「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

再び、終わったぁ~~!!

前回の「終わったぁ~~!!」で、一つ終わったはずなのに、原稿を送った後から

「そこ、違うよ。」

うっそ~~んっ!![E:shock]
ちゃんと調べて書いたのに、なんでっ!?
でも、当事者が言ってるんだからと裏をとってみたら確かに違う[E:typhoon]

仕方が無いので急いで書き直し・・・と思ったら、文字数ギリギリで上げちゃったからどっか調整しなきゃ[E:sweat01]

で、それが終わったらもう一つ。
12月1日に必要な資料が、ようやく今日完成。
こっちは喋るだけなので、喋りに合わせて資料を用意してと幾分気が楽ではあったのだけど…

だめなんだ、オイラ。
文章を綺麗に書けないの。
言いたいことは決まっていて、何を素材にするかが決まっても、書き出しが思い浮かばなかったり、文章の繋がりがピシッと出来ないと、さっぱり進まない。
ある瞬間に、バラバラのピースがパズルみたいに嵌るんだけど、その瞬間が来ないと延々
悩み続けるスパイラル[E:down]
今回、両方ともまさにそれ。
うぅ~~。。。

ま、仕上がったからいいや♪
明々後日は、海野和男さんの講演が聞けるから楽しみ。

実は、奥日光ラムサール条約湿地保全シンポジウムのパネリストをやる事になってまして。

それが12月1日なのさ。

え、聞きに来る??
いいよ来なくて。
オイラに関しては、ブログの方が中身詰まってっからさ
っていうか、もう締切過ぎてるもんねぇ( ̄τ ̄)

もう、今朝なんて戦場ヶ原綺麗だったんだから!
121128_senjougahara
これ、全部霧氷。

121128_kirakira
陽射しが当たると、一面キラッキラ[E:shine]

宇都宮とかで遊んでないで、こんなの見においでってば。

121128_yunoko
湯ノ湖だって凍り始めてるし、本当に冬の入り口!って感じの景色。

ただし、こんな状態になるってことは、気温がかなり下がっているってことの証拠なんで、

121128_konseidouro
路面状況はこんな。
湯元で零下9.8℃、戦場ヶ原ではなんと零下13℃[E:penguin]
日中限定ならまだしも、朝晩はアチコチ凍るから走行には十分ご注意を。

さてと、明日は宿泊者向けの東武バスの時刻表作りと、奥日光スノーシューツアーのチラシ作りをしなくてはっ!!
今年は土曜日は午後ツアー、日曜は午前ツアー、AYLはいつも通りリクエストって形にしようと思ってるんだよね。
あとは、チラシのレイアウト考えて、と。

参考までに去年のツアーチラシ。
料金とかは大きく変わらないデス。

あ”・・・
しまったぁ。
今年の夏の半日ツアー、1000円安くやってた・・・
やれやれ f(¬、¬)

振られっぱなし。

今日はお任せガイドのご依頼が入っていて、ワシが見たいというリクエストだったので菖蒲→千手と行ってみた。

菖蒲:朝にオオワシとオジロワシが2羽。

千手が浜:
121124_wasisagasou
こんな事をやっている人たちの背後で、情報を盗み聞きしつつ探してみたけど、南岸の尾根の辺りを飛ぶばかりで遠い…

諦めて西ノ湖:すれ違った人たちから、2時間ほど前にオオワシがいたという情報を聞く[E:down]

なんかすっごい空振り感が・・・

そういえば、木曜日に男体山頂ライブカメラのメンテナンスに荷物持ちで同行した時も・・・

121122_muhyou
一面こんな霧氷を期待して行ったのに

121122_muhyoutyuuzenjiko
一見良さそうでしょ?

121122_rakuhyou
道中はずっとこんな。
これ、雪じゃなくて剥落した霧氷なんだよね…

前の日だったらなぁ

更に近くにイワヒバリやホシガラスも出たというのに
121122_hosigarasu
なに? この微妙な写真・・・

なんか、すっごい連戦連敗感が[E:typhoon]

判っていると思うけど、男体山は10月25日を持って閉山
一般的に登山が出来るのは来年の5月5日から。

また、男体山がこんなに雪が少ないからといって、舐めた装備で白根山を狙おうものなら、
121122_okusirane
とんでもない竹箆返しを喰うので、ご注意を。

もう冬だわ。

最後にまともな記事を書いた時は、まだ秋だったのに・・・

121121_okusirane
白根山は真っ白。何時の間にやら、冬っぽい景色に。

冬ならば!と、オオワシ・オジロワシを探しに
121121_watasugegou_final
件のわたすげ号に飛び乗れば・・・

いましたいました♪千手が浜に。

121121_mai
見慣れた後姿がw

千手が浜に並んで腰をかけ、

121121_nantaisan
霧氷に覆われた男体山を眺めつつ、登りてぇな…なんて考えながらのんびり待ってみたけれど、狙いの物は現れず。

121121_kanmurikaituburi
現れたのはカンムリカイツブリ。
どうせならもう少し近くに…

現れないので諦めて、今度は西ノ湖に移動。
121121_sainoko
狙いはイカルチドリだったのだけど、こちらも空振り。

121121_keageru
ちぇっ!

121121_humiwaru
お、水たまりに氷が♪
って、子供かww

今日は空振りが多いなぁ。帰ろ。

121121_sibukigoori1

あらぁ、湯ノ湖に何時の間にやら飛沫氷が。

121121_sibukigoori2
いやぁ、冬だねぇ。

え、やる事終わったのかって??
終わってないよ~ん[E:coldsweats01]

日光の紅葉真っ盛り!!

なんてことを、昨日の和風総本家でも散々言っていたんだけど…

121109_yumoto
本日の湯元温泉。
金精山の随分と低いところまで白い物が…
いやいや、もう金精峠はノーマルじゃ越えられないな。
湯元に来るときも、天気予報が怪しげだったり、朝晩だったらライブカメラを見てからにするべきだと思うな。

121109_irohazaka
イロハも、紅葉はもう下だけだな。
この部分はまだ綺麗だったけど、他はなぁ。

タイトルに偽りあり!?

いえいえ、ここからここから。

121109_uramidaki
まず立ち寄ったのは、飛沫に虹の映る裏見滝。

でも、紅葉だけなら
121109_urami_yoko
その隣がいい感じ♪

続きましては…
121109_joukouji
浄光寺山門まえから・・・

121109_jiunji_sanmon
慈雲寺

121109_kanman
憾満ヶ淵を経て(対岸の日光植物園がきっと素晴らしいだろうなぁ)

121109_narabijizou
化け地蔵。

まだまだ行くよっ!

121109_kirihuritaki
霧降滝は・・・ちょっとピークを過ぎたな。

121109_kirihuri_iriguti
でも、周辺は今がまさに見頃。
やっぱり水の流れ沿いは紅葉が早いねぇ。

そしてさらに。

121109_taiyuuin
世界遺産エリアへ。
大猷院の紅葉が実に素晴らしく、みんなカメラを構えて撮影中。
この
山門の中もなかなか素晴らしいのだよ

121109_syouyouen_soto
画像の右側は輪王寺のお庭、逍遥園がある場所。
って事は・・・
ライトアップが期待できるわけだ♪
逍遥園のライトアップは11/15までの予定なので、見るなら急いでっ!

121109_tousyouguu_p
紅葉の景色は、こんな何気無い一角にも。

あちこち見て回れば、
121109_sim
素晴らしい景色にも出会えるってものさ♪

121109_kouyoukouyou
・・・ん~・・・シンメトリーにしたかったんだけど・・・
ま、いっか。

そんなこんなで怒涛の紅葉風景連発。
この週末に紅葉を眺めるなら、日光市内が素晴らしいのです♪

併せて日光マルシェを覗いて歩けば、一粒で二度おいしいグリコ状態。

今日追いかけきれなかった景色たちは、過去ログへ。
なんだかんだで、紅葉の進行具合は例年並みに落ち着いたみたいだわ。
2011年11月9日 二社一寺紅葉。高見より。
2010年11月12日 半年間の宿題。

で、申し訳ないけれど。
緊急が無ければ暫く更新お休みします。
・・・ブログ書いていると間に合わない気がする・・・[E:sweat01]

虹日和

昼前に外から帰ってきたスタッフが、

「戦場ヶ原で虹がすっごいのっ!!」

ほうほう。それは行かねば。

で、午後。
121108_niji_tarou
おう、確かに鮮明な虹が。

121108_niji_higashi
東の空にアーチをかけて。
歩道の方に入れればなぁ…
時間が時間だったので、見晴しの良い場所まで行けなかったんだよね。。。

そして国道から。
121108_niji_kita
昼頃だったら、国道上にアーチがかかっていたのかも。

そして、一見良いお天気だったように見えるこの画像たち。
でも西の方角を見てみると…

121108_nisi
今日の湯元は一日中、ふっかけなんだか雪なんだか雨なんだかわからない物が降り続いていましたとさ。
そんな天気だったので、大気中に常に水分が満ちていて虹日和だったのではないかと。

でも、この雲は例によって雪雲。
方角は白根山方向。

暫く金精峠を越える予定は無いのだけれど、今日も金精峠越えてきた業者さんは、やっぱり群馬県側には雪があったと言っていたし。。。

タイヤをいつ履き替えようかなぁ。[E:car][E:dash]  [E:snow][E:dash][E:dash]

とりあえず、あと10日で5000文字以上の文章をまとめないとならないので、そっちが先か。。。
そのくらいまでなら、きっとなんとか保t…
・・・来週の天気が怪しげだ[E:typhoon]

そんな次第で、ようようコメントをお返し終わりましたが、しばらくまた記事と共に停滞するかも。
ゴメンして~~ (×Д×)!!

違う、そうジャナイ

宿的にはようやく少し落ち着いて。
チェックアウトが終わった後に、車でフラフラ。

300mmのレンズをお借りしているので、なにかいないかなぁ・・・

121105_tugumis
う~む・・・ ツグミか・・・

121105_tugumi1
ま、ツグミもろくな写真が無いので、それも良し。

121105_tugumi2
ツ~グミ、ツグミ♪

121104_mamityajinai
ツ~グ~・・・ミ!?
ズミを啄んでいるのは・・・

121105_mamityajinai1
違う。マミチャじゃない??

121105_mamityajinai2
そうだよ、マミチャだ♪

脇腹の明るいオレンジと、白い眉とが特徴的。
眉はどう見ても白で、確かに茶色じゃないよなぁ。
だからって、【眉、茶じゃない】だなんて、へんな名前 ε=(^ m ^)

・・・

・・

違う、違う、そうじゃない。

【眉 茶 ジナイ(=ツグミ類の意)】.

・・・マミチャジャナイだと思っていた時期があるんだ・・・ orz

なんか、見ているとツグミよりもマミチャジナイの方が多い気がするなぁ。

光射す道

(今日はチェックアウト少な目だから、オイラいなくてもなんとかなるだろ・・・っと、電話だ!)
『はい、ええ、はい、ありがとうございます。~~で・・・』
   「じゃ、帰りま~す」
『いえいえ、現在こちらは…(は!?何言ってんだ、コイツ?) なんです。ええ・・・』

フロントが9時前に帰るなっ!
そして、そいつを帰すなっ!!
やらせること山程あるだろうがっ!!!

そんなこんなで出遅れて。
中禅寺湖の南岸に行こうと思っていたのになぁ。

短時間で行けて情報になる場所は・・・

(まい)と被るけど、まぁいいや。

121102_karamaturin
好きなんだもん♪

121102_sainoko_rindou
落葉したカラマツの落ち葉に日差しが差し込んだ瞬間、

121102_karamaturin_enkei
一面茶色の景色は、金褐色の輝きに変わるのさ[E:shine]

紅葉の華やかさは無いけれど、落ち着いた静かなひと時。

121102_mizunara_otiba
ミズナラの森に入れば、今度は落ち葉の絨毯。

121102_senjunomori
油断すると一瞬ルートを見失うww

121102_senjugahama
千手ヶ浜につけば、未だ頑張る紅葉もお出迎え。

この先、菖蒲まで足を伸ばしたい所ではあるのだが・・・
チェックインに戻らねば。。。

121102_yonsen
帰りの低公害バスの車内から。
四尖の雄ジカ。

そういやぁ、
121102_tunotogi
あちこちにこんなものがあったっけか。

そんな低公害バスの千手が浜での待ち時間に・・・
121102_hukkake
これをふっかけと呼んでいいものか・・・

朝の湯元は案の定、薄らと積雪。
湯元が積雪とくれば、当然の事ながら金精道路は雪と凍結なわけで

121102_yukigumo
また、奥日光は日中陽が射していたけれど、群馬方面は雪雲が晴れる事はなく。
って言う事は、更に積雪が増している可能性が・・・

などという記事を書いているその外では、既にアスファルトが白くなっているので!
更に、歩くとそれが既に凍結している感じが伝わってくるので!!
明日の朝もライブカメラをチェックすべきです。
今朝よりもなお、明日の朝の方が路面状態は危険だと思う。
朝っぱらから金精峠越えとか絶対ダメだからねっ!!
(戦場ヶ原≒1400m、湯元≒1500m、金精峠≒1840m)

湯元温泉ライブカメラ

三本松ライブカメラ

丸沼ライブカメラ

霧降滝と霧降カクレ三滝の紅葉

昨日はチェックアウトをやらねばならなかったけど、チェックインはいなくても何とかなりそうだtったので…

チェックアウト後飛び出した[E:car][E:dash]

中禅寺湖畔の国道沿いは、ボートハウスの前がまだ綺麗だけど、とりあえず今日はパスっ!
この日の、手前のもみじが散った代わりに奥の発色が鮮やかになった感じで、この時よりもまだ葉っぱが残っている感じ。

中禅寺湖畔は北岸へ(まい)が調べに行ったはずなので、そっちが参考になりそう。

車の流れに乗っていろは坂へ。
ファインダーを覗くわけにもいかないので、構図も何も確認せずにただバシャバシャ[E:camera]

121101_byoubuiwa
屏風岩は流石にピークを過ぎたかな?

剣ヶ峰は駐車スペースがいっぱいなので通過。
方等滝の周辺は綺麗そうだったな。

121101_kengaminesita
その下のカーブからの景色もいい感じなので、運よく車を停められたらついでに見に行っても良いかも。

121101_hasiue
まぁ、歩くという手もあるがww
イロハ坂は上よりも下の方がそろそろ綺麗だな。

本題の霧降へ。
途中停車もせずに向かったのは、霧降滝に日差しが当たる時間を狙ったのだけど…
121101_kirihuritaki
霧降行ったら意外と雲が多くて、日差しが狙ったように当たらなかった…

121101_kirihuritaki_yoko
ん~・・・七分、かな?
霧降は確認頻度が低いので自信なし。
でも週末に行くなら、ちょうどいい具合じゃないかしら??

そこから更に隠れ三滝へ。

121101_tyoujitaki
丁字滝。

121101_tamasudare1
玉簾滝1

121101_tamasudare2
玉簾滝2.
玉簾滝の水量が意外と多かったので、近くで見たい撮りたい人は足元気を付けてね。

121101_makkuradaki
マックラ滝。

121101_makkuradaki_ue
と、その上部。

この辺りは赤系が少ないから、これで見頃でいいと思う。
周辺を見た限りでは全体的に早いけど、滝や沢沿いはやはり冷気が動くんだな。
霧降滝とその上部の三滝と川沿いは、今週末が狙い目だと思う。

奥日光地域もまだ紅葉が綺麗な場所が多いので、ハイキングが好きならそちらを推薦したいのだけど…
帰りのいろは坂が、ね。。。

霧降滝周辺なら然程渋滞もしないので(多分ね。今朝の下野新聞に掲載されたから混むかも…)、併せて三滝めぐりをしてもいいのかも。

ただねぇ…
霧降滝はまだしも、カクレ三滝はハイキングコースなんだな。
しかも、足元が悪い場所も結構多いので、あまり気楽な恰好はお勧めしない。

今日も黒いストッキングに薄っぺたいおしゃれ靴を履いた女子大生が・・・f(;¬¬)
止めたけど行っちゃって、案の定途中で引き返してきたらしい。

あとは、車の人はまだしもバス利用者は一日8往復しかないのでスケジューリングにはご注意を。
三滝だけでコースタイム2時間ってところかな?

ライトアップ日光 2012!

121101_mojiretu
今年もライトアップ日光が始まりました!

今日は初日という事もあり、
121101_gassyoudan
東照宮の表門の前で、合唱団の合唱が披露されたり、

121101_tentousiki1
日光仮面やいちごどーも君と共に点灯式が行われたり。

121101_gojuunotou
今日から11月3日まで、五重塔などがライトアップされてます。

時間が18時~21時でお腹が減るんじゃないか、夜だから寒いんじゃないかと気にしてる貴方!!

ご心配なく。
121101_demise1

121101_demise2
今年は出店が出ているのです♪

121101_hutarasan_sanomon
場所は二荒山神社の境内。

121101_tyoukoku
夜の闇に浮かび上がる彫刻群もなかなか良い物よ?

どうぞおいでませ♪

121101_kinoko_yakisoba
今日の晩御飯。
湯滝茶屋のきのこ汁&まつやの焼きそば。

他の出店は・・・ポルカドットのコーヒーと、栃木の郷土食しもつかれ汁、あとは美味しそうなたこ焼き。
燗酒のコーナーもあったな。
寒い日には美味いだろうなぁ。運転さえしてなきゃ。

コメント頂いている皆様。
御返事が遅れていてすいません。
・・・読んではいるのですが、しばらくレスが出来そうもないです。
記事のアップで手一杯[E:sweat01][E:sweat01][E:sweat01]
ホント、ごめんなさい[E:crying]