「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

霧降高原のニッコウキスゲ 2011

昨日の話。

ようやく今年のニッコウキスゲを見に行けた。のでレポ。
アップまでちょっと時間がかかったのは、地図を作っていたから(と、無駄に長い労働時間のせい…)なんだ。

110706_no4_on_root
状況としては、まぁ見頃と言って差し支えないでしょう♪
まだ蕾が多いから、来週末くらいまでは楽しめるんじゃないかな?

ただ、問題は楽しみ方。
これまでも何度か書いた気がするんだけど、今年はリフトが無い。
なので、今までみたいに駐車場からリフトに乗って…って事が出来ない。
どんな風にするかと言うと…
観光協会が作ってくれた地図、こんな感じ。

地図があんのに態々地図を作っていたのは、現地を見てきた感想込。
110706_kirihuri_kisugetenboujo
青いのは道路、赤いのは歩行可能な場所。
灰色は去年まであったリフトで、紫色は立ち入り禁止ライン。

第一リフト跡地からの景色。(地図右下拡大部)
110706_no1241mm
天まで咲き上がるかのようなニッコウキスゲ群落。

110706_no128mm
でも、肉眼で見る景色はこんなもの。
ちょっと遠いんだよね。。。

110706_no1_tenboujo
観覧スペースは7m×15mくらいかな?

110706_no1_parking
駐車場から上のスペースまで所用3分程。

往時、メインとなっていた第三リフト乗り場付近(地図右上拡大部)
110706_no3_kisei
こんな具合に入口には規制線が張られ、

110706_no3_noribahoumen
ここより奥は作業中の為、入れません。
ガードマンも誘導してくれるけど、この規制線からは右側へ。

110706_no3no4
こっからは登山道を登ります。

110706_no3no4_root
こんな感じの山道で、

110706_no3no4_egure
時に結構深く抉れた道は、

110706_no3no4_nendositu
滑りやすい粘土質。

頑張って登る事20分強。

110706_no3no4_tenbouiriguti
シカ避けネットを開ければ、ようやく展望所。

110706_no3no4_tenboujo
幅3mくらいで、距離にして100m強かな?
地図左下の拡大図はこの辺。

拡大図の下には第三リフトの乗り場跡があるんだけど、そこには立ち入り規制が…

110706_no3_gesyaba_tatiirikinsi

でも、上の木と木の間を見ると人影が。
110706_no3_gesyaba

110706_no4_jousyabahukin
第四リフト乗り場付近にも人影。

110706_no4_jousyaba
でも、ここも実は規制線の外。

ちょうど、地図の赤い点線が2か所がここにあたるんだけど…
オイラはこれを責める気になれないんだよな…

もしかしたら、第四リフトの上から見られるかも…とかって、
110706_no4kisugedaira
更に急な登山道を上がってみたけれど…

110706_no4_gesyaba
やっぱりここも通行止め。

リフト下って一番お花が多いんだよ?
2007年 2009年 2010年

しかも、元々リフトの乗降場所だから、
110706_no4_gesyaba_hosou
歩きやすいように敷石がしてあってこれ以上植生が荒れる事もそうそう無い。

現場にいた他の観光客の方で、初めての人は
110706_nikkoukisuge_kirihuri
まぁ、一面に咲いていて綺麗~~!!
とかって言っていたけど、過去に来た事がある人たちは意見おんなじ。
工事してないなら、もう少し奥まで入らせてくれれば、綺麗なのにっ!!

現場見れば、一目瞭然だと思うんだけどなぁ?

工事とかの管理都合なんだろうと思うけど、見かけたヘルメッターは写真撮りしてた一人だけ。
折角ニッコウキスゲを見に来たのに、一番綺麗な場所が見られないなんて、結構ショック。
しかも、遠路はるばるだったら…ねぇ?

それに、20分頑張って上がった所で、腰をかける場所がどこにも無いんだもの。
腰をかけられそうな場所は全部規制線の外という。。。

110706_no1_parking_kanban
こんな風に看板出したり、地図を配ったり、ガードマン雇ったり…

110706_kirihurienti_image
こんな園地完成イメージが貼ってあったけど、ここって第三の乗り場付近だから、左下拡大図範囲はさほど大きな工事しないんじゃない?

その土地を傷めるわけでないなら、キスゲが見頃の短い期間くらい、キスゲが綺麗に見られるエリアへの立ち入りを許してあげても良いんじゃないかしら?

観光地的には、さ。

と、一般人は斯く思う。

2011 森のコンサート日程

チキショ。手間取らせやがってからに。
110705_mori_con_dm
裏面も宛名しかスペースが無い。
通信欄が殆ど無い葉書でDM出せって?
冗談キツイぜ。

さてと。
上の画像でも判ると思うけど、今年の森のコンサートの日程が決まりました[E:shine]
今年は全五夜。

第一夜 8月22日(月) 弦楽コンサート ホテル花の季

第二夜 8月24日(水) ピアノクインテット 光徳アストリア

第三夜 8月26日(金) 弦楽コンサート 奥日光高原ホテル

第四夜 8月28日(日) 声楽コンサート 奥日光小西ホテル

第五夜 8月30日(火) 弦楽コンサート 休暇村日光湯元

いずれも20:00~21:30頃まで。
例年通り、入場無料。

今年のサブイベントは、2つ。
8/28(日) 13:15~14:00 マスのつかみどり レストハウス
8/28(日) 15:30~16:00 足湯ミニコンサート 

今年の夏も暑いみたいだし、電力も不安[E:despair]
涼しい奥日光で過ごしてみません??

「森のコンサート_2011_ポスター.pdf」をダウンロード

アカアシちゃ~~~んっ!!

なんとかしろと言われても、なかなか無体な要求だよなぁ[E:despair]
仕方が無いので、事務所でPCカタカタ m(。。)m

そんなことしていたら、同僚からお土産。

110704_akaasi_haimen
今季初のクワガタだって。

この子はアカアシクワガタちゃん♪

110704_akaasi_onaka
アカアシはお腹から腿から赤みを帯びているので、判り易くていいやね。

赤いのはメスだけではなくて、
030803_akaasikuwagata
オスも赤い。
こっちの写真は、鳥取大山時代に撮影したもの。
南光河原によくいたよな。

…そういや、日光来てからアカアシクワガタ見てないなぁ。
白根沢のヤナギでも探せばいるかな?

さて、写真も撮ったし、そろそろ逃がしてやr [E:telephone]

『はい、ありがとうございます。ご予約ですね?・・[E:sandclock]・・お越しをお待ちしてます[E:happy01]』

 おや?[E:coldsweats01]

      あら??[E:coldsweats02]

アカアシちゃ~~ん![E:eye]
どこいったぁ??[E:sweat01]
君は今逃げだすとマズイのだが…[E:sad]

・・・見つからない[E:shock]

なんとか無事外に出てくれている事を願うっ[E:bearing]

新橋、ヒミツのお店

男体山に登ったあの日
事務所に戻ると、何故か豚肉の話題。

[E:flair][E:flair][E:flair]

もしかして、いなかのマルシェ来てましたっ!?

えっ♪試供品付き!?

オイラの分は…[E:eye][E:eye]

[E:crying][E:crying][E:crying][E:crying]

イイモン。ジブンデタベルモン[E:gawk]

110629_kakuni
HI・MI・TSU豚の角煮~!!

110629_himitubuta
HI・MI・TSU豚チャーシューっ!

110629_himitubuta
HI・MI・TSUな三点盛り~!!!

亥の一番に頼んだHI・MI・TSU豚の冷しゃぶは…
甘く蕩ける脂が美味しく、ペロリっ!と平らげてから写真を撮っていない事に思い至ると云う…f(¬¬)

110629_himitsu_deli
そんなHI・MI・TSUなお惣菜を食べつつ、日光のお酒(日本酒・焼酎・地ビール)が飲める店が、新橋のオフィス街のまん真ん中にあるのですねぇ!

その名もHIMITSU*DELI

もともとはさ、去年の秋だったかな?の日光マルシェ関連で調べものしていた時にたまたま見つけて以来、
11_nikko_and_marche
日光いなかのマルシェがずっと気になっていたんだ。
だってさ?
曲がりなりにも日光に住んでいるにもかかわらず、HI・MI・TSU豚なんて聞いた事も無かったのだもの。
どんだけヒミツ主義だよっ!と思わずPCにツッコミ入れてたさww

その直営店が新橋にあるのも知っていたんだけど、行く機会が無かったのでずっと保留。
そんな最中に、冒頭。

丁度見たい施設もあったので、これは行かねば!と思って出かけて来たわけさ。

で、その後何故か、お店の方&常連さんと一緒に近所のラーメン屋に飲みに行ったと云うww
一番豚が美味しいのは11月だって言ってたから、また行かなきゃ♪

HIMITSU*DELIは昼間もお弁当販売&ランチやってるそうだから、お近くの方は是非。
500円~ですってよ?

しかし、東京は暑かったぁ~~…[E:sad]

そんな御縁が御座いまして、今後、こちらのお店にもこんな今週の見所を掲示頂ける事になりましたとさ♪
これで、新橋での露出が上がるだろう♪
…読んで、日光エリアに来たくなるような情報と写真を載せなきゃな。

他にもパンフレット類を置いて下さるそうなので、日光のパンフ・霧降のパンフ・ツアーのチラシ、(宿のチラシもちょびっと)を送ってみた。

首都圏の皆さま?
停電してエアコン無しは恐怖でしょ?
奥日光は天然クーラー全開。
本日の夕方6時で外気温17℃。
涼しいよ~♪

最近は光回線が通ったから、インターネットがまともに使える宿も増えてきたよ~♪

Come’on!首都圏のお客様!

日光いなかのマルシェ
熱い思いとHI・MI・TSU豚の秘密たる由縁はこちらで。

HIMITSU*DELI
営業時間
ランチ  11:30~14:00
ディナー 18:00~21:30 (ラストオーダー21:00)
住所 港区新橋3丁目3番8号 信友ビル1階。
電話 03-5157-3776

単焦点で小田代原

単焦点レンズを貸りたので、それ持って行ってみた。

110701_kihujin
薄日の差した貴婦人。

110701_50mm_f56
アヤメに焦点合わせて、絞り値5.6.

110701_50mm_f22
こちら22.

110701_50mm_f18
対して1.8.
こんなに違うのかぁ。
オイラのだと、上二つは表現できても、一番下は駄目だな。

110701_ayame_nantai
それに、確かに綺麗だと思う。

思うのだが…

画像が作れない[E:down]

これで引ける限り目一杯引いたんだけど、アヤメは一輪しか入らないし、男体山も切れるし。

ズームによる圧縮も使えないしなぁ。
花を単体で撮ったり、画角が合う時に使うなら良いけど、風景として撮るには…
何本もレンズを持ち歩くのはイヤじゃ[E:despair]

110701_odasiro_higasi
そんなわけで、小田代の東側の群落は、

110701_ayame_gunnraku
ズームレンズでギュギュッと切り取り。

110701_ayame_renge
ただ今、小田代原はアヤメが真っ盛り。
アヤメが盛りを迎えたってことは、これから小田代は花々の季節の到来だ♪ 

日光・奥日光のイベント 2011年7月

月末恒例、日光・奥日光地域のイベント情報~。

7/9 日光チャリティハイキング(日光観光協会)
7/10 ガイドと歩く霧降三滝(霧降高原にムチュー
7/10 初夏の和太鼓の響き(田母沢御用邸
7/16・17 早朝散策・夜のスライド(VC
7/16~18 缶ドルランタン(VC)
7/23 夏の雪まつり(東武日光駅前)
7/23 第三回奥日光いきものつながり調査会(自然博
7/23 奥日光ラムサール条約湿地保全シンポジウム(自然博)
7/23 親子で楽しむワークショップ ダンボール(小杉放菴
7/23・24・30・31 早朝散策(VC)
7/23・30 夕方散策(VC)
7/24 開館20周年記念感謝祭(自然博)
7/30 親子で夏の滝探検(自然博)
7/31 男体山登拝講(二荒山神社)

4/29~ 三仏堂大改修 天空回廊(輪王寺
5/14~11/27 霧降高原にムチュー! キャンペーン
6/4~7/18 日光創新博覧会 四季の彩りに(小杉放菴記念美術館)
6/16~8/10 天海大僧正展-2(輪王寺宝物殿)
7/23~7/29 2010日光フォトコンテスト入賞作品展(日光郷土センター)

6/5~9/25の毎週日曜日 ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー(VC)

あれ?意外と少ない。
こんなもんだっけ?? σ(°、°??

ま、なんか見つけたり思い出したら、また書きましょ。

ワタスゲ?いえいえ、レンゲツツジ。

お客様に聞いたのだけど、クリンソウに続いて今度はワタスゲがTVで流れたって?

確かに今は戦場ヶ原でワタスゲが見頃。
でも、今日見る限りでは若干崩れ始め。

…今日もガイドで写真は無いのです。

代わりと言ってはなんだけど、ガイド終了後に撮った戦場ヶ原の写真をば。

110627_rengetutuji_watasuge
ワタスゲも綺麗なんだけど、個人的にはコチラが押しっ!
って昨日も書いたね (^皿^)ゞ

写真にすると上手く表現できないのだけれど、今年の戦場ヶ原はレンゲツツジが素晴らしいのです。

110627_senjou_rengetutuji
仲間内でも、『今年はレンゲが凄いね!』と話題になっている戦場ヶ原の景色、ワタスゲとともにお楽しみくださいな♪

日曜日は戦場・小田代の日っ!

でも、カテゴリー的にはクリンソウも。

今日の赤沼は結構平和だったなぁ。
やっぱりお天気のせいかな?

明日のお天気はわからないけど、クリンソウ見に行くなら気を付けて。
明日は、千手ヶ浜行きの遊覧船が動かないんだってさ

さて、と。

今日も日曜日なので、戦場・小田代へ。

110626_aoji

110626_nobitaki

近かったのに…
ガイド中はあまり一眼持ち歩かないんだよね。。。

そして、そういう時に限って何故か近くに現れるんだ。
コンデジでこのくらい撮れるなら、一眼レフならちゃんと撮れただろうになぁ。

今の戦場ヶ原は、ワタスゲよりもレンゲツツジがオススメだな。
今年は色が濃い事!
それが、国道沿いの湿原部でアチラコチラにあるのさ。
…写真ないけど。

あとは、小田代のアヤメかな?
チラホラ花が見えるようになってきたけど、全体的には蕾率高し。
…写真ないけど。
こっちは来週末頃には見頃を迎えるんじゃないかな?

来週の日曜日は参加者沢山だといいなぁ♪

霧降高原、熱いねぇ♪

誤変換じゃありませんよ?
霧降は奥日光程ではないにせよ涼しい場所なので、暑いんじゃなくて、熱い。

11_kirihuri_mutyuu_poster
霧降の方のポスターとパンフレットを入手したんだけどさ、チロリン村のキスゲ祭りといい、来る人をいかにしてもてなすかを、エリアで取り組んでいる感じがするものなぁ。

パンフレットPDFをダウンロード

と思ったらファイルサイズがココログ制限を越えてアップ出来ない…
ファイルを分割しても、dpiを下げてもファイルサイズが制限以下に落とせない…

仕方がないから、画像化。
11_kirihuri_mutyuu_pamph

掲載されているイベントは、6/26と7/10のガイドと歩くハイキング(霧降隠れ三滝)、10/1の星空ショートハイク、霧降高原デジタルフォトコンテスト、霧降高原巡回写真展の3つかな?

元ネタはこちら。
霧降高原の魅力

っていうか、この辺を本当はアソコがやってくれると、パンフレットを取りに行けない時でも、お客様への案内がしやすくなるんだけれどもなぁ。
旧日光も結構広くてさ、パンフレットのやり取りも大変なんだよ。

…せっかく伏線張ったんだ、もうチョイ書くか。

広いなら広いで、その広さを活かした、集客・顧客誘導ってのが出来ると思うんだけどなぁ?
少なくとも、オイラの所では、沼田・川場・片品・奥日光・栗山・川俣・霧降・旧日光市内・足尾くらいは導線をつくって流せる。
そりゃ、オイラ一人でやってるんだから完璧とは言い難いけどさ。

アチコチみると、【コンシェルジュを養成】なんて言葉を見かけるんだが、その地域特化コンシェルジュの養成目的が奈辺にあるのか…

オイラが言うのもなんだけど、観光客のおもてなしっていうなら、結構膨大な情報量(≒知識量、でも≠知識量)が必要だと思うよ?

その前段階としてまず組織化してみてはいかがなもんだろうかなぁ?

快晴の男体山っ!! の続き。

110622_djebel
そんなこんなで、憐れDjebeちゃんゴミ収集仕様…
どうせ積むならツーリング荷物が良いなぁ。

とかなんとか言いながらも。
やはり晴天時に登るのは気持ちが良い物で。

110622_yunoko
昨日貼り忘れた湯ノ湖方面。

110622_taiken_tyuuzennjiko
大剣越しに見る中禅寺湖。

110622_amatubame
空にはアマツバメ。

110622_akiakane_2
もうやってきたのか。早いな。

110622_takanezakura
タカネザクラが青空に映える。

110622_azumasyakunage
アズマシャクナゲ。
そろそろ太郎山や金精山も良いのだろうなぁ。

110622_ouren_iwakagami
足元にはイワカガミとミツバオウレン。

このミツバオウレンも良く見てみると…

110622_mitubaouren5_2
結構独特?
白い花弁が5枚。
雄蕊はあるよな?
雌蕊は緑の。これは結実期をみればわかる。
黄色はなんだ??

とかって思っていたら、白いのは萼で黄色が花弁!?
そんな作りになっていたとは…。

しかも…
110622_mitubaouren4
こちら4弁

110622_mitubaouren6
こっちは6弁。

と思わせておいて、じつは3弁??

…  なんて節操の無い花だ。

他の花もちゃんと観察してみると、面白い発見があるのかもな♪