「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

雪降りて青空

前の日の夜のイロハが綺麗だったので、朝方のイロハと華厳を…

と思っていたのだけど、除雪していたら結構落ちちゃった。

101208_kegontaki
でも、こんな景色を見ると、あぁ冬だなぁ。と思う。

ついでに博物館に寄ってみたら、

101208_junbityuu
なんだかみんなで作業中。

完成したのは、『中禅寺湖を愛したドイツ女医』展。
戦前、中禅寺にはドイツ人のベッカさんという女医さんが居たのだけど、その方の関係の品が、今でも中禅寺のあちこちに残されていたんだって。

そういえば、シェ・ホシノの2階にもベッカさんの鞄が残っていたっけかなぁ。

そんなものを集めた展示。

この企画展が終わった後も、各お店の一角に飾っておいて、その品々を訪ねるなんて事したら中禅寺の街中にも人が増えないかしら?

で、どっかのお店にお願いして、ベッカさんが好きだった食べ物を再現してみるとか。
面白いと思うんだけどなぁ…

なんてことを考えつつ、ぶらぶらしていた戦場ヶ原。
101208_senjou
踏まれた雪が凍って木道の表面を薄く覆っていて、良く滑る事。
ボケーっと歩いてると、足踏み外すかも。

↑までは12/8のお話。
12/9の日中では路面の雪は無くなっていたけど、夕方から降り始めて、今は日光市内も雪が降っていて、イロハも全体的に白いそう。

天気予報だと明日は晴れみたいだけど、青空が期待できるかなぁ?

お知らせいろいろ。

101205_asiyu1_2
本日、足湯の閉鎖作業がありました。

と言っても、今日で足湯が使えなくなったわけじゃなくて、
101205_asiyu2
こんな具合になっとります。

で、去年も臨時OPENの時はこんな具合だったんだけど、実は真っ暗だったのよね。

今年はちょっと違うよ?

101205_asiyu3
じゃぁ~ん♪
ちゃんと採光用の窓がついたのです~!!

足湯は以前にもお知らせしたとおり(と言っても最初間違えて書いちゃったんだけど)、12/12まで。
年末年始の12/30~1/3は臨時OPEN。
今年は雪まつり期間中の臨時OPENは予定していないみたい。
ま、実際去年は利用者少なかったみたいだからなぁ。。。

さて、湯元のお知らせついでに、もう一つ。
既にご存知の方いるかも知れないのだけど、なんと!
湯元温泉旅館組合のHPがリニューアルされましたっ!

ちゃんと、今年は【今年度の】雪まつりのお知らせも載っているし、フォトコンテストの無限ループも無い(笑)

以前と比べて、格段に利用しやすくなった、と思うのだけど如何でしょ?

で、そのサイトを見てもらうと目につくのが、フリーパス半額のバナー。
ここ数年である程度おなじみになったかな?
冬の間に湯元に泊まると、2日間乗り降り自由の日光駅~湯元温泉間のフリーパスが半額になるのだなぁ。

通常だと、片道1650円のところが、フリーパスだと往復で3000円
更に湯元に泊まれば、この半額だからなんと1500円!
片道利用だけでも元が取れてしまうという[E:dollar][E:dollar]

但し、これは宿泊施設側が申請しないとダメなんで、フリーパス利用を希望する場合は宿泊予定の施設にご相談くださいな[E:telephone]。

あ、ちなみにこのパスが購入できるのは日光駅のツーリストセンターでの購入が基本なんで、宿に着いてから申請しても間に合わないんでご注意を[E:danger]

ちなみに、中禅寺に宿泊する場合はバス代キャッシュバックなんてのをやっている施設もあるらしい。
・・・不確かでごめんよぉ[E:typhoon]
一応宿の人としては、この辺は調べ辛いのさ。

で、だ。
ついでにもう一つお知らせ。
昨日の朝、湯元は真っ白でした[E:snow]
今日は暖かかったのでかなり融けはしたんだけど、陽射しが当たりづらい部分は凍結して残っていたりします。
一応、ノーマルでも走れないことは無いんだけど、やっぱり朝晩はちょっと不安なんだよね。
オイラも今回みたいに100%お知らせ出来るわけじゃないし。
なので、湯元のライブカメラなんかを参考にしてもらえるといいなぁ。

今までの湯ノ湖ライブカメラと違って、湯元の道路状況が分かるのが素晴らしい!

近いうちに、右側ツールバーのライブカメラに突っ込んでおきます。
…本当は、もう一つ紹介したいライブカメラがあるんだけど、去年許可貰えなくて…
今年もう一度チャレンジしてみますっ!

って、今年はもう殆ど残っていない~っ[E:shock]

以上、コインランドリー待ちの更新でした。
ではっ!

スーパーレンジャクタ~イム!

101202_kirenjaku1
さぁ~て、今日もレンジャクタイムが始まるよ~!

101202_kirenjaku3
どっちの顔が御好き? こっち?

101202_kirenjaku4
それともこっち?

しかし、アンタも30分も日射し待ってるなんて物好きねぇ。

101202_kirenjaku2 
食事中を撮るなんて…

101202_kirenjaku5
まったく失礼なっ!

ってな感じで、今日も戦場ヶ原ではキレンジャクが。
でも、中にはヒレンがいなかったなぁ。
オオモズもオオマシコも会えなかったし、残念[E:down]

昨日のネタ

本来は昨日投下予定だったネタ…
投下ミスです。ごめんなさい。

って事で、バックデートで突っ込んでおきます。

101201_akanuma
冬季閉鎖の赤沼情報センター。
シーズン中はほぼ無休で使われていた施設なので、総出で大掃除。
この日をもって赤沼駐車場も冬季閉鎖。

…冬も使えれば良いのになぁ

101201_sannnouheisa
こちらも冬季閉鎖の山王林道。
その他閉鎖情報はこちら。
足湯の閉鎖時期を間違えていたので、修正しました。
ごめんなさい。 m(_ _)m

あとは、湯元温泉雪まつりが開始。
こんなに雪が少なくて、雪まつりも無いだろうに。
と、思わないでもないけれど、一応雪まつりは始まってるんだ。
でも、やっているのは湯巡りスタンプラリーだけなのでご注意を。

その他、12月のイベントはこんな感じ。

12/4 スタンダードジャズとラテン音楽のゆうべ(小杉放菴記念日光美術館
12/4・5 オオワシ・オジロワシを探そう!(日光自然博物館)
12/5  はじめてみよう!バードウォッチング(日光湯元VC
12/5 クリスマスハンドベルコンサート(田母沢御用邸
12/11 秋の音楽祭 箏・尺八(田母沢御用邸)
12/11・12 オオワシ・オジロワシを探そう!(日光自然博物館)
12/12 神橋煤払祭(二荒山神社神橋)
12/14 三仏煤払供養(輪王寺三仏堂)
12/20 煤払祭(東照宮陽明門)
12/21 御供加持もちつき(輪王寺)
12/23 湯元スキー場OPEN
12/25 湯元温泉雪まつり 星あかりツアー(三本松駐車場)

4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
10/1~11/23 日光良い縁まつり(二荒山神社)
10/23~12/12 大山魯牛展(小杉放菴記念日光美術館)
12/1~3/31 湯元温泉湯巡りスタンプラリー
12/18~1/16 三階御展望室特別公開(田母沢御用邸)

4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
10/1~11/23 日光良い縁まつり(二荒山神社)
10/23~12/12 大山魯牛展(小杉放菴記念日光美術館)
12/1~3/31 湯元温泉湯巡りスタンプラリー

(101202_20:23 時刻を調整し投稿)

しばしオアズケ

101130_yumoto
今朝の湯元。
除雪が必要なほどではないけれど、一面真っ白。

金精峠まで行ってこようかと思ったけど、湯元がこれなら金精道路は況やおや。

低公害バスの運行は今日一杯だから、やっぱ乗り納めでしょ♪

101130_senjugahama
千手ヶ浜も、

101130_sainoko
西ノ湖も、一般的にはしばらくオアズケ。

そして残念ながら、オジロワシもオオワシも本日はオアズケ。

101130_oowasi
一応、今朝の菖蒲ヶ浜でオオワシを見かけたのだけど、遠いんだもの。

まぁ、歩いて行けない事は無いけど1002号はなぁ…

101130_1002
14時の段階でこんなにも真っ白け。
この後は凍結するだろうから、こちらもしばしオアズケかな?

そして、明日から12月。
道路や施設も春までオアズケの場所が多いから、気をつけてね。
(山王林道情報 追記しました。10/12/1~11/4/28 冬季閉鎖との事です。)

奥日光エコツーリズム講習会

土曜日に標題があったので参加してきた。
ので、その感想?

101126_ecotour
もっと少ないかと思ったけど、思った以上に参加者が!
↑この辺も我ながらどうかとは思うが。

JTBの加藤誠さんを講師にお迎えしての内容は…
昨今の観光立国うんたらも含めて、エコツーリズムとはそも何ぞや、みたいな話。
オイラ個人としては、もう少し具体例を挙げたものを期待していたのだけど、それでもきっとココはスタート地点。
今後、様々な事を話し合いながら、時に喧嘩しながら、地域として、市として、県として、どう取り組んでいくかが大事だよね。

講演終了後に質問コーナーがあったので、奥日光に合った先進事例(自然景観を元にしたエコツーリズム)を紹介してほしいとリクエストした所、紹介してくださったのが、岩手県は二戸市。

細かい事は…メモ紙を事務所に置いてきてしまったので、また今度。

でもなぁ…ちょっと不安な点も。

こんな講演会ってさ、講演終了後の質疑応答で、結構質問が上がるものなんだよね。
オイラが知っている限りでは。
今回はあっさり解散してしまった…

たぶん、エコツーリズムを難しく考えすぎなんだよなぁ。

エコツーリズムが掲げているのは、土地の資源を生かした持続的で、且つ環境に対する負荷が低い観光。みたいなもん。(←この辺はまだ定義が不確定みたい)

これの前半ってさ、そんなに難しい?

例えば旅に出たらさ、その土地の素晴らしい景色を見たいじゃない?
土地の美味しい物や旨い酒を飲みたいじゃない?
で、地元のおっちゃんおばちゃんから、その土地の昔話聞いたらさ、へぇ!とか思うじゃない?
海沿いに出た時の潮の匂いって、山の人間には結構感慨深いものだよね?
川のせせらぎや、滝の轟音なんてのも良いよね?

例えば遠方から友達が来たらさ、近くのいい場所紹介したくならない?
旬の美味いもんでも食べさせてやろうとか思わない?
もし、来るまでに少し時間があればさ、あそこへ連れて行って、ここで食事してとかプランを練ったりしない?

前半をやっていれば、自ずとゆっくりとした観光になると思うんだよね。
ゆっくりとした観光は、そのまま低負荷にも繋がると思うんだけどなぁ。

土地の魅力を誰より知るのは、その土地に根差し生きている人達。
ちょっと視点を変えてさ、旅行者側になってみると見える世界も変わるかも。

だってさ、旅ってわざわざ時間とお金をかけて行くもんでしょ?
つまらない、魅力のない場所ならそんなことしないでしょ?
なら、自信を持たなきゃ!

オラが村さはどうだ? 素晴らしかんべ!?
遊ぶなら目の前の川にゃ魚がおるし、川向うには花畑がある。
村の奥の鎮守さまには、こんな謂れがあるから拝みに行っても良い。
向こうの橋の上から見る夕日は綺麗だぞ。
夜は大したもんはねぇけど、採れたてのモン食わしてやる。鮮度だけは抜群だぁ。
ノンビリと過ごして、遊んで行ってくれ。

観光ってさ、こんなんで十分じゃない?
だめ?簡単に考えすぎ?

とこの辺が感想の半分。

残りの半分?
・・・ふぅ。
時間は無限じゃないんだ。
少なくとも【オイラ】の時間は。

リベンジっ♪

101125_kirenjaku_kanboku

101125_kirenjaku_zumi

101125_mizunomi

そ~れそれ、キレンジャク~♪

カンボクを食べたり、ズミを食べたり、割れた氷の隙間から水を飲んだり。
オイラがいる真上の木に止まったりもしてくれたので、のんびりとキレンジャクを観察。
…まぁ、真上にいる間、オイラの周囲に【とあるもの】が落ちる音が続け様にしていたのがチョットなんだったけど(苦笑)

それだけノンビリ見れたのだけど、でもオイラのカメラではちょっと遠くてテレコン装着。
普段使っていないものだからかピント合わせがイマイチ…

101125_kirenjaku_yokogao_2

101125_kirenjaku_syoumen
ピントが合ったものはレンジャクっぽくない画になってしまった…

途中で会った人から、オオマシコやオオモズがいたなんて話を聞いたし、ヒレンは撮れなかったしだから、また来ればいっか。

…っつうか、雪降る前にもう一辺くらいは拾って歩かないとなぁ。
101125_gomi
今日は思っていたよりもゴミが多かった…( ̄~ ̄)

あ、でも千手・西ノ湖が先かな。
低公害バスは今月一杯で運行を終えてしまうし…

なんて事を考えながら、ふと視線を上げたら、
101125_genjitu
目の前には幻日が浮かんでいましたとさ。
なんか得した気分♪

ふられ気分

どうも皆様ご無沙汰しました。m(_ _)m

土曜には仕事に戻っていたのだけど、急ぎで営業チラシを作れと言われ、且つフロントも…なんてやっていたらネタが、ね…

留守&籠り中に何か面白い事でもあったかな?と博物館のブログを見てみると、オオワシ・オジロワシに黄色に緋色のレンジャクですと!?

これは行かねばっ!

菖蒲ヶ浜…空振り[E:down]

赤沼から、戦場と千手とどっちにしよう…?
時間のこともあるし、千手が先だな。

101124_senjugahama
いい景色♪
だけど、いな~い…[E:gawk]

いや、まだ諦めるには早い!
西ノ湖に向かってトコトコと。

『あ、ども。こんちは。』
あの人達は千手に向かうのか。

101124_sainokorindou

ありゃりゃ。何も無いままバス停に着いてしまった。
『あ、先程はども。え?千手の上空を大きな鳥が飛んでいた?』
…逆回りにすべきだったか[E:down]

『や[E:paper](はる)久しぶり。え?午前中にレンジャクが近場に!?
じゃ、ちっくら行ってくっかね[E:foot]

わ~い♪

101124_kogera
コゲラが沢山だよぉ[E:coldsweats01]

先に戦場を歩くべきだったか[E:down]

しょうがね。じゃぁ、湯滝のお茶屋に寄って帰るか。
ありゃ? シャッター閉まってる。今日は休みか[E:down]

ほんじゃ、料金所に寄って、と。
うん?何だこれ??
え?明日テレビ放映すんの??
…だったら湯滝の写真撮ってくりゃ良かった[E:down]

なんだろ、この連戦連敗感[E:crying]

えとね。
明日、11/25の18:30からテレビ朝日系で湯滝が放映されるんだってさ。
最近湯滝に来た人、ピン[E:flair]と来た?

なんと、湯滝に不動明王が顕現したのさ[E:fuji]
なんでも、旅のお坊様が湯滝を訪れた時に、滝に御仏の姿を観たのだとか。
で、その姿がどうやら明王ではないかということになり、ここひと月ばかり湯滝の観瀑台では見えたっ!見えないっ!の声が。

101124_yudaki_myouou
  ↑VCのスタッフが描いた顕現の図。

確かに、観瀑台に立つと憤怒の相を浮かべた顔と左手が見えるんだけど、なぜか写真には写らないんだなぁ。

さて、静止画では写らないけど動画なら確認できるのかな?
明日をお楽しみに![E:tv]

…これは昨今のパワースポットブームに乗って湯滝礼賛とかも人気になるか!?
良い滝だし交通の便も良いのに、知名度が低いのはもったいないものなぁ。

オヤスミのつもりだったんだけど…

本日の金精峠。
101114_konseitonnel

101114_sugenuma
そして菅沼。

101114_marunumaski
11/12にOPENした丸沼のスキー場。

金精トンネルを抜け、菅沼の畔まではご覧の通り路肩に雪。
そして、路面状態は微妙にウェット。
朝晩冷え込むと怖いなぁ。
路肩から雪が消えるのは、丸沼が近づいてからだったな。

栃木県側はさほどでもなかったけど、でもやっぱり路肩に雪が残る場所もあったし、昔の料金所跡には

「この先路面凍結のためノーマルタイヤの通行不可」

なんて看板が出ていたり。

どんどん冬が近づいているなぁ。

ってあたりで、ようやくまとめの済んだ冬季閉鎖情報とかを載っけておこうかな?

予定として一番早いのは、11/26の旧中禅寺湖スカイライン。
半月峠の展望台に向かう道だね。
ただ、予定は未定。
今後の雪次第では急遽閉鎖することも考えられるので、お越しの際には要注意。

もっとも、この冬季閉鎖案内は、神橋の横や清滝バイパスなどにも出ているので、宇都宮方面から来る分には、多分気がつくとは思うんだけどさ。

で、オイラは前述のとおり既に奥日光を離れているので、しばらくは博物館のブログやビジターセンターのHP内お知らせ頁、観光協会HPなどを要チェキです。

~~~~~~~~~

12/1~ 冬季運休
低公害バス(赤沼~千手ヶ浜間)、中禅寺湖機船

12/1~ ダイヤ変更
東武バス 日光駅~湯元間

冬季道路閉鎖(予定)
11/26正午~4/8正午 旧中禅寺湖スカイライン
12/1~4/28 山王林道
12/24正午~4/24正午 金精道路
(但し、降雪時には急遽閉鎖の可能性がある為注意。)

冬季休館・閉鎖
12/1~ 赤沼情報センター、イタリア大使館、中禅寺湖ボートハウス
12月・1月の平日 日光湯元ビジターセンター
12/13~4/15 湯元足湯あんよの湯

~~~~~~~~~

ではでは皆様、しばしサヨウナラ~。(^^)/~~

とか言って、また記事書いていたりして(笑)
(足湯の閉鎖時期を間違えていました。10/12/02_19:45修正)

半年間の宿題

春先に、とある旅行企画の方からお電話が。

「すいません。滝尾神社の赤い紅葉の写真をお持ちではないでしょうか?」

σ(°、°)はて?お持ちではないですねぇ。
っていうか、滝尾は赤のイメージが無いなぁ…

そんなこんなで秋になりました。

101112_takinoomiti
杉木立に囲まれた石畳の道をトコトコと。

101112_takinoo
白糸の滝と神社へ向かう石段では、何かの撮影中。
写真ではなくてTV系。にしては、少人数だったなぁ?

101112_undamesi
こちら、運試しの鳥居。
石を三つ投げて、鳥居の穴をくぐるかどうかで運勢を占うそうな。

・・・やっぱ滝尾神社は黄葉が主体みたいだなぁ。

赤系が見たければ、

101112_omotesandou
東照宮や、

101112_taiyuin
大猷院

101112_sinkyou
神橋周辺

101112_sinkoukyoukai
真光教会、

写真は無いけど、田母沢御用邸や浄光寺なんかも良かったなぁ。
過去の年だと、
この辺この辺と似た状況。

この週末に紅葉みるなら、歴史と合わせてどうぞ。

そうそ。
この前レポートした逍遥園のライトアップは14日まで延長になっているので、そちらも是非。
当然、見頃です!

しかし、なんで春先の写真提供依頼はオイラん所に来たんだ?
他にいくらでも持っていそうな所はあると思うんだけどなぁ?