「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

秋恒例。ぐるり一巡り。-後編-

さてさて、では昨日の記事の続き。

と、行きたいところなんだけど、大事なお知らせひとつ。

~~~~~~~~~~~~~

山王林道通行止め
台風18号の接近に伴い、明日10月7日午前8時より、林道奥鬼怒線(山王林道)が通行止めとなります。
解除については、台風の通過後、安全が確認でき次第となります。

だってさ。(By 戦場ヶ原からこんにちは
せっかく状況確認して来たけど…無駄だったか…[E:down]
例によって例の如く、オイラの所にはオフィシャル情報届かないんで、観光協k 
博物館の赤沼ブログ古巣のお知らせページをまめにチェックして下さい。

(10月9日 安全が確認され、再度開通となりました。 091009_23:30追記)

~~~~~~~~~~~~~~
改めて。

川俣の間欠泉を後にしたオイラは、そのまま東進。
しばらくは、道幅もたいして広くなく
091004_kawamatakouji
工事箇所もあるので注意が必要かな?

狭いのは大体
091004_kawamatako
川俣湖くらいまで。そこから東は結構いい道。

091004_setoai
以前は、この瀬戸合峡の近辺はかなり走りづらかったんだけど、最近はここも快適な道に。
でも、旧道を走らないとこの景色は見られないんだなぁ。
峠のお茶屋さんの所に車を停めて、200m程旧道歩いてみると良いかもね。
瀬戸合峡は少し色づきが始まったかな?

091004_mitihabahirosi
この幅があれば、十分でしょ?

091004_jaou
蛇王の滝。紅葉はまだ早く、光加減で写真はイマイチ。

そんなこんなで、大笹牧場に到着。
ロビー用にパンフレットを貰って、ちょっと一息。

091004_seinyuupurin
プルっプルの大笹牧場 生乳プリン。
数量限定、お値段…
ありゃ?いくらだっけか?
いや、最後の一個だったもんで、確認せずに買ってしまって f(;¬▽¬)

んま~ (^Q^)

さて、ではでは、六方沢を越えて帰りまsy[E:despair]

091004_iyanakanji
いやぁ~な空。。。

091004_roppouzawa
またか。 紅葉が見頃の頃だと思うんだけどなぁ…

091004_mienai
な~んも見えん…[E:despair]
ちなみに、左下に映っているのは、歩道の手すり。
一応、谷底を覗きこんでんだけどね。

さ~て、今日は時間があるぞ♪
今度こそ…

091004_chirorin
いよっし[E:up] 空いてる~♪

天然かき氷いちごシロップ練乳かけで!

待つこと暫し。

091004_kakigoori
予想外に、デカイ[E:coldsweats01]

091004_kansyoku
しかし、5分で完食[E:happy02] んま~い(^Q^)

とかって思っていたら、さっき【 「ぷっ」すま スペシャル】でも、みんなが食べてた。
これは、日光の名物として、天然氷が定着した感じだな。
素晴らし~[E:shine]

091004_kirihuritaki
ほい、最後。
紅葉が始まった霧降滝。
まだ一週間はかかりそうな感じ?

って事で、二日に渡ってお届けしました、『秋恒例。グルリ一巡り』 如何だったでしょうか?
イロハ坂が○時間かかる事もある紅葉時期、奥日光に来る為の貴重な裏道兼快適ドライブルートのご紹介でした。
過去の同時期同ルートの記事はこちら。 2006/9/29 2006/10/19 2007/10/25 2008/10/8

…これで台風による山王林道閉鎖がなければ、タイミングを押さえたいい記事だったのになぁ[E:crying]

秋恒例。グルリ一巡り。

毎年、秋の恒例記事。
湯元 ⇒ 山王林道 ⇒ 川俣 ⇒ 霧降 ⇒ 湯元
ぐるっと ツーリング! 情報収集。

091004_ryuuzutaki
の前に、竜頭滝に寄り道。 まだ綺麗かな?

091004_ryuuzup
そして、ビックリするくらい駐車場が空いていた。
今年は誘導員もいたから、その成果かな?

さて、では改めて。

山王林道へレッツゴー♪

旧日光市側(戦場ヶ原・光徳側)は、チラホラってかんじなんで、省略。

091004_sannnoutouge
山王峠は… ちょっと落ち葉が目立つ?

091004_orogura
でも、於呂倶羅の稜線は赤が綺麗だし、

091004_sannnoukuriyama
峠を越えると目の前には山王帽子の赤い山腹。

紅葉が綺麗なのは、途中の治山碑(1,620m)くらいまでかな?
それより下の色づきまだまだ。

毎年レポートしているけど、このルートは知っておいて損はないと思うよ。
紅葉の日光時期、ドライブが楽しめるルートだし。

091004_sannnourindou
ま、運転が得意で好きな人に限るけどね。

なんでかと言うと、基本的に道は広くないんだ。
路肩には側溝がある場所も多いし、更には落ち葉で埋もれていて測候が解んないとか、そんな状態が怖いのか、道路のど真ん中を走ってくる車とかもいるし。

それと、今年も注意箇所あり。

091004_sannnourindoukouji1
山王峠を下ってすぐ。 交互通行。

091004_sannnourindoukouji2
さらにもう一つ。交互通行。

他にも、
091004_sannnourindoukouji3
所々工事箇所があるので、十分にご注意を。

そして、山王林道を抜けた先には、
091004_kanketusen
橋の脇で吹きあがる間欠泉。
以前あった電光掲示板は故障しちゃったみたいで、代わりに【およそ40分間隔】の張り紙が。

電光掲示板に変わって展望台に出現していたのが、
091004_asiyu
足湯。
間欠泉を見てみたいって人は、のんびり足湯につかりながら待つのも良いかもね。

と、山王林道のレポートが終わったところで、だ。

眠くなったんで、後篇に続く。

10月7日朝8時から、台風18号の接近により通行止めとなるそうです 091006_21:58追記)
(10月9日 安全が確認され、再開通となりました。 091009_23:32追記)

月を眺むる

091003_meigetu
今宵は中秋の名月。

091003_dejisuko
鳥見用のスコープで月を撮る。

091003_keitai
頑張れば携帯と安い望遠鏡でもなんとか。

・・・でも、満月って明日なんだよね[E:coldsweats01]

あ、そうそう。
一応、秋のツアー。
091011tour_ayli
こんなの企画してみました[E:new]

コースや時間は応相談。
貴方好みのツアー、企画します。
料金は、3時間程度:2,000円/1人。
4時間以上:3,000円/1人。
最少催行は2名様。

一応は、オーダーメイドツアーです。
平日でも、日程の都合がつけば対応可です。
気が向いたら、お問合わせください[E:happy02]

・・・
・・

だってさ、秋だよ?
紅葉時期だよ?
いろは坂の上だよ?
下手なツアー組んだら、お客様帰りつけないじゃんね?

ただ、宿泊の方だけが対象なんだよねぇ…[E:despair]
一応、リンク張っとくか。

とかで回答編

1.金精峠~金精山間 ナナカマドと金精道路
2.前白根山頂付近から 五色沼と奥白根
3.五色沼から 五色山~前白根稜線
4.白根山頂から 五色沼
5.金精トンネル横から温泉岳方面
6.弥陀ヶ池から 奥白根
7.金精道路から 金精山
8.五色水場
9.金精山頂から 奥日光
10.奥白根 神社
11.五色山頂から 奥日光
12.奥白根 神社神事(β撮影外)
13.金精峠~金精山頂から 菅沼
14.奥白根山頂~弥陀ヶ池 急登(下降)
15.金精山頂手前から 温泉岳

ルートは、(秘密の呪文ww)
金精トンネル→金精峠→金精山→国境平→五色山→前白根手前→五色水場→五色沼→五色避難小屋→奥白根山→弥陀ケ池→菅沼
だったので、写真の順番は

⑦⑤①⑬⑮⑨⑪②⑧③⑩⑫④⑭⑥

ま、これは正直難しいと思うんだ。
自分で歩いたから分かることで、判断材料は景色(日差しの当たり具合)と部分的に映る影程度?

こんな無茶なクイズに果敢に挑んで下さった悪児様、ありがとう~~♪

ちなみに、タイムは…
0940_金精トンネル ⇒ 1000_金精峠 ⇒ 1043_金精山頂 ⇒ 1108_国境平 ⇒ 1130_五色山頂 ⇒ 1145_前白根山頂付近 ⇒ 1205_五色水場 ⇒ 1214~24_五色沼畔 ⇒ 1235_五色避難小屋 ⇒ 1330_奥白根山頂 ⇒ 1422~1450_弥陀ケ池 ⇒ 15:35_菅沼

解る人は解ると思うけど…
登拝祭に追いつくために頑張ったのさ![E:run][E:run][E:run]
(だって…追いつけないと、金精トンネルに置いたDjebeちゃんまで、もう一回歩かないとならないんだもの…)

と、ようやく先月の課題を解決したところで、最新の奥日光紅葉状況~!![E:maple]

090929_konseidourosugenuma
モブログ投稿と殆ど同じだけど、金精道路菅沼横。紅葉見頃。

 

090929_sugenuma
同じく、菅沼。紅葉見頃。

090929_konseidourotougetemae
こちらは初出。金精道路トンネル手前。まだまだ見頃。

写真は無いけれど、丸沼のゴンドラもいい感じだったなぁ。
丸沼付近はまだまだなんだけど、なんと言ってもゴンドラは2000mまで上がる。
ちょうどオイラがハイゼット君で走っていた頃に、見頃の紅葉バックにゴンドラが登って行って、ついつい乗りたくなっちゃった♪

乗らなかったけど(笑)

と、ここまでが9/29の状況。

~~~~~~~~

続いて、ガイドの隙間に撮影した10/1戦場ヶ原3題。
091001_senjou
草紅葉、日差しを受けていい頃合い。

091001_kitasenjou
こちら、北戦場ヶ原。いい具合に枯れてきた葦原が風にそよぐ。
写真には写っていないけれど、周辺も色とりどりに。
チビッ子sはしきりに、『紅葉、綺麗~!!』を連発。

091001_mizunararin
夕方、赤沼付近。逆光に透ける黄葉のミズナラ林。

~~~~~~~~~

さてさて、最新、と言うからには最新があるわけで。
本日10/2の竜頭滝!
091002_ryuuzutaki
ん~光の加減が足りないけど、紅葉、見頃と言っちゃいましょう♪

続いて、竜頭滝上!
091002_ryuuzuue
ありゃ??
茶色味が増した、っていうか、葉っぱ減ってない??

091002_abunai
ありゃ~。
やっぱ、この雨で随分と散っちゃったなぁ…あ゛!?

だからさ、危ないって。
今日なんて、雨風ともに強いんだし、足元だって濡れた岩の上に濡れ落ち葉が沢山でしょ??
滑る要素満点。
滑って滝に落ちたらどうすんのさ。

たかだか、写真、なんだぜ?

9割超え

090927_yukimusi
雪虫の飛び始めた奥日光。
…の割には温度がイマイチ下がらない。
結構、暖かいのよ。最近。

…の割には、紅葉が進む進む[E:maple][E:maple][E:maple]
どないなっとんじゃ??

090928_ryuuzutaki
竜頭滝の紅葉は、短期間で進みに進み、現在9割ってところ?
あとは真ん中のシナノキが黄色に色づけば、紅葉竜頭の完成!

竜頭の滝上なんて9割を超えて
090928_ryuuzuue
これは完全に見頃でしょ。
あとは、黄色く色づいたミズナラが褐色に変わり、散ってしまう。

下・上と来たら気になるのは、竜頭滝の中ほど。
090928_ryuuzunaka2
結構綺麗だけれど、まだ少しくすみが残っている感じかな?

そんなわけで、今は竜頭滝横の階段を上り下りしてみるのがオススメ。

そして、この時期恒例。
090928_taihi
前から何度も言ってるけど、柵を越えるのは危ないし、頻繁に踏み込むと植物って生えなくなんだよね。
植物生えなくなると、せっかくの紅葉の景色も徐々に減っちゃうんだけど?

090928_wakugai
写真家気取りの皆様。
ご自分の後ろ姿も被写体になってますよ~[E:sad]。

更に、オイラのガイドの小ネタになってますよ~[E:smile]。

β:『みんな、この字、読める?』
チビッ子s:「当ったり前じゃん!!」

β:『だろ?ところがさぁ、大人になると、この字読めなくなるらしいぜ?』
チビッ子s:「うっそだぁ!大人が読めないわけないじゃん(大笑)」

090928_sotodetyadame
嘘だったら良かったんだけどねぇ、これが[E:think]

日本人の識字率は9割を超えているんだって?

なるほど。
【立入禁止】とか、【柵から外へ出ないで下さい】とかは日本語じゃないんだ。
もしくは、実はオイラがいつも見かけたりしているのは、日本人じゃないんだ。
納得 ψ(`▼´)ψ kekeke!

とかでクイズ

前回の記事で、【とか】とか気にならなかった?

なったでしょ?

なったよね!?

と、言うわけで。

奥日光&山スキーな皆様へ、くいずた~いむ[E:clock]

以下にランダムに画像が掲載されています。
これらの画像を正しく並べ替え、当日の行程を割り出しなさい。
但し、画像の中に1枚だけ私が撮影したものではない画像が含まれています。
なお、前回のナナカマドの写真を①、五色沼周辺の紅葉を②とします。

090924_gosikinuma

090924_gosikinuma2

090924_konseitunnel

090924_midagaike

090924_konseizan

090924_mizuba

090924_okunikkkouenbou

090924_siranejinja

090924_okunikkkouenbou2

090924_sinji

0900924_sugenuma

090924_siranetyokutou

090924_yuzen 

え?回答??
…只今準備中です[E:soon]

山の上の紅葉

日光白根山とかへ登ってきました。

 

で、紅葉の状況はというと、

最高です!!

090924_nanakamado
眼下には様々な木々の紅葉があり
(写真はナナカマドの紅葉)

090924_gankourankokemomo
視線を上げれば赤や藍色に色づいた木々の実り。
(写真はガンコウランとコケモモ)

090924_gosikinumahukaku
そして、遠景も…
(写真は五色沼周辺の紅葉)

自然が作り出す秋の色合いに、目を奪われるばかりでした。

一足早い 山の上の紅葉の情報をお届けしました(ベー太)

手抜きではない!
リスペクトだ[E:smile]

ツンツン

なんか、山王林道のアクセスが増えているみたいだけど、紅葉なんてこんな感じよ?

090923_sannnoutouge1
・・・去年とおんなじ写真?
ホンっト、観察力が無いわね、良く見なさいよ!

大体、なんでわざわざ去年の写真使わなきゃならないのよ。
ばっかじゃないの?

とかなんとか、去年の記事に被せようと思ったんだけど、文面考えるのメンドクサイから辞め[E:end]

090923_sannoutouge2
山王峠から栗山側。
峠付近はそろそろ紅葉見頃。

本日の山王林道情報はここまで。
この先の状況はまた近いうちに…見に行きたいとは思ってる。

090923_ryuuzutaki
竜頭滝の様子も去年の10月1日と殆ど同じでしょ?
確か、去年はこの状態から一週間後には見頃に突入していた。

って事は、やっぱり竜頭滝の見頃は今月末に違いない!

・・・たぶんね・・・

090923_ryuuzutakinaka
今日の竜頭滝中ほど。

090923_ryuuzuue
同じく竜頭滝滝上。

と、昨今の耳目を集める話題を提供したところで。

旧くからブログを読んでくれている方は、以前ボサノバコンサートの記事を書いたの覚えてるかも?
この時は、お客様から「CD売ってないの?」って何度も聞かれたんだけど、いよいよ念願の1stアルバム【虹色の音】リリース!

そこで、

090927_sanaessimolive
CDリリース記念 【西澤沙苗 ボサノバコンサート@欧州浪漫館 Shez Hoshino

日時…2009/9/27 19:00~20:00.
料金…無料(飲食代実費)

どうぞ足をお運びくださいませ~♪

日々変わる景色

090922_usagijima
本日の兎島。
結構、紅葉が目立つようになってきた。

090922_yunokojiri
湯ノ湖の湖尻も色づきが進む。

油断していると、一気に見頃に突入するかも…

090922_yukawazoi
だってさ、これが今日の北戦場付近でしょ?

090920_yukawazoi
こっちが、二日前の同じ場所。
ミズナラの木が黄色味を帯びているのが分かる?

…明日こそ竜頭滝へ行くぞ。

寒いはずだ。

今朝も早朝散策で、朝から湯元の旧市街をぐるりと一周。

途中、カエデの実を摘まもうと思ったら…

指がかじかんで動かない[E:coldsweats02]

なんと、今朝の湯元は5:30で0.5℃!!

いやぁ寒ぃ寒ぃ((( ̄~ ̄)))、と思っていたら、メールが着信。

戦場ヶ原 初霜・初氷観測のご連絡

本日、戦場ヶ原三本松にて初霜、初氷が観測されました。
念の為、ご報告と画像を送付致しますのでご確認を宜しくお願い致します。
[詳細]
 観測日:2009年9月21日(月)
 場所:戦場ヶ原 三本松園地
 最低気温:-2.5度 (同日 午前5時)
 過去10年での比較:初霜 → 過去10年で4番目
             初氷 → 過去10年で3番目

だってさ。
090921_hatusimo

090921_hatukoori

寒いはずだ[E:penguin]

ま、この辺はTVでも流れたから知ってる人も多いかな?

こうして冷え込むと、気になるのは紅葉の進み具合。
090921_konseitunnel
本日、金精トンネル入り口。
かなり色づきがいい具合なのが分かる??

わかんない人の為にもう一枚。
090921_konseitougeue
なかなかいい感じでしょ?

近年だと、この雰囲気は9月の末~10月の頭の感じなんだけどなぁ?

この調子なら、竜頭滝は今月末辺りに…
ちゃんと現在状況を把握してからしよっと。

現時点では1800mより高い所が綺麗な感じ。
って事は、山王林道も早めに行かなきゃ![E:dash]