きのこ連発

紅葉を探して小滝へ行ったついでに周辺をうろうろ。

121003_sangoharitake
なんか、今年は随分とサンゴハリタケを見かける気がする。
当たり年??
(個人的には)キノコっぽくない良い香りがするので、子供らにも嗅がせてあげたいのだけど、ガイド中手近には見つからないという。。。

この前、ガイド中に子供たちから、「マンゴーみたいのがある!」と呼ばれて行ってみるとタマゴタケで、キノコが出てくると必ず言われるのが、

『食べられる??』

オイラにはキノコ系の経験がどうにも少ないので、知ってる人にちょっと教えてもらいつつ、キノコ探し。

120929_yataramodasi
最初に見つかったのが、これ。
土地の人はヤタラモダシと呼ぶのだけど、標準和名が解らず[E:down]
鳥取時分に、地元ィのおっちゃんがザーザと呼んでいたものと同じっぽいのだが…
だとすると、ナラタケ??

近くに見つけた
120929_siitake
天然椎茸。

そこで一旦別れて、「あそこにアカモミタケが出てる」と言われて行ったのに解らず再度同行してもらうと…

120929_akamomitake
これか[E:sweat02]
オイラにはキノコ探しの眼がまだ出来てないなぁ。

最後に見つけたのは
120929_noboriryuutake
ノボリリュウタケ。
この位だとオイラにも判るんだが・・・

解らないのは・・・

120929_noboriryuutake_nukegara
え??どういう状況??

セミの抜け殻が付いているってことは、ここでセミが羽化した??
ノボリリュウタケが出てからセミが出てきたって事…は考えづらい。
じゃぁ、セミが出てきた頃からあった??ノボリリュウタケってそんな長持ちしないでしょ???
じゃぁ、地面にあった抜け殻をたまたま拾ってキノコが成長した??

わ、解らん・・・

「きのこ連発」への2件のフィードバック

  1. キノコの話題なら出ざるをえませんね(笑)
    サンゴハリタケが目立つのは鹿の食害と関係があると思っています。
    サンゴハリタケが出るのは、モミが大半で後はコメツガですが、鹿が根元を食べてしまった立ち枯れに良く出ます。
    ナラタケ(キツブナラタケ)は正解です。
    地域によって呼び名が違うのはそれだけ良く食べられているキノコの証左で、ちなみに栃木県ではヤタラ(モタシ)、ジョウケンボ、ツバタケ等と呼ばれています。

  2. モモクリ様
    おいでませ~♪
    きっとお越しになるとww
    ナラタケも種類が多いのですよね。
    で、標準和名が解らないと困る事も多いのですが、やっぱり利用の仕方が伺える土地の名前を知るのが良いだろうなぁと思う次第で。
    サンゴハリタケ、そういう背景が考えられましたか。そこまで見てませんでした。
    苦手分野を潰していかなきゃなぁ。
    またお越しくださいまし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください