「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

鱒のつかみ取り前日

明日から3日間は鱒のつかみ取り体験の日
会場の準備万端!

140812_junbi

だったのが、大雨で流されてやり直し。
明日からはお天気が安定しますように。

時間は午前の部10:30~ と午後の部13:30~ の2回。
参加費子供500円、大人1000円。
一尾持ち帰りか、塩焼との交換が出来ます。

過去ログ 2013 2012-1 2012-2 2011

ちなみに、オイラは今日珍しくツアーダブルヘッダーの予定だったのに、雨で流れました。。。
明日のツアーは流れませんように。

台風11号、通過中?

今日は台風11号通過中の様子。
皆様、被害はありませんか?

奥日光の今日は…

朝4時台=小雨
朝9時頃=豪雨&強雨
昼前以降=豪雨&強風
18時以降=弱雨&強風

こんな感じ。

これにより、山王林道が通行止めになっている様子。
同じく、低公害バスの運行も停止に。
いずれもネタ元は博物館ブログ。

Weatherの予報だと、明朝3時頃までは雨予報で、以後は天候が回復する事になっているけれど、上記の一日だったので、歩道に影響が出ている可能性は十分に考えられる。

また、これまでの例から、山王林道や低公害バスは安全が確認されてから再開なので、路線上に異常があった場合は、利用再開が遅れる可能性もある。

但し、台風が抜けた後じゃないと状況の確認が出来ないので、明朝の時点では交通機関も歩道も情報が無い可能性が高い。

・・・せっかくのお盆だけれど、明日は行動開始前に極力情報を集めて、ダメな場合の代替も考えておいた方が良いと思うな。

情報の更新が早そうなのは・・・やっぱり博物館のブログ?
ツイッターやFBがある人はフォローしておくと情報が流れてくるかも。

オイラんところは、オイラが明日ガイドに出てしまう可能性があるので、情報が出せたらラッキーくらいに思っていてください。

ってな感じ?

人に応じて

一昨日、雨の降る中庵滝までのガイドツアーを決行。
滝までお客様をご案内したけれど、メインはその手前。

140808_1

140808_2

140808_3

140808_4

途中の一帯は、奇妙な樹木の博覧会。
みんなで、なぜこんな姿になったのだろう?と、樹木の人生?について思いを巡らす。

140808_5

なんとこのお客様、ワットマハタートの仏頭をご覧になった直後にたまたま森人を見て、「日本にもあんなものがあるなんて!是非行ってみたい!!」 なんだってさ。

普段はあまりハイキングをなさらないそうなので、片道2時間以上かけてのんびりと滝まで往復。
雨が降ったり止んだりだったので、ルートをいつもと少し変えて、出来るだけ下草が無く、かつ樹木の下を通れるように現場アレンジ。

森人取材の裏話とかしつつ、大笑いしながらのツアーでした。

対して、下見日。
こちらはお天気にも恵まれ、歩き出し早々に
140805_ainomidori

アイノミドリシジミの姿。

140805_gunbu

森の中にキラキラと煌めき飛翔する様は、あたかも妖精が円舞を踊る様[E:shine]

140805_kairou

こんなガラガラの回廊を

140805_noboru

えいゃっ! と登る緑沢の中には

140805_hakonsesansyouuo
ハコネサンショウウオの姿。

140805_hakone_tume

「この子たちは、黄色の帯や、この黒いツメがあるのが特徴なんですよ。」と、手のひらの主。

・・・あれ?
090714_sansyouuo

昔刈込で撮ったこのサンショウウオ、同じだよなぁ?
刈込湖にもハコネがいるって事か。
なんか、最近記録していない色んなデータが出てくる。
多分、見ているけど気づいていなかったり、わからず放置していたり…
精度の高い情報を、エリアとして蓄積する必要性を感じる事がしばしば。

でも、やっぱり気を遣わずに一緒にいられるのと遊ぶのは、新たな発見もあるし、知らん知識も得られるし、楽しいなっと♪

140805_mezase

相変わらず放置されていた同行者たちが、同じ感想だったかは知らないがww
ほれ、現在地を確認しながら進め~!

140805_are

あら・・・?

140805_masaka

まさか…

140805_yappari

やっぱりか。
前の奴らもここを間違えたなぁ。(遠い目)

ー 8分後 -

140805_owari

・・・死んだな。 ”f(¬_¬)

ツアーのお客様の様に、「そこに行ければ良い。その景色が見たい。」という方は案内してお連れするけれど。。。

誰かの後をついて行こう。
トレースがあるから、それを辿ればOK。
ルートマーカーがあるから行けるでしょ。

こんな景色を素晴らしいと思い、こんな場所へ行きたいと願うなら・・・

オイラは、君たちがそれをするのを認めない。

同行者に、「経験が違うんだから、そんな無理を言わなくても」なんて言われたけれど、経験が違うからこそ無理を言うのだけどな。

やったことが無いのだから、出来なくて当然。
オイラが共にいられる間に、好きなだけ迷えば良いのさ。
ここの森くらい、自在に歩けるようになれると良いよね。

もしかしたら、面倒くさがられていたりするのかもしれないけどw
知ったこっちゃねぇや ( ̄τ ̄)

明日も庵滝へツアーの予定。
上海から楽しみにいらした常連のお客様。
さて、どんなガイドにしようか…

と思っていたのに、朝からバシャバシャの雨。
昼過ぎからは、時に窓の外が白くなるほどの風雨になって・・・

歩道へのダメージはどうなっているだろう?
ハイキングには行きたいと仰るし、さぁてどうしたものやら。

お盆は小田代通行可

今日はナイトハイクで戦場ヶ原へ・・・

140807_soubi
行くつもりで準備万端待っていたら、突然滝の様な雨。
明日は滝に行くから、そんな演出いらんてのに。

滝の帰りに小田代へ寄ろうと思っていたけど、明日のお客様はチョット早めにお帰りになるらしいから、難しいかな?

140807_hozakisimotuke
今は戦場も小田代も、ホザキシモツケを始めとして色んなお花が咲いている時期なので、オイラとしても行きたいのだけど・・・

というちょっと無理やりな繋ぎからタイトルへ。
戦場ヶ原からこんにちは で既に書かれているので、ご存知かとは思うけれど、工事で平日通行止めとなっている小田代原の西側歩道、お盆時期の8/13、⒕、15(と、9/22)は通行可能になるそうな。

詳しい事は、栃木県の出している工事情報PDFをご覧ください。

奥日光秘瀑ツアー

中禅寺湖で夜遊びをしていた日の日中。

140803_akaiwataki

オイラ、赤岩滝にいました。

140803_takitubo

夏の恒例、赤岩滝ツアー。
今回は、7、6、4とチビッコと一緒。
あえて、アドベンチャーなコース取りをしてみたりしたけれど、みんな頑張って良く歩きました!

参加者の方が早速記事にしてくださったので、詳細はそちらで。
半径500mのひとりごと 夏は滝だ!赤岩滝に行く

多分、こっちにも載るんじゃないかな?と勝手に振っておくw
out of curiosity 2
掲載されました。 恒例赤岩滝ツアー ~受け継がれる○人魂~

そして、今日はツアーの下見で
140805_ioritaki

久々の庵滝へ。
こんなに下見が間際になった事は無いなぁ…

庵に来たついでに、お隣にも寄っておく。
140805_midoritaki
なんだ、このディナーショーのエンディングみたいな感じww
センターの方のリクエストによる、珍しい集合写真でした。

緑滝のツアーはあまり組まないけど、一応ね。
140805_midorisawa

なんせ、こんな場所を通らないとならないので…

しっかし、緑沢の中までマーキングテープ貼ってありやんの。
緑なんて、一本道じゃねぇか。
そのレベルなら、こんな場所に来ない方が良いと思うけどなぁ。
ゴミもアチコチ落ちてるし・・・ (# ̄Д ̄)

ま、今日の色々は…後で別記事書くかも?
ご覧の通り、みんなで遊びながら行ってきたからさ。
別の記事書きました。

今度の赤岩滝ツアーは、8/10。
庵滝ツアーは、8/8。
他にそれぞれ11日と13日にも行くんだけれど、こっちは貸し切りだしね。

赤岩、庵、(緑)の滝に行ってみたい方は、ツアーご利用下さいませ

という、CM記事でしたw

奥日光の夏は夜遊び

140803_tyuuzenjiko
もうちょっと早ければ、社山の頭が見えていたんだけどなぁ…

この後ガスって景色も月も無くなるわ、波だって水鏡が崩れるわ。
せっかく来たのに…

と、足元に視線を落とすと

140803_giragira

なんか、ギラギラ光ってる!?

140803_sujiebi

エビの目玉ってこんなに光るんだ。

しゃがんだついでに水の中を見回すと、

140803_simadojou

シマ?ドジョウに

140803_gokurakuhaze

ゴクラク?ハゼ

140803_touyosinobori

トウ?ヨシノボリなどなど。

・・・はて?視線を感じるような??

140803_sisen

ん~・・・ (Θ_Θ)

140803_tutigaeru
ツチガエル見っけ♪

などと一人中禅寺湖畔で戯れていた昨夜。

その前の日にはヒメボタルを撮ろうと戦場ヶ原へ出向いたものの・・・

140802_himebotaru
ちぇ~っ ( ̄ε ̄)
肉眼では飛んでいるのがかなり確認できるんだけどなぁ。

140803_akiakane

あら?アキアカネ発見。
もしかして、こいつ・・・

140803_neteru

寝てるのか?(笑)

なんて事をやりつつ。
この一週間で2本ナイトハイクをご依頼頂いているんで、その下見。
どちらの日も月が明るいから、星空はちょっと厳しそうだしなぁ。

と、奥日光の夏の夜は意外と楽しめるんだけど…

ナイトハイクの下見で一人戦場ヶ原を歩いていたら、下がっている木の枝に掠ってしまった。

その瞬間に、前方から

「「「「ぎゃぁ~~っ!!」」」」

ヒメボタルを見ようと自力で夜の戦場ヶ原に入ろうとしていたご家族が目の前に。
ライトつけていたから、オイラには丸見えだったんだけど、ライトもつけずに歩いていたオイラの姿はまるで見えていなかったらしく…

「ガサガサっ!っていうから、クマかと思いました…」 とさww

まぁ、クマかどうかは別として、真っ暗闇では視界が効かない。
= 普段は造作もない足元の木の根や、用水路等々が危険な障害物に早変わり。
慣れていなければ道の所在さえも分からない。

なので、一人で夜遊びしないで、自然博物館が8月土曜に開催する戦場ヶ原ナイトハイキングや、8月日曜開催の中禅寺湖ナイトハイキングに参加するなんてのがオススメ。

もっと気楽に夜を楽しむのなら、
140802_vc

お盆と8月の土曜日に夜間延長開館しているVCや、そこで9日、23日に開催予定の星空観察会なんて手もある。

涼しい(を通りこして肌寒い)夜の奥日光もどうぞお楽しみあれ♪

『男体山ライブカメラ復活

したので、そぞろへの記事アップお願いします[E:phoneto]』

という管理者からの電話を出先で受け取る。

ってわけで、予定より一日早いけれど、記事アップ。

140801_0301

3時頃には、登拝祭の登山者が山頂に到着。
ご来光は大体、4:40頃からで、4時過ぎには空が明らむってのは、この前書いた通り。
今朝の山頂気象状況は、3時台で12度弱、風速3mほど。
あまり早くに到着すると汗をかいた体で待機することになるから、気を付けて。

140801_0601

今日のご来光は無事拝めたらしいな。

登拝祭の期間は、今月7日まで。

男体山ライブカメラ

1時間ごとの保存画像が、毎正時ごろではなくなっているようなので、遠隔記念撮影をするのは、ちょっと難しいかな?
まぁ、この辺は管理者さんが近々に調整をすることでしょう。

ね?管理者さん?

身近で自然観察

レクチャーだのなんだので、まともに外に出られない…
とは言いつつも、息抜き 集中しすぎると思考の迷路に嵌るので! 周辺散策。
とか、ガイドとかやっていた時の画像を適当に詰め合わせ。

140727_medama

目玉の親爺なギンリョウソウ。

140725_kometutuji

シベの奔放さがなんとも素敵な湯ノ湖畔のコメツツジ。

140725_midori

そこに飛来したミドリヒョウモン。

140727_kiiromomobuto

いつ見ても、so cute!
幼虫って、ラブリーフェイスが多いんだよな♪
手ぬぐい、買っちゃった[E:heart01]
が、姪っ子には不評[E:down]

140724_marubanesiriage

馬で蠍なシリアゲムシを見つけて、種類はなんだろう?
と調べている最中に飛来した

140724_pryeri

別のシリアゲムシ。
最初のは多分マルバネシリアゲの雄で、こちらは多分プライアシリアゲの雌。

140724_kasiruri

イタドリの葉の先っちょにいたオトシブミ。
右のツールバーでカシルリオトシブミとしているのと同じなんだけど、今思うと同定する要素ってなんだろう?
ちなみに、交尾中。失礼しましたっw

140724_humei

前もこの蛹みたいな奴見たよなぁ。。。

とか思っていたら、

140724_pikuri

動きやんの。蛹じゃないのっ!?
っていうか、このハエ的な奴が吸ってる?卵産んでる?
なんとなく、吸っている気がするけれど…

140724_eguritobikera_rankai

こちらも、過去に何度か見つけていゼリー状物質。

140724_eguritobikera

隣のゼリーを見たら、虫の幼生と思しき物が。

なんだろう?
以前、食草と絡めて検索しても、まるでヒットしなかった。
そろそろ解決したいぞ… [E:flair]

友達の多い支配人代理を現場に連れだし、
「これなんかFBのネタにいいんじゃないですかっ!? ねっ?」

この昆虫ゼリーは、エグリトビケラの卵だそうです。
疑問解決、ありがとうございましたっ♪

普段なら、5分とかからない距離をノンビリ歩くと色んな発見もあるものだ♪

この記事を最後に、しばしオヤスミ。
実は・・・ 一眼カメラ壊れちゃったのよね[E:shock]
しかも、オイラ今奥日光にいないし。

次の更新は…8月2日以降。
夏の良い時期に情報提供が止まって申し訳ないのだけれど、過去ログとか他のブログとか参考に奥日光へ足をお運びくださいな。

オマケ。
某月某日、オイラ的には身近な某所にて。
140729_senjuganpi

オイラこれだけ奥日光にいて、遭遇したのはまだ5回目とか6回目とかそんなもので、テンションアップ[E:up]
なのに、写真見せに行ったら・・・
センジュガンピは今や珍しいと思うのだけどなぁ?

日光・奥日光のイベント 2014年8月

毎月恒例、来月のイベント。

~~~~~~~

7/31~8/7 男体山登拝講

8/2 湯ノ湖釣り大会(全国内水面 日光支所)

8/2 日光夏の花火(大谷川公園)

8/2 二木直巳 ギャラリートーク(小杉放菴記念日光美術館)

8/2 花の写真教室(霧降高原キスゲ平園地)

8/3 ワークショップ葉っぱでばったを折ってみよう!(小杉放菴記念日光美術館)

8/3 さぁ!行こう!知られざる日光(JR東日本)

8/4 扇の的弓道大会(中禅寺湖)

8/4 舟禅定(立木観音)

8/5 魚と森の観察園 一般無料公開

8/7 ナイトハイク(小西ホテル)

8/8 庵滝ツアー(小西ホテル)

8/8 湯元温泉寺 採灯護摩供(湯ノ湖畔)

8/9 日光和楽踊り(清滝小学校)

8/9~8/13 ナイトクルーズ(丸沼高原ロープウェイ)

8/10 赤岩滝ツアー(小西ホテル)

8/10 オオハンゴンソウ除去作戦(日光湯元ビジターセンター)

8/13~15 マスのつかみ取り体験(湯元温泉)

8/14 湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう(日光湯元ビジターセンター)

8/15 戦場ヶ原へ行ってみよう(日光湯元ビジターセンター)

8/22~23 輪王寺 薪能(輪王寺)

8/24 刈込湖山ガール(日光湯元ビジターセンター)

8/24 滝と清流めぐりトレッキング(霧降高原キスゲ平園地)

8/30 花の写真教室(霧降高原キスゲ平園地)

8/31 白根山登拝祭

8/31 霧降自然塾(霧降高原キスゲ平園地)

 

8月の毎週土日 戦場ヶ原ガイドウォーク

8月の毎週土曜 戦場ヶ原ナイトハイキング

8月の毎週日曜 中禅寺湖ナイトハイキング

(いずれも日光自然博物館)

8月の土日(日程指定あり)

早朝散策、夕方散策、星空観察会等(日光湯元ビジターセンター)

7/12~9/7 ワクワク昆虫展(日光自然博物館)

7/19~8/31 二木直巳展(小杉放菴記念日光美術館)

公開期限未定

東照宮五重塔特別公開、陽明門壁画特別公開、輪王寺三仏堂天空回廊公開

森のコンサート

8/18(月) 弦楽アンアンブル 花の季

8/22(金) 弦楽アンサンブル 高原ホテル

8/24(日) 歌・唄・うたコンサート 奥日光小西ホテル

8/26(火) ピアノクインテット 日光アストリア

8/28(木) 歌・唄・うたコンサート 休暇村日光湯元 

~~~~~~~

今回はリンク無しだけど、大丈夫でしょ?