「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

特派員β 日光桜便り

春の嵐が吹き荒れた翌日。

130408_yunoyaike
湯元では雪が降ったり、池が凍ったり。

でも、日光市内に降りると、そこには春が!
130408_takadake2

130408_takadake_sakura
むしろ既に見ごろ?
画像の桜がある高田家のご主人の話では、例年よりも10日程早いそう。

130408_kokuzou1
近くの大杉神社虚空蔵尊の枝垂れ桜も
かなり開花が進み、およそ七分咲きといったところ?

130408_kokuzou2
こちらは予想通り、週半ばには見ごろを迎えていそうで、やっぱり例年より10日程早いかな?

この二つは開花が早いほうで、まだ蕾のものもあるので、これからの日光は各所で桜の花盛りとなりそう♪

間もなく弥生祭で、それが終わると、東町の日光桜回遊
他にも市内では、田母沢の枝垂れ桜・含満ヶ淵、輪王寺の金剛桜と続き、下旬のイロハ坂、GWから5月半ばの中禅寺湖畔・湯元、そして白根山の6月半ばまで、4月初旬からおよそ二月続くのでありますっ!

今日の一言!
お花見をしそびれた方、し足りない方は、どうぞ日光へ!

今日の二言!!
今後、たまにこんなタイトルの記事が出るかも?

み、見つかった…

使い方に慣れるまでと、エイプリールフールネタっぽくまとめたつもりなのに、見つかってしまった[E:coldsweats01]

えぇ、4月1日=新年度≠エイプリールフール ということで、本当にフェイスブックページ作ってみました。
見つかっちゃったんで、改めまして。

- 奥日光そぞろ歩きfb 始めました。-

ココログはフェイスブックとの連携が悪いみたいで手数が多い。
だもので、管理できるかなぁ?と悩みながらも始めたのは、日光・奥日光好きな人同士の接点になったらいいなぁ、というのが一つ。
先の地震の時にあまりにも情報の流れが遅かったので、その辺の役にも立つかなぁ?というのが一つ。

よろしければ、フォロー(はツイッター?、いいねっていうのか?)して、交流の場だったり情報まわしだったりにお使いください。

ただ、本当に使い方を理解していないので、何か失礼があったらごめんなさい。
・・・【いいね!】されたら、【いいね!】をし返せばいいのかな??
しばらくはその方向性で行きます。
っていうか、他の人への【いいね!】をどうやるのかすら良く解らない[E:sweat02]
ホント、失礼があったらごめんなさい[E:sad]

え?個人アカウント?
・・・気が向いたら、そのうち【いいね!】の中に紛れているかも(笑)

今日は、国立公園トークに行くつもりが、夕方から打ち合わせが入っちゃって、ネタが無いので更新は以上。

あぁ、そうそう。
今回爆弾低気圧とか言われて警戒していたんだけど、奥日光湯元周辺に関しては然程風が吹くこともなく、いつもよりも少し風が強いなぁ。っていう程度。
ただ、夕方から湯元では雪がチラつき始めたので、明日の朝はライブカメラを見るとかで路面状況を確認してから動くことをお勧めします。

大概はみなさん、既にノーマルに履き替えているでしょう?
ご注意を[E:crying][E:impact][E:penguin][E:rvcar][E:dash]

霧降高原園地OPEN! ○×△

4/1から霧降高原園地とレストハウスがOPENしたので、様子見&個人的感想をば。

130404_kougenhause
レストハウスはこんな感じで、目の前にバス停(
一日11往復・冬季無し)とそこそこの広さの駐車場がある。
道路の反対側にも従来の駐車場があるから、キスゲの季節以外ならまず駐車場が埋まる事は無いんじゃないかな?

130404_infomationerea
2階の飲食エリアはGW前からの営業だそうで、今回は1階のみ。
1階は情報スペースとプチ休憩エリア?

130404_kabu
園地にず~っと階段が整備してあるのは、夏のプレオープンでレポートした通り。

130404_lift
階段を歩けない人向けには、レストハウスの近くにバリアフリーの舗装歩道が通してあるから、車椅子の方もちょっとしたお散歩が楽しめそう。
・・・
こっこの椅子はっ!(笑)

で、夏はさっきの地点までしか入れなかったんだけど、いよいよ本格OPENって言う事で、更に上まで行けるように!

上まで登っていくと…
130404_tenboudai
標高1600m近い高さから、関東平野を一望!
天気が良いとスカイツリーが見えるとかって聞いたけど、本当かなぁ?

キスゲの季節のみならず、歩道脇にはツツジ類が多かったから、これからの春の季節と秋の紅葉も綺麗そう♪

この展望台から進んで来た方角を見ると…
130404_tenkuukairou
・・・鎌田行進曲とか、池田屋事件のマネとかはしない様に[E:sweat02]

ちなみに、この一番上の展望台は、駐車場からも見える。
130404_tenboudai_enbou
上にピョコンと出っ張っているのが、最上部の展望台。

そこまで、延々階段が続く。
この階段何段あるんだべ?
130404_joubu_755
上半分が755段で、

130404_kabu_712
下半分が712段、締めて1467段!

・・・あれ? 1455段が公式だ。数え間違えたか??

高低差が240m位あるので、相応の覚悟を持っていきましょう~[E:run]
行けば行っただけの達成感はあると思うけど、帰りの事もお忘れなく。
ちなみに、数を数えながらだけど、階段をまっすぐ降りて30分弱。
バスで来ている人は本数が少ないので、乗り遅れない様に注意が必要だね[E:clock]

但しこの園地、雨の日は要注意。
濡れた木の板が滑るのは、戦場ヶ原の木道なんかと同じなんだけど…

130404_suberidome
ベロンってしてるの、マスキングテープかと思って触ったら、表面ザラザラ。
階段のすべり止めらしい。
・・・雨風雪太陽の野外環境下でシール貼るとか、アホと違うか?
保つわけねぇだろ、家の中じゃないんだから[E:despair]
アッチコッチで剥がれまくっているんで、歩くときに引っかからない様に気を付けてね[E:danger]
下手に転ぶと池田屋だからね。

そして、中心に通った階段を蛇行するように作られている砂利敷きのスロープにも要注意。
130404_sinsyoku
既に浸食されまくってます[E:wobbly]
うっかり余所見しながら歩いていると、捻挫とか、引っかかったりとかするかも。

そのおかげで、
130404_jariryuusyutu
折角のバリアフリーも台無し[E:ng]

更に更に…
130404_bench
この画像、手前が高くて奥が低い。
つまり、傾斜地にあるわけで、傾斜もそこそこある。
その傾斜に対して、同じ方向にベンチがただそのまま置いてある[E:gawk]
座ってみたら、体がくの字。脇腹苦しいよ。
・・・このベンチはアレか?座るようじゃなくて、あおむけに寝っころがるお昼寝用ベンチなのか?

OPEN直後でこんな状態って…
これがオイラの家とかだったら、設計ミスで訴えてやるレベルだ[E:angry]

130404_infomation2
インフォメーションエリアもVC機能を持たせるには狭すぎだよなぁ。
このミニカウンターじゃパンフレットを渡す時にチョビっと話すのが精一杯だし、カウンターが高くて寛いで話が出来ないし、子供にはまるで見えない。

そもそも、来館者にまるで気が付かないってのは、インフォメーションとしてはなぁ…

あとは、ざっと見た限りここには、どこにも「現在」が無い。

ん~… f(=へ=)
終盤のVC機能に関しては、元同業としての目なので辛口かもしれんが…
スタッフ全員新人さんとかって噂だし、これは今後に期待!かな?

以上、霧降高原園地、接点の無い一般人の目によるレポートでした[E:karaoke]
・・・接点があったらこんなことよう言わんわ[E:sweat01]

行く機会が増えるかもしれないから、今さらだけど霧降のカテゴリーを作るか。

日光桜回遊

戦場ヶ原を歩いた後、そのままイロハを下り、市内で花巡り。

まずは、馬返しのダンコウバイ。

130404_dankoubai
こんな写真を昔から貼っていたら、あの角度はあり得ない的なことを言われたので…

130404_dankoubai2
ありえ“そう”な画像をw
奥に見えているのもダンコウバイ。
3月半ばには咲き始めていたので、個体レベルだとちょっとピークを過ぎている感じがあるんだけど、景色としては結構いい感じ。

で、こんなものを見つけたら、向かい側も合わせて覗いてみるとサクラが今まさに見ごろ!

130404_husazakura

お花見をしそびれた人は、こんなサクラを見に日光まで足をお運びください。

・・・という懐かしいネタはともかくとして。

日光市内にはアチコチ良い桜があるんだ。
今日も市内の虚空蔵尊の枝垂れ桜の様子を見に行ったら、

130404_kokuuzou_sakura
綻びかけて、今にも咲かんとするところ。
週明けから週半ばごろには、
いい感じに咲いているかも

そんな市内は東町(神橋から日光駅)の桜に光を当てんと、日光桜回廊なるイベントが行われます。

期間は、4/20~4/30.
その期間には、東町の飲食店や物産展などで、桜にちなんだ季節限定商品も並ぶ予定だそう。
お店によっては若干期間よりも長くやるところもあるそうだけど、基本的には季節限定。
このチャンスを逃すと、次は無いかも!?

詳しくは、日光桜回廊 にて。
いい感じの桜の立地図もあるから、東町の散策のお供にどうぞ♪

・・・個人的には、例年輪王寺の金剛桜が終わるGW終盤まで引っ張っちゃえばいいのにと思う・・・

戦場ヶ原でお散歩

(仲)のレポートだと、まだまだ小田代原を歩くには注意が必要なかんじ。

あれから半月
さてさて戦場ヶ原はいかに?

今度は、湯滝⇒赤沼で。

ん~…基本的に問題は無いかな?

130404_yutakinomori
針広混交林の湯滝付近の森。

130404_zansetu
例年、なかなか雪が消えない戦場ヶ原のホザキシモツケ&ズミの樹林下。

気をつける必要があるのは、
130404_yukawazoi
湯滝~新小田代橋間の湯川沿い。
ところどころに残雪と、それが踏み固められた氷があるけど…
観光で来ていたオシャレ気な中国のお姉ちゃん達が、ペッタンコの靴で歩いている程度だから、大丈夫じゃない?

行かないほうが良いのは、
130404_kotaki
小滝。

の、西側の階段。
130404_yutakiukairo
登れそうだけど、下りたくない[E:sweat02]

木道があるところはこんな感じ。
でも木道がない場所は…

130404_simobasira
こんなに立派な霜柱[E:eye]

130404_erutateha
今日はタテハが飛んでいたり、フリース来ていると暑いほどだったりと暖かくて、

130404_akanumahukin
場所によっては、その霜が溶けてグッチャグチャ。
ズボンの汚れ除けにスパッツがあると良いのは相変わらず。

130404_senjou
時には、こんな粉砂糖をかけたような山々が拝めるかも。

130404_yunoko
湯ノ湖の国道沿いも、看板はあるもののロープが無くなっていたから、そろそろ閉鎖が解けるのかも?

130404_akanumap
赤沼駐車場の閉鎖も解けたし、そろそろお散歩シーズンの到来だ♪

まうるたっしぇん。

と、ある日のオイラのランチ。

130318_soupsalad
人参のスープとサラダに、

130318_dessert
食後のデザート3種盛りとコーヒー。

これにメインをつけて、860円~♪

で、そのメインはこちら。
130318_maultasche
マウルタッシェン。

って言われても、何が何だかだと思うんだけど、真ん中に映っているのがマウルタッシェン。

なんというか、ドイツ風餃子?

こいつを食べて見たかったので、宇都宮に出たついでにドイツ料理のお店、バデンザに寄ってみたのさ。
お店で、『マウルタッシェンってなんですか?』って聞いたら、「ラビオリですね」って返されたけどw
ラビオリ言ったらイタリア料理になってしまうではないかっ。

宇都宮のお店の記事なので今回は久々番外編にカテゴリー。

・・・今のところはね!?

あ、関係記事発見
アメブロはトラバ突っ込めないんだよなぁ…

日光・奥日光のイベント 2013年4月 追加

昨日、中禅寺湖の釣り解禁の様子を見に行った足で、営業を再開したフウ・ド・ボワへ。

たまには特派員的な事でもしようかと思ったんだけど…

パンがあらかた売れた後で、絵にならないので写真なし。

そこで見つけたこんなもの。
「130407_国立公園トーク.pdf」をダウンロード

4/7まで、小杉放菴記念美術館で国立公園絵画展をやっているんだけど、その関連?で”日本の国立公園と日光の魅力をさぐる”という講演会をやるんだってさ。

講師は、二人。

宮地信良氏
=オイラが昔っからお世話になって、今でも時折ご一緒している(有)自然計画の社長。

宇賀神友則氏
=現環境省日光自然環境事務所長。
↑なんだけど、お役人お役人してなくて、利用者に近い目線を持っているように感じる方。

この時期の日曜午後なら、オイラも行けるかな?

あ、今週末、4/7の13:30~15:30ね。
詳しい事は上のPDFでご確認を。

ついでに、古巣のサイトを覗いてみたら。
4/14の小倉山イベントが載っていたので、こちらも書いて、と。

あとは、博物館がGWにカエルウォークをやると思うんだけど…
これは、当日参加型のイベントだし、また情報が入り次第追加という事で。

ん~と、前回のと今回のの他に、なんかあったっけ??

明日も動けず、籠の鳥予定[E:sad]

フェイスブック始めました。

今日は4月1日。
新しい年度の始り。

中禅寺湖では岸釣りが解禁。

130401_turikaikin
今年も去年と同様、キャッチアンドリリース限定。

でも、去年よりも釣りが可能な範囲は随分と広くなって…

130401_nantai
昨日からの霧と冷え込みで霧氷に頂上が覆われた男体山や

130401_sirane
いまだ真っ白な白根山を望む絶好のロケーションで釣りが可能に。

詳しくは中禅寺湖漁協のHPで。

タイトルと中身が違う?

ほら、なんせ4月1日だしさ(笑)

っていうか、相変わらず使い方良く解らないのよねぇ~。
そして、相変わらずガラケーだから、FBの更新出来ないだろうし。
あまりフェイスブックの意味が無いような気がするんだよねぇ。

いってらっしゃい!ようこそ!

130331_akayasio
ちぇっ。
今日はもうちょっと爽やかな画像が撮りたかったな…

今年の調子なら、そろそろ咲いているんじゃないかと思ったんだ。
今年も東武日光駅前のアカヤシオが開花。

過去の様子を見てみると…
2008年4月5日 ほぼ満開(以後無し)
2009年4月5日 開花直前 その10日後
2010年、2011年 駅前記録無し。
2012年4月11日 開花目前 およそ半月後

今年の4月は市内が忙しくなりそうだ。
明日から霧降のセンターが開所の予定だから、そっちからも情報が発信されるようになるはず。
開所に合わせて明日行こうと思っていたんだけど…
4/1~3は動けそうもないや[E:down]

一方、湯元でも早い春が。
スキー場は予定より一日早く営業終了。
スキー学校の先生達から、ツチハンミョウが現れたっていう知らせが入ったり、支配人代理からは
130330_yamaaka_rankai
早くも卵塊を見つけたって情報が入ったり。

ま、今日で3月も終わり、明日から4月だものねぇ。
春なんだわぁ…

そして、今日で3月が終わり、明日から4月ということは。
年度の変わり目でもあるわけで。。。

流石にちょっと淋しいかな。
それに、なんだか自分だけが足踏みをしているような気がしてしまうし…
いつまでたっても道筋をつけることさえできない。。。

なんていう、オイラの感傷はほっといてw

旅立つ人たちには、蕾が花を咲かすよう。
新たな人たちには、卵から大きく育つよう。

感謝と信頼と期待を込めて。

納得がいかん…

年度替わりなので、いつも通り東武バスの抜粋時刻表作り。

いつも手打ちで面倒くさいので、楽をしようとセルに計算式を入力して、と。

一便あたり最大3か所入力すればエラーも判るように・・・

したはずなのに、なぜかセル一つだけエラーが返ってくる。

時間を一分ずらすと正常に動作するのになぁ・・・
なにがなにやら納得がいかん( ̄~ ̄)

「201304011130_toububus.pdf」をダウンロード

:

時刻表の原本はこちら
スカイライン線は今年も運行するみたいだね。