「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

またも空振り・・・

131106_senjou
今朝の戦場ヶ原は霜で真っ白。

131106_simo
青空の下、朝の陽ざしに煌めいて、カメラを構える人が沢山。
日中もとってもいいお天気。

だのに籠の鳥で、事務所で白米を食べる始末…

本当は、今日の会議で改善点を提案する為に待機していたんだけど、また別の機会って言われたらしく…
しかも、前日に『明日の会議で提案してくれ』って言われていたのに[E:pout]
期日までに間に合えば良いけれど。

沢山のガイドの協力が必須なら、ガイドがやりやすいように調整をするのが依頼者の役割だと思うんだけどなぁ。
ってことを5年は提案し続けているのだけれど。。。

こんな事なら、予定通り霧降高原の紅葉状況の確認に行けばよかった。
ちぇっ!

空振り

面白いのが来ているという情報を聞きつけて、

131105_senjou
久々に戦場ヶ原へ。

131105_oomanakomana
カラマツの川の向こうには霧氷の山々。

結果・・・
131105_kibasiri
キバシリだけ[E:down]

131105_zumi
こんなにも実りが良いのに、なぜ鳥が殆どいないのか…

131105_kouji
工事が開始された青木橋付近を通過し、

131105_izumiyado
泉門池に行くと・・・
この木に注意。というか、この木の横のベンチは座らないほうが良い。

131105_kiken
こんなのが、風に揺られてブラ~ンブラ~ン。
落ちて来たら大変!
森で休憩をするときには、必ず上を確認しましょう!

この後、湯滝を往復して北戦場を抜け、国道沿いを歩いて赤沼に帰着。
結局、目当ての鳥は出ず。

131105_gomi
収穫はこんなのばっかり。
やっぱ道路沿いを歩くとゴミが多いなぁ。

今日は、さくっと帰ろうかと思っていたのだけど、緊急資料作成。
少なくとも5年越しの問題をクリアする可能性が突如降って来たもんでさ。
うまく行くと良いなぁ・・・

でも、うまく行くと、仕事が増えるんだよなぁ…

空振って欲しくはないけど、複雑な気分。

戦場・小田代で歩道工事?

131102_koutokuiriguti
ここ最近、光徳入口に資材が積んである。

・・・工事??
普段工事が行われる場合には事前予告と、歩道の入り口に工事期間なんかの看板が設置されるんだけど、少なくとも光徳入口には無いなぁ?

ここに資材を置いて工事となると、考えられるのは青木橋~泉門池間の旧型2本木道を、新型幅広木道に架け替えるとか・・・??

最近は戦場ヶ原に行けていないのだけど、連休明け頃から工事が始まるんじゃないかなぁ?
今までの戦場ヶ原の木道架け替え工事を見ている限りに於いては、仮設歩道を設置して旧木道を撤去、架け替えの流れだから、通行止めになる事は無いと思うけれどね。

また、今までの戦場ヶ原の工事の流れを見ていると、休憩所に資材を置いていて使えない事が多い。
この区間で休憩所というと・・・流石に泉門池を止めたりはしないだろうから、青木橋横、小湿原付近の見晴の無い展望所、小湿原北の森の中の老朽化したベンチの3か所。
青木橋が使えないのは行程的に意外と厳しい事もあるので、戦場ヶ原を散策予定の方は、気を付けて通行して下さいな。

:

と、記事を書いて念の為確認してみたらVCの今日のブログに記事が…
Th_a2078_6061_1
工期:2013/11/5~1/31
工区:青木橋~小田代分岐
工事内容:木道敷設替え・ベンチ整備
影響:園地の使用禁止。
通行は仮設通路などにより可能。
三本松駐車場は空輸の為、駐車場キャパ減少。

ざっとまとめると、こんな所かな?
って、11/5って3日後じゃんっ!
記事がギリギリになってしまった[E:sweat01] 

で、どうやらもう一つ工事があるらしいんだけど…

NPVの人との雑談の中で、「小田代の歩道を架け替えるんだってさ」って話を聞いてビックリしたのが10月頭。

あ、NPVは日光パークボランティアの略称で、環境省が組織しているボランティアさん達ね。
開花状況の調査や清掃活動など、いろんな活動をしてくれているのです。

で、情報を確認すると、これらしい。

小田代原周回線歩道改修工事のお知らせ(県西環境森林事務所

13_odasirohodou_kouji
平成25年 秋~ 平成26年3月
・・・小田代の秋って、いつだ??
そろそろ冬が訪れるので、工事が始まるかもしれないって事かなぁ??
【詳しい日程が決まり次第】とあるので、まだ日程が決まっていない=工事が始まらないという事だとは思うのだけど、ここの迂回は地味に時間と体力を喰うので、工事情報に気を付けていてね。

いや、オイラも気を付けてはいるんだけど、なにせ個人なんでさ、情報がなかなか流れてこないのよ、最近[E:despair]

情報を使うのは、管理者では無くて利用者なんだけどなぁ・・・

爽やか~な・・・

131101_senjou
今朝の戦場ヶ原。
刷毛で刷いたような雲が広がり、実に爽やか。

こんな爽やかな日は外に限る。

131101_kyuukei
本日のランチスポット。
苔むす石、流れる清水、爽やかぁ~♪
もう、陽だまりでぼぉ~っとしていたい[E:catface]

毎年の事だけど、一か月近く紅葉を追いかけると、どんなに素晴らしくてもちょっと食傷気味。(←なんという贅沢w)

なので。
131101_karamatu
爽やかに黄葉。
カラマツの黄葉は青空に映えるよなぁ[E:happy01]

と、下から仰ぎ見たら当然上からも見たくなるわけで。

131031_konjikinoumi
毎度毎度の定番画像。
黄葉したカラマツが作り出す金色の海。

八丁出島、見てきたよ~!

最近、八丁出島の検索ヒットが多かった。
なんか、TVで何度も放映しているんだって??

出遅れたぁ~[E:coldsweats01]

やっぱ、Djebeちゃんのパンクが痛かったなぁ…

出遅れて様子を見れずにいる所に、関係者からの問合せが来たので、状況確認[E:dash][E:dash]

131031_hattyoudejima
知りたいのは、これでしょ?
半月峠の展望台から見た八丁出島の様子。

見慣れた目には、ちょっと褐色が多い気がするけれど、十分見頃でしょ。
この景色見たさに…

131031_zorozoro
ぞろぞろと人が登る登る。

131031_hangetutenboudai
結果、狭い展望台は人でごった返す。
なんか、昨日も今日も7:00の半月山スカイライン開門時間に行列が出来ていたってさ。
テレビ効果は凄いねぇ!

131031_skyline
その半月スカイラインの紅葉はこんな感じ。

マイカーが無い人は、半月山スカイラインのバスを使うか、

131031_italia_taisikan
イタリア大使館のある中禅寺湖の東岸から。

131031_hattyou_itatai
あぁ、遊覧船やモーターボートで湖上からって言う手も良いねぇ。

そして、イタリア大使館に行ったなら、紅葉以外にも注目して欲しいのが、
131031_sukitoorukosui
青く透き通る湖水の色。
桟橋に立つと、水底の石や、水中を泳ぐ魚の姿がバッチリ見えるのさ。

11月の連休はまだ紅葉が綺麗に見られそうなので・・・更に混みあうね、こりゃ。

上手い事渋滞回避をしつつ楽しんでくださいな。

八丁出島の紅葉状況以上にアクセスが多かったのは、イロハ坂の渋滞を回避する方法・・・ そりゃそうだよね。

いろは坂の渋滞回避法

続・いろは坂の渋滞回避法

いろは坂の渋滞、回避成功♪

この辺の記事や、それぞれからリンク張っている記事をご参考に。
回避法の一つは、一つ前でもレポートしたでしょ?

オイラにしては妙な時間の更新なのは…
関係者からの問合せ対応の一つでもあったりするのです。
なので、業務時間中の更新[E:clock]

ON・OFF??

川俣一体の紅葉状況の確認してきました~[E:maple]
一言で済ませるなら、全域が見頃です。

131030_setoaikyou
まずは、紅葉期の人気スポット、瀬戸合峡。

131030_watarassyaituribasi
渡らっしゃい吊り橋も綺麗。
今週末は混雑必至!

131030_kanketusen
その上流の間欠泉のところも見頃だったし、山王林道は西澤金山跡より低いところが紅葉の見頃、山王峠~光徳間はカラマツの黄葉が綺麗だったな。

131030_jaou
蛇王の滝は、もうちょっと色が出そうな気もするけれど、見頃で良いでしょ。

131030_kuriyama
見事だったのは、栗山一体。

131030_karataki
唐滝も水量豊富で、彩りに映えて・・・

131030_kawamatako
忘れるところでした。川俣湖。
オイラ的には八分ってところだけど、見頃。
写真を撮っていたら、橋を渡ろうとした車が駐車場までバックして車を停めなおしたりするくらい(笑)

131030_oozasa
たまには寄り道、大笹牧場。
羊のところに陽が入らなかったのが残念・・・
陽が入れば…

131030_oozasa2
うしろがこんなに色づいているから、牧場の紅葉らしい景色になったのに。

大笹の売店をフラフラしていたら、岩魚と山女焼のオイちゃんに声をかけられる。

131030_sakana
「うちの魚食べてって、魚のスポンジケーキだから! ・・・お客さん、うちの店に前も来てくれた?」

・・・いや、通った事はありますが、寄った事は無いですけど?

「・・・わかった!! TV出てたでしょ、男体山!」

・・・いかん、悪い事が出来んようになった[E:sweat02]
っていうか、魚のスポンジケーキってなんだ??
じゃぁ、一つずつ下さいな
[E:dollar]

おぉっ!これはっ!!![E:eye]
まるで骨が無いかのうような…柔らかいッ!
頭から尻尾まで、全てまるまるペロリっ。

聞けば、関東一円リピーターさんが非常に多く、魚は一本杉渓流魚センターのもの。
昭和天皇が那須の御用邸にお越しになると、ここの魚を献上品として持って行ったのだとか。
ならば、そんなことを看板に掲げておけば人が寄ってきそうなものを・・・
なぜか、「じぇじぇじぇじぇ~!」って書いてあるwww

そんなこんなで、川俣・栗山一体の紅葉状況の確認に・・・
仕事の前にひとっ走りしてきましたとさ。

ドナドナされたDjebeちゃんの修理にかこつけて、半休×2回を強奪(←しなきゃならんのがまた…)したのは良いけれど、その後の仕事の流れを考えると、川俣方面の様子を見に行く時間がとれそうもないんだもの[E:sad]

ONもOFFも基本的にやっている事が同じという[E:smile][E:coldsweats01]

って言う記事を、アップすれば完了という時点で寝落ちた(笑)[E:down][E:sleepy]

ドナドナ

昨日の中禅寺。

131029_hutarasan
二荒山神社前。
ここら辺はいつも遅くまで残るので、まだまだこれから。
本当は定点にしているボートハウス前で撮りたかったのだけれど、日差しの関係でOut!
でも、撮影対象になっている辺りを走る菖蒲が浜周辺の国道は綺麗だった。

131029_kegon
ちょっと雲が出始めて、華厳滝。
左の方に鮮やかな色が見えるけど、他は何か傷んでいるっぽいなぁ。。。

131029_kengamine
完全に曇っちゃって、下りイロハは剣ヶ峰。
ここはあまり傷みが見られず、陽射しがあれば綺麗そう。

および、その手前のイロハ坂。
131029_iroha1
ほ~ら。

131029_iroha2
ほ~ら、こんなにグネグネだよ~。

イロハ坂で停まっているんじゃないかって?

・・・

131029_donadona
Djebeちゃんがドナドナされちゃったんで、

131029_start
自転車で追いかけている最中の話だから、大丈夫じゃない?

剣ヶ峰を出る時に一緒だった観光バスに、清滝の旧道を出た所で追い抜かれる[E:scissors]

131029_joukouji
途中で、浄光寺の紅葉の様子を見~の、

131029_sinkyou
神橋あたりの紅葉の様子を

131029_sinkyou2
撮り~ので、

131029_nikkoueki
日光駅に到着。

湯元~三本松≒10分
ドナドナ関連タイムが30分程。
三本松~中禅寺≒20分
博物館に寄り道をして、華厳滝発。
中禅寺~日光駅≒40分。
移動積算≒70分。
もっとちゃんと時間計ってみれば良かった。

が、これだけは言える。
イロハだけだったらバスより(もしかしたら車より)早いっ!
昨日は特別渋滞も無かったのだけど、写真撮りに立ち止まってスタートするとすぐに車に追いついちゃうんだな(笑) [E:car][E:dash]  [E:bicycle][E:dash][E:dash]

131029_bus
いやぁ、久々にバスに乗ったわぁ。ちょっと新鮮♪

今日はドライバー

翼を失くしたオイラの今日のお仕事は、ポツポツと入り始めた冬のツアーのチラシ作成…

とか思っていたら、シャッチョさんのお供で急遽ドライバー [E:car][E:dash]

自分一人なら、車を走らせながらカメラをめくら打ちとかするけれど、人を乗せていちゃぁそんなわけにもいかず。

131028_sinkoukyoukai
今日の写真は、市内の真光教会の一枚っきり。
一応色づき始めって感じ?
Djebeちゃんが直ったら、イロハ下や霧降、川俣も行かなくっちゃ。
そろそろ、霧降滝や、六方沢の下の方、瀬戸合峡などが見頃の筈。
状況的にはこのくらい

その後、鬼怒川方面に行く途中のシャッチョさんから、「どこか昼食の良い場所を知らないか?洋食系が良いな。」との問い合わせ。

・・・オーナーも所在地も知っているのに、行ったことが無いお店が一件。
あの場所に店がある事を考えれば、あそこはきっと美味いはず。
値段が判らないけれど、多分財布は…( ̄ー+ ̄)

お任せください、シャッチョさん! [E:car][E:dash][E:dash]

カランカラン。

じゃぁ、Aコース2つ。

一品目:カリフラワーのムース、コンソメジュレ掛け
おぉ、フワフワの真っ白い物体が・・・口の中でとろけるような…
上に乗っているのは、最近話題のトビウオの卵。
誤魔化さなきゃ、プチプチの食感と言い良いものだと思うなぁ。

二品目:ホタテとエビのグリーンサラダ
表面のみ焼き色が着く程度に炙ったホタテとエビが美味しい。
そして、カボチャが甘いっ♪

三品目:キノコのスープ
キノコの味わいはしっかりと、でも子供のころに怖気を奮う程苦手だったキノコの後味は無く。ポタージュみたいな感じ?
シャッチョさんのペースに合わせようとしていたのに、気づいたらさっさと一人で完食[E:sweat02]

四品目:牛頬肉の煮込み
おぉ~[E:eye] 口の中に頬りこめば、口中でホロホロと崩れるように柔らかく[E:lovely]

デザート:イチジクの赤ワイン煮・バニラアイス
シャッチョさんが頼んだのは、クレームブリュレにマンゴーアイス。
自分のが美味しいからって、流石にシャッチョさんの皿に手を伸ばすわけにもいかず。
あっちも美味しそうだなぁ。

このほかに、自家製のパンと、食後の飲み物。

〆て2,500円也~[E:dollar]
シャッチョさん、ごちそうさまでした♪

いや、でもこれなら自腹でも痛いけど痛くないな。
ほら、あるじゃん?
どんなに安くても自腹切りたく無いような事。

え?
いつもの写真はどうしたって?
いやぁ、なんか写真撮っちゃって良いのかなぁ?って雰囲気でさ。
しかも持っているのは一眼と携帯電話だけで、どっちも音が出るし。
今度オーナーさんにあったら、聞いて見てOKなら改めて?

オリジナルサイトがあるので、メニューや雰囲気はそちらでご確認を。
及び、行く時は行き方と場所を十分確認していきましょう。

なぜかって?
上に書いたじゃん。
あの場所に店がある事を考えれば、あそこはきっと美味いはず。

すんごい解りづらい場所にあるのよ。

ファンベック・ナオト

〒321-1261 栃木県日光市瀬川60-1
TEL 0288-30-3239

営業時間(水曜定休)
Lunch  11:30~15:00
(オーダーストップ13:30)
Dinner   17:30~21:30
(オ-ダーストップ19:30)

そんなこんなで、久々のグルメネタ。(旧今市だけどね)

破れた翼

台風一過の奥日光、

131027_senjou
湯元方面(というか金精道路)は、朝の一報通り雪。

でも天気予報上、群馬よりも栃木の方が天気が良い。
ならば、八丁出島の紅葉状況を!
あわよくばイロハ坂を降って登って・・・

と、Djebeちゃんを走らせる。

結果。

131027_odasiro
金屏風の小田代が爽やかぁ♪
左手はまだボリュームたっぷりだけど、中央や横はちょっと雨風で散っちゃったかな?

最初はボリューム満点をバックにしようと1002号で陽射し待ちをしていたんだけれど、待つ間に吹く風が冷たくて冷たくて…

131027_kihujin
日が射しこんだ一瞬。
カラマツの黄葉は、やはり陽が入ると美しい[E:shine]

そこから、小田代北~泉門池~湯川と歩く。
遊歩道は、博物館・VCともに言っている通り、異常らしい異常はなし。

湯川沿いでは紅葉が見られたけれど、他の場所では広葉樹系の葉が殆ど落ちちゃっていたなぁ。

でも、見事だったのはこの先。

もう、なんていうか・・・
頭の中にMy Favorite Thingsが流れてくる感じ?

131027_yudaki_yoko
ちゃらっちゃ ちゃらっちゃ ちゃらっちゃ ちゃら~ん

131027_yudaki_syamen
ちゃらっちゃ ちゃらっちゃ ちゃらっちゃ ちゃら~ん

131027_yudaki_kaidan
ちゃらら ちゃらら ちゃらっちゃっちゃ

131027_my_favorite_things
ちゃらら ちゃらら ちゃらっらら~ん♪

131027_yudaki
そうだ、湯滝に行こう!(笑)

見頃到達が遅かっただけに、雨風にも負けることは無く、綺麗なもの。
この滝横にある高低差70mくらいの階段が、実に見事。
通る人が口々に綺麗といい、其々に足を止める。
超、オススメ!

131024_yunoko
湯ノ湖は・・・10/24にはこんなに綺麗だったのに、既に葉っぱは散り散りに。
残念ながら、終盤です。

で、気になる八丁出島の様子は…
博物館の紅葉アルバムをご覧ください。

・・・Djebeちゃん、行きがけにパンクしちゃってさ[E:down]
この紅葉の忙しい時期に、翼を奪われた感じ[E:shock]

ライトアップ日光 2013 チラシ入手。

台風27号、通過っ!
アチコチは明日見に行くけれど、とりあえず。

昨夜から雨風はあって、
131026_yumotobusstop
お昼頃はまだ雨模様だったけれど、15時頃から青空が見え始め、

131026_itayaura
実に気持ちの良い青空に。

131026_yumoto
湯元を見る限り、完全に吹き散らされた感じではなさそう。

まだ様子は見に行けていないけれど、一昨日の下りイロハでは剣ヶ峰や大薙には良い色が見えていたから、ライトアップの始まった清滝養鱒場や、輪王寺の逍遥園なんかもそろそろ良いのかもね。

で、そんなチラシがお客様用に欲しくて、
131026_eventboad
本日ようやく入手[E:sweat02]

清滝の養鱒場からは封書が届いていたんだけど、ライトアップ日光のチラシが手に入らなくてさぁ…

掲示用ならWEBからプリントすれば良いんだけど、配布となるとねぇ…

奥日光のどっかに無いかと探し回って、無いもんだから某所へ電話をしたら、

あ、奥日光には持って行っていないです。でもパンフレットは沢山刷ってあるので・・・

・・・成程ね。こちらから頂戴しに伺えば、分けて頂ける、そういう事ですね?

もっしも~し[E:mobilephone]。えぇ、そう。だから貰いに行って。東京の営業や他所も必要だと思うので、ちょっと多目に。

電話切ったあと、近くにいた人と顔を見合わせ一言。

「すっげww」

だってさ、関係者が最近奥日光に上がって来てるんだもの。
ついでに持って来れば良いじゃん。
それがダメなら、手段考えれば良くない?
清滝養鱒場だって、来場者に個人的に封書送るんだよ?
地域内に発送したっていいし、手段は幾らでもあるでしょうよ。

それともなに?
奥日光に遊びに来る人や、奥日光に泊まりに来る人って、日光の観光客じゃないの?

今日も日帰り入浴に来た人が、「あそこに貼ってある清滝養鱒場ってどこ?」って聞いてきたんだよ?

宿に泊まりの人にはパンフレットが送付されることもあるんだけど、オイラんところは関係イベントがあったら、併せて送るように言っているんだが、そんな宿が他にもあるかもしれないじゃん。

オイラが言っている事って、そんなに無理があること??

直接文句言った事もあるけれど、なんかもう、この地域の観光ってメンドクサイ[E:sad]

:

ライトアップはそれぞれ…

ライトアップ日光 2013/11/3~5 18:00~21:00 過去ログ

輪王寺の逍遥園 2013/10/25~11/15 時間変動 過去ログ

清滝養鱒場 2013/10/25~11/15 17:00~20:30 過去ログ

素直に、イベント記事を書きたいなぁ。。。