「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

金精峠で雪だってや!

夕方16時過ぎに金精峠を越えて群馬に向かったスタッフからの連絡。

金精峠の辺りで雪が舞っていたそうな。

この前登ったばかりの女峰山でも霧氷が見られたそうだし、この前まで暖かかったのに突然冬の気配。
やっぱ雪虫の報せは正しいのかな?

積雪には至らないと思うけれど、朝晩に峠越えをする予定があるときは念の為ご注意を。

写真?

残念ながら今日の午後はずっと打ち合わせで確認に行けなかったので、写真は無しです。

でも、やりかけのうち二つは何とかなりそうかな。

じゃらん 2011年11月号 紅葉大特集

1111_jaran
なんと、オイラの写真が載ってます v(^^)

すっげぇ、ちっちゃいけど。。。

湯元レストハウスの紹介で、紅葉の中でレストハウスが映った写真を持っていないかとの問い合わせがあってさ。
オイラ、普通じゃない変な写真持ってるから、いつぞやの滝尾神社のようになんか突発的な問い合わせが来るんだよね。

そして、今年も紅葉のシーズンが到来と。

やっぱり急激な冷え込みのせいか、休暇明けに各所を見てみるとアチコチで紅葉が進んでる。

111001_ryuuzu_ue
竜頭滝上のミズナラが黄葉の雰囲気だし、水際のツツジ類が赤みを帯びて。

111001_ryuuzutaki_tate_2
観瀑台からは、お茶屋さんの上のハウチワカエデが染まり始め。

111001_ryuuzutaki
向かって左の桜が赤みを増して…

竜頭滝の様子だけを見れば、去年の10/3だとか、一昨年の9/23あたりと雰囲気が非常に似通っている。
だとすると、例年傾向なら、この状態から1週間から10日程で竜頭滝が見頃。
上の写真は10/1の撮影だから…
次の三連休はきっと込み合うんだろうなぁ…
観光地的には万々歳なんだが、個人的には自分が見に行きづらくてイヤ。(←わがままか。)

その他、本日(10/2)の紅葉状況。
111002_yudaki
湯滝。ここは例年ちょっと遅め。

111002_usagijima
湯ノ湖・兎島。

111002_usagijima_sentan
突端のオレンジが綺麗。

111002_yumoto

湯元。色づきを増してきたかんじ。

古巣にやや遅れて、博物館も奥日光紅葉アルバム2011を始動。

観光協会もやるとかやらないとか…

各サイトをチェックして、紅葉のピークをお見逃しなくっ!

年ごとに、その時々で紅葉の進み具合が変わるから、こればっかりはどんなによく出来た雑誌でも、間に合わないんだなぁ。

女峰山 二荒山~稚児ヶ墓~黒岩~唐沢~女峰~帝釈

ご応募いただきました皆様。
はい、大変素晴らしいですね♪

110929_nyohou_asayake

110929_nyohoujinja

女峰山、正解です!

っていうか、出発の時点でバレバレじゃないかという気もするのだけれど(笑)

上記ルートを歩いてきまして、時間としては

9/28
7:36 二荒山神社
7:47 行者堂

8:49~8:59 稚児ヶ墓

9:28 水場
11:25~12:34 黒岩~寄り道
13:59 唐沢小屋
水場、山頂往復、泊り

9/29
3:43 唐沢小屋
4:39~6:30 女峰山頂
7:03 帝釈山頂
8:13 富士見峠
9:27 馬立
10:34 志津

オイラとしては珍しくコースタイムとほぼ同等。
1時間程度でザックを下してストレッチをしながら登っていくという…
実はまだポンコツなのね(笑)

本当は、Keizi様や悪児様の言うように小真名子・大真名子と越えたかったのだけれど、
1.まだ無理がきかない。
2.当初は日帰りのつもりで、予備装備のみで宿泊(←寒いっ!寝られんっ!)。
3.食料をほぼ食い切る。
110929_syokuryou_zan
オイラにしては珍しく残った食料?これだけ(汗)

で、結果としては富士見峠から林道歩きとなりました。
なので、Keizi様、悪児様はコースも的中ってことで。

色々見ては来たのだけれど、とりあえずコース状況に異常なし。
若干、唐沢のトラバースが崩れやすかった気もするけれど、まぁ行動に影響なし。

110928_karasawa_mizuba
唐沢の水場も、

110928_karasawagoya
唐沢避難小屋も利用可。

110928_karasawagoya_naibu
ちょっと土埃が酷かったけど、内部も綺麗なもんでした。

110929_nyohou_yaseone
女峰の痩せ尾根も問題なく通れたし、

110929_kokemomo
コケモモや、

110929_kuromamenoki
クロマメノキなんかの実が美味しそうに実ってました。

で、みなさんお気づきかどうか…
1.昨日乗せた朝焼けの写真、富士山映ってるんだけど…

2.小田代湖と戦場も映っているんだけど…

戦場と小田代はねぇ、
110929_0553_senjou_odasiro
日が昇った直後頃、5:53。
小田代原と戦場ヶ原ではこんなにも違う。

110929_0638_kihujin_arawaru
06:38 貴婦人の姿が霧のヴェールから現れる。
が、きっと展望台からは見えていない。

小田代からガスが消えたのは、帝釈山に着くころ。
女峰でずっと待っていたら、霧が晴れた瞬間にカメラマン達の行列が見れたかな?(笑)

とまぁ、こんな感じでした。
細かなルート状況はまたアップしたいのだけど…
そろそろ紅葉追っかけなきゃだし…

うん。アルバム作りましょう。
一週間程度を目途にアルバム追加します。
ご応募いただいた、Kamehiba様 赤鷽様、アルバム追加が終わったらご希望の画像とメールアドレスをコメント入力、またはプロフからメール下さい。

Keizi様、悪児様、同様ですが過去画像でも良いですよ。さぁ、バックナンバー漁りましょうかww

あ、併せてご使用のPCの画面サイズもお知らせくださいね。

以上、女峰山登山の一幕。
そして近々リベンジを誓うベー太であった。。。

110929_nyohou_hosizora
頑張って山頂目指したけど、空が白んでしまって直上しか撮れなかった…
日光連山の上の満天の星が撮りたかったのにぃっっ!!

 

寒いはずだ…

オイラが登った日、9/28の早朝は戦場ヶ原で初霜・初氷だって??
そりゃぁ、寒いはずだ…
夜中の小屋の中が寒いこと寒いこと。

こちらの情報主がお出かけ中なので、今年は写真なし。
動画がアップされているので、様子が見たい方はそちらへどうぞ。
下野新聞 DoSOON

さてさて、回答編は10月に入ってからという約束なので、別の事。

本日見つけたアクセスの中に、気になるものが…

110930_word
【検索ワード:ネイチャーガイド 夜 ネタ】

う~ん… ( ̄~ ̄)ゞ

多分、ネイチャーガイドを始めたばかりとか、今までやったことないのに夜のリクエストを受けてしまって、とかそんなんだろうけれど。。。

そういやぁちょっと前にも、【ネイチャーガイド マニュアル】なんてアクセスがあったっけ。

なんていうのかなぁ。

ネイチャーガイドとかインタプリテーションってのは、【そういうモン】じゃないと思うんだけどなぁ。。。

ネイチャーガイドとかインタープリテーションなんてもんにマニュアルがあるとはオイラは思わない。

たとえば…
正しい知識や技術というものは間違いなくあるけど、それの伝え方は人それぞれで、BetterはあってもBestは無いし、Betterが常にBetterであるとも限らない。
大人に話をする時と、子供に話をする時では話の内容を組み替えないといけない。
子供だけの時、大人だけの時、混在する時、時々で言葉づかいや単語の選び方も変えなければならない。
でも伝えたい話の筋だけは変えちゃいけない。

たとえば…
この手の世界でやたらと多いキャンプネーム。
子供相手とかには有効だし、仲間内の連帯感や非日常間の演出なんだろうな。
かなりアチコチで見かける気がする。
だけど、オイラは正直好きじゃない。
相手が初対面だったり年長者だったりなんて時には、それ相応の振る舞いというものがあるだろうし、物事やはりTPOってヤツだ。

もしもマニュアルが存在するのだとしたら、周辺の危険予測だとか、しゃべりのリズムなんかの、あくまでも気を付けるべき点、というだけの話だと思うんだな。

で、この辺は自分で体験したり、顧客の反応を見ながら調整していくしかない。
WEBの字面だけで追ったところで、参考にはなっても身にはつかない。

ネタの検索にしたってそう。
このワードでヒットしたとして、それはその人のフィールドで使える?
その人が伝えたいテーマに沿った内容になる?
天候や月齢によっても使える話は変わってくるけど、アレンジできる?

テーマを絞って検索をしたり、自分のテーマに沿った自分だけのマニュアルってのを作ることをオススメするなぁ。

言うなれば、そう。
ネイチャーガイドやインタープリターってのは料理人みたいなもんだ。
目の前にある素材を、食べる人の好みに合わせて、且つ自分が食べさせたいものに作り替えて提供していく。
料理の手順はあっても、それをやらなきゃダメっていうわけでもない。
素材を活かすも殺すも、料理人次第。

なんて、エラそうなことを書いては見たものの、『じゃぁお前は出来てんのか?』とかって言われると非常に心許ない f(^皿^)

なんせ、オイラは人のガイドに忍び込むのが大好きで、まだまだ勉強中という。。。

えぇ、非常にお寒いオチで御座います m(_ _)m

竜頭上~高山~千手~西ヶ浜

というルートを歩いてきました。

特に異常は無いです。

以上!

なに?
ダメ??

明日は早起きしたいから早く寝たいのよ…

気を付けるとしたら…

1.熊窪に下る道の上に水が流れたみたいで、木道程度しか歩いたことが無い人だと、道が判りづらい?
110927_kumakubohe

2.西ヶ浜への道はもう水が引いているけれど、道が完全に流されて河原と化しているので帰路が判りづらい。
110927_nisigahama_hodou

3.西ヶ浜の浜辺には土砂や木材が堆積していて、踏む場所を間違えると際限なく沈んでいく。
110927_nisigahama_dosyataiseki

くらい?

110927_nisigahama
そんなこんなで、久々の西ヶ浜。

あ。
110927_yukimusi
雪虫、今年初見。
はやくね?

日光・奥日光のイベント 2011年10月

今日は天気が優れないは、今月は休暇がまだ3日も残っているわなので、事務仕事で早めのメルマガ作成。

なので、メルマガ(予定)コピペ。

~~~~~~~~~~~~~~

いやはや、ビックリだ。まさかこんな状態になろうとは…
干支一周振りの景色に驚きを隠せないのは、まいどべー太です。

いつも小田代の話ばかりで恐縮なんですが、やっぱり小田代湖なんですよ。
台風12号で出来た「幻の小田代湖」に、台風15号の降水300㎜が加わって、
知りうる限り過去最大の状態になりまして。
行ったことある方ならご存知とは思いますが、南西に木道があるでしょう?
アレがね、浮いてんですよ!
一応歩けるようには簡易補修されているんですが、湿原の端で水深が1m。

こんな景色になったのは、おそらく1998年以来。
この年には、那須の牛が海まで流れて行ったそうで、実に13年ぶり。
この水量なら、冬に凍結するまで残るんだろうなぁ。
ってことは・・・? カラマツの黄葉の頃は狙い目だな♪
でも、今年は紅葉が遅そうだし、どうなるやら??

そうそう。
【戦場・小田代エコツアー】はお陰様で好評の内に終了しました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
秋のツアーは…渋滞が怖いので組んでません。
でも、セミオーダーツアー【AS YOU LIKE】はいつでも出来ますので、
気軽にお問い合わせください。

~~~~~~~~~~~~~~~~

9/30 湯ノ湖釣り終了

10/1 リバークリーン作戦(全国内水面)
10/1 NIKKO-VIBRATION(小杉放菴記念美術館
10/2 秋の雅楽演奏会(田母沢御用邸
10/8 日光けっこフェスティバル 日光秋の花火
10/10 ギャラリートーク 魂の仕事(小杉放菴記念美術館)
10/15 タンノイ・オートグラフを堪能する(小杉放菴記念美術館)
10/16 初秋の霧降三滝ハイキング(霧降高原にムチュー)
10/16 秋の音楽祭 女声合唱団(田母沢御用邸)
10/16 日光東照宮秋季例大祭 流鏑馬
10/17 日光東照宮秋季例大祭 百物揃千人行列
10/21 大人のための紅葉満喫ガイドウォーク in 奥日光(日光自然博物館)
10/22 奥日光いきものつながり調査会(戦場ヶ原)
10/28 荒沢不動 護摩供養(裏見の滝)
10/30 秋の音楽祭 木管五重奏(田母沢御用邸)

10月の毎週土曜日・10/9 秋の湯元で大発見(日光湯元VC

10/8~10 ランタン作りで大発見!(VC)
9/10~10/16 日光在住の作家たちⅡ 感じる扉 (小杉放菴記念日光美術館)
10/22~11/6 菊花の展示(田母沢御用邸)
10/22~12/4 絵本の系譜 宮城県美術館所蔵 絵本原画展(小杉放菴)
10/25~10/31 合同絵手紙展2011「あなたに贈る応援歌」(郷土センター)
10/25~11/15 逍遥園ライトアップ(予定)(輪王寺逍遥園)

~~~~~~~~~~~~~~~~~

と、ここまでがメルマガ。

去年やその前のイベント参加レポは、過去ログ見てねん♪
過去ログみれば、日光・奥日光地域の紅葉の傾向もわかるしね。

 

・・・あれ??
秋はイベント参加してなくね?

そうそう。
今年のライトアップ日光は、11/3~5日だかんね。
お間違いの無いように。

風雲小田代城

(110925_21:26投稿 110927_00:22 追記)

今日も日曜日。
なので、戦場・小田代の日。

本来は赤沼から小田代の東をぐるっと回って戻るコースなのだけど、チビッコもいるし、でもせっかくならば小田代湖も見せたいしで、低公害バスを利用して帰る変則コース。

いいじゃん、参加者全員の了承とったんだもん。

110925_senjou_kansui_ato
ちょっとわかりづらいけど、戦場ヶ原のアチコチではこんな景色が。
…ホントにわかりづらいな。
笹が泥にまみれているのがわかるかなぁ?
湯川の増水が随分と広範だったのを物語っていて、結構ビックリ。
近々歩く人は、笹の汚れっぷりにも注意してみて。

110925_odasiroko
相変わらず見事な広がりっぷりを見せる小田代湖では、木道に這いつくばる人多数。

そしてアチコチから上がる声。

110925_kaiiebi
小田代湖のカイエビ。
流石の博物館ブログ、閲覧者が多いこと。ちぇっ。

110925_kaiebi_oyogu
横倒しのイメージが強いけど、水中ではこんな感じみたい。
う~ん…ちゃんとした写真を撮りに行きたいな。。。

110925_kaisyuuzumi
9/22に水に浮いていた木道も安全に通れるようになっていて、今日のツアーも無事終了♪

しかけたのだけど、最後に罠が…

110925_tenboudai_yoko
…なんだこれは…
バス停はすぐそこなのに…

110922_tenboudai_yoko
9/22に見たときは、ちょっと浮いていたけど問題なかったじゃんっ!

110925_mokudou_hutin
風雲たけし城かっちゅうの。

子供の体重だと木道は沈まず、大人の体重なら木道が沈んで地表に接するので歩行自体は問題ないんだけど、

110925_mokudoujou_suisin

沈んだ後の水深はこんなんで。。。
オイラの靴はもうボロボロなもんで、浸水されました・・・・

そんな次第なので、小田代湖の写真を沢山撮りたいとか、小田代を歩きたいっていう人は、長靴か最低でも防水性の高い靴をオススメします。

って記事を作ったけれど、先に(も)が記事にしてたね
ま、いっか。

管理者から連絡を頂戴しました。
上記展望台横の木道は9/26日中に安全な通行が可能になったそうです。
110926_tenboudai_yoko
但し。画像の看板にもあるように、

『滑りやすく揺れやすく、片側通行となるので譲り合ってご利用下さるよう、よろしくお願いいたします。』

とのこと。

大人の!皆さん、ご協力を。

竜頭滝にライブカメラっ!?

があったのよ!!
110924_livecamera
観瀑台の下に!

こりゃぁ、紅葉状況のチェックとかいいんじゃない?
なんて喜び勇んでお茶屋さんに話を聞いてみたら…

NHKの専用らしいんだな。。。[E:down]

でも、2~3年前はピーク過ぎてからTV放映されちゃった事もあるし、これでピークが正しく伝わると思えば、ね?

そんなわけで、竜頭滝のライブカメラは幻と化してしまったので、今日の竜頭の様子をば。

110924_ryuuzu_niji
お客様の送り帰りだったので、コンデジしかなかった。。。
せっかく虹がかかっていたのになぁ。

あ、ゴメン。紅葉の進み具合だよね?

110924_ryuuzu_migimata
一応、色づき始め?
去年よりも遅いなぁ。

:

:

そんな紅葉の進み具合を、一足早く古巣が追い始めた模様。

Vc_kouyouzensen_banner

お?
今年からクリック後の画像サイズを大きくしたんだな?
状況が掴みやすくなったから、今年はチェックすることにするか。(←上から目線)

ワードもエクセルもロクスッポ使えない奴が、ロースペックマシンで、16kb/secのダイアルアップ回線が当たり前の時代に作ったようなモンに何時までも固執すんなよ。(←更に上から目線)

自ら気づき、変化を起こすのは良いこっちゃ♪
その調子で励むべし[E:good]

と、素直に褒めてやりたいのだが…
You still have lots more to work on・・・
(↑超上から目線。そしてネタが古いww)

さぁて、気づくかな??

上から目線ついでに、ヒントをやろう。
『基本を怠るな』 m9( ̄へ ̄)