「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

ぬぉっ!?間違えたっ!!

昨日は日曜日。
ってことは、戦場・小田代の日。

110828_senjou
景色が秋めいてきたなぁ。

110828_ezorindou_akinokirinsou
咲いてる花も、エゾリンドウやオヤマリンドウ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、アケボノソウなどの秋の花。

そんな昨日のガイド前。
赤沼情報センターでお客様を待っていると…

110828_crawler
巨大イモムシ発見!

どのくらい大きいかというと…

110828_oomizuao_syuurei
このくらい大きい。

指に乗っけて写真をパチパチしていたら、低公害バス待ちの皆さんの視線が…

「それ、なんですかっ!?」

『これは、ヤママユガの幼虫で、もう終齢といってあとは蛹になるだけの状態の芋虫ですね。普段はもっと綺麗な透き通るような緑色をしているんだけど、終齢になるとこんな色になるんですよ~。』

とかなんとか…

・・・

・・

これ、ヤママユじゃないんだ。。。
オオミズアオなんだ。。。

間違えちゃった。

110828_gomennasai
ごめんなさ~い。( ̄人 ̄)

そして、芋虫記事連発でごめんなさ~い (^人^)

宿題のイモムシ

久々PC更新なれど、タイトル通りネタは芋虫のみ。嫌いな人は開かないこと。

開いたね?
では遠慮なく。

あれはお盆のガイド中のこと。

なんぞこれ??
110815_sirosyatihoko

そして、なんぞこれ??
110815_hannnokennmon

1枚目は、なんたらシャチホコの幼虫なんだが、黄色地に赤紫とはなかなか色合いが派手だなぁ。

2枚目は…何気なく手に乗せてみたが、なんだこいつ。

110815_hannnokennmon_up
漆黒の体に黄色の斑、さらには黒い羽のような毛って…随分毒々しいが、手に乗せて大丈夫なのか、これ(汗)

ガイド終了後に古巣へ写真を持ち込む。

夜、メールが届きシロシャチホコとのこと。
イモムシハンドブックで調べてくれたらしい。

が、2枚目がわからない。

日を改めて、博物館に赴き、バックヤードの図鑑を漁らせてもらうがそれでもわからず。

とりあえずは、鱗翅で、でも蝶じゃなさそうな…とWEBを漁ってもやはりわからず。。。

鱗翅で困ったら!とkokekokkoさんに依頼。
お返事いただきました。

2枚目画像、ハンノケンモンの終齢幼虫だそうです。
毒のあるやつじゃなくて良かったぁ~(笑)
そう思うなら気楽に手に乗せるなよ。。。

結構嫌われ者?の蛾やイモムシだけど、個人的には結構かわいいと思うんだけどなぁ。

かの【しょこたん】も「オルタナティヴwwwww」とか言ってるし。
みんなで幼虫を愛でようではありませんか♪

っつうか、オルタナティヴってなんだ??
二者択一??
文脈が繋がらんぞ???

誰か解説プリーズっ。

イモムシハンドブック(Amazon)

シロシャチホコ

ハンノケンモン (みんなで作る日本産蛾類図鑑

ん?PC更新??
ようやく買い与えられたPCでやってるのよ。
いんじゃない?
今までさんざ私物を仕事に使ってたんだし、何よりこれも一応ガイドの一環だし。

明日、湯滝生中継!

明日、湯滝生中継!
明日、湯滝生中継!
らしいよ?
ただし、栃木の地方FM、RadioBerryでね。
放送は15:00〜15:55の日光WAVE内。
日光WAVEは、
毎週木曜に日光エリア各所の情報を発信している番組なんだ。…そうな f(¬з¬)
湯元だと車に乗ってないと聞けないんだよね…
そんな湯滝では、カリガネソウが開花。
可愛いっしょ?
そうなんだ。
独特の形が可愛らしい花なんだ♪
触りさえしなければ…

縁の下

昨日、一昨日とガイドへ。

一昨日は、
110810_kitasenjou
北戦場の葦原

110808_kurominouguisukagura
ハスカップことクロミノウグイスカグラ

110808_turukokemomo
ツルコケモモ

110810_osidori
泉門池にてオシドリ

110810_suraimu
すらいむダバ~~っ(笑)

なんてものを見ながら、湯滝へ。
110810_yudaki
湯滝でお客様と別れて、オイラは湯元まで歩いて帰る。

昨日は、リョウブやホツツジなんてお花を見ながら湯元~湯滝へ。
110811_yutaki_hanjou

110811_ice_gyouretu
湯滝のお茶屋さんに行列。

110811_sioyaki
アユやイワナ、ダンゴに

110811_ice
種々のアイス。 

大繁盛っすな。
オイラ思うに、ここは奥日光一涼しい場所。

ただ、階段途中に
110811_kakarigi
こんな具合に引っ掛かった木があって、危ないなぁ。
管理者に報告しなきゃなぁ…なんて事を思いながら事務所へ帰還。

するとロビーに見覚えのあるお客様。
こんにちは~[E:happy01]

ハイキングをしていたそうで、こんなの知ってます?とデジカメの画像を見せて下さった。
110811_touboku
げ。[E:coldsweats02] (画像はお客様からの貰い物)

ここ湯川沿いじゃん。しかもデカイ。
こりゃぁ参った…昨日はこんなもの無かったのに…と慌てて管理者へ電話&メール。
暫くは通行に影響出るかなぁ…なんて思っていたんだけど、夕方に管理の方から報告。

両方とも処理終わりました

早っ[E:sign03][E:eye]

オイラがガイドで御座い。なんて事をやっていられるのも、こんな縁の下の苦労があってこそ。
(しかも、前日にもここをメンテナンスに来ていたばかりだったりする。)
ありがたや、ありがたや。

みなさんも、歩道に異常を見つけたら(木道が古いとかは勘弁)、オイラでもVCや博物館でもいいので、ご連絡下さいな。
その時は、携帯でも良いから画像[E:camera]があると、より有り難いです。
その方が対処も早いしね♪

ぃよろしくぅ~[E:scissors]

西ノ湖、オーバーフロー。

連日の雨続きで、西ノ湖溢れました。

110809_sainoko
ほ~らね。

110809_nisigahama
西ヶ浜もご覧の通り。
ちなみに、
前回西ノ湖へ行った時の最後のゴミは、横に倒れた木の向こう側にあったんだな(笑)

暫くの間は、水中から生えるヤチダモやヤナギ類の林を見る事が出来ます。

そんな西ノ湖で見かけた可愛い子[E:heart01]

110809_250
好きな人だけクリックしてみてね♪
たださ、この子が舌をチロチロしている瞬間を撮ったんだけど、舌先が写っていない。
シャッター速度は250分の1秒なんだよ?
それよりも速く舌先が動いているってことなのか??

しばらく仲良ししていたんだけど、
110809_nigeru
離したら速効逃げられちゃった…[E:heart03]

器用に登るもんだなぁ。

オマケ。
110809_tukasa_ryuusei
2度目の登場、司流星滝(仮)

110829_nanasitaki_with_sub
結構良い滝なんだけどねぇ?
これこそまさに知る人ぞ知る滝。
なんせ、地形図にさえ載っていない滝だもの。

本日のガイドの一コマでした。

くわばらくわばら

ガイド中雨に見舞われ、退屈させないよう、オーバーペースにならぬよう、且つ極力急いで帰ろうとしていた時の事。

突然至近でフラッシュが焚かれた!?

と思った矢先。

バリィッッという凄まじいまでの炸裂音!!

なんと、100m程先で落雷が[E:thunder]

110807_tyokka
後から見に行くと、ご覧のように落雷でカラマツが爆ぜていた。

木の高さは15m?もうちょっと??

落雷に関して、「野外では大きな木に保護範囲がある」なんて事を昔教わった。

大雑把な話をすると、5m以上の樹高の木の幹や枝から4m離れて、且つ木の先端を45°の仰角で見る範囲。
仰角45°って事は、樹木が垂直に立っていると考えた場合、1:1:√2だから…
樹木の高さと同じだけの範囲が保護範囲。

…ほんとにぃ?

今回の木、もう少し引くとこんな感じ。

110807_rakurai
周辺に爆ぜた木が散乱してるでしょ?

110807_hasai
こんな物が地面に突き刺さっていたんだ。

その範囲、歩測で凡そ13m。

仮に、落雷を受けた木の高さを15mとした場合、直近4mは電撃の影響を受けて、13mは爆砕された樹木を受ける。残りは2m幅のサークル??

しかも、落雷を受けた木は森の中。
他の木に落ちていたかもしれないし…

な~んて事を考えると、雷雨の日はさっさと建物の中へ退避してしまうのが一番さ。

くわばらくわばら。

家族で自然体験!

滝ネタ連発は一時オヤスミ。

いよいよ8月、学校も夏休み。
家族で旅行!って方も多いと思うのだけど、せっかく自然だらけの場所に旅行に来るなら、その自然を満喫してみない?

チビッ子達なんて、小さいうちに色々体験させた方が良いって。

奥日光では、そんなご家族連れ向けの色々なプランが充実してますよ♪

え?申込していない??

大丈夫っ!

ここでご紹介するのは、どれも当日、または前日の申込で参加が出来る物ばかり。
直前申込が出来るってことは、天気や交通状況、その他諸々の状況に併せて調節できるってことさ (^_-)-☆

2011
こんな体験もありじゃない?

さて、どうまとめた物か…
一部重複するけど、やっぱり時系列?

~~~~~~~~

8月の土曜日(6、13、20、27)
戦場ヶ原ガイドウォーク
戦場ヶ原ナイトハイキング
早朝散策
夕方散策

8月の日曜日(7、14、21、28)
戦場ヶ原ガイドウォーク
戦場ヶ原ナイトハイキング
早朝散策
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
マスのつかみどり体験(28日は森のコンサートの付帯イベント)

8月11、12、13、15
ネイチャーウォッチングツアー お盆SP

8月13~16
早朝散策

8月13~20
早朝観察会 in 中禅寺

~~~~~~~~

各イベントの詳細・申込先

戦場ヶ原ガイドウォーク / 戦場ヶ原ナイトハイキング / 早朝観察会 in 中禅寺…日光自然博物館

早朝散策 / 夕方散策…日光湯元ビジターセンター
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
…同上

マスのつかみどり体験…湯元温泉旅館協同組合

ネイチャーウォッチングツアー お盆SP奥日光小西ホテル

~~~~~~~~

他にもイベントは沢山あるので、こちらをご参考に

関連過去ログ
博→VC→博 ガイドウォーク・夕方散策・ナイトハイキング

ホタルノヒカリ ナイトハイキング

流れる光 ナイトハイキング

お盆SP ネイチャーウォッチングツアーお盆SP

湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ! マスのつかみどり体験

カクレ滝に行きたいか~っ!?

以下略

赤岩滝は、水に入りたくなければ長靴、っていう選択肢もあるんだけど、カクレ滝はダメ~。

110804_kakuretaki_tyokuzentosyou
長靴なんかじゃとてもとても。
下手したら長靴の上から浸水してしまう。

多少水位が減っても変わんないんじゃないかなぁ?

110804_kakuretaki_yoko
珍しく広角撮影のカクレ滝。

TVで見た人もいると思うんだけれど、地震の影響なのかなぁ?去年までは無かったクロベの大木が滝壺に落ちているんだが、このクロベに登らない事には滝が見えないんだな。

そこに登るのが一苦労。
その苦労中が冒頭。
水が冷たい事冷たい事。
オイラは写真のように素足だったので、諸々グリップして登れたけど、靴を履いていたら滑って登るどころじゃ無かったと思うよ。

崖の上には
110804_kakarigi
こんな具合に引っ掛かった感じに見える木もあるし、今年はカクレ滝に行くのはオススメ出来ないなぁ。。。

自分でガイドツアーのチラシにカクレ滝の写真使って言う事じゃないけどさ。

無理にカクレ滝まで来なくても、西ノ湖だって十分綺麗だし、それじゃダメ?

(りょ)がレポートした西ノ湖の沢は
110804_sainoko_sawa
流れ込みが無くなり、

その代わりに
110804_sainoko_ryo
水位が満々。間もなくヤチダモの林が水に浸かろうという勢い。

110804_sainoko
ひっそりとした西ヶ浜では、湖畔の木々や雲が湖に写りこみ、なかなかに幻想的。

110804_ukisima
個人的にお気に入り。

そんな場所だからさぁ…

110804_sainoko_gomi
ゴミぐらい持って帰ってくれよなぁ。
オイラだって、好きでゴミを拾い歩いているわけじゃないんだぜ?

赤岩滝に行きたいか~っ!?

水に濡れる覚悟はあるかぁ~~っ!?

山道を4時間歩き通すだけの体力はあるかぁ~~っ!?

地図は読めるかぁ~~っ!?

のっけから変なテンションで始まったけど、今日のネタは奥日光の秘瀑とも称される滝、赤岩滝。

ここ10日程、検索率が高くてさ。
きっと、テレビ東京の極旅 赤岩滝 を見た人なんだろうけど…

どれか一つでも欠けている人は、諦めて下さい。

~~~~~~~~~~~

オイラTV殆ど見れなかったんだけどさ。
多分、川を渡る映像が出てきている筈なんだよね。
赤岩滝への道中、渡渉は計5回。
今日の時点では、連日の雨で水量が増して、4回は水に入らないと渡る事が出来ない状態。

110804_rindou_syuuten
最初の渡渉ポイント。
なんとか渡れた時と、画像を見比べて貰うと…
判るかなぁ?幾つかの石が水没しているんだけど。
こんな状態だと、水の中に突入しないと渡れず、

110804_tosyou
こんなありさま。

次の二股は、石が大きいので流石に水没はしないのだけど…
110804_hutamata
跳びたくねぇ…
でもここを飛ばないと、やっぱり水侵入で計5回。

その先でもう一回水を渡って、

110804_zensai
番組中で、前菜とか呼んでいたこんな滝。
赤線は、極旅で石丸謙二郎さんが上がった場所?
録画してないんだけど、水飛沫を浴びながら右端を登っていたから、多分。
ちなみに、一般人は真似するべきではない
あんな事が出来るのは、沢足袋をはいている(はずだ)からだし、且つ肉体派の石丸さんだからこその話。
普通の靴でやったら、あっという間に滑って滝下へ転げ落ちるのがオチ。
ましてや、ロープ確保さえも無しだなんて…

で、ここを登りきったとしても、今度は…
110804_zensai_atama
ここを渡らないとならなくなるのさ。
白波が立っている場所は、然程深くなくて…踝上だから20cmくらいかなぁ?だったんだけど、水深20cmで白波が立っていたら、まともに行動出来るもんじゃない
川を渡ろうと足を出すでしょ?
そうすると、足が払われるのさ。
オイラが荷重をかけていた足でさえ、気を抜くと払われそうになるほど。

なので、この滝は滝下を横断して右岸から登るのが正解。

そんなこんなで、水に濡れる覚悟が無いなら、今の赤岩滝には行けない。

~~~~~~~~

お次は移動時間。
入口にまたも御親切な看板があったわけなんだが、
110804_akaiwataki_douhyou
そして、一般ハイカーが「あら、赤岩滝まで4.3kmだって。近いわね。」なんて会話をしていたわけなんだが、山の4kmを舐めちゃいけない。
一般的な歩行時速は5~6km程度。(不動産の徒歩○分なんてのも1分80m換算とか。)
4kmなら1時間あれば着ける。

ホントに?

4kmっていうと大体、赤沼~湯滝くらいの距離。
ほぼ全行程木道で整備されて、高低差も然程ないこのコースタイムは約2時間。

この看板が立っている辺りの標高は約1300m、赤岩滝は地形図上約1650m。
切刈コースの小峠の標高が1670mくらいなので、中禅寺湖のほとりから、竜頭滝・湯滝を越え、更にあがったのと同じ程度の高度を稼がないとならないのさ。

なので、少なくとも片道で2時間程度、往復4時間の山道(≠遊歩道)を歩くだけの体力が無ければ、赤岩滝に行けない。
(過去に1時間で歩いたログを載せてるけど、御夫婦は2.5時間でしょ?そんなもんなのよ。)

~~~~~~~~~

110804_akaiwataki
そんな苦労を乗り越えると、お待ちかねの赤岩滝さ♪
いい滝でしょう?
是非、みんなにもその目で見てほしいなぁ…
写真や映像なんか、比べ物にならないほどの雄大さ、迫力、爽快感。
これは、やっぱり生で体験しなきゃっ!

但し。
過去にもブログの中で何度も書いているけど、赤岩滝は指定歩道外。
地図が読めないなら行くべきじゃない。

指定歩道外と言う事は、遊歩道のようにルートに破損があっても誰も直さない。
上の看板だって正規につけられたものではないし、過去のガイド中に、点在しているルートマーカーに気付かない人も多かった。
自力で迷わずに歩ける、そんな人以外は入るべきじゃない。
沢足袋履いておいて、沢にさえつけない奴なんて論外だ。

それでも赤岩滝がその目で見たいなら、こんな事を書くと、なんだCMかよっ!って思う人もいるかもしれないけど、ガイドを雇うのもありだと思う。

オイラの契約先にリクエストしてくれれば、先約が無い限りご案内はさせて頂くし、オイラが世話になっている自然計画でも、赤岩滝ツアーを8/20に予定している
VCのツアーは今年は8/7で締め切ってしまっているけど、オイラがいる頃からの恒例物だから来年の参加を狙ったっていい。
他にも探せばあるかも知れない。

実際、ガイドなんか無しでも山を歩けるようになるのが理想だと思うけど、”それまでの導き”にガイドを使っても良いんじゃないかな?
くれぐれも、無理をしないようにね。

~~~~~~~~~

最後にもういっちょ。

TVで紹介するのは良いんだけど(この手の紹介は良くもないんだが)、もうチョイなんとかならんのか?

滝登りをロープ確保も無しにやったら、簡単に出来ると思う人もいるだろうよ。
履いているのは沢足袋だろうけど、沢足袋を履く or 沢足袋の説明を見逃した人は、ただの山靴だと思うかもしれないじゃん?

それに、番組見た人誰に聞いても、「なんか、カクレ滝も赤岩滝も簡単に行けそうだね」って言っていたんだよね。
今日だって、赤沼に帰りついたら御夫婦が情報センターに入っていらして、「西ノ湖の近くに良い滝があるってTVで見て…」。御年、77歳。
お話ししたら、ご自身の判断で滝行きを中止なさったけれど…

問い合わせ先が観光協会になっているけど、あそこは自然系じゃないから、TV以上の情報はわかんないと思うよ?
ってことは、TVで簡単に行けると思った人は、簡単に行くんじゃない?

番組見ないでこんな事を言うのは失礼極まりない、それを重々承知の上で言うのだが。
作り手の意図がどこにあろうと、見た人の多数が簡単に辿りつけるという感想を持ったなら、それは簡単に辿りつける滝であると表現した事になるだろう。
これで事故が起きたらどうするんだ??

まぁ、オイラも過去にTV取材に関わるハメになって、TVが正確な情報よりも、自分らが引いたシナリオ通りに面白おかしく作るもんだと言うのは実感してるから、滝の達人だかが悪いわけじゃ無いとは思う。
きっと、危険性の話などもしているんだろうさ。そう思う。

思うんだが…

秘瀑への熱い思いを持つと言うなら、誰でも彼でも気軽に引きこむような表現をして欲しくは無いと考えるわけだよ。

地域ガイドとしてではなく、同じく滝が好きな者として、ね。