「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

撮り直し

微妙に遅れつつ、更新。

5/18は東照宮春の例大祭、千人武者行列。

昔はコンデジで撮影していたので、一応カメラを取り替えて再チャレンジ。
100518_taikityuu
天気も良く、人出も沢山。

…ここからだと撮りづらい…

みぃつけた♪( ̄ー+ ̄)

壁が薄く、且つ立っているのはミニおばちゃん。

100518_senninmusya
なんとか撮影出来た♪
広角で撮影すると、延々と行列が続いているみたいだ(笑)

行列の合間の1カット。

100518_matinaka
流石、侍の国日本。
鎧武者が違和感もなく町中に融けこんで…いないなww
また日本が誤解されそうな風景だ(笑)

100518_kattyuu
でも、やはり恰好いい[E:happy02]

次の千人行列は10月17日。
写真撮りたい人は、桟敷席を買うか、あらかじめ陣取った方がオススメだな。

終了後は霧降に移動。
100518_kirihuri
新緑の霧降滝が美しい。
毎年この頃が新緑の見頃っぽいな。

そして、見頃だったものがもう一つ。

100518_tutujigaoka
つつじヶ丘のヤマツツジ。
その名に恥じぬツツジの群生。

線引き

最後のアカヤシオを撮りに行こう!!

100517_akayasio_sirane
空が青くなってくれないよう[E:sad]

ふと隣を見ると、どこかでお見かけしたような御仁が。
・・・はて?

…あ[E:flair]
VC在籍時はお世話になりましたぁ。

奥日光の花の写真家、小杉国男さんでした。

曰く。
最近ここにも随分人が来ているみたいで。

ですね。 踏み跡が多いんでびっくりしました。
最近、華厳滝が見える場所も随分荒れて、抉れてきてるんです。

写真を出すにしても、少し考えてしまうよね。

そうなんだよなぁ。
オイラもどうせなら綺麗な景色を見せたいし(撮りたいし)、観光的には多くの写真のスポットを見出して人を呼ぶのが、多分正しい。

なんだけど。
それの為に土地が荒れていくのは何かが違う気がする。
っていうか、絶対違う。
1人がやる事なら平気でも、10人ならダメージが、人数が増えてしまえば壊滅的打撃を受ける事もある。

そこいらの線引きがとても難しい。
観光として売り出すなら、簡単な規制ロープとかは必要なのかもなぁ。
でも、トウゴクミツバの頃の竜頭滝なんて、柵と立入り禁止看板があっても踏み越える人だらけ。
植生がダメになれば、当然風景もダメになるし、観光資源としてもダメになる。

そうでなければ撮影場所は伏せるとか。
伏せても風景は割り出せるからなぁ…

あるいは、どこにも紹介しないか。
でも紹介しないんだったら、きっと撮影する意味は無いし、ただの自己満足。
自己満足が悪いとは言わないけど…
それに、オイラが伏せても他が出せば結果は同じ。

う~ん… "f( ̄~ ̄)

と言う、もやもや~っとした答えの無い煩悶を繰り返しつつ、とりあえずアップ。

竜頭滝を話題に出したので、ついでに現在の状況をば。
100518_tougokutubomi
まだまだッスね。
ようやく蕾が膨らんできた程度で、茶色の帽子すら取れていない。
見頃は月末、気温が低ければ6月に食い込むかも。

ただ、今年の竜頭滝のミツバは期待しない方が良いかも。

100518_ryuuzuhodou
ほぉ~ら、滝横の歩道が工事中。
流石にここまで明確な線引きがあれば…
今年はイライラしないで済みそうだな♪

遅れ遅れ

午前中にちょっとした取材対応。

ナレーションか何かされてました?
良い声ですねぇ。
話もとても分かりやすいですし。

えへへ、そんな褒めても何も出ませんて。(*^~^*)ゞ

とか、なんとか言ってる場合じゃな~い!!
午後のガイドに遅れるぅ~~ ε===へ(;><)ノ

(;´д`)=3 ‘`ァ’`ァ 

さぁて、切刈コース、湯元~光徳行ってみよう!!
 リクエストは3.5h。今の状態じゃなぁ… ( ̄~ ̄;)

湯元~小峠までの間は、ごく僅かに残雪があったり、通行に支障が無い程度の倒木がある程度で、特に問題なし。

100517_kotouge
小峠着。まぁ、ここまではほぼ予定通り。
 問題はこの先なんだよなぁ…

100517_rindou
ですよね~[E:coldsweats01]

100517_sekisetu
オイラの愛用長火ばさみ(≒80cm)が頭までズッポシ[E:sweat02]

と、言う事は…

100517_kaidan
刈込湖に降る階段は、当然、こんな具合ですよね…

…30分後…

100517_karikomiko
ようやく刈込湖に到着。(´へ`)
水量はけっこう多いかな?
最初の砂浜に渡るのには、倒木丸太橋を渡らなきゃダメ。

100517_karikomikohan
刈込湖畔もこんな感じで残雪バリバリ[E:snow]

100517_karenumaenti
ようやく雪が消えたのは、涸沼に着く頃。

100517_karenumakaidan
涸沼から山王峠への階段に雪が殆ど無かったのが、せめてもの救い。
もっとも、山王峠に出る直前は林道を除雪した雪が落ちていて、たっぷり残っていたけど…

山王峠から光徳までは雪なし、泥濘なし。

そして光徳着は…スタートから4時間後[E:down]

下見&時間に余裕を取っておいて貰えて良かった…(´o`)=3

残雪があると、雪面を歩けたり、荷重をかけた瞬間に雪が抜けたり、蹴り足が滑ったり…
ペースがガクンっ!と落ちるんだよね。
しかも、雪道を歩きなれていなければ猶の事。
一歩踏み出すのに普段の倍の時間がかかるなんて事も。

:

:

まぁ、今回は辛うじてセーフっって感じだけど、来週もう一回ここを歩かなきゃなんないんだよなぁ。

今度は本番、しかも170人で4時間。
ただでさえ、先頭と最後尾で30分近いタイムラグが出るよなぁ…
【小峠から涸沼までという、全体の半分近くが雪道】っていう報告をちゃんと考慮してくれてるかなぁ…
時間の余裕をくれるかなぁ…

ガイドとしては提案か断るかの二択なんだけど、勤め人としては断る選択肢が非常に取りづらい事もあるわけで…

う~ん…心配だよぉ[E:shock]

切刈を歩こうって人は、ミドルカット以上の防水靴+スパッツは必須。
甘く見てスニーカーとかで来ると、なかなか大変な事になるよ~[E:danger]

来週の170名は多分スニーカーだよ~[E:crying]

(100518_23:20 時刻を調整し投稿)

小さな発見

100516_sentousou
湯滝横の階段にひっそりと咲くセントウソウ

100516_zoumusi
小さなネコノメソウと、更に小さなゾウムシの仲間。
君はそんな所で何をしているんだ??

100516_himeitige
木道横のヒメイチゲ。

近くを歩く人たちは気がつかないかもしれないけれど、静かに自己主張。

そんな小さな発見のある春の日は、なんだかちょっぴり嬉しかったり♪

でも、小さな発見って、一人で歩いていると意外と難しい。
【足元の遊歩道に意識を取られて、ずっと下を向いたまま歩いていた】なんて経験無い?

そんな貴方の、小さな発見のきっかけになるかも?

国際生物多様性の日記念事業 奥日光の自然観察会~戦場ヶ原をウォーキング~

ちょっと慌ただしいけど、催行日は今週末の5/22。
参加費無料だけど、事前申し込み制&定員ありなのでご注意を。

申込・連絡先はこちら。
○連絡先:栃木県自然環境課 tel028-623-3211、fax028-623-3212

1200年続く神事

写真を撮ろうとしていたら、爺ちゃんに声をかけられる。

『この文字を入れて写真を撮って下さい』

ほいな♪[E:camera]

100515_nobori
弘化三年十月吉日。
えぇと、弘化三年って事は、1846年で…164年前!? こりゃすげぇ!!

今日は午後出勤なので、ちゃ~んす[E:up]
って事で、清滝神社の例祭、湯立神事に行ってみたのだな。

100515_engisetumei
神主さんによる清滝神社と湯立神事の縁起説明。
なぜか笑いが巻き起こるww

いよいよ神事。

100515_oharai
忌釜のお祓い。

100515_soujou
祝詞奏上。

100515_imigama
グラグラと煮立つ忌釜に…

100515_saraniatuku
大量の塩を投入し、更に温度を上げる!

100515_honoonimosio
火にも塩をくべたら、

100515_izamairan
笹の葉を煮え立つ湯に浸して、いざっ!!

100515_mienai
見えない…[E:gawk]

では、もう一度[E:enter]

100515_tukeru
煮え立つ湯に笹の葉を浸したら…

100515_huriageru
一気に振り上げるっ!!

100515_hissi
飛び散る灼熱の滴、必死の形相。

それもそのはず。
過去には大やけどを負った神職さんもいらしたのだとか。

100515_syoganjouju
神事に用いた笹は、身体健全・厄除開運・家内安全・町内安全・国家安泰・世界平和のお守りとして終了後に配られる。

オイラも当然貰ったさ♪
100515_djebel
Djebeちゃん、湯立神事モードww

この神事は、元を辿ると探湯-くがたち-なんだって。
その後、修験者の行法となり、更に祭礼の行事となった、と。

清滝神社は、820年に弘法大師空海による創建とされ、以来この神事が伝承されているんだってさ。
例祭の日は曜日に関係なく毎年5月15日と決まっているので、興味がある人は、この日を狙ってみてね。

トリプルクラッチ

さっさと山の情報を取って来いと仰る方がいるので、そんじゃぁ白根[E:fuji]でも。

…でも、寒そうだしなぁ。

ほんじゃ、代わりに高山[E:fuji]でも。これも山だし。

…とか言っちゃって。

実はお花見してきていたり[E:happy02]

100513_kumakubozakura
熊窪のオオヤマザクラ[E:cherryblossom]
良い色でしょ?

100513_senjuzakura
千手ヶ浜のオオヤマザクラ[E:cherryblossom][E:fuji]
どうよ?このロケーション♪

100513_hukkisou
足元には満開のフッキソウ。

100513_akayasio
アカヤシオは流石にピークを過ぎたけれど、

100513_tougokumituba
後を追うように、トウゴクミツバが開花を始め、来週末以降が狙い目かな?[E:eye]

100513_hautiwakaede
可愛らしいハウチワカエデ。

100513_asanohakaede
同じカエデでもより控えめなアサノハカエデ。

100513_ookamenoki
春の定番、オオカメノキ。

沢山の花を愛でながら、
100513_inubuna
芽吹き始めた木々の元をの~んびり歩けたら、きっと気持ちが良いのだろうなぁ…

午後からいつもの如く博物館の!下請けガイドが入っていたので、菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜を観察しつつ写真撮りつつの1:45.
あぁ、忙しない[E:dash][E:dash][E:dash]

しばらくは諸々忙しくて遠出が出来ないのです…

ながら収拾

本日の更新は、写真らしい写真が無いのだなぁ。
まぁ、メモ書き程度で。

と、その前に。
博物館から、小田代~西ノ湖線歩道のルート変更情報を貰ったので、先ずはそちらから。
1005_odasiro_sainoko

2007年の春に長い通行止めから解けた西ノ湖。
にも拘らず、同年秋の台風で再び通行止めとなっていた、小田代~西ノ湖を結ぶ歩道。
理由はいずれも、ツメタ沢にかかっていた橋が流出した為。

って事で、ツメタ沢を通らないルートに変更。
新しいルートの一部1002号線を通るけど、それ以外は
110426_new1

100426_new2
こんな具合にウッドチップが敷き詰められている、と思う。
…まだ新しくなってから歩いた事無いんだもの。

まぁ、1002号を通過する際は一般車通行止めとは行っても、関係車両は通るし、自転車も通るので、要注意って事で。

さて、ではながら収拾のメモ書き。

昨日は東武トラベルの新人研修って事で、奥日光の紹介の為に市内へ。
湯ノ湖畔にてオオヤマザクラ開花。中禅寺湖畔で見頃。
イロハ27カーブ付近で、トウゴクミツバツツジの開花確認。
剣が峰以下で新緑が綺麗。
馬返し付近でヤマツツジの開花確認。
日光市内でウワミズザクラ見頃。

今日は小学校のガイドで赤沼⇒湯滝。
戦場ヶ原でミヤマウグイスカグラの蕾が膨らむ。
湯川沿いでザリコミ開花。
キビタキ至近にて幾度も目視。
ツノハシバミ花終わり。
カラマツ新緑伸びるが、茶筅には早い。
そして、強烈にふっかける

…なんで今更…
まぁ、積もる事は無いでしょう。
でも、とても寒いし(17時の湯元で気温1.5℃)、今週は冷え込むらしいので、十分に暖かい格好でお越し下さいな。

日光学講座に行ってみる。

でも、その前に寄り道。

だって、お天気が良いんだもの[E:sun]

100508_yasiokegon
時間が早すぎたかなぁ。
オイラの背後の木の影が、どうしてもヤシオにかかってしまう。

100508_yasionanatai
こっちは良い感じ?
5/1には気配程度しか感じられなかったのに、見事に春到来。

ちょっと進行速度が早い気もするが。

100508_ooyamazakura
こちらは、5/5とほぼ同じアングル。
桜が随分と開いたでしょ?

明智平で桜が開いてきたって事は…

100508_kengamine 
方等滝周辺では桜はもうおしまい。

っと、そろそろ時間だ[E:clock]

100508_kyoudocenter
本日の日光学講座は、~東武日光軌道のあゆみ~
講師は東武博物館の館長、花上嘉成さん。
第一回目が座学だったようで、今回は野外で実際の日光軌道の跡を見てみようというもの。

100508_sinkyou
神橋の横に今も残る橋脚の跡とか、

100508_beam
観光協会前の架線のビーム跡とか見ながら、神橋から日光駅までをお散歩。
日光駅の周辺にも、結構日光軌道の跡が残っているものだなぁ。

普段見慣れた景色も、少し違って見えるかも。

以後の日光学講座
5/15,6/12 隠れた日光を知る・訪ねる
6/19     リゾートホテルと日光史Ⅱ

日光軌道の話を詳しく知りたい方は、こちらなんかをご参考に。
日光軌道】って検索かけるだけでも、写真を含め結構出てくるよ。

なんて記事を書きながら、久々の寝落ち。

萌え萌え~♪

今日は午後から小学生達のガイド予定。

なのだけど、雪解け後には歩いていなかったので、久々戦場ヶ原へ。

100507_senjougahara
一見、まだまだ枯野原。

でも、ちょっと周りを見渡せば、

100507_yatibouzu

100507_mayumi

100507_karamatu

あちらこちらに、芽吹く若葉。
これぞまさしく、萌え~[E:catface]

100507_tunohasibami
湯川沿いではヤナギ類やツノハシバミも開花。

辺りでは野鳥のさえずり、上空ではオオジシギのディスプレイフライトも見られ、恋に燃える季節の到来。

でもね?

100507_tabako
物理的に燃えるのは非常に困るんだけど。
煙草を捨てていくのはやめてくんないかな[E:nosmoking]
一応、戦場ヶ原一体は喫煙禁止エリアになっているんだしさ。

さぁて、お昼だ[E:restaurant]
確か、三本松の若旦那が栃木トマトのカレー(激辛)を始めたとか言ってたっけ。

100507_tomatocurry
オイラにゃ、【激】って程じゃないかな?
どうよ、元鰰?
え?ダメ?燃える??
確かに、スパイスが効いているのか、じんわりと汗が[E:sweat02]

肝心のガイドはと言えば、雨天中止になっちゃいました[E:down]
本日は一日、燃える太陽の出番なし[E:rain][E:rain]

春、急加速。

100505_kaizansai
本日、男体山開山の日[E:fuji]
だからと言って、登って来たわけではないのだが。
きっと山の上は雪。

トレイルランニング[E:run]で男体山を表から裏に抜けた団体さんと行きあったけど、雪で難儀したそうだ。
トレランで抜けられるなら大したこと無いような気がしないでもないが、自分で試そうとは思わない。[E:ng]

100505_sidutuukoudome
もっとも、今年は志津林道が5月20日まで除雪の為通行止めらしいので、表から裏に抜けようと言う気がそもそも起きないけれど。

さて。
男体山の情報はしばらく取りに行けそうもないのだけど、明智平なら3時間くらい時間が取れればなんとか。

100505_kegon_sirakumo
いつもの場所からいつもの景色。

100505_kegon
見頃まであと2日ってくらいかな?
天気さえ崩れなければ、週末は狙い目でしょ♪

100505_nantai
花芽は結構多いから、開けば綺麗だと思うよ。

5/3にガイドしたときには、数輪咲いていただけだったのになぁ[E:gawk]

100505_ooyamazakura
影も形も無かったオオヤマザクラもこれこの通り[E:cherryblossom]
方等滝のオオヤマザクラは既に満開っぽいから、写真を撮るなら急がないとっ!

しかし、今日は暑い[E:sun]
明智平に戻ったところで、今期初のアイスと参りいましょうか♪

ふむ[E:eye]
レモン牛乳アイス、ね。
試してみるか。

下さいなっ[E:happy01]

味は、看板通りのレモン牛乳だ。

味に文句は無い。

味には。

・・・

・・

100505_remonice
釈然としないのだが…[E:crying]