本日は、金精道路の開通日。

まるで夏日!
あっつぃわぁ。

日光仮面ととちまる君もご出席。
一仕事終わったので、

本日のランチタイム。
さて、峠を越えてくるか。
追記。





菅沼登山口は積雪1m強ってところかな?
4/25時点では、路面に問題は無く、濡れている所も少ない。
問題は・・・
明日から湯元では、最低気温が零下予報の日がしばらく続くという事。
タイヤ、ノーマルに変えちゃったよ。。。
雪降るなよ~。
昨日は他の仕事で上がれずに、ようやく金精道路の閉鎖をこの目で確認。
スキー場はどうなったかな?と思ってサイトを見てみたら、12/27は滑れなかったのに、12/28は朝から全面滑走可能に!
フィールドはどうかなぁ?
昼前には打ち合わせで、いろはを下ってしまったので、様子が確認できないけれど…
下草が無いあたりだったら、なんとかスノーシューも出来るのかなぁ?
最近は殆ど同じ構図の間違い探しレベルな画像投稿ばかりだ。。。
今朝の中禅寺湖畔。
おぉ、結構低い所まで雪が見えるなぁ。
と思ったら、湯元も積雪していた。
スタッフに聞いたら、昨日は軽く吹雪いていたそうな。
オイラ昨日はオヤスミだったのだよね。
さて、湯元でこの状態という事は・・・
道路には除雪の跡が。
まぁ、栃木県側で雪があるなら、群馬県側はもっと多いよね。
撮影時間は9:30頃で、車載温度計は0℃。
ちょうど、トンネルの中の車がいる辺りは、路面が圧雪状態。
気温が上がる日中はまだしも、朝夕の時間帯は路面凍結の可能性を考慮すべきだな。
:
と、書きつつ明日の湯元の天気予報を見てみると、10時と16時以降になんと雪マーク!
なんだか、秋らしい秋にまだ出会っていないのに、飛び越えて冬が来た感じ。
本日、低公害バスの運行再開日。
しかも、今年はなんとバス車両の入れ替えがあるのです♪
ってことで。
これが新しい低公害バス車両。
従来よりも、窓が大きいのが印象的。
あと、奥日光の景色や生き物がラッピングされている。
そして、上部を見ると
【 電気で走る地球にやさしいバス [EV BUS]】の文字。
そうなのです。
このバスは、電気バスなんですねぇ。
こちら、逆サイドの乗降口。
そして、車内。
座席数はちょっと少なく、27席。(うち一席は使用不可。)
画面右側にはラゲッジスペースもある。
左が従来型、右が新型。
変わったのは、外観だけじゃないっ!
なんと・・・
車内からの眺めが低い座席も出来ました!
だけじゃない。
降りるときのボタンが押しやすくなりましたっ!
しかも、USBで携帯の充電ができるようになりましたっっっ!!!
充電切れそうになっても安心だね♪
というのは、些細な話。
実は、このバス床が上下(斜め?)します。
適当な比較対象がなかったけれど、わかるかなぁ?
大体40㎝弱くらいまで、床が下がります。
今までは、階段が・・・2段だっけ?あったけれど、今回は床が基本的にフラット。
なので、今までよりも乗降が楽になった。
だけでもないっ!
今回、ギミックの確認が出来なかったけれど、なんと後部ドアからスロープが出るんだって!!
そして、車内には車椅子の固定フックが2台分。
なので、バスにも大きく車椅子のピクトがあるんですねぇ。
(新旧比較画像参照)
これで、車椅子で千手ヶ浜の景色を見たり、小田代原の景色を見たりできるようになったわけだけれど・・・
現時点では残念なお知らせが一つ。
車椅子で乗り込みが出来る電気バス。
車椅子の人からすると、「いつ電気バスが動いているのかが知りたいっ!」だと思うのだけれど、現状では不定なんだって。
今年配備されたばかりで、実際に運用してみないとって事みたい。
カタログ値だけじゃ、ねぇ?
まぁ、基本的には電気バスを優先的に動かすって事なので、遭遇率は高いと思うよ。
と、そんな感じのレポートでした。
しかし、電気バスも進化したなぁ。
初期のなんて、パワー不足で千手ヶ浜に行ったら帰ってこられない仕様だったもの(笑)