行止めのままだった。
ほんじゃ、東側の国道沿いを。

100322_yunokohodou
湯ノ湖の湖尻から兎島までは日当たりも良く、もう雪は無し。
泥濘が出ている場所も、今のところは無し。

兎島の中はまだまだ雪がたっぷりで、

100322_yunokomokudou
兎島から湯元までの木道上もこんな具合に雪が結構残っていて、意外と歩きにくい。
兎島~湯元間は歩道よりも車道を歩いたほうが多分歩きやすくて安全だと思うな。

3/22時点ではだいたいこんな感じ。
これから徐々に雪は消えていくけれど、少なくとも今月いっぱいはこんな状況が続くと思うな。

今日は気温も風も冷たかったせいか、あまり面白い発見もなし。
そろそろタテハの越冬個体が活動を始める頃だと思うんだけど…

大盛況♪ v(^^)

100320_hosiakari
昨日は星あかり。
とても暖かく、星も良く見え、途中には流れ星も流れたりして。ミ☆
お陰さまで大盛況♪

どのくらい大盛況だったかっていうと…

100320_sanbonmatutyaya
このくらい?

夜の九時にも関わらず、この混雑ぶり。
参加者は130名弱ってところ?
あまりにも沢山のご参加頂いたので、参加者を2班に分けてオイラも説明する事に[E:sweat01]

2番目の写真は休憩場所として開放してくれていた三本松茶屋さん。
結構大きいでしょ?
もしかしたら、奥日光で一番お土産の品揃えがいいお店かも。
ってわけで、寒い日には暖をとる事もできるので、皆様のご参加をお待ちしております。
3/27がとりあえず最終日だよ。

打って変って今夜。
100321_yuki
外は再び雪で真っ白け[E:snow]

日光発!! 世界初!?

せっかく珈茶話のマスターからお誘い頂いたし、行きたいなぁ。
でも、一人で2杯はこの時期ちょっと厳しい…

[E:flair][E:flair][E:flair][E:flair]

えと。。。暇そうな人 興味がありそうな人は、と。(((・_・ (・_・) ・_・)))

なかがわ水遊園で、中禅寺湖展やってんだけど、行かない?

ぃよし ( ̄▽ ̄)

~~~~~~~~~~

という訳で。

日光の天然氷のかき氷、2010年の新作2種類げっと~♪

新作その1.
100311_tomato
女性の味方・医者の敵(笑) 『蕃茄 -tomato-

新作その2.
100311_ginger_2
今注目されている食材 『生姜 -ginger-

えぇ~~!! Σ( ̄д ̄)
美味しいの~!? (¬。¬)ayasii…

って思うでしょ?
うん。オイラもそう思ってた f(^皿^)

と・こ・ろ・が!
美味しいんだわ。これが。

なんだろう。
かき氷に間違いないのに、かき氷の常識を覆すようなこの味わい

片やマスター自ら摘んだ(物も入っているかも知れない)蕃茄
麗容(レイヨウ)という【酸味と甘みのバランスが良く、食味はコクがあり極良】と言われる品種のトマトを、丹念に煮詰めて仕上がるトマトシロップ。

片やこの冬各種メディアで取り上げられ、ブームとなった生姜
抗酸化作用・解熱・強心作用等々、体に良い事尽くめのこの生姜にてんさい糖と蜂蜜とで優しい甘さを加えたジンジャーハニーシロップ。

どちらも世界初!?だとか。

実はね、オイラ甘い物大好きなんだけど、甘い物の後味が苦手で、普段は甘い物食べた後にはお茶や珈琲が欲しくなるんだ。
ところが、この2種類は甘さがさっぱり・すっきり。
なので是非、大人~♪の方に試して頂きたいなぁ。

2択ならオイラは生姜の方が好みかな?
特に暑~い夏なんかに食べたらたまんないだろうなぁ[E:happy01]
生姜は代謝もアップするし、ダイエットにも効果大かも!?

かき氷メニューは他に、ブルーベリー・とちおとめ・とちおとめ(ヒアルロン酸ジュレ入り)・ミルク。

この春号のるるぶにも天然氷の特集が組まれたし、今、日光で最も熱い話題かも?
そんな天然氷のかき氷、どこよりも早く下今市駅前・珈茶話にて、本日3/20から販売開始!!

第2回・銃器によるシカ有害鳥獣駆除

戦場ヶ原周辺で、再度銃器を用いたシカ有害鳥獣駆除が実施されます。

日程:2010年3月26日
時間:8:00~16:00(天候等により変動あり)
場所:男体山西麓(赤沼付近)~高山北麓
駆除区域:下図青線内
通行禁止:下図ピンク線(1002号線・小田代歩道一部等)
100326_sikakujo
(画像提供:日光湯元ビジターセンター)

駆除区域は先月と同一箇所が予定されていますが、今後多少変更が生じる可能性があり、範囲確定後正式に看板が設置されるとの事です。
危険ですので、当日は周辺エリアに立ち入らないようにご協力お願いいたします。

関連記事
日光湯元ビジターセンター
日光自然博物館

無駄なもの

久々に石楠花平までスノーシューコースの様子を見に行くか。

なんだけど…
100318_asiato
この足跡は??
女性、しかもついさっき通った感じだな。
なぜ切刈の夏道に向かってるんだ?
…つけてみるか…

お、いた。
100318_ladys
『こんにちは〜。ここ、ハイキングコースで、この先はずっとこんな雪ですけど…』

「ダイジョウブデス。タノシイデス♪」
完全に街場の格好。外国の方はスゲェなぁ (○_○;)

さて、じゃ蓼ノ湖に下りて石楠花平を目指すか。

100318_harunoogawa
水が温けぇ〜(^-^)
春だなぁ。

ん?あはは。三種混合♪
100318_sansyu

100318_nezumi
これがネズミでしょ。

100318_inuka
こっちは古いけどキツネ?

100318_sigi
これは…ヤマドリじゃなさそうだな。シギ系?
まだいるみたいだなぁ。

おぉ〜。
蓼ノ湖は完全に氷が溶けて…あ、カモがいる。
100318_tadenoumi
ホシハ・キンクロ・マガモ、あ、カワアイサもいる。

ほい、金精道路復帰っと。
100318_yunoko
湯ノ湖も氷が引いたな。
残り一割って程度か。

道路上の雪は結構溶けて、完全に路面が露出してる場所が、150m位かな?

と、まぁこんな感じに歩いてきた訳なんだけど、
雪はしっかり締まっているから、
100318_tuboasi
ご覧の通りに雪面をあるけるし、潜っても踝程度。
手にしていたスノーシューが邪魔で邪魔で。
無駄なものを持っていっただけだった(苦笑)

【ご覧の通り】なのに画が無いって??
画像追加。100320_01:36

ゴメンよ。
今、出先でモブログなんだわ。
後で差し込むから、それで勘弁(^人^)

それに、午後から雪が降り始めて、この感じは間違いなく積もる。
っつうわけで、この情報も、もしかして無駄?

青い世界

100315_blueice
青い青い氷。
凍った滝の裏側の世界。

100315_iori
残念ながら既に主瀑の氷は溶け落ちてしまったけど、まぁ喜んでもらえて良かった良かった♪

しかし、この庵滝の状態は去年の4月と殆ど同じ
やっぱり今年は暖かいんだなぁ。

この辺はまだスノーシューが無いと行動出来そうもないや。

冬の菖蒲~千手ヶ浜

100312_yunoko
久々に綺麗な青空と雪景色♪
いざ、出陣~!

100312_muhyou
お。霧氷が残っていた。

さてと、ここの歩道は…

100312_tyuuikanki
よしよし。今年は使える♪
これで良いと思うんだよなぁ。
だってさ、どんだけ気をつけたって、たとえ毎日点検したって100%安全なんてありえない。注意喚起さえしときゃそれで十分でしょ。
そもそも、自分の行動の安全管理は本人の責任であって、歩道の管理者の責任じゃないもの。

100312_totikubo
って事で久々に冬の栃窪。
だ~れもいない。

100312_saru
あるのは、シカとサルの足跡くらい。

100312_mansaku
マンサクは完全に見頃だな。
早めに中禅寺湖の東岸にも行かなきゃ。

100312_senjugahama
千手ヶ浜に到着。
したんだけど、雲が湧いてきちゃった。
本当はTOP絵と同じのを取り直そうと思ってきたんだけど…

さて、昼過ぎに帰るって言ったんだから、急いで帰らなきゃ!

100312_kaidan
う~ん…階段が歩きづらい。

100312_soubi
っつうわけで、菖蒲に帰着。
積雪は平均で20cm程度。吹きだまりもあるからツボ足だとちょっと歩きづらかったかな。
でも、さっきみたいに階段があるし、この歩道は石があったり根があったりだから、スノーシューだとちょっと歩きにくいんだ。
だもんで、今回の装備品はアルミの輪カン。
傾斜がきつい所では軽く雪が崩れた場所もあったけど、雪崩っていうよりも雪捲り程度。
よほどのドカ雪が無い限りはなだれも起きずらいと思う。
日当たりが良い場所も多いから、雪も溶けやすいし。
むしろ、冷え込んだ日の日陰部が凍結する点の方が危険かも。

いやぁ、にしてもやたらと暖かかった。
昨日は

今日の湯元は雨が降ったり久々に冷え込んだりで、濡れてた路面が部分凍結。
夜には一応雨も上がって、戦場ヶ原では星も見えたけどね。
いやぁ、星明かりがなんとか催行出来て良かったぁ。

湯滝今昔

100312_yutaki
う~ん…
もうチョイと、あと1m程左からだったか。

元画像をトリミングしたし、滝の流下角度が違うから…画角も違うか。
35mm程度で撮るのかな?

あとは、カメラを構える高さが違うな。
水面付近じゃなくて、むしろ今よりも高い位置から撮ってる??

う~ん f(°~°)

あ、ゴメン。置いてけぼりだね。(^皿^)
実は、【日光を漂ふ:湯滝】で妙に持ち上げられてしまってさ。
ならばいっそ同じ写真を撮ってやろうじゃないか[E:up]と思ったのだけど、オイラのカメラ知識じゃチョイと不足気味[E:down]

まぁ詳しい事はリンク先を見てもらうと良いんだけど、明治の頃に撮影された湯滝の写真があるんだ。
昔からの観光地だからだろうけど、結構古くから写真が残されているんで、見比べてみると面白いと思うよ。

で、肝心の湯滝はと言えば。
湯滝の滝壷付近に昔は立派な木が生えていたそうなんだ。
ま、オイラも人から聞いた限りなんだけどさ。
なんでもその木があった頃の湯滝は、その紅葉がアクセントとなり何とも言えない美しさだったんだそうな。

うん。黄葉じゃなくて紅葉ね。
この近辺で紅葉する樹木としては、サクラ、カエデ、ズミ、ナナカマド
サクラってあまり湿気た所に無いんじゃないかなぁ?
ズミなら生えそうだけど、ちょっと雰囲気が違うかな?
写真でははっきりしないけど、複葉じゃなく単葉っぽいからナナカマドでもなさそう。
そうすると、やはりカエデ属、オオモミジとかその辺りだろうかなぁ?

っつう事で、何が生えていたか、いつ頃倒れたか、知ってる方いたら教えてください。m(_ _)m

ちなみに。
滝壷付近をよ~く見ると…
100312_2daime
2代目の姿が。この子は誰だろう?

二兎

せっかく珈茶話のマスターからお誘い頂いたし、行きたいなぁ。
でも、一人で2杯はこの時期ちょっと厳しい…

[E:flair][E:flair][E:flair][E:flair]

えと。。。暇そうな人 興味がありそうな人は、と。(((・_・ (・_・) ・_・)))

『なかがわ水遊園で、中禅寺湖展やってんだけど、行かない?』

ぃよし ( ̄▽ ̄)

~~~~~~~~~~

朝の湯元は雪こそ降っていないものの、湿気を含んだ雪が踏み固められてとってもスリッピ~[E:penguin]
中禅寺まで下りてくると、天気は回復。
路面もやや走りやすく…でもイロハの日陰はまだ融け切らず。

100311_dankoubai
馬返しのダンコウバイ。
蕾は開いたけど、この寒波で開花も一時停止かな?

さて、ではドライブ続行~[E:car][E:dash]

やっぱ下界は暑いなぁ[E:sun]
ちょっと休憩。

100311_tougarasijerato
トウガラシジェラート@那須与一の郷。250円也。
いっただきま~す♪(^Q^)
(°q°)ん? ただのミルクアイスだよなぁ?
赤いポチポチがトウガラシの感じだけど、あとは至って普通n[E:impact]

ぐぁっ[E:sign02] 後からキタっ[E:sandclock]
の、咽喉がっ[E:sign03] 咽喉が痛い[E:impact][E:impact][E:impact]

100311_nakagawasuiyuuen
ま、まぁ、ちょっとしたトラブル(苦笑)はあったけど、無事なかがわ水遊園に到着。

100311_swan
あら、見慣れた物がww

綺麗な施設だなぁ。
展示前半は主に那珂川水系の魚類展示か。

お[E:eye] ドクターフィッシュ発見。

100311_garra_rufa
おぉ~。こそばい 、こそばい[E:happy01]
あ、なんか手がスベスベになった気がする♪
しかし、3人手を入れているのに、オイラにばかり寄って来た気が??
こちらは ~10/4/4までの期間展示だそうな。

こっちのブースはなんだ?
ミツバヤツメウナギ??
(。_。)ふ~ん… 31匹しか発見例がないんだ。
Σ(°д°;) そんな生活してるの!? 
嫌だ、オイラがサケなら速攻逃げる[E:shock]

100311_tyuuzenjikoten
そしていよいよ目的の中禅寺湖展へ。
コンパクトだし、魚メインだけど、分かりやすくはまとめてあるなぁ。

うん?
100311_garoa
これは… ガロアムシ!?
実物初めて見たなぁ。でもなぜ中禅寺湖展に??
(。_。 )ふむ。ガロアムシって、最初に発見されたのが中禅寺湖畔?
知らなんだ。って事は探せば今もいる?

そして、中禅寺湖展を抜けると
100311_pirarucu
鯉のぼりかと思った f(^^;)
ちょうど14:30で、ピラルクーとかのアマゾンの魚への餌やりタイムに遭遇。
一日一回しか餌をやらないってんだけど、それでこの体?
卵はイクラより小さいっていうし、最大で4mになると言うし、どうなってんだ??

この施設、、水系が好きなら結構良いかもなぁ。
体験や講座、イベントも多いし、(大人向けの企画もあるともっと良いと思うけど)
100311_situmonbako
個人的にはこの姿勢が好き。
アクセスにやや難がある(車じゃないと行きづらい)のと、平日だとイベント事が無くてちょっと寂しい&普段館内にいるのが受付のお姉さん達で飼育員さんからお話が聞けたりするともっと面白い気がするけど…ま、だからこの相談箱なんだろう。うん。
入館料600円也。

さて、と。
100311_kituregawa
温泉も入ったし、

いよいよ、本日のもう一つの目的を果たしに、珈茶話へGo。

100311_isiyakitomatonabe
石焼トマト鍋 1380円也。

あんど。

100311_isiyakikaisentomato
石焼海鮮トマトチーズ 1080円也。

うむ。いずれも旨い[E:happy02]

3/19までだって言うから、この石焼シリーズを食べに…

だけではなく。

  m(^▽^)m 今回はこっちが主なお目当て♪

100301mon
ブログ・HPをお持ちの方、タダで日光の天然氷のかき氷を食べるチャンスですよん♪
チャンスは残り3日!! m9( ̄◇ ̄)

(100312_01:15投稿 100314_00:07管理都合で日時調整。)