「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

うひぃっ! ∑(°□°;)

お昼近くに、中禅寺まで車を走らせてみる。

090508_ooyamazakura
中禅寺金谷前の桜はピーク過ぎ、か。
おんやぁ? σ(°、°?)

090508_ryuuzu
竜頭滝の桜は、と。

090508_ryuuzusakura
あと3日位かなぁ?
おんやぁ?? σ(°o°??)

この状態ってば… “m(。_ 。)m゛ PCkatakata.

;

そうだよ。
なんだかんだで、去年と同じじゃん
って話を、博物館としてみたりする。

ついでにこんな情報交換。

090508_ryuuzukaidan2

090508_ryuuzukaidan1
竜頭滝横の階段が工事中で、ちょいと通りにくいんだ。
学校が良くここを団体で通っているけど、そんな時は少し大変かも。
工事期間は7/30までってなっているから、しばらく不便かな。

;

そして、午後は久々の下請けガイド@戦場ヶ原。
ん~…
やっぱ半年振りだと、勘が鈍っているなぁ[E:down]
帰着が10分も遅れてしまった…[E:coldsweats02]
ごめんちゃい。 m(_ _)m

;

夕方事務所に戻る。
へ?これから打合せの人が来るの??
ほいほい、っと。[E:end]

さて、帰りますか。

;

お。来週の予定だ[E:eye]
ほうほう。
14日の学校さんは、夕食後にレクチャーがあるのか。

これ、誰が来るんスか? 博物館??

…なに?その顔??

もしかして…オイラ?? σ(^◇^)?

はっは[E:happy01]
ナイスジョーク[E:good]

・・・
・・

え~と… σ(^◇^[E:sweat02]) まじで??

;

;

;

これっっっぽっちも聞いてませんけどぉ~~??
ど~~いう事かなぁ? (^◇^[E:annoy])

オイラ、11日~13日と用事があんのよね。
だから、10日の夜には出発すんのよね。
17日は、今年初イベントだから14日は下見しとかないと、なんだよね。

あれ?
そう言えば、次のメルマガって14日発行…

;

;

;

・・・うひぃっ! ∑(°□°;)

水際で防ぐ

昨日(4/6)の下野新聞の一面に、こんな記事が。

;

– 奥日光・戦場ケ原 湿原脅かす外来植物の影 周囲で新たに16種確認 –

記事によれば…(斜体字抜粋)
環境省が戦場ケ原の周辺を調べたところ、三十年前に比べ、十六種の外来植物が新たに確認された。(中略)ここ数年で急速な広がりを見せるなど、湿原を脅かす種もある。そんな危機感から地元住民は行動に移すが、一方で行政の足並みはまだそろっていない。 (中略)環境省は昨年、ハルサキヤマガラシについても除去に乗り出した。だが県は「地元住民にどんな形で協力できるか」と、対策についてはいまだ「検討段階」という。地元・日光市も同様に今のところ除去作業などを行う予定はない。

・・・今に始まったことじゃないよね??
検討中なんて言っているうちに、手遅れになっちゃうよ?
オオハンゴンソウやフランスギクなんて、いい見本があるじゃないのさ。
国立公園内、しかも特別保護地区内じゃ【有志によるボランティアの除去】なんて訳にゃいかないんだから、行政が旗振ってくんなきゃ!

前に鳥取にいた頃も似たような話があったんだ。
オイラがいた鳥取大山の山頂にはダイセンキャラボクが群生していて、一帯は特別保護地区なんだけど、そこにも外来種が沢山。
で、地元の良く知っている人(お役所にも顔が通り、植物も熟知している人)が除去活動しようとしたら、お役所がNO!って。

事情はわかるんだ。
個々が勝手に除去活動を始めたんじゃ、盗掘との別が付きにくいし、事情を知らない人が見たら草花を持って帰って良いという誤解を与えてしまうから。
だったら行政が看板掲げてやらなきゃダメさ。
大山ではその後、山頂の外来種除去は行われたけどね。

;

話を奥日光に戻すと、だ。
奥日光では記事にもあるように、昔からオオハンゴンソウなどの除去を続けている。
それは事実だけれど、一方でいろんな物を植えているんだよね。
古くはルピナス、最近じゃクリンソウが代表格。
クリンソウなんて、千手ヶ浜で人気になっているからなんて理由みたいなんだけど、このクリンソウ、最近じゃ湯川の中州や光徳沼の奥、西ノ湖の畔なんて人が植えそうもない場所でも見られるようになってきた。
って事は、人の管理の手を離れて拡がっている。って事なんだろうさ。

そもそも、千手ヶ浜のクリンソウが人気って言ったところで、メディアに取り上げられたり口コミで広がったりして、周辺の環境と相まって「クリンソウの大群落」とか「クリンソウの自生地」なんて言われているけど、所詮民家の庭先に植えられたもの
民家が管理する分にゃオイラが口出す話じゃないけれど、管理しきれず逸失して、元々の生態系を犯し始めているのに、【観光資源】ってありがたがるなんて、オイラにゃ理解できないなぁ…
その内、本来この土地が持つ観光資源が無くなる可能性だってあるだろうに。

え?
オイラの5~6月のツアーはそれを当てこんでいるんじゃないのかって?
そりゃそうさ。
こう言う話をする為に組んでいるツアーなんだから。
ガイド役の伝えたいことを伝える為に組むのがガイドツアー、只の道案内とは違うのさ。

;

また話が横道に逸れたけど、オオハンゴンソウだって昔は「きれいだから」ってんで植えていたはず。
そして、それが良くないと気づき30年以上除去を続けながら、オオハンゴンソウは未だ無くならない。

日本原産か否かに依らず、その地域に無い物は出来るだけ入れないようにすべきだと思うなぁ。
拡がってからじゃ手遅れだって。

そうしないと、同じ轍を何度も何度も踏むことになると思うけどなぁ。
三部作完!…?はここに繋がっています。)

参考まで。(環境省サイト)
– しってるかな?外国からやってきた生き物たち –
– 外来生物法 –

馬鹿にしてんのかぁ~!!!

今日は奥日光も朝からしとしと雨[E:rain]

それでも下見にゃ行かねばならぬ![E:up]

普段は、デジタル一眼に、ウエストバック、火ばさみ、ゴミ袋、飲物、お菓子 非常食、FAとかいろいろ持っているんだけど、今日は雨具着てコンパクトデジカメと双眼鏡のみのミニマム装備でお出かけ。

雨の中でデジカメあんまり使いたくないし、こんな日はゴミも湿っちゃって拾いづらいし。

って事で、いざ出発~[E:shoe]

;

歩きはじめてすぐさま、ホ~ホケキョ♪
近い…ってか、居た!![E:eye]

コンパクトカメラじゃ、ちょいと距離が遠いなぁ[E:gawk]

って、うぉ!?

090506_mokudou
去年完成したばっかの木道なのに…
段差は10cm弱、かな?

こんなんが所々にあるんさ。

お!?
ノビタキ。これもコンデジではちょっと遠い…

あ!?
アオジが水辺に、これもちょっと…

げ[E:sweat02]
キビタキ、オオルリ、ルリビタキ、カワセミ…

どれもこれも、デジ一の射程圏内…

馬鹿にしてんのかぁ~~~!!! (ノ`◇´)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳☆
普段は近くになんて寄っても来ないくせして!!
人がカメラ向けるとすぐに逃げるくせして!!!

なんでこんな日に限って、射程圏内をうろつくかっ[E:punch][E:punch][E:punch]

;

;

もういっちょ馬鹿にされている感のあるものを。
お食事中の方がいらしたらゴメンナサイ。

;

;

;

090506_hun
ここでやってのける神経に感服するわ[E:annoy]
まぁさ、已むに已まれぬ緊急事態だったのかもしれないけど、それにしても、ねぇ?
ハイキングに出かける前にはトイレを済ませましょう。

;

;

ってな画像で占めるのはオイラも嫌なんで、
090506_zarikomi
咲きはじめたザリコミ。

090506_tatitubo
雨に濡れた花もまたうつくし。 

じゃぱねっとべーた

はい!そぞろ歩きを御覧の皆さん!
いよいよ、グリーンシーズンですよ!

これから気温も上がって、ハイキングもしやすくなりますね!
ハイキングに出かけると、いろんな花々が咲いていますが、お花の名前を知りたいなぁ…なんて、思ったことがありませんか?

ところが、いざ調べようと思っても、普通の図鑑は重くて持ち歩くのには向かないし、そもそも、調べるのが大変!

なぜかと言えばですね、普通に売られている植物図鑑は、植物の科という大きな分類ごとに並べられている事が多いんですね!

090505_kinpougeka
たとえば、この3つのお花、全部同じキンポウゲ科に入るんですが、パッと見でわかりますか??
「お花の名前を知りたいなぁ…」という感じで、これから始める人にはハードルが高いんですねぇ!

ましてや、北は北海道から南は沖縄まで、下は標高0mの海岸っぺりから、上は3000m近い山の頂上まで、植物の分布も関係なしに全部一緒なんて図鑑もあるんですねぇ!

更に一冊あたりが○千円で、複数冊買わないと調べたいものが出てこないなんて事も多いんです!

そこで、今日お勧めしたいのが、こちら!!

090505_nikkounohana
日光の花咲く植物を集めた、ポケット図鑑。
その名も、『日光の花325』!!

オススメのポイントは、
[E:one]日光・奥日光に咲く花をほぼ網羅。

090505_himeitige
[E:two]全編オールカラーで写真入り。

[E:three]花の色毎(赤・黄色・紫・白・緑・それ以外)に大別し、更にそれが開花期で分けられ、しかも、本の上部が色分けされているので、直感的に探せる。

090505_akayasio
[E:four]内容は本格的な図鑑なみ。植物の分布場所も記載。

[E:five]更に、難解な植物用語(青字)も巻末の解説用語集でフォロー。

[E:six]更に更に、ポケットに入れて簡単に持ち運びできるハンディサイズ。

;

これだけ機能的にまとめられていたら、さぞや高いんでしょう?とご心配でしょうが、ご安心ください!

この『日光の花325』、定価は何と1,000円!!
更に嬉しい税込です!

購入希望の方は、
発売元の日光自然博物館
同出張所、赤沼自然情報センター
湯元ビジターセンター 他でお求め下さい!

なお、今回、「そぞろ歩き」を見たと言ってご購入頂くと、特別定価1,100円に!
差額の100円はじゃぱねっとべーたの運営資金になりますのでご安心くださいww

;

今日ご紹介する商品二つ目は、激安ガイドツアー!
図鑑片手に歩くのも良いですが、誰かガイド役をつけて歩くと、また一風変わった楽しみが見つかることもあるものです!

そこで、今日は激安ガイドツアーをご紹介致します!
090509_ivent
ツアー日程とコースは次の5つ!
[E:one]5/17、24、31、6/14
  新緑の中禅寺湖畔をツツジとクリンソウ狙いで歩きます!

[E:two]6/28、7/5、12、19、20、26
  特別保護地区の戦場ヶ原・小田代原ゆく百花繚乱お花見ツアー!

[E:three]8/2、9、23、30
  兼ねてよりの人気ツアー、水飛沫を上げて駆け下りる赤岩滝の滝壷へ!

[E:four]8/11~18、9/6、13、20~23、27
  湯ノ湖~湯滝~湯川~戦場ヶ原と変化に富んだコースを歩きます!

[E:five]7月の日祝、8月毎日、9月日祝(9/23除く)
  コース日替わりの早朝散策、更にコーヒー付きです!

[E:six]8月の毎週土曜日
  湯ノ湖の湖畔で満天の星を眺めましょう!

[E:one]~[E:four]の参加費は、格安の一人1000円!
[E:five]は更にリーズナブルな500円!
[E:six]はなんと、無料!

但し、[E:one]~[E:four]は宿泊の方が対象となります!
今回、参加費を格安に抑える上でのことですので、ご了承下さい!

また、[E:five]はJR提携旅館7社(森H・湯家・花・板・高・釜・西)宿泊の方が対象となりますので、こちらもご了承ください!

[E:six]は宿泊に限らず、どなたでもご参加いただけます!

[E:one]~[E:five]はじゃぱねっとべーたとしましても、最大限の努力を図ったのですが、残念ながら力及ばず、上記条件が付いてしまいましたが、皆様のご参加をお待ちいたしております!

;

;

…後半キャラが維持できなかった…[E:down]
【あの人】だと思って、脳内補完して記事を読んで下さい。 m(_ _)m

花盛り♪

前回4/29の感想が、『3~5日って感じかな?』

あれから5日。

090504_akayasio
花盛り~~[E:happy01]

090504_kegon
華厳滝をバックに花盛り~~[E:wink]

090504_sirakumo
たまには白雲滝をメインに、花盛り~~[E:happy02] 

090504_1394
こっちも花盛り~~[E:good]

って言いたいところなんだけど…
手前左の花が色褪せ始めているんだなぁ[E:down]

見頃には違いないんだけど、お天気がちょっと心配。
この辺の蕾はほとんど残っていないので、明智平展望台付近でアカヤシオが見たい方は早めにどうぞ[E:dash][E:dash]

;

そして、足元にも花盛りが。
090504_himeitige1
小さな小さなヒメイチゲの花。

どのくらい小さいかって言うと…

090504_himeitige2
      この位。
   ↑これはオイラの小指さね。

;

アカヤシオが見頃をすぎる頃には、
090504_tyuuzenjisakura
中禅寺湖周辺のサクラが花盛りを迎えるはずさ[E:cherryblossom]

クールダウン

月跨ぎのバックデート更新 m(_ _)m

GW前にと思って、4/30は山王林道 → 川俣 → 大笹牧場 → 輪王寺 → 湯元って感じで様子見にDjebeちゃんでひとっ走り[E:dash]

090430_jaou
蛇王の滝周辺で新緑が始まったとこ。

090430_oozasa
大笹牧場はまだ枯れ模様かな。

090430_roppouzawa
六方沢はまだまだ。

090430_sakura
もうちょっと早ければサクラが綺麗だったのか…
でもこの辺まで下がってくると、ぼちぼち緑が見えてくるな。

090430_kirihuri
霧降滝では出始めの新緑&トウゴクミツバ。

090430_konngouzakura
輪王寺の金剛桜はピーク過ぎちゃった[E:down]

090430_syakunage
日光植物園はシャクナゲが見頃、と。      

しかし、最近やたらと暖かい、っつうか暑くない?
今朝の気温が10℃、日中には15℃を越え、日向にいると体感は20℃ over[E:upwardleft]

この日も暑くて、更に上の温度に合わせた格好していると尚更暑くて暑くて…[E:wobbly]

090430_kyarameru
Ernest cafe 大笹牧場店のキャラメルフラペチーノでクールダウン[E:snow]
日光天然氷と大笹牧場牛乳で作った生キャラメルをたっぷり、更に大笹牧場の牛乳を使うという、ある意味日光スペシャル。
製作途中では、こんなに!?[E:coldsweats01]って程生キャラメルが入っていたのに、仕上がりは適度な甘さが[E:good]

フラペチーノを食べている間に、Ernestさんから

『チロリン村でも日光天然氷のかき氷が始まった』って情報を入手したものの…
15分で2杯の氷ものはお腹がグルグルしちゃいそう[E:typhoon]
って事で、次回に持ち越し。

;

そんなこんなで、なんだか妙に暑い最近。
ドライブや散策途中に、日光の天然氷なんていかがでしょ?
美味しい水を手間暇かけて磨き上げた味、ご賞味あれ。

ん~と…
日光天然氷が現時点で食べられるのは…
チロリン村 Ernest cafe 珈茶話 湯沢屋茶寮 …

090417_sotto_voce
駅前のそっとぼーちぇのアイスティ、この氷も天然氷だって話だったっけな。

他にどっかあったっけかな?

起こすな危険。

朝5時。
ドン!ドン!ドン!ドン!ド~ン![E:impact]

ドン!ドン!ドン!ドン!ド~ン![E:impact]

ドン!ドン!ドン!ドン!ド~~ン!![E:impact][E:impact]

ぃやっかましぃんじゃぁ~~~!
(♯ノ`⌒´)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳☆

寝かせろや[E:annoy]

;

090501_yunokoturi
本日、湯ノ湖・湯川の釣り解禁。
朝の解禁時間には450人近い人がいたのだとか。

普段は釣りの可能時間は原則7:00~17:00なんだけど、解禁日だけは5時スタート。
その合図に花火を打ち上げんのさ…[E:gawk]

湯ノ湖・湯川で釣りが出来るのは9/30まで。
釣りの料金なんかは、全国内水面漁業協同組合連合会日光支所(長ぇ…)のHPを見てね。

今年は、こんな記事を書かずに済む事を切に願いつつ…

寝る!![E:sleepy]

500の4

まずは訂正の訂正。
090429_sannourindou

え~と、山王林道、再度通行可になったみたいです
ただし、夜間通行止め[E:danger]、と。
夜間は17:00~8:30みたいね。

毎度のことながら思うんだが、こういった情報はオフィシャルな所が逐一掲載すべきだと思うんだけど…
いや、オイラも頑張るけどさ、やっぱ個人にゃ限界ってもんがあるんさ。
個人にはわざわざ報告なんて来ないしさぁ。
それに個人の情報よりはオフィシャルな所の方が信憑性があると思わない?
見る側にしたって、アッチ見てコッチ見てソッチ見てなんて大変でしょ。

ホスピタリティってのはこの辺にも表れると思うんだが…
ねぇ?名だたる観光地さん??

;

と初っ端から黒っぽくなったけど、今日はお待ちかね情報を。
090429_tettousita
アカヤシオ情報2009!!
今年は温い日が多くて、早々見頃に…

090429_kegon
なるかと思ったんだけどなぁ…
この前の春の嵐で、途中で開花が止まったような感じ。

090429_1395
毎度毎度の明智平展望台付近。
見頃まで…そうさなぁ…  "f(°、°)
お天気次第だけど3~5日って感じかな?
一週間はイケると思うけど、10日はピークを過ぎそう。
でも、花芽も沢山ついているし、この時期にしては華厳の滝も水量豊富。
なんとか写真を撮りたい…
けど、見頃予想はGW真っ只中[E:coldsweats02]

;

さぁて、お昼だ♪
久々に魚が喰いたいゾ。
090429_friendly
って事で、ペンションふれんどりぃのワカサギ定食1500円也~ ψ(^Q^)ψ
店のオイちゃん自らが網打って、脂の乗った美味しい所をそのまま冷凍。
丸々太ったワカサギちゃん♪

左上は筍と蕗と湯波の煮物なんだけど、いい味してるんだわ。
手作り総菜、美味っす[E:restaurant]
オイラには漬物が塩辛かったのがチト残念。
ま、オイラ基本がかなりの薄口好みだからなぁ。

さぁて、ご飯も食べたし、午後は博物館のカエルウォークでも 冷やかしに 後学の為に見学に行きます…

;

090429_koutokunuma
チックショウ…鳴き声はすんのになぁ…
ヤマアカの姿が見つけられない…

ん?
カエルウォークはどうしたって?
午後は参加者いなくて中止だって。
オイラ一人相手じゃイベントやってくんないし…[E:down]
午前中は30人近くいたって言うのにさぁ。

なんか毎年午後より午前の方がお客様集まるみたい。
裏を返せば、だよ?
午後の方がスタッフの話を聞きやすく、質問もしやすいって事さ。

と、言うわけでこの記事を御覧の皆様。
いつオイラが乱入してもイベントやっているように、参加お願いします
えぇ、単にオイラの為に。( ̄^ ̄)

いいじゃんよぉ… ρ(。。、)
少しくらい我儘言ったって…

この記事で、ブログ開始から4年目に突入。
更に記念すべき500件目の記事なんだから。

と、まぁなんだかんだで地味に続いている『奥日光そぞろ歩き』。
そぞろ歩ける内は続いているんじゃないかと思うんで、引き続き宜しくお願いいたします。 m(_ _)m

べー太、世界一を目指す!

今日はノンビリスタート。
ちょっと寒いけど、お天気も良いし、Djebeちゃんと一緒。
目指せ世界一!

;

090428_flowerpark
なかなかの眺め[E:happy01]

園内をブラブラお散歩。

090428_yae
一瞬、ブドウ!?とかって思ったけど、八重の藤の花。

090428_softcream
そして、珍品、藤の花エキス入りソフトクリーム[E:up]

;

嘘です。藤色のラベンダーソフトでした[E:bleah]

090428_hujidana
にしても、立派な藤棚だなぁ… (°o°)

ん?どっかから音楽が聞こえる??

;

ん~と、っと。

ここだ、ここだ[E:note]
090428_concert
藤棚の下でのオカリナコンサート。
近くの田沼のあたりは、オカリナが有名らしいんだ。
かの宋次郎さんも、 しばらく田沼にいたんだそうな。

;

;

けっこう、この時期のお客様でここに寄ってくる人多いんだ。
で、口々に『綺麗だった』っていうから、どんなもんかと思ってさ。
白花藤のトンネルも黄花藤のトンネルもまだ見られなかったし、藤棚の藤もちょっと早かったみたいだけど、でも中々綺麗だったなぁ。
園内は藤のいい香りが立ち込めていたし。

;

って事で、足利フラワーパークのレポートでした。
ちなみに、ここの入園料は変動制で、本日の入園料は1500円也~。

ん?タイトルは何かって?
ここの藤の花は世界一と評されているそうな。
ちゃんちゃん[E:smile]

素早い対応。

090426_syoubu
おぉ!無くなっている!!
なんて素早い対応!!
って、きっと対応する予定だったものをオイラが記事にしちゃったんだろうな。
管理者様、失礼しました。m(_ _)m

って感じで今日の記事に移ろうと思ったんだけど、その前にお知らせ。

え~と、一昨日開通した
金精道路、本日トンネルの向こうは雪だったそうです

山王林道、昨日再度閉鎖になったそうです。
アンテナの張り方が足りませんでした。
お知らせ遅くなって申し訳ありませんでした。

;

では本日の記事へ。

昨日から奥日光は酷い天気。
今日も、9時過ぎまではバッシャバシャの雨[E:rain]
10時になったら、カラッと快晴[E:sun]
いよっしゃ![E:up]と、食事をしてお出かけ…と思ったら[E:cloud]

そんな中を歩いて来たのは、菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜。

090426_akayasio
途中、アチコチでアカヤシオが開花はじめ[E:sign01]
花芽も結構多いし、今年は綺麗かも?

でも、やっぱ今年早いよなぁ…
GW前にいつもの場所のチェックに行かなきゃ[E:camera]

なんて事をやっていたら、突然雨が…[E:rain]
そして、あられが…[E:snow]
そして強風が…[E:typhoon]

なんじゃ?今日の天気は??[E:sweat02]

そんな中で見られたもの。
090426_asanoha
カエデの芽吹き。

090426_ookame
開きはじめたオオカメノキ。

090426_tutihanmyou
足元にはツチハンミョウ。
やっぱこいつら綺麗だよなぁ[E:shine]
触りたくないけど。
だって、触ると毒汁出すんだもん[E:shock]

:

そういやぁ、足元にはこんなのも。
090426_pooh
行き倒れた熊ぷー。

じゃない。こっち。
090426_saya
これが落ちているって事は、だ。

σ(°。°)えっと…

090426_siuri
あったあった♪
シウリザクラも展葉開始!

090426_sansyouuo
クロサンショウウオの卵塊を確認し、

今日から再開した低公害バスに乗って帰る、と。

低公害バスに乗ると、終点の千手ヶ浜はこんな景色。
090426_senju

気楽に来れて助かるわぁ~[E:happy01]