「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

小田代湖、過去最大級!!

後半戦行ってみよう~。

110922_sakasagawa_dosya
逆川から入ると、土砂が流れ込んだ跡。

更に進んだ
110922_kitasenjou
北戦場の足元には・・・

110922_turukokemomo
ツルコケモモの実が美味しそうだこと。
特別保護地区じゃなけりゃぁなぁ。。。

110922_izumiyado
泉門池を抜けまして、

110922_odairokitagawa
目指すは小田代湖!

110922_odasiroko_kihujin
え??

110922_odasiroko
おいおい…

110922_odasiroko_zousui
このデッキの木道、1m位高さあるんだぜ?

110922_mokudou_huyuu
こ れ は っ ww

110922_mokudou1
木道に・・・

110922_mokudou2
乗れないww 沈むっちゅうねん!!

幸い、管理者さんが見に来てたんで、手は打ってくれるとは思うのだけどね。

110922_tenboudai
ほ~ら、展望台のこんな所にまで水が。

タイトルが以前と同じだって?

良く見なきゃ。

前回は、【小田代湖、過去最大級!?】
今回は、【小田代湖、過去最大級!!】

98年に小田代湖が出来たときには、木道が流されたとかって聞いたので、今回は疑問形ではなく、最大級。

なんでも、98年の大雨は県内にもかなりの被害を与えて、なんと!那須の牛が流されて海までたどり着いたのだとか(汗)

今回は大きな被害が無くて良かった。

更に赤沼を目指したのだけど、

110922_senjou_tenboudai_nukarumi
戦場ヶ原展望台付近、グチャグチャ。

110922_senjoutenboudai_mizutamari
あんど、水たまりなんで、スニーカーは不適。

110922_yukawa
更に湯川を遡り、

110922_senjougahara_kusamomiji
草紅葉色づき始めた戦場を抜け、

110922_aokibasi
青木橋

110922_yugawa
湯川沿いを歩いて、湯滝、

110922_yunoko
湯ノ湖へと。
この時、迷ったんだなぁ。。。
時間も時間だし、国道側を通ったのだけど、危険性があるとすれば西の山側。
時間も時間だから、既に誰か見ているだろうと思ったけど、誰も見に行ってなかったという。。。

そして事務所に帰着して…

110922_hosuukei
8時間歩き通し。
いやはや、久々に良く歩いた。

台風15号通過。遊歩道通行可。

いやはや、台風15号は見事に本州縦断。関東直撃。
皆様、被害ありませんでした??

こちら、奥日光は…思ったほど荒れなかったような…

でも、これから迎える三連休。遊歩道の状況は絶対的に必要。

そんなわけで、みんなで調べてきまして、その結果…大半が通行可[E:good]

その辺のまとめを博物館がやってくれたので、基本的にはそっち見て下さい。
奥日光地域歩道情報(台風15号関連)・・・通過後調査結果

調査に関わった皆様、まとめた博物館スタッフ。
大変お疲れ様でした。

こんな縁の下の努力を重ねてくれてるみんなを尻目に、オイラは気の向くまま足の向くままフラフラと(笑)

110922_karikomikohan
さぁ、ここはどこでしょう??
背後の山並みでわかるかな??

答えに行くよ?

答えは、刈込湖畔。
とんでもなく増水しちゃってさ、
110922_karikomikohan_kaidan
階段下りたら、もう刈込湖。

110922_dobinzawa_3
普段、雨が多くてもドビン沢って途中で伏流しちゃって、刈込に注ぐあたりは水が溜まってる程度なんだけど、今回はドウドウと流れ込んでご覧の有様。

だもんで、人が立てるのは、
110922_camper
このキャンパー達がいるあたり程度。
少人数なら休めるけど、大人数では休憩できそうもないや。

そう、キャンパーがいたんだよ。
110922_karikomi_camp
切刈湖は日光国立公園地内で、国立公園地内は指定地以外でのキャンプ・タープ設営は禁止されています。

とかって以前にさぁ!?
台風だよ?しかも強力な台風が関東直撃ってニュースでも散々やってたでしょ!?
なんでキャンプしてんのさ?
しかも沢の出口で。
切刈でテント張るってことは、この辺をよく知らないんでしょ?
ここが鉄砲水とか頻繁に出るような沢だったらどうすんのさ。

なんでも台風が来ることも知らず、やむなく途中から湯元に移動して宿泊してたらしいけど…

こんなの見ると、アウトドアブームってのも考え物だよなぁ、と思ってしまう。。。

その他画像たち。
110922_gensen
源泉と温泉寺との木道。
ここも水が溢れたみたい。

110922_ooruribosiyanma_2
そんな源泉で産卵中。
オオルリボシヤンマだとか。

110922_kirikari_iriguti
雨が降るたび、カスケードに変わる入口。

110922_hidarimakimaimai
オイラが奥日光で見かけるカタツムリ達は、いつも何故かヒダリマキ。
…イヤガラセか??

110922_kaidan
刈込に下る階段は流された砂だらけ。

110922_kiri_kari_sakai
いやいや、大増水だ。
ここは、切込と刈込との境目付近。
来たことある人なら、如何に水位が増大しているか判るはず。

110922_karenuma_mizutamari
涸沼にもチョビッっと水たまり。

110922_karenuma
手前のズミ以外はまだ紅葉の気配が無い。

110922_saku_taore
ここの柵って、こんなに倒れてたっけ??

110922_sasa
陽光に透ける笹が美しい。。。

なんて気をとられていると、

110922_senkutu
こんな洗掘に足をとられるので要注意。

110922_sakasagawa
逆川沿いも随分掘れたなぁ…

なんてあたりで、行程のおよそ半分?
後半に続く。

エコツアーで新たな出会い。

110919_touhaisai
今日は白根山登拝祭の日。
朝から素晴らしい青空が広がり、絶好の登山日和♪

なのだけど、オイラはお見送り。。。

だって、事務所が空になるから行くなってんだもの…

そんなわけで、昨日のネタ。

昨日は日曜日。
ってことは、例によって戦場小田代の日。
今回は珍しく[E:crying]も、6組12名様のご参加が♪

このツアーは、本来小田代の東を回る行程なのだけど、今この時に東側を行くことは出来ないっ!

ご参加の皆さんも西側でいいと言うし、距離は伸びるが西側へLet’s Go!

…だってねぇ?

110918_odasiroko
4年ぶりの小田代湖だもの。お見せしないわけにはいかないじゃない?

…あれ??

110918_odasiroko_hikaku
2011/9/18 小田代湖

110906_odasiroko_hikaku
2011/9/6 小田代湖

広がってるよなぁ??

小田代湖のおかげもあってか、ご参加皆様に楽しんでいただけたみたいで良かった♪
「奥日光初めて」って方も多かったのだけど、また来てくださるといいなぁ。。。

そんなガイド中、今回は珍しく群馬の方がお二組。
聞いてみると、どちらも新聞で見た。とのこと。
帰りがけには、「じゃぁ、また」なんてお互い挨拶されていたし、お近くの方だからこれを機会にお友達になったり??

その新聞切り抜きを頂きました♪
110906_kiryuutimes
桐生タイムス様、ありがとうございますっ!!
県外のイベントですのに、取り上げてくださるなんて。。。
是非、今後も取り上げてください[E:smile]

感謝感謝♪

う~ん…やっぱり新聞効果は大きいよなぁ。。。
でも、こういうのって何処か単独の機関がやっても、なかなか取り上げてもらえないんだよね。
やっぱり構えの大きな組織か、ネームバリューのあるところじゃないと。。。

これが、地域主体のイベントならもっと集客の仕方もあるんだけどなぁ。
そして、毎度このくらいの参加者が集められるなら、ガイド役はガイドを主として喰えるようになるんだが。。。
そうなると、今度はまた別の仕掛けが出来るようになるんだけど。。。

たとえばさ?
今回は偶然近所の方で、【もしかしたらお友達に?】なんて結果になったけど、【お友達に!】を主目的としたツアーなんかも良いと思うんだよな。

最近は山ガールとか山ボーイとかがやたら増えているように感じてんだけど、こういう人をターゲットにした出会い系ツアーでも良いじゃんね?

日光駅に朝9時集合、マイクロ仕立ててフィールドへ。
そこからツアーに出かけて…3時間強?
お弁当持参で、料理アピールもありか?
どっか地元のレストランにお願いして、バケットランチとか作ってもらって5時間くらいでも良いな。
帰りも日光駅まで送って、その後は三々五々解散。
電車も方向同じだし、車で来た人なら帰りは乗合にしちゃったりすれば、より距離感は縮まるっしょ♪

前乗りしたい人のためには、婚活ハイキングプラン的なもので料金ランクをいくつか作って、提携旅館なら同一料金で宿泊できるようにしておくと、宿にも金が落ちる。

もともと趣味傾向が同じ人同士の出会いなら、その後の付き合いも楽だろうし、【初めて出会ったあの場所へ…】的なものも期待できるかも?
無事、結婚にこぎつけたら、時折見かける神橋結婚式や、神光協会結婚式なんかをコーディネートするとか。。。

おぉ~っ!!
適当に書いてみたけど、地域に金も回るし、我ながら素晴らしい企画だ(笑)
っつうか、オイラは参加者に回るべきじゃないのか?(苦笑)

ただ、問題は…

こいつをやるにはおそらく国家資格が必要ってことだ[E:down]

・・・抜け道ねぇかな・・・

竜頭滝駐車場、工事します。

だそうです。

110910_ryuuzup_kouji_kokuti
竜頭滝下、魚と森の観察園前の駐車場は、9/20~10/7の間工事のため利用不可。
(工事が終了次第、開放だそうです。)

竜頭滝横の駐車場(トイレがあるところ)は、同期間の間で一日だけ。

臨時駐車場と、滝上の駐車場は利用できるけれど、バスなんかは止めづらいと思うのでご注意を。

滝に一番近い駐車場は、お茶屋さんの駐車場なのでこの工事の対象外。
利用可能です。

071013_ryuuzup
この地図は、昔のものをちょっといじくったんだけど、
①が一日だけ工事の場所。
②がしばらく使えない。
③が臨時駐車場で、
④が滝上の駐車場。
★はお茶屋さんの駐車場。

紅葉までには工事も終わるはず。
しばしご協力を。

久々、戦場自然情報

今日は朝からガイドで、午後は空いていたので小田代湖と草紅葉の様子でも見るか…と思ったら、(も)の記事が

じゃぁ、台風以降歩道情報ばかりに追われていたので、久々戦場の自然情報を。

そんなわけで。

110916_sennjougahara
すっかり秋空となった戦場ヶ原。

秋模様は空ばかりではなく、原っぱも微妙に草紅葉。

110916_hozakisimotuke
足元には、自己主張の激しいホザキシモツケの紅葉。

110916_rindou
秋の花、リンドウも陽気に誘われ満開。

110916_yukawa_turi
湯川で釣りが楽しめるのも、今年はあと僅か。

110916_kanboku
湯川にかかる青木橋では、カンボクの真っ赤な実がこれでもかっ!というほどに。

110916_sawahutagi
対して、真っ青な実をつけたのは【瑠璃実の牛殺し】
標準和名としては、サワフタギ。
サイケなシロシタ君達が好む木は、こんな実を結ぶ。

午前中のガイド中には、オニヤンマの打水産卵も見られたんだけれど…

110916_oniyanma_dasui
画素が小さかった…
くそう。

11/9/14時点 奥日光ハイキングコース状況

(110914_19:04投稿、20:28追記)
とりあえず、地図をアップ。
詳細はこれから書きま~す。

明日以降、西ノ湖を計画してる人は要注意!
>110914_hodou_map

~~~~~~~~~~

と、言っても?
別に西ノ湖に行けないわけじゃないのでご安心を。
なんかさ、あの辺の間伐作業を行うんだそうで、それに伴って重機が入ったりetc…で危険なので立ち入り禁止。
1002号からは新外山沢橋って橋を渡って、石畳の道を通れば問題なく西ノ湖に行ける。
まぁ、オイラとしては、この季節までに通行可能になっていれば文句は無いさ♪

…!!!

あの辺を間伐して林道通行止めってことは、赤岩滝にも行けないじゃんっ!!
いや~ん。(T^T)
今年は赤岩滝の紅葉を撮りに行こうと思っていたのに…
110910_tuukoudome
(地図追加_110917)

(っつうか、通知が遅いっての。きっとオヤビンの仕業なんだろうけど、利用者のことを考えればせめて一週間前にだなぁ… 何故バックデート通知か。。。)

さて、それはそれ。
冒頭に出した通り、台風12号後の歩道MAP更新しました。
逆川沿い、西ノ湖西ヶ浜、明智平~茶ノ木平~中禅寺温泉の3ルートは、博物館が昨日今日で確認したので青線に。

小田代西側~弓張峠も様子見てきた(といっても暗いから足元だけは)ので、一応OK、と。

残る変更点は、半月第二P~半月展望台~阿世潟峠~阿世潟~狸窪~半月峠。
ここは、オイラがリハビリ兼ねて見てきました。

台風の影響はもう無いと言ってもいいね。

敢えて影響を探すなら…

110914_touboku
稜線部の倒木(笑)

110914_azegatahenosawa
阿世潟峠から下ってくる近くの涸沢に水の跡。

110914_azegata1
阿世潟の出水1

110914_azegata2
阿世潟の出水2

110914_mujinakubo
狸窪(なぜか、【ムジナクボ】と読む)

くらい?
確かに水は出ているけれど、ここら辺はショッチュウ水が出ている場所だし、特に行動に影響は無いと思うなぁ。

阿世潟峠直下には、
110914_azegatatouge_sita
こんなもんもあるけど、避けて進めばいいだけだし、そもそも台風の影響どころか昔からだし?

かかり木や、足元が侵食して崩壊しそうな場所も(オイラの首が回る範囲では)とりあえず見当たらなかったし、大丈夫でしょ♪

以下、オマケで今日見たもの。

110914_siroyasio_iroduku
色づき始めたシロヤシオ。

110914_hotutuji_sakinokoru
咲き残るホツツジ。

110914_mizunara_donugri
未熟なミズナラのドングリ。

110914_binzui
レンズが暗いぞ、ビンズイ。

110914_ryousen_sasanure
半月峠~阿世潟峠にて、露でビチャビチャの足。。。

にっこうワンコイングルメフェスタ2011

お医者に行くのに、今市を車で走っていたら何かが気になる。

???

戻る。

1109_1coin_festa
あんじゃ?こりゃ??

【にっこうワンコイングルメフェスタ】で検索 っと。

曰く。
 2011年9月18日(日)、日光市内に於いて「にっこうワンコイングルメフェスタ2011」が開催されます。            日光市の数ある魅力の中から、今回は「食」をフューチャーしました。

 日光には数多くの魅力的な「食」が存在します。全国的に有名なものも沢山ありますが、地元に住む私たちしか知らないような美味しいものも数多く存在しています。

 ワンコイン(10円、50円、100円、500円)で日光の魅力を味わって頂きながら、新たな日光の魅力に出会って頂きたいと思います。

参加手続きなどは一切不要です。ぜひ皆様のご来場をお待ちいたしております。

ほうほう、これは面白そうな。
期日は…2011年9月18日!?
次の日曜日じゃんっ!!

ぜんっぜん知らんかった orz

えぇと、来週の日曜日(9月の3連休中日)に、東武日光駅前と鬼怒川温泉駅前に行くと、1コインで地場の美味いものにありつけるそうです。
10円って何が出るんだ????

詳しいことは、社団法人今市青年会議所のHPへ。

今のところは天気予報良さそうだしなぁ。
暑い日に、日光の地場と言えばかき氷。
今回は珈茶話さんが代表か。

…オイラは9月いっぱい、日曜日は戦場小田代の日なんだよなぁ。残念[E:down]

湯川沿い土砂崩れのその後。

こっちやら向こう やらで幾度かお伝えした、湯川沿いの土砂崩れ。

110908_akakuzure
こんな状態だったものが…

110912_dosyakuzure_syori1
こんな具合になりました。

110912_dosyakuzure_syori2
これ、石は全部手積で、上は現場の倒木を使った粗朶柵だよなぁ。
すっげ。。。

残り2か所も、片や土砂を木道から落とし、片や木道上の土砂を叩いて平らにならし、安全に通行できるようになってましたとさ。

まだ大雨後は注意が必要そうだけれど、とりあえずは大丈夫そう。

そして、昨日博物館から連絡を貰っていたのと
9/7時点ながら黒檜岳の情報を貰っていたのとで(メールがちゃんと届いていなくてさぁ…。スパム処理でもされたか?)、台風12号後の歩道MAPを更新。

黒檜は、倒木はあっても古いもので、部分的に沢にはなっているけれど、大丈夫だろうという話。(まぁ、黒檜岳に行こうなんて人は、放っておいてもいい気もするんだが…)

110912_hodou_map
遊歩道に関しては、ほぼ塗りつぶしが無くなったな。

首の調子も多少は良くなってきたし、明日はリハビリがてらどっか出かけるかなぁ?
でも、塗りつぶしの無いところは、アップダウンが多いんだよなぁ…(’~`)

台風12号通過後、奥日光ハイキングコースまとめ

昨日もチラと書いたのだけれど、ハイキングコースの状況がある程度出揃い、またある程度落ち着いたようなので、9/9時点の状況まとめ。
違っていたらゴメン。

110909_hodou_map

ざっとこんな感じかな?

湯川沿いは今までアチコチの機関が報告した通り、逆川沿いは昨日の記事を参照。

中禅寺湖南岸の歩道は、
110910_vc_caputure
昨日VCが確認に行っていたようなので、そちらでご確認を。

西ノ湖西岸の西ヶ浜へのルートも、VCの9/7情報を元に作ったんだけど…

今日の(まい)の記事、2枚目は西ヶ浜への歩道途中からだと思うんだよなぁ。
何も記述が無いから、もしかしたら水引いているのかも。

MAPにも書いてあるけれど、色塗りしていないところに関しては、現状情報が無いので、ハイキングや登山に行こうという場合は、危険個所がある可能性もあるので、自己判断でご注意を。
(って、山に行くなら当然の話なんだけど。奥日光のハイキングコースは恵まれすぎなのさ。)

今日の記事は全部人の褌だろうが!ってツッコミがありそうな気もするけど…

それが何か?

各所が持っている情報、出している情報が様々。
管轄が違うし、組織も違うからそれはそれで別に構わないんだけど、利用者としてはどこ見ていいか判りづらいじゃない?

本当は、組織や管轄を縦横に縫って動く、奥日光のオフィシャルサイトでもあれば、そこが担うのが一番良いのだけれどねぇ。
残念ながら、そんなものは無い。

なので、今回の台風12号、奥日光に関してのWEB窓口に、勝手になってみた。
検索かけると大概オイラのブログが出ると思うんだけど。

次回の災害時や緊急時もやるかって?
さぁ、どっかがやるんじゃない?
ほら、オイラは隙間産業だしさ?

手間は手間だけど、観光地としては取り組む必要がある内容と、やり方だと思うんだけどねぇ?
必要な情報は自分で探すのは当たり前だけど、必要な情報は自分で探せってのは近年流行の【ほすぴたりてぃ】とかってやつに欠けるんでない?

あぁ、そうそう。
国道122号 足尾バイパスも片側交互通行だけど、通行できるようになったみたいだね

台風12号、奥日光歩道のその後。

スッキリ!!見た??
華厳滝の観瀑台と明智平からの2枚を使ったみたいだね。
…でも、ああした場合は普通クレジットとか入れるもんじゃないのか??
小田代湖の写真や草紅葉には提供者名が出ていたのに、なぜだろう??
オイラみたいな個人ブログでさえ、情報の出自は明らかにしているのになぁ。
しかも、曲がりなりにも会社組織に情報提供を依頼しておいて、ねぇ?
メディアってわからん。。。
~~~~~~~~~~~~
それはそれ。今日の本題。
週末だし、オイラが今まで通っていなかったルートも見てきたので、最近の歩道状況をば。
っていっても、まだ無理の効かない体。
平らな戦場ヶ原エリアだけなんだけどさ。
110908_yukawa_dosyakuzure
9/4 にレポした最初の写真、湯川沿いの土砂崩れは踏みつけられてこんな感じ。
110909_izumiyadominami
泉門池南側の出水地点は、水もあらかた引いて、木道上に堆積していた土砂もどけられ通行しやすくなってました。(この辺は古巣の仕事かな?ご苦労様)
台風12号通過後、オイラが初めて行ったのは逆川沿いの光徳入口~光徳沼。
9/7の博物館レポートにあったけれど、3番地点の2か所でまだ水が止まらないんだわ。
110909_sakasagawazoi11
110909_sakasagawazoi21
どちらも、迂回路的なものが出来ていたけれど…
110909_sakasagawazoi12
110909_sakasagawazoi22
バランスに自信があれば、スニーカーでも歩けるかな?
失敗すれば、バチャンだけれど(笑)
他にも、高山歩道の安全が確認されていたり、中禅寺湖南岸の一部(千手が浜~千手堂)の倒木が処理されいたり、北岸(菖蒲~千手)の安全が確保されていたりと、歩ける場所が増えてきた♪
(オイラはどこが確認されたか理解できるけど、一般的には… 明日時間があったら地図を作るか…)
110908_iroduku_yukawa
奥日光はすでに秋の気配。
小さな秋を探しにいらしてくださいな。