「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ
恋人の聖地?
お盆だ森コンだと忙しく、まるでフィールドへ出る事が無く。
でも、職場的お仕事で週一発行している今週の見所、先週も休んでしまったのでなんとか発行せねばっ!!
そんな次第で、森コンの片付けからチェックインまでの間に、秋の気配が漂い始めた戦場ヶ原へ吶喊!
ん?
どこぞから、鐘の音が聞こえる。
なんか、恋人の聖地的な音だなぁ。
あ、また聞こえる。どっからだ??
・・・これか。
そういえば、こんなものを付けると言っていたっけ。
その時から心配をしていたんだけれど、案の定って感じかなぁ。
:
この鐘は、クマよけの鐘。
ツキノワグマの目撃が増えた7月の末頃に取り付けられたみたい。
・・・いやぁ、オイラ戦場ヶ原行ったの、7/15のガイドが最後で。。。
その時にはなかったので、7月の下旬ごろ設置だと思う。
今回見かけたのは、ワタスゲデッキから少し北側と青木橋。
たまたま行きあった知り合いに聞いたら、光徳入口にも設置されているそうな。
で、その知り合い曰く。
「学校の先生がさぁ、『いよぉ~し、みんな鳴らせっ!』って言ってんの見たんだよね。」
確かにオイラが見ている間も、通行人が次から次に鐘をならして、既にアトラクション化している感じ。
:
元々クマよけ鈴ってさ、あれをクマの目の前でリンリン鳴らしたらクマが逃げるってもんじゃないんだよね。
それで逃げるなら、カウンタースプレーなんていらないわけだし。
じゃぁ、なぜ鳴らすかと言うと・・・
森を一人で歩いたことのある人なら判ると思うんだけれど、森の中って金属音ってしないでしょ?
あれは異質な音。
で、ツキノワグマは耳が良く、臆病な性格だと考えられている。
と、考えればなんとなくミエテ来ない?
:
異常を知らせる事で、クマに対して警戒心を抱かせ、付近に近寄らせない様にする。
と言うのがクマよけ鈴の意味合い。
:
じゃぁ、次。
人間って、たとえ騒音や悪臭の最中にいても、すこし時間がたつとあまり気にならなくなるでしょう?
つまり、馴れてしまうわけだ。
パブロフの犬ってのを知っているでしょう?
あの実験は馴れとは少し違うけれど、繰り返される刺激は動物にも影響を与える。
:
何を心配していたのか判って来た?
:
戦場ヶ原って、クマの目撃が多いでしょう?
オイラ自身、奥日光で幾度かクマに遭遇しているけれど、大概はクマが走って逃げる音で気が付くの。
でも、戦場ヶ原のクマは木道上や湿原を歩いている姿を、バッチリ目撃されている事が多い。
戦場ヶ原のクマは人にも鈴の音にも馴れているのじゃないかしら?
:
今回、クマよけの鐘を設置しました。
戦場ヶ原を通過する、例えば4割の人が鐘を打ちます。
一時間に何回打鐘されるでしょう?
この鐘の音にも、クマは馴れちゃうんじゃないかなぁ・・・
:
本来、クマに遭わない為に鳴らす鐘なのだけれど、普段は鐘をならせない様に固定をしておいて、クマが目撃されたら解禁。
目撃が途絶えたら、また固定。
なんて管理が必要なんじゃないのかなぁ???
~~~~~~~~~~
っていうのは、いつもながらの私見ね。
但し、懸念としては十分にあり得るでしょう?
なんで、皆さんは無駄に鳴らさないように、ご協力を。
クマよけの鐘にもそうした説明書きがちゃんとついているしね。
:
:
~~~~~~~~~
なんて、自分が言いたいことを広く伝えるためには、普段からの更新が必要なんだよねぇ。(´へ`;)
前も書いたけれど、実はこのブログ既に容量一杯で、写真使えないのよ。
なので、写真はFBの方に。
替わりのブログを用意したい所なんだけれど、現状イベント準備が同時進行しているわ、契約先の仕事の補完をしなきゃならないわで、ちょ~っと忙しくてさ。
たまに思い出したように記事を書くと思うので、気長にお待ちください。m(_ _)m
納涼動画第二弾!
暑中見舞
酷暑が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょう?
いろいろと仕事が立て込んでいて、更新止まったままで申し訳ないです。
その仕事上、『動画が欲しい』と言われたので、youtubeのアカウント取ってみました。
もうあと2本くらいは既にネタがあるので、近日中にアップ予定。(これは【仕事だから】、業務中に出来るのよねん♪)
涼しい山上の楽園の、涼しい滝のほとりから、涼をお届けします。
暑さに倦んだら、山を上がってきてくださいね。
今年もお盆にはマスのつかみ取り体験が、8/21には森コンが、8/23には湯ノ湖で花火をやりますよ。
マスのつかみ取り会場では、オイラ手製の散策マップを配布予定。
森コンは今回でいよいよファイナルです。
では、またそのうちに。ノシ
丸沼無料シャトル 3年目
一昨年、去年に引き続き、今年も丸沼高原と湯元を結ぶ無料シャトルバスが運行され・・・ています。
クマ出没の後始末・・・というか今後への対策やら、ガイドツアーやらでアップする間が無く。
昨日、5/30からの丸沼高原ゴンドラリフトの運行に合わせて、こちらも昨日からの運行。
湯元の発着時刻はこんな感じ。
:
湯元発 ⇒ 丸沼着 / 丸沼発 ⇒ 湯元着
ー ー / 8:00 ⇒ 8:30
8:35 ⇒ 9:05 / 9:10 ⇒ 9:40
9:45 ⇒ 10:15 / 10:40 ⇒ 11:10
11:15 ⇒ 11:45 / 14:00 ⇒ 14:30
14:35 ⇒ 15:05 / 16:00 ⇒ 16:30
16:30 ⇒ 17:00 / - -
で、丸沼高原のオフィシャルサイトを見に行くと・・・
なんと、東武バス(湯元⇔日光駅)との接続や、関越交通(丸沼⇔沼田駅・上毛高原駅)との接続まで記載されている!
年々、ユーザーフレンドリーになっていくのは素晴らしい。
丸沼高原の施設を使うのが前提だけれど、組み合わせれば日光~沼田へなんていう往年の山岳夜行的な事が出来ちゃうかも!?
:
今日は写真無し。
乗降場所が気になる人は、過去ログかオフィシャルサイト見て確認してください。
blog容量が本当に残ってないのよね。。。
一日遅れ
昨日のクマを確認した後に出かけた戦場ヶ原。
ズミが見ごろとなりつつあります。
つつと言うのは、今年はちょっとバラツキがあるみたいだから。
及び、今日がちょっと涼しかったから。
この調子なら週半ば、次の週末でも綺麗に見られそうな気がする。
ここ3日。
湯滝入口付近で、ここ3日クマの目撃が続いています。
そぞろ読者の皆様なら、今更だろうとは思うけれど、奥日光はクマがいる場所。
常に、遭うかも・・・ の用意は必要ですよ。
たとえそれが国道上であっても。
最近、歩いたり、走ったり、自転車漕いだりって人が増えてきているのでね。
本日の目撃者の情報によれば、クマが首を動かす都度、シカらしきものが笹薮から見えたとの事。
やっぱり餌に呼ばれているみたい。
:
追記。
様子見てきたけれど、やっぱりハエがブンブカ飛んでいるし、同じ場所にずっといるから、やっぱり誘因になる餌(=シカの死体?)があるんだろう。
道路からも50m近くは離れているから、大騒ぎしなくても、と言うよりも大騒ぎしなければ大丈夫そう。
情報が正確に伝わらないのが、一番の大騒ぎの素。
私見ながら、あと3日程度?長くとも一週間しない間には解決するんじゃないかなぁ?
私見だから、外しても保障はしないけれど ^τ^
と、言うわけで今回のクマ目撃に関して、そぞろ的にはこれにて落着。
ズミとワタスゲも来たぞっ!!
今日は社山をグルッとな。[E:recycle]
でもそれは後回しで、タイトル通りズミとワタスゲ。
今週末は、きっと西ノ湖のズミが素晴らしいっ!! と思う。
:
戦場ヶ原ではワタスゲの穂が出始め、ミヤマウグイス・クロミノウグイスが盛り。
ヒメシャクナゲは開花って所。
写真は騙すもの!
一つ前でのお約束通り、今度は竜頭滝のトウゴクミツバツツジと、千手ヶ浜のクリンソウの様子。
竜頭滝のトウゴクミツバは、
・・・
・・
・
と書き連ねようと思ったんだけれど、今回は画像見てもらった方が面白いと思う。
:
…タイトルで既に出落ちだな(笑)
またも身バレしました。。。
今日は、竜頭滝上→高山→熊窪の岬→千手。
:
その最中にまたも身バレ。
しかも関係者の方に。( ̄□ ̄;)
ナンテコッタイ。
ほら、このブログは色々とアレだから、匿名って感じの方が良いと思うんだ。
アレな理由は、利用者目線で気になる事を、(読んでもらえたらいいなぁ。)くらいで書いているのだけれど、ただ書いても面白くないから、そこに多少の色を付けると、あ~ら不思議。
ダークベータの出来上がり!(笑)
色づけが濃すぎるという話もあるww
:
以前から管理側の方とお話する事もあったので、苦労もある程度分かるんだけれどね。
台風後などの緊急時なんて、ビックリするほど早いし。
その苦労を知っていながら尚!って部分もあるので、(これでも)意外と辛抱してから言っていたりとか。。。
管理側の大変さを知らない利用者は、きっとオイラよりも酷い事を言ったり思ったりしているんじゃないかと・・・
実際、利用者側からの意見もよく聞くしね。
但し、利用者は管理者へ物申す機会が無い(し、その必要性さえない≒その施設や土地を利用しなければ良い)から、その声は当然届かない、と。
:
って考えると、利用者側の代弁者?
お、ちょっとカッコいい♪
:
大体の関係者には身バレしちゃったから、もう腹を括ってこのスタンスで行くかww
オイラに指摘されたら遅いんですよ~~!
既に色んな人が、困ったり、不思議に思ったりしてるって証拠ですよ~!!
:
:
:
・・・虎の尾とか踏んでいない事を祈ろう。
:
:
さてと。
:
それぞれは画像にコメントを入れるとして、ざっと状況まとめ。
新緑…木々の芽吹きが進み、ミズナラやブナの展葉が尾根の上まで。もうまもなく全山新緑に包まれる。
トウゴクミツバ…北岸では終盤なれど未だ蕾も若干残る。高山稜線・西側斜面では見頃だが、一部落花が出始める。
シロヤシオ…熊窪の岬で見頃を僅かに過ぎた様子。高山西側及び山頂直下でも見頃の個体あり。
アズマシャクナゲ…見頃の物も残るが、高山稜線でピーク過ぎ。
ズミ…高山入口付近で蕾が白くなり始める。週末には開花か。竜頭滝上・中禅寺湖畔はまだ赤味が強いが、こちらも時間の問題。1002号線沿いでは一部開花。
ブナハアカゲタマフシが多い。
熊窪の奥でジュウイチがしきりと鳴く。
エゾハルゼミ賑やかになりはじめる。
カジカガエル引き続き鳴く。
ヤマツツジは花付にバラツキがあるが、間もなく開花。
・・・月末のツアーの下見だったんだけれど、月末には高山に花が無いかもしれないなぁ。。。
モーターボートと花がオーダーだから…どうすんべ???
:
および。
小田代ヶ原の仮設トイレが増設。
以前の2ケからなんと6ケへ!!!
・・・WEB上のネタにした甲斐があったかな?
:
皆さんが気になっているであろう、千手のクリンソウと竜頭のミツバは次の記事に分割。