相変わらずPC使えません…
修理にさえ出せてないんだけど、まぁ、ヘロってるから使えても更新できてない可能性が高いわけだが…
そんな中、お客様の送迎かたがた、久々にナイトハイクに乱入。
…ふむ。そういう落とし方の方がしっくり来るな。...φ(。_。)
クロマドは見られなかったけれど、ヒメボタルの光に歓声が上がってた、そんな博物館のナイトハイクは次の週末2回を過ぎると、また来年のお楽しみ。
と、ここまでは昨夜の打ちかけ…
そして、今夜は森のコンサート第一夜。
さっき、少しばかりセッティングの準備に行ってきたところ。
今夜の会場は、ホテル花の季。
宿泊の方も日帰りの方もコンサートは無料なので、気軽に遊びに来てね♪
ただし!
昨夜も一昨夜も気温は11度。
暖かい服装で来てね。
会場でお待ちしてます。
「エリア大別」カテゴリーアーカイブ
鱒の掴み獲り風景
マスの掴み取り、始まるよ〜!!
縁の下
昨日、一昨日とガイドへ。
なんてものを見ながら、湯滝へ。
湯滝でお客様と別れて、オイラは湯元まで歩いて帰る。
昨日は、リョウブやホツツジなんてお花を見ながら湯元~湯滝へ。
大繁盛っすな。
オイラ思うに、ここは奥日光一涼しい場所。
ただ、階段途中に
こんな具合に引っ掛かった木があって、危ないなぁ。
管理者に報告しなきゃなぁ…なんて事を思いながら事務所へ帰還。
するとロビーに見覚えのあるお客様。
こんにちは~[E:happy01]
ハイキングをしていたそうで、こんなの知ってます?とデジカメの画像を見せて下さった。
げ。[E:coldsweats02] (画像はお客様からの貰い物)
ここ湯川沿いじゃん。しかもデカイ。
こりゃぁ参った…昨日はこんなもの無かったのに…と慌てて管理者へ電話&メール。
暫くは通行に影響出るかなぁ…なんて思っていたんだけど、夕方に管理の方から報告。
『両方とも処理終わりました』
早っ[E:sign03][E:eye]
オイラがガイドで御座い。なんて事をやっていられるのも、こんな縁の下の苦労があってこそ。
(しかも、前日にもここをメンテナンスに来ていたばかりだったりする。)
ありがたや、ありがたや。
:
みなさんも、歩道に異常を見つけたら(木道が古いとかは勘弁)、オイラでもVCや博物館でもいいので、ご連絡下さいな。
その時は、携帯でも良いから画像[E:camera]があると、より有り難いです。
その方が対処も早いしね♪
ぃよろしくぅ~[E:scissors]
西ノ湖、オーバーフロー。
連日の雨続きで、西ノ湖溢れました。
西ヶ浜もご覧の通り。
ちなみに、前回西ノ湖へ行った時の最後のゴミは、横に倒れた木の向こう側にあったんだな(笑)
暫くの間は、水中から生えるヤチダモやヤナギ類の林を見る事が出来ます。
そんな西ノ湖で見かけた可愛い子[E:heart01]
しばらく仲良ししていたんだけど、
離したら速効逃げられちゃった…[E:heart03]
器用に登るもんだなぁ。
:
オマケ。
2度目の登場、司流星滝(仮)
結構良い滝なんだけどねぇ?
これこそまさに知る人ぞ知る滝。
なんせ、地形図にさえ載っていない滝だもの。
本日のガイドの一コマでした。
家族で自然体験!
滝ネタ連発は一時オヤスミ。
:
いよいよ8月、学校も夏休み。
家族で旅行!って方も多いと思うのだけど、せっかく自然だらけの場所に旅行に来るなら、その自然を満喫してみない?
チビッ子達なんて、小さいうちに色々体験させた方が良いって。
:
奥日光では、そんなご家族連れ向けの色々なプランが充実してますよ♪
え?申込していない??
大丈夫っ!
ここでご紹介するのは、どれも当日、または前日の申込で参加が出来る物ばかり。
直前申込が出来るってことは、天気や交通状況、その他諸々の状況に併せて調節できるってことさ (^_-)-☆
:
さて、どうまとめた物か…
一部重複するけど、やっぱり時系列?
~~~~~~~~
8月の土曜日(6、13、20、27)
戦場ヶ原ガイドウォーク
戦場ヶ原ナイトハイキング
早朝散策
夕方散策
8月の日曜日(7、14、21、28)
戦場ヶ原ガイドウォーク
戦場ヶ原ナイトハイキング
早朝散策
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
マスのつかみどり体験(28日は森のコンサートの付帯イベント)
8月11、12、13、15
ネイチャーウォッチングツアー お盆SP
8月13~16
早朝散策
8月13~20
早朝観察会 in 中禅寺
~~~~~~~~
各イベントの詳細・申込先
戦場ヶ原ガイドウォーク / 戦場ヶ原ナイトハイキング / 早朝観察会 in 中禅寺…日光自然博物館
早朝散策 / 夕方散策…日光湯元ビジターセンター
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー…同上
~~~~~~~~
他にもイベントは沢山あるので、こちらをご参考に。
:
:
関連過去ログ
博→VC→博 ガイドウォーク・夕方散策・ナイトハイキング
ホタルノヒカリ ナイトハイキング
流れる光 ナイトハイキング
お盆SP ネイチャーウォッチングツアーお盆SP
湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ! マスのつかみどり体験
カクレ滝に行きたいか~っ!?
以下略。
赤岩滝は、水に入りたくなければ長靴、っていう選択肢もあるんだけど、カクレ滝はダメ~。
長靴なんかじゃとてもとても。
下手したら長靴の上から浸水してしまう。
多少水位が減っても変わんないんじゃないかなぁ?
TVで見た人もいると思うんだけれど、地震の影響なのかなぁ?去年までは無かったクロベの大木が滝壺に落ちているんだが、このクロベに登らない事には滝が見えないんだな。
そこに登るのが一苦労。
その苦労中が冒頭。
水が冷たい事冷たい事。
オイラは写真のように素足だったので、諸々グリップして登れたけど、靴を履いていたら滑って登るどころじゃ無かったと思うよ。
崖の上には
こんな具合に引っ掛かった感じに見える木もあるし、今年はカクレ滝に行くのはオススメ出来ないなぁ。。。
自分でガイドツアーのチラシにカクレ滝の写真使って言う事じゃないけどさ。
:
無理にカクレ滝まで来なくても、西ノ湖だって十分綺麗だし、それじゃダメ?
(りょ)がレポートした西ノ湖の沢は
流れ込みが無くなり、
その代わりに
水位が満々。間もなくヤチダモの林が水に浸かろうという勢い。
ひっそりとした西ヶ浜では、湖畔の木々や雲が湖に写りこみ、なかなかに幻想的。
そんな場所だからさぁ…
湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ!
正確には、「湯ノ湖に注ぐ白根沢で、マスの掴み獲り体験(プレゼントつき)。」
:
8月でしょ?暑いよねぇ?
天気予報だと日曜日辺りから天気も再び夏に戻るみたいじゃない?
そんな時は、やっぱり水辺だよねっ!
:
ってわけでだ。
(画像提供:全国内水面漁業協同組合日光支所)
こんな風に子供達に魚の掴み獲りを体験させてみない?
白根沢の水は綺麗でさ、ここには昔、親水公園的な物があったので、そこを使ってつかみどりをすることになったのさ。
開催日は、8/7(日)、8/12~15のお盆4日、8/21(日)の計6日。
時間は、10:30、11:00、13:00、13:30、14:00、14:30 開始。
各回、定員50名。
参加費は、中学生以下500円、高校生以上1,000円。
一応、子供たちへの魚とのふれあい体験って事を目的にしてるんで、大人の参加費はちょっと高め。
会場でビニール袋を渡すので、1人1尾がお土産です♪
…車で来る人はクーラーボックスとか持ってきた方が良いかも…
:
いやぁ、これの打合せしてる時に駄弁って(←ダベッてが変換されたっ!?)いたんだけれど、湯元の冬には雪まつりがあるなら、夏祭りがあったって良いじゃない?
このマスのつかみどりを基軸にしてさ、子供達が掴み獲りを楽しんでいる姿を見ながら、マスの塩焼き頬張りつつ、生ビール[E:beer]をクィッっと…
ついでに、焼きそばやフランクフルトとかの屋台だしちゃったりして?
昔の森コンみたいに、湖畔会場でアルプホルンとかも良いなぁ。
人呼ぶのにお金が掛かるなら、宇都宮辺りのストリートミュージシャンに声かけて投げ銭ライブとかどう?
VCの庭には、巨大スクリーンがあるから、夕方にはそこで奥日光の自然レクチャー。
なんて事をやったら、夏の湯元も盛り上がると思うんだけどなぁ?
自然公園法上ダメかなぁ?う~ん( ̄~ ̄)
:
あぁ、そうそう、ビールと言えば。
夏の甲子園、作新学園が勝ち続けている間は、生ビール一杯サービスらしいよ?
:
『ヒヤッと涼しい! 奥日光マスのつかみどり体験』パンフレット
東京近郊の方、上のお店にもパンフレットはあるはずです[E:happy01]
大雨後、切込刈込湖ハイキングコース
昨日ちょこっと書いた切刈湖のハイキングコース、写真とともにお届け。
まずは源泉を出発しまして。
源泉だよ?源泉の葦原さ。白いのは人の頭。
切刈の夏道を…こんな石あったっけ?
周辺は笹刈りされているので、とても歩き安くなってる。
小峠を過ぎて三岳林道を…こんな石あったっけ??
しかし、やっぱ雨が多かったんだな。
ドビン沢からの響きがここまで聞こえる。
しかし、一気に水量が上がったんだろうなぁ。
:
切込湖を抜け、涸れ沼へ出ると
咲き始めたキオンやマルバダケブキ、
なんかを見ながら山王峠へ。
後は下るだけ。
この下りは、降雨後はいつもの通り良く滑るので要注意。
まぁ、他にはコース上に泥濘が多少ある程度で、ハイキングにはなんら問題なし。
:
では、光徳温泉からバスに乗って帰りましょうかね。
…って…
二荒山神社中宮祠のお祭り
二荒山神社のお祭り覗いてきた。
のだけど、眠いから写真貼って寝る。
仕事が終わって着いたのは、団扇の抽選会の途中。
その後、餅撒きがあった。
その後に、子供囃子にあわせて櫓の回りで日光和楽踊り。
今年はゲストの…
21:00からは湖上花火。
いつも神社前だから、今年はちょっと引いて歌が浜辺りから狙ってみたんだけど…
上空は霧がかかっていたみたいで、打ち上げは見えるのに開く音しか聞こえないという…
今日はこれが精一杯の写真でした。
花火の写真ってどうしたら綺麗に撮れるのかなぁ?
:
昼間は切刈行ってきたんだけどさ。
少なくとも、行動に影響を及ぼしそうな事はなかったので、記事はまた改めて。
刈込湖畔は休憩場所がかなり減っているから、団体だとちょっと休憩がしづらいかもね。