「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

山王林道開通予定 2015

4月も下旬、そろそろ山王林道の開通が決まる頃かしら?

と思って様子を見に行くと…

150422_sannourindou

開通は、4/24の正午だそうです。

うん。現場にこの看板が立っているので、混乱しない様にご注意を。

通知文が昨日届いているので、
150421_tuuti
間違いない情報です。

林道奥鬼怒線(光徳~噴泉橋区間)の通行止め解除予定について(お知らせ)

日頃より(中略)
さて、標記区間は冬季積雪等により通行止めとしていましたが、下記の通り規制を解除する予定となりましたので、お知らせします。
なお現地は、残雪が多く路側には雪壁が立ち上がっているため見通しが悪く、路面凍結の恐れもあります。
規制解除後、一般車の通行に際しましては、チェーンなどの滑り止めを携行していただくとともに、普段以上に慎重な運転を心がけていただきたいと考えております。この点、お問い合わせ等ありましたら、よろしくお伝えくださるようお願いいたします。

1.路線名 林道奥鬼怒線(通称:山王林道)
2.解除の区間 日光市光徳(林道起点)=日光市川俣(噴泉橋)間 延長21.1km
3.解除の日時 平成27年4月24日(金) 正午
※なお、夜間(17時から8時)は通常通り「通行止め」です。

送付文章見る限り、きっとこんな状態?

金精道路の開通も4月24日正午だし、様子見に行けるかなぁ?

個人的にツボ

本日の一枚。
150420_daisagi

コメツガに止まるダイサギ。

ダイサギって田んぼとかなイメージでさ、対してコメツガは亜高山帯の代表的な木。
なんとミスマッチ(笑)

去年の湯川で、一昨年西ノ湖でみているけれど、定着してきているんだろうか?

元々は、レストハウスの方から「湯ノ湖の湖尻でニジマスが産卵行動しているよ」という情報を貰ったので、その様子を見に行ったのだけれど、

既に終わっていたみたいで、いたって平穏な感じ[E:down]

150420_boroboro

こんなにボロボロの個体がいたのが、その名残を思わせる感じ?

産卵と言えば。
Dscf1103

今の湯元にはこんな物も。
ご存知?ヤマアカガエルの卵塊。
この写真を見たレストハウスの別の人曰く。

「あ、ほらアレだ、最近人気の飲み物に入ってる奴!」

・・・バジルシードではないw
確かに、展示に使われるくらいに見た目も触った感じもにているけれどさ(笑)

今なら現物があるあら触り比べてみる??

どう?
ちょっと興味出てきた??

カエルの生態がツボに入りはじめて来たあなたにはっ!!

イベントあるよ~。

4/25(土) 夜のカエル観察会
【夜の】とある通り、19:30~20:30。
担当は、オイラもわからん事があると聞きに行くVCの両爬屋。
ターゲットはヤマアカガエルだという事なので、きっと、判りやすく面白く見せてくれる事でしょう!
(と、他人事なので思いっきりハードルを上げておくww)

夜のイベントだから、湯元辺りに宿泊すると参加しやすいんじゃないかな?
但し、事前申し込みが必要で、既に半分くらいは枠が埋まっているそうなんで、興味がある人はお早めに。

夜はちょっとなぁ…って方には次のイベント。

5/2~5/6 戦場ヶ原カエルウォーク
これはもう毎年恒例だよね。
昼間の戦場ヶ原を博物館スタッフと歩こう!で、ターゲットはアズマヒキガエルのガマ合戦とか。
こっちは当日参加可。

さて、明日は戦場ヶ原だ。
そろそろ戦場でもカエルが出ている頃だと思うのだけど…

花盛り!

鳴虫山の標高900m付近で見頃という情報を聞きつけ、しまったぁ~~!!!

150418_kirihuri
霧降滝のアカヤシオが散りかけに・・・

気にはなっていたのだけれど、ちょっと公私共に色々忙しく、記事も落とせば見頃も外すという orz

書く事は沢山あるんだけれどね。

取り急ぎ、本日の状況。

150418_tougokumituba
アカヤシオの次は自分と、既にスタンバっているトウゴクミツバツツジの蕾。
霧降滝の周辺では、キブシの花が道路沿いで目立って、イヌブナが芽吹き始めと春めいてきた森。

一転市街地では
150418_daimyouhotel

桜が見頃。

150418_kokuzou

早めに咲いた虚空蔵尊の枝垂れ桜は少し葉が出始めたけれど、

150418_kannnonnji

まだしばらくは桜の季節が楽しめそう。

で、だ。
オイラが記事化した過去の鳴虫山は2011年の4月27日
この時は標高800m位が見頃で、翌4月28日に霧降滝が見頃やや過ぎ

この年の明智平は5月14日に見頃

・・・今年ももしかしてGW中に見頃を迎えるのか???

フライングゲット!

昨日はガイド連絡会の定例会。

下界に降りたら
150406_takadake

おお、桜が!

150406_rokubu

ん~・・・ 高田家の枝垂れ桜は六分咲きって所?

150406_kokuzou

虚空蔵尊の枝垂れ桜は綻びって感じか。

今週は寒の戻りとかで寒いらしいし、寒の戻りから戻る週末には見頃になるかな?


そして、桜回遊に先立ち、桜ニルバーナ、フライングゲット!
お味の程やいかに!?

4/2に刈込湖情報アップしたよ~。

自然体験ハイキングのすゝめ

4/5投稿のバックデート記事第一弾。
2015年4月4日の記事。

中禅寺の日光自然博物館で始まった企画展、【自然体験ハイキングのすすめ】を見学しようと博物館へ。

150405_iriguti

有料ゾーンへレッツゴー!

と思ったら、呼び戻される。

無料エリアで
150405_seiryuuseiko

奥日光清流清湖フォトコンテストの展示やっているんだってさ。
奥日光ファンの皆様、撮影ポイントがどのくらい割り出せる??

さて、改めて。

今回の企画展、

150405_hikarigoke
入って早々の展示は、ヒカリゴケの模式。
この石の模型の下を見てみると、なんとそこにはヒカリゴケが!
頑張ったなぁ(笑)

オオジシギや、エゾハルゼミなどの声が聞こえて来て、展示区間はまるで森の中にいるよう。

150405_sawarou

展示物には、自由に触れて遊べて…

150405_hukurou

おぉ!フクロウの翼って、こんな風になってんのか!!
やっぱり現物を観察しなきゃわからん事も多いなぁ。

150405_kagou

居並ぶ瓶に書いてあるのは、
ごま油、パクチー、錆びた釘、山椒、アップルフレーバー、杏仁豆腐、樹液×2、ナギナタコウジュ。
奥には【においの犯人を探せ】【ここから実践編!】の文字が。

瓶の香りを嗅いで、何の香りか当てる訳だけれど…杏仁豆腐がなんの香りか解れば大したものw
ちなみに、これらは奥日光のどこかで実際に嗅ぐことのできるものばかり。

この企画展、子供は大喜びで遊びまわるだろうなぁ。

と、ここまで紹介すれば気づいた人もいると思うけれど、この企画展はガイド付きハイキングの疑似体験。
オイラ達奥日光を舞台に活動するガイドは、五感を使った案内をしている事が多い。
ここでは、味覚以外の物を試してみることが出来るんだね。

なんだか【自然体験ハイキング】なんていうと堅っ苦しいけれど、別に難しい学問ってわけじゃない。
机の上で難しいお勉強を…ってのも確かに大事なんだけれど、まずは楽しもう!ってわけ。

この企画展を見に来ると、次に自分たちで歩くときの楽しみが倍増する事、請け合い

無論、五感を使った楽しみを提供する事には、更なる理由があるわけだけど…

その理由は会場に来て観てのお楽しみ♪

なんと今なら…
150404_waribiki

映像設備整備中の為 入館料半額とさせていただきます。
大人510円 → 250円   小人250円 → 無料

撮影は4月4日。
さぁ、メンテナンスが終わるのが早いか、企画展を見に行くのが早いか!
急げ急げ~~~っっ!!!

メンテナンスが終了し、通常料金に戻ったそうです。(4/29)

おっと。

150404_tweet

こんなお知らせもあった。
4月6日 18:38からって、明日じゃん。
RADIO BERRY Join-Talk にチューニングオンっ!

冬景色の中に、春。

バックデート更新その2.4/7投稿
4月2日の刈込湖。

この冬最後のスノーシューツアーが入ったこの日。

150402_tadenoumi

蓼ノ湖の湖水はさすがに氷も融け、

150402_kawaaisa

カワアイサの姿が。

150402_kotouge

まぁ、氷が融けたからと言って、雪が融けるものでもないわけだが。
小峠の道標の頭がようやく見え始めたくらい。

150402_ribon

ん~… 冬の早い時期から着いているんだけれど、埋まったりしてるしやっぱり管理する気なかったか。

150402_karikomiko

今シーズン最後の結氷した刈込湖、かな?
全体に氷が青くなり、所々に穴も開き。
景色は冬っぽいけれど、やっぱり春だねぇ。

帰りの小峠ではルリビタキの囀りを聞き、姿を確認し。

さぁて、今年の雪解けはいつごろになるやら。

水鏡

150331_maruyama
今日の中禅寺湖は、わずかなさざ波がある程度の水鏡状。

この春の中禅寺湖はいつもよりも湖水が少なく、

150331_mikagami

丸山前には広い石の浜が出現。

明日は朝から釣り人で賑わうのだろうなぁ。

今年も西側の通常釣りが出来ないエリアで、日にち限定で釣りが出来るそう。
西側解禁日は5/23、6/20、7/25みたいだね

アカヤシオ、開花!

最近やたらと暖かいし、そろそろかなぁ?と気になっている所へ、市内におつかいの用事が♪

150330_akayasio
東武日光駅前、アカヤシオ開花確認しました!

過去の記録を見ると…

2013年3月31日確認 ってのがあるな。
同じ年、4月8日に虚空蔵尊と高田家の枝垂れ桜が見頃とあるな。

他の年も、駅前のアカヤシオを確認してから10日程で日光市内の各所で4月桜が綺麗としている記事が多い。

去年は…4月7日に駅前のアカヤシオを確認していて、その10日後は…
あ、参考にならね。
立山行ってらww

あれ?
すると、そろそろ日光桜回遊が・・・

2015年は4/10~4/30か。
去年は限定スイーツを入手し損ねたので、今年こそっ!!

野帳各タイプじゃないし、こうしてみると、やっぱりブログが無くなると自分でも不便か…
新しいブログ先、真面目に探すか。

あ、それと。
案の定やっていました orz
この前アップした冬季閉鎖解除等一覧図、中禅寺湖ボートハウスの再開日を間違えて記載してました。

× 4/1  →  ○ 4/2

データの確認電話を人に任せたら、ちょっと気が緩んだ(苦笑)
去年の冬に地図を作った時に、聞いていたのにね。
ホントごめんなさい。

期日前に訂正って事で、ご勘弁ください。
バスの時刻表の方は、湯滝・光徳入口・三本松の3か所は正規時刻表に掲載されていないので、4/1現場で再確認します。
それまで、こちらも参考程度って事でお願いします。

金精道路等閉鎖解除図&バス時刻表 2015春

そんなこんなでチェックも終わり、情報公開~。

1.奥日光冬季閉鎖道路等解除一覧図
150401map

2.東武バスダイヤ(日光駅~湯元温泉間)改正後抜粋時刻表
「tobubus_1504011123.pdf」をダウンロード

前回やら、それ以前から言っているけれど、両方とも【オイラは】確認したし、正しいつもりではあるんだけれど、所詮一人のやる事だから・・・参考程度?

バスの時刻表とか、便によって区間時間が変わっているものがあったりして若干不安は残るんだけれど…
何かおかしなものを見つけたら教えてくださいな。

東武バスのダイヤ改正正式版はこちらね。
今年の夏は11/23日までか。冬に変える時気をつけなくちゃ。

なんて物を作って念の為の確認で、古巣に顔を出したら…

150325_kaede
おぉっ!! 地図になっている[E:eye]
そろそろオイラ作らなくても良くなるかな♪

というか、むしろイベント情報の方が気になるな。
今までとは雰囲気の違うイベントがアレコレ。
これなら 乱入 後学の為に勉強に行けるかな?

ふむ。・・・ちょっと変わった??

下の写真は、古巣の機関紙、楓通信の一部。
オイラが在籍していた以前から作られているもので、現在116号。
年6回発行、送料込みで1,000円。
こんな具合に、奥日光の情報やイベントが掲載されているので、興味がある人は購読してみるのもいいかもね

さて、この記事でいよいよ1%を切り…
残り20MB。

ーーー以下、文字起こしーーー

道路閉鎖解除
中宮祠足尾線 4/10 正午~
金精道路    4/24 正午~
山王林道    4/下旬~
裏男体林道   4/下旬~

運行再開
中禅寺湖機船 4/11~
低公害バス   4/26~

供用再開
さかなと森の観察園   3/20~
イタリア大使館別荘   4/1~
中禅寺湖ボートハウス 4/1~
赤沼駐車場       4/上旬?
丸山駐車場       不詳。雪解け如何。
湯元足湯 あんよの湯 4/18 10時~
赤沼情報センター    4/26~
奥日光一部トイレ    不詳

歩道等
湯元スノーシューコース 3/24閉鎖
湯ノ湖周回線歩道    不詳・雪解け如何。
男体山           5/5 開山

変更
東武バス ダイヤ改正 4/1~

その他
丸沼高原スキー場 ~5/6まで
中禅寺湖岸釣り   4/1~
中禅寺湖船釣り   4/20~
湯ノ湖遊覧ボート  4/25頃~
湯ノ湖・湯川釣り   5/1~

スノーシューコース閉鎖

VCブログに以下発表がありました。

~~~~~~~~~~~

23日より金精道路の除雪が始まり、また、コース各所で雪崩が発生していました。

以上の点を考慮し、お客様の安全のため、誠に勝手ながら昨日3月24日をもちまして全面閉鎖とさせていただきます。今後のご利用は自己責任となりますので、ご了承ください。
なお、ビジターセンターのスノーシューレンタルも同時に終了となります。

今年度もたくさんの皆さまにご利用いただき、誠にありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~

昨日も今日も、湯元は雪だったんだけれど、やっぱりそろそろ冬も終わりなんだねぇ。

そんな中でオイラはと言えば。

歩道の雪かきと、いつもの閉鎖解除マップ&バスダイヤの修正・更新作業。

既に両方完成しているんだけれど、アップは少々お待ちを。

「できた~~!!」ってテンションで確認作業をしても、見落としが多いんだよね。
と言うわけで、軽くクールダウン→確認の後アップします。