「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

改めて、石楠花平&小峠コース閉鎖

昨日の予告通り、スノーシューコース閉鎖になりました。

閉鎖されたのは、緑の石楠花平コースと、青の小峠コース。


2つのスノーシューコースが閉鎖となりました。

 金精道路の除雪が開始されたため、湯元スノーシューコースのうち「石楠花平コース」「小峠コース」は今年度は全面閉鎖となります。
ご利用ありがとうございました。
*除雪作業中の道路へ近づくことや立ち入ることは、大変危険ですのでおやめください。「金精の森コース」につきましては、現在状況確認中です。
閉鎖の際はホームページ上でご報告申し上げます。

今日も金精の森でガイドをやって来たけれど、比較的柔らかい雪を探してウロウロ。
利用の人が減ってきているのと、気温が上がっているのとで、意外と柔らかい雪は多かったかな。
ただ、気温が高くて、日向は雪が粘つくので、時折スノーシューから雪を剥がしながら歩く必要がありそう。
そして、昨日の晴れ夫さんのコメントにあるように、スノーシューコースの小峠が通行止めになったなら、夏道を歩いて刈込湖へ行けるんじゃない?
っていう反応はあると思うのだけれど、
あそこは、冬に片斜面になって危ないので、湯元側と小峠側に【通行御遠慮ください】のロープが張ってある。
オイラも、今年は雪少ないしそろそろ良いかな? と思っていたら!

切込湖・刈込湖ハイキングコース(湯元温泉側)の件について 

16日より金精道路の除雪が始まっており、道路上の通行は危険です。
小峠スノーシューコースと同様、現時点での夏道の切込湖・刈込湖
ハイキングコース(湯元温泉側)の通行はご遠慮下さい。

また、除雪終了・湯元側のコース上の安全が確認され次第、開通いたします。
開通日が決まり次第、こちらでもお知らせします。


だってさ。

古巣が管理者と情報確認しながら動いてくれている様なので、もう少々お待ちを。

情報提供元 日光湯元ビジターセンター

2016 石楠花平コース閉鎖

160316_konseijosetu
金精道路の除雪が始まったから、多分ね。

明日、ガイドの問合せが入っていたのだけれど、積雪が怪しいので直前返答という事に。

今の時期に使えそうなのは、金精の森くらいなんで、様子見にトコトコ歩いていたら上の方から機械音が。

慌てて金精道路の分岐点まで戻ってみたら、冒頭の状態。
正式発表はビジターセンターからあると思うので、そちらをチェック!


 

車を出したついでに、湯ノ湖の湖尻へ。
160316_yunoko

明日からは初夏の様な陽気が来るらしいし、この流氷の景色も一両日で消えてしまいそう。


ん? 金精の森はどうしたって?

160316_konseinomori

こんなんで、かなり下草が・・・

160316_sekisetu

ついこの間の降雪で10cm弱積もった。

160316_no8
とりあえず、ツボ足でも問題無く歩けたけれど、

160316_hukasa

部分的にズボッと嵌る場所もある。
どうも硬い雪の層があるみたいなので明日以降気温が急激に上がると、この雪も緩んで沈みやくなるんじゃないかな?

雪の日でも、いろは坂は一方通行!

危ねぇなぁ!
 
今日は午後ガイドだったので、さっきいろは坂を上がってきたのだけれど…
 
逆走車2台、動けなくなった車4台。
 
2台は路肩に寄せて救助待ちだったみたいだけれど、可愛らし気な彼女を外に出して誘導させながら2車線フルに使ってスイッチバックをしているおバカさんがいるわ、途方に暮れているのかただ車外に出ているだけの人はいるわ。
 
市街地で雪が既に積もっているのだから、
(坂登ったら雪かも・・・)くらいの発想は湧かんもんか?
 
いろは坂の標高差は約500m。
 
今日は第三カーブくらいから路面が雪に変わりはじめ。
 
いろは坂は一方通行です。
カーブがきつく、見通しが効きません。
逆走すると、他人を巻き込んだ事故の素!
 
ちゃんとした下調べ、準備をしましょう!!!!
 
 
くれぐれも安全にね。
 
 
準備が出来ている方、こんな日のいろは坂は一面霧氷の様で、幻想的だよ~~♪
・・・やっぱいろは坂にもライブカメラがあるといいなぁ。
で、それを馬返しで常に表示させておくの。
そうすれば、事故も減ると思うんだけれど。
鳥取では国道や峠道のアチコチにライブカメラが設置されていたけれど、あんなことは出来んもんかな?

厳しくなってきたっ

そんな次第で、突如飛び込んできたスノーシューツアー。

いやぁ、本当はお断りしようと思ったんだけれどさ?

なんか、他のガイド会社に申し込んでいたツアーが先方から雪不足だからとキャンセルされて、諦めきれずに電話してくださったようで。

オイラが歩く場所を選べば一応なんとかなるかぁ?

って事で、リクエストにお応えして蓼ノ湖に行ってきた。

 

のだけれど。

160310_tadenoumi
氷がほぼ無し。

というか、氷だけじゃなくて、

160310_yukinasi
一部、雪も無い。

湯元からの登り階段に雪が無いのは前回同様なんだけれど、

前回は辛うじてスノーシューで通れた3番の笹帯が・・・

160310_no3

スノーシュー履いてだと、笹を引きちぎるし、真ん中の岩についたコケを剥がしてしまいそうだし。

出来れば、この岩場を越えてから履いて欲しいなぁ。

ただ、この先の凹地への下りも、地べたの倒木やらなんやらが見え始めたから、段々歩きづらく、危なくなってきている。

積雪は多い場所では腿まで抜けてしまうけれど、部分的には土が出ていて、大体は20~40cm程度。
最近の暖かさで雪はグズグズ。
トレースを外すと、スノーシュー履いても15cm程度沈む。

状況はこんな感じ。

 

そろそろスノーシューシーズンも終わりかねぇ。

 

湿雪の翌朝

昨夜は、日光市街地;雪、いろは坂:濃霧、中禅寺:雨、湯元:湿雪という妙な天気。

こりゃぁ積もったか?
泊まりの方がいるから、駐車場の雪かきしなきゃ・・・

と、早目に出勤したは良いが、湿り雪がうっすら。 (´・ω・`)
お泊りの方さえいなければ、放置すれば消えてしまうレベル。

雪かきも終わったから、久々に戦場ヶ原でも行くか?
そろそろ、大半の雪が消えた頃だろう。

なんて思っていた所へ、電話。 ringring!

「あの~、ネイチャーガイド、お願いできますか? 今日。」

き、きょうデスカ!? Σ(´∀`;)


そんな次第でノンビリおでかけするわけにもいかなくなり。

160310_yunoko_kamo
湿雪の湯ノ湖。

160310_yunoko
その後、一瞬青空が覗く。

160310_senjou
一面霧氷のようになった戦場ヶ原。

160310_hoojiro
そして、下手くそながら歌い始めたホオジロ。

なんてのをソソクサと撮ってオシマイ。

高標高の奥日光では、基本的に雪は乾いているので、湿雪の景色ってのは意外と珍しくてさ。

今夜も湿雪が降っているので、明日はまたこんな景色になるかな?

 

オイラ情報じゃないけれど、戦場ヶ原ネタはokunikkou fan clubにアップされたよ。

 

楓通信、バックナンバー

どうやら、楓通信のバックナンバーがWEB上で閲覧できるようになったらしい!!

160307_kaedetuusin
日光湯元ビジターセンター 楓通信

 

「楓通信ってなんじゃい?」
なんて方もいそうだけれど、ビジターセンターの機関紙といえばわかるかなぁ?

今でこそ、情報発信はWEBサイトやら、ブログ、FB、Twitter、etc 色々なものがあるけれど、以前は当然そんなものは無く。

WEBサイトだって2001年に開設したけれど、まだその頃ってダイヤルアップ回線で16KB/secくらいだった記憶が…

なので、奥日光の色々な情報の発信は紙媒体で行っていたんだな。

それが楓通信。

記念すべき第一号は1996年4月20日付発行。
この時、紙面で発行に対する思いを書き記しているのが、現(有)自然計画社長
この人いなかったら、今の奥日光の感じは無かったかもなぁ。

そこから現在まで引き続き、今や121号を数えるほどに!

今はまだWEB上には60号までしかアップされていないけれど、これから順次増えていくらしい。

・・・この60号までの間に、時折オイラも出てきます。
文章読むとわかるかもなぁ。
自分の文章が昔も今も然程変わらない事に、些かならず衝撃を受ける(笑)

バックナンバーは徐々にアップされていくみたいだけれど、タイムリーに読みたい方は、年6回発行・送料込みで1000円なので、VCに申込みしてみるのも良いかも。

しかし、楓通信の料金、オイラが在籍してた時から同じなんだよなぁ。
っていうか、発刊当時からずっと据え置き。
頁数が増えても、郵便代金が変わっても、ず~~っと据え置き。
頑張るなぁ。


この楓通信を呼んでみて、

「あぁ、こんな事をやってみたいな・・・」って思った方。
チャンスかも!

来年度以降のスタッフ募集中だってさ。

なんと今なら、特典がっ!!

 

 

もれなく、口やかましいOBが電信柱の陰から見守っていますww

春景色… orz

昨日も今日もスノーシューのガイド!
来週のツアーも間もなく定員に達しようという勢いなので、好調好調♪

なんだけれどなぁ…

160306_yumoto
いつもの所から、いつもの湯元。

160306_yunoko

あれぇ…湯ノ湖に流氷が…
早いよ。。。 (´Д`)

160306_tadenoumi
蓼ノ湖も随分と氷が少なくなってきて。

水面が空いたせいか、
160306_kinkurohosiha
キンクロやホシハジロの姿にくわえ

160306_kogamo
コガモの姿も。 なんだ右のユーモラスな姿w

他にも今日は野鳥づいていた。

160306_kakesu
地べたで餌?を探すカケス。

160306_kibasiri
ちょっと遠かったけれどキバシリ。

160306_kogera
肉眼の範囲にコゲラと、そのドラミング。

雪も締まって薄ら積雪なので歩きやすくて、意外とこの季節は野鳥観察向きかも?

今年は半月も前から、カラ類が囀り始めているので、そんなものを探すのも良いかも。

・・・って感じにしないとツアーが成立しない |||(-“”-)|||
あと二週間、雪は持つのかっ!?


 

今日のオイラのツアーは午前中のツアーでさ。
蓼ノ湖午前半日のツアーは、スノーシューコースの3番に12時頃に帰ってくるんだ。

で、今日も蓼ノ湖から戻ってきたら、2番から上がって来たご夫婦の姿が。
旦那さんが奥さんの足元にアイゼンを付けてあげている所で・・・

 

 

!?!?!?!?

アイゼンだとっ!? (((;゚Д゚)

160306_kaidan
確かに、2~3の間は地面露出していてスノーシューは使えない状態だったけれど、3以降はトレース外すとスノーシュー履いても時に10cm程度沈んだぞ?

160306_kaidan2

確かに朝はトレース固まっていたけれど、午後はこんな雪にブーツの踵を【刺しながら】下って来たぞ?

今日は春の様に暖かかったからねぇ。
そりゃぁ、雪も緩むっちゅうねん。

件のご夫婦は、刈込湖に行こうと思って聞いたら、『むしろアイゼンの方が歩きやすいでしょう!』とかって言われたから、アイゼンしか持ってこなかったそうで。

オキラクナヘンジシタノ、ダレダ・・・ (#¬_¬)===⇒

確かに、踏み痕は固まっている。
ツボ足で行けるかも知れない。

でも、天候によっては突然雪が降るかも知れないし、今日みたいに馬鹿に暖かくてトレースが緩む事だってある。

上にも書いたようにオイラは蓼ノ湖でスノーシューツアーをやっている。付近の積雪深は30~40cm弱って所?

装備は、よりハードな条件を前提に整える事をオススメするけどねぇ?
オイラなら。

 

ん?
時間に関しては言及しないのかって?

正解っ!! (*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・

冬に刈込往復しようとするなら、12時過ぎに3番は遅すぎるよね。

一応ご本人たちには、目安の時間を決めて引き返す事も考えるようには伝えておいたけれどさ。

聞かれた人も、この辺の一歩進んだサポートもしてくれると良いのになぁ。

柔らか~い♪

昨日ガイドしたお客様から、
『今日もどこかへスノーシューで案内して!』 と言われたので、金精の森へ。

あぁ~、久々だわ。この柔らかさ♪

積雪量は大した事ないのだけれど、森の中なんで、上手く選べば15~30cmくらいの積雪の場所を繋げる!

でも、全体は薄らとした積雪なので・・・

160303_ten

こんな日は、足跡が見やすいんだなぁ。

天気がコロコロ変わる森の中、

160303_kuma

クマがぁ~。とか

160303_sawagurumi

ニコちゃん探しとか、

ノリウツギやツルアジサイのドライフラワー探しとかとか。

160303_noriutugi

160303_turuajisai

元々はXCスキーのガイド依頼で、「スノーシューなんて眼中に無いっ!」と言われたのだけれど、

終了後には、「すっごい楽しかった!スノーシューも良いわねぇ。」だってさ v(^皿^)
(でも、個人的には久々のご予約だしXCスキーをやりたかった… orz)

 

そんなお客様の斬新なスノーシューの使い方。

160303_zansin

この発想は無かった w(◎◇◎)w

3/5、6とツアー予約が入っているので、このまま柔らかい雪が続く事を願うっ!!

郵便局?に気を付けろっ!

出勤早々、メールを開くのが毎日の決まり。

そうしたら、郵便局-日本郵政からのメールが。

160302_yuusei

文章は、

拝啓
配達員が注文番号768715183401の商品を配達するため電話で連絡を差し上げたのですが、つながりませんでした。従ってご注文の品はター ミナルに返送されました。ご注文登録時に入力していただいた電話番号に誤りがあったことが分かりました。このメールに添付されている委託運送状を印刷し て、最寄りの日本郵政取り扱い郵便局までお問い合わせください。
敬具
日本郵政ジャパンの宛先:
〒108-5522
東京都港区芝浦4-13-23
MS芝浦ビル13F
日本郵政
3/1/2016     21:10:33

それっぽいなぁ。
でも・・・

 

valeriyartav0 @rambler.ru

末尾【.ru】って、ロシアのドメインじゃん。
なんで、日本郵政なのに、ロシアから届くねん。
というか、届け物なのに5件のアドレスに一斉送信って、どういうわけじゃ。

ぜったい、添付のZip開いたらダメな奴だ。(^皿^;;)

どうも、オイラの姓が含まれて実在するアドレスに手あたり次第送信されているみたい。

160302_risona

最近送られてくるりそな銀行はオイラのアドレスに直接送られてきているけれど…

2016年「りそな銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります。

貴様だとっ!!
顧客相手に上等だ。。。 (-。-)y-゜゜゜

って、オイラりそなに口座持っていないんだけれどさぁ?

 

他にも、じぶん銀行からのメールだとか、最近増えて来たなぁ。

手を変え品を変え、ようやるわ。

皆さん、こんなのに引っかかっちゃダメよ?


 

なんて雑談だけで終わるのもなんだから。

今日のガイド中の画像。

160302_yutakinomori

160302_kitasenjou

雪雲は出ていて、湯元は朝から降っていたんだけれど、積雪量が稼げていないんだよねぇ。

天気予報見ていても期待できないし。
・・・せめてもう一発欲しいっ!

竜頭滝付近、道路工事

160301~kouji

事務所にこんなものが。
竜頭滝付近の国道120号線上で工事が始まるらしい。

写真だと読みづらいと思うので、文章手打ち。
(リンク張りたいんだけれど、情報が無いんだよねぇ。)

~上部省略~
施工方法

幸の湖橋及び勝負の橋の補修工事を3月1日頃から工事に着手し4月末までの間は、終日片側交互通行での作業となります。
GW明けからは、作業により日中のみ片側交互通行となります。

※工事期間中は皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

160301~sekoukuup

工事個所アップ。
Google mapと見比べるとわかりやすい?