「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

男体山 with 釈由美子?

28日に男体山に上がったでしょ?
その話を事務所でしていたら、

「今度釈由美子さんが男体山の番組やるんだって?」

なんですと~!? "m(。。3)m" kensakutyan

あ、これだ。
実践!にっぽん百名山

釈さんのブログにも収録終わったって書いてある。

ふむふむ。

日光を代表する栃木県の霊峰、男体山(2484m)。古来より多くの修験者が登り、祈りを捧げてきた山だ。長く険しいガレ場(石や岩が堆積した斜面)を登り、頂上からの中禅寺湖や奥日光の雄大な景色を堪能する。スタジオの“ヤマ塾”では、男体山を登るために欠かせないガレ場の歩きかたと、ガレ場よりもさらに細かな石や砂が広がる“ザレ場”の歩き方とを、両者を比較しながら学ぶ。 とな?

確かに男体山は、
140528_iwaba

ガレと、

120725_bokkam
ザレが多いんだ。

120829_zare
ザレってこんなん。
登りも下りも滑って歩きにくいんだよね。

なので、男体山とかガレ・ザレのある山に登ろうって人は、見てみるといいかも。

放送は、5/30(金) 17:00~17:25.
って今日じゃん![E:coldsweats02]

再放送は 6/5(木) 14:00~14:25.

どちらもBS NHKだね。
えぇ、オイラ見られません[E:ng]

・・・予告ではオイラの後ろ姿が使われているんだけど、オファーはなかった[E:smile]
そんな次第で、釈さんと男体山に登ってきたというわけではない[E:down]

【行ってみよう】に行ってみよう♪

と、ある土曜日に古巣へ行ってみると、
140524_syuugou

おんや? イベントやんの??
チェックインまで余裕があるし、乱入~ (^皿^)。

140524_syuppatu_2

芽吹き始めた湯元の街を、のんびり進み

140524_hakusekirei

ふと目線を止めた先にはハクセキレイの姿が。

140524_nikoyaka

にこやかに、和やかに進みつつ、

140524_nantai

時折足を止めては、

140524_wakimizu

湯ノ湖は湧き水が多いんですよ~。湧いているの見えますか?
なんて話や、

140524_hikarigoke

ヒカリゴケの話をしつつ湯ノ湖畔を進む。

140524_syakunage
オイラは湖尻のシャクナゲ群落でタイムアップだったけれど、どうやらその後湯滝の観瀑台まで降りてから、湯元まで戻ったらしい。

この先、一体何が話されたやら??
残念ながら聞くことは出来なかったんだけど・・・

140524_mittyakusyuzai

なんと、この日は密着音声取材付。
取材内容は、5/31(土)にまたも日光FANラジで放送されるそうな。
ラジオの前で待機していてやろうかw

ラジオ聞けない人はFANラジブログをチェック[E:eye]
オイラが出たような電話取材は欠片も触れられないようだけど、さすがに密着同行なら記事になるでしょ。

今回乱入したのは、古巣ビジターセンターの「湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう」。
今年のビジターのイベント予定を見ると、「○○へ行ってみよう」っていうタイトルが多い。

今回のチーフにこの行ってみようシリーズのコンセプトを聞いてみたら、
「一人で行ける場所でもガイドをつけたら新しい発見があるかも!?のんびり自然を楽しみましょう♪」
だってさ。

今後の行ってみよう系は、
戦場ヶ原へ行ってみよう…6/8、7/15、7/13、8/15
湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう…8/14

お申込み、お問い合わせは日光湯元VCまで。

土曜日の午後設定と日曜日の午前設定、か。
・・・ふむ。ちょっと変わったのかな?
コンセプトを見る限り、良い変化と思うけれど。

VCが変わったと言えば。
最近、彼らのブログが変わったの皆さん気づいてる?
OBだってんで、オイラん所にも色々聞こえて来ていたけれど…
やりゃぁ出来るじゃん♪

ちょびっと男体山

そろそろ、竜頭滝のトウゴクミツバでも様子を見に行こうかと思っていたのだけど、国道から眺める感じは…開花はすれどもまだちょっと早い。

・・・誰か見に行くだろうw

ってわけで、サクッと男体山。

140528_rindou

3~4合の間くらいまでが新緑。
ミツバやシロヤシオは3合下までしかまだ来ていない。

特記するほどの事も無いので、一気に9合。

140528_zansetu

この辺りは結構ルート上に残雪があるね。
アイゼンがいるとかそんなレベルじゃないし、雪はガッチリ締まっているので、よほど気温が上がらなければズブる事も無いんじゃないかな?

140528_hutarasanookami

僕は空になる~♪ っと。
山頂着いたらガッスガスでやんの[E:gawk]

140528_himeitige

山頂付近では一列に並んだヒメイチゲ。

140528_himeusunoki

地味に花の付きが良いヒメウスノキ。

言う間でもないとは思うけど、特記が無いから、残雪だけ気を付ければ良いってわけじゃないかんね?

140528_iwaba

行程の半分くらいはこんなガラガラのルートだし、山頂から志津方面に向かえば更に雪が多いのだから

そして、案の定ww
オイラは…週末前に覗けば間に合いそうだな。

湯ノ湖のシャクナゲ

もう、今日はめっちゃシンプルに。

今日現在の湯ノ湖南西岸のアズマシャクナゲ。

140523_kohan

いい感じに開花中♪

140519_syakunage
開花自体は5/19に確認をしているんだけど(ゴメン、記事落とした)

140523_syakunage

今日の同じ場所では、完全に開き切り、淡い桃色の花を咲かせている。

じゃぁ、見頃なのかと言えば…

140523_left

とある木の左側では、今にも蕾が綻びんとしているけれど、

140523_right

右側ではようやく蕾が膨らんできた程度という状態。

今年は花の付きも、開花の進み具合も個体差が激しいみたい。
でも、開花の進行具合に個体差があるという事は、その分長く楽しめるという事だし、

場所によっては・・・

140523_syakunagetakusan
こ~んなに蕾をつけている個体もあったりと、探す楽しみも味わえる♪

ただし、石楠花ばかりに夢中になっていると、

140523_koyouraku

コヨウラクツツジの小さな花を見落としたり、

140523_hodou

歩道の端が落ち込んでいる場所に踏み込んでしまうなんて事もあるかも・・・

なんで、上も下も気を付けて歩きましょう。

高山下見(トウゴクミツバ見頃直前)

火曜日あたりに見に来ると艶やかで良さそうだと予想。

そして、今日がその火曜日。

140516_enbou

これが・・・

140520_enbou

こう!

Img_2229001

これが・・・

140520_hodou

こうっ!!

140516_azumasyakunage
更にアズマシャクナゲも…

140520_syakunage

こうだっ!

湖畔のトウゴクミツバは、5分~9分までマチマチ。
全体で7分くらいかなぁ?

アズマシャクナゲは花付が素晴らしい様に見えるけど、騙しとは言わないまでも個体差多し。
でも、やっぱり7分程度?

および、北岸歩道でボチボチ、シロヤシオが開花。

140520_siroyasio
ま、ほんの一部だけれどもね。

140520_siroyasio001

でも、シロヤシオも花付が良いので、週明けぐらいには期待できそう♪

週明けぐらいには期待できそうっていう事は、週末でもある程度は期待できるわけで。

オイラのツアー「は」前日締切です[E:smile]

ツアー中に何が見れるかは、オイラにもさっぱりだけれど。
140520_aogera

アオゲラ

140520_ooruri

オオルリ

140520_pinzure

ピンズレ・・・[E:sad]

140520_sinryoku

新緑の森に響く野鳥の声と、水辺で聞こえるカジカガエルの鳴声なんてのも、花々と共にお待ちしています。

オマケ1
168d41c05f8d91398045406dbdcf2457
この場所は、
140520_batuboku
こう。

あっという間に、開通させてくれました♪

オマケ2
140520_ryuuzu

竜頭滝のトウゴクミツバは、まだこんなんで、これでも早い方。
大概は帽子どころかコートを纏って、辛うじて赤味が見えてきた感じ。
週末か週明けか、っていうところじゃないかな?

菖蒲~千手に倒木

以下記事の倒木は、既に処理されています。
(140520 追記)

天気が良いのに、今日のオイラは籠の鳥。
ツアーのチラシを撒きに行くのが関の山。

出かけたいなぁ…
中禅寺の桜も気になるし・・・
と思っていたら、またも特派員(勝手に指名w)が現場に行ってました。

週刊日光s、凄いなぁ[E:eye]

と思っていたら、気になる写真を見つけたので、勝手に剥がして(ごめんなさい)転載。
10354391_453529351454110_499036658_

168d41c05f8d91398045406dbdcf2457

2枚の画像は同じ場所の表と裏。
立派な木が歩道を塞いでいます。
1枚目を見ると、幹と幹の間を縫うように通行できるのかな?
みんな通っているから、何とか歩けるのだろうと思うけれど、通行にはご注意を。

場所は、2枚目の奥、青空が見えている辺りに

168d41c05f8d91398045406dbdcf2457
こんな景色が見られるちょっとした展望所の岩場があるはず。

菖蒲ヶ浜駐車場から入って。10分くらいかなぁ?

オイラが歩いた16日には何の異常もなくて、上2枚の画像は17日の物だから、16日の夜に吹き荒れた強風の影響だと思う。

もしかしたら、他のコースにも異常があるかもしれないので、歩くときは余裕を持つ&頭上にも要注意です。

今回の特派員
半径500mのひとりごと(yuko様)

out of curiosity (Layla様 &晴れ・晴れ夫様)

皆さんのレポートによれば、中禅寺湖畔の桜もまだイケるみたいよ♪

イベントページ?

FBにイベントページとやらがあるので、そぞろ歩きFBに作ってみた

が、基本的にFBにあまり興味が無いので使い方を理解していない。
こんなんで良いのだろうか・・・?

そして、参加者数の項目がある。
・・・参加者0のままだと、恥じゃね??

ま、いいやぁ(笑)

連絡会のFBにも作れるから、関係者のイベントをガンガン突っ込めば、日光の自然体験系イベントのポータルサイトという、ガイド連絡会HP発足の目的が一つ果たせて良い様な気もするけれど…どうなんだんべ?

そんな悩みを抱えつつ、ぼんやり歩いていた湯元はまだ桜が見頃。

140516_yumoto_sakura

こちら昨日。

140517_yumoto_sakura

こちら今日。(携帯取り)

意外と頑張っているので、中禅寺湖畔もまだイケるかも!?

そして、昨日も今日も湯元は激寒。
今日の最低気温は3度。

・・・昨日開花遅れろとか余計な事を書いたからか??

高山下見(予想通り、予想外)

本日は今月25日に予定されているイベントの下見で高山へ行ってきたので、大まかに現況をレポートしちゃいます。
ちなみに歩いたルートは竜頭滝上~高山山頂~高山峠~熊窪千手~熊窪栃窪~赤岩~菖蒲ヶ浜竜頭滝上のぐるり一周コース。
ではスタート。

コース全般・・・じわじわと新緑が進みそこにいるだけで気持ちいい感じが良し!

140516_yamaengo

歩いていてもヤマエンゴサクの花が咲き乱れていたり、

140516_asanoha

カエデ類(アサノハ?)の芽吹きやらがどんどん目に飛び込んできてウキウキ感良し!

尾根上のシャクナゲは、概ねまだ固い蕾(しかも数は控えめ・・・)が中心だけど、

140516_azumasyakunage
日当たりのよいところの株の頑張ってる感が良し!
うん、予想通りだな♪

そして、予想通りだな。

140516_eventgumi

イベント組がどっかにいると思ったんだ(^皿^)

下見の邪魔をしちゃいけないなぁ、と思いながらも行先はほぼ同じ。
140516_with

たまに離れてもまた遭遇するという状態=似たような画像ばかりw
さぁ、(仲)の記事と見比べてみようか(笑)

同じ事書いても仕方が無いので、ここから先は別の角度で。

この時期の中禅寺湖北岸で気になるのは、やっぱりトウゴクミツバの開花状況。

場所によってはドカンと咲いている。しかもこれからの蕾含めて花数が非常に多い。
を遠望すると…

140516_enbou

クリックで拡大すると解りやすいのだけど、蕾がビッチリ!
下見に来る前に、(来週半ばで見頃かなぁ?)と予想をしていたのだけれど、この辺も概ね予想通り。
今の状況が凡そ五~六分、週明けで八分って所?
火曜日あたりに見に来ると艶やかで良さそうだと予想。

そうしたらこの週末は、と。

中禅寺湖畔の桜が見頃で素晴らしい♪
140516_ooyamazakura

熊窪

140516_senjusakura

千手ヶ浜

140516_tochikubo

栃窪

だというのに、現在外は嵐かと思うような強烈な風が吹き荒れ、気温も湯元で3度まで落ちた。
こいつぁ、予想外だ・・・[E:sad]
桜系は散ったな、こりゃ。

140516_hukkisou

同じく見頃な千手のフッキソウには風の影響が無いと思うけど、地味すぎて誘因には使いずらいし。

ま、オイラのツアーは来週の日曜日だから、低温で蕾がやられない程度なら、開花が遅れる分には問題なし♪
むしろ、予想が外れて2~3日くらい開花の進行が遅れてくれると最高♪

あちら様は明日が申込みの締め切りだっていうけれど、オイラの方は前日まで受け付けてま~す[E:happy01]

・・・オイラのツアー、今のところ、参加者0と予想[E:down]

予想、外れろっ!!

おまけ。
140516_kenage
健気~~[E:heart01][E:heart01][E:heart01][E:heart01]

奥日光ガイドツアー、募集開始!?

遅まきながら今季のツアー募集開始です。
今年は、今までの戦場小田代エコツアーは取りやめ。

替わりというわけでは無いのだけれど、月に一度、日曜日に日程とコースを決めての募集型ツアーを行います。
上記日程以外ではオーダーメードツアーも従来通り受け付けていますので、どうぞご利用を。

14tour_image

・ツツジ咲く新緑の森へ!(左上)
5月25日(日)  8:45~15:30頃
料金:7,000円 定員:15名

・ワタスゲとズミの戦場ヶ原へ(左下)
6月15日(日) 8:45~12:30頃
料金:4,500円 定員:15名

・翡翠の輝き、深緑の刈込湖(右上)
7月13日(日) 8:45~15:00頃
料金:7,000円 定員:15名

・秘瀑・赤岩滝!(右下)
8月10日(日) 8:45~16:00頃
料金:7,000円 定員:15名

・草紅葉と葦原の黄葉(予告)
9月28日(日) 8:45~12:30頃
料金:4,500円 定員:15名

ツアーのチラシはこちら。
「14tour.pdf」をダウンロード

お申込み等はこちらから。

タイトルに【!?】がついているのは、既にリピーターさんから直接リクエストを頂いていたりして、お盆なんかの予約はもう終わってしまっているもので・・・
なので、【!!】じゃなくて【!?】なんですね[E:coldsweats01]

オーダーメイドのAs you likeをご希望の方は、ご希望お聞かせいただければ、のんびりお散歩ハイキングから、冒険的なトレッキングまで、色々考えてご提案します。

また、消費税増税による料金アップは今回ありませんが、別の理由でご宿泊の方の参加費が従来の50%から60%になっています。

以下、プチ雑談。
ちょびっと会社の方の体制が変わって、お偉方に呼び出され…
その調整等々で企画が遅くなりました。
体制変わったとはいえ、今のところはいつぞやの様な事(←長文注意)ではないので、ご安心ください(^^)

いつぞやの様な事ではない証拠こそが、実は月一のツアーだったりして。
お偉方との打ち合わせの中でラムサールシンポジウム的な話と国立公園の寄稿文を見せたら、「もっと地域を巻き込んで、奥日光の魅力を伝え、地域が活性化させられるような方法を考えるように」とのお達しがあったのですよ[E:scissors]

過去にやってきたツアーの中で最も多いのが、オーダーメイドのAs you like。
ただし、これだと他の施設は巻き込みづらいので、日程コースの決め打ち。
まぁ、コース決め打ちだからと言って、他の施設からの参加があるかは… f(;¬¬)

それでも、方向性が明確になった事で(今までも禁止されていたわけじゃないけれど)、より大っぴらに動けるようになりました♪
あとは、どうやって積極的な協力者(社)を見つけるかだな[E:eye]

種シリーズ()が未だ実を結ぶ気配はないけれど。
オイラは諦めが悪いんだ。( ̄τ ̄)

以下、白文字伏字のチラシ文字列。

ネイチャーウォッチングツアー

ネイチャーガイドがご案内するハイキングツアー。

ノンビリ散策から、冒険心を満たすツアーまで。

ツアーはいずれも最少催行2名様、10歳以上を対象としています。

ガイド料金は半日4,500円、一日7,000円。

(小学生以下70%、小西ホテルご宿泊の場合大人子供とも60%)

各日程以外でもオーダーメイドによるツアーが可能ですので、

時間や内容のご希望をお聞かせください。

10歳未満の方のご参加は、ツアー貸切をご利用ください。

4名様未満でのツアー貸切をご希望の場合は

貸切料金として1.5倍を申し受けます。

奥日光小西ホテル 0288-62-2416

ツツジ咲く新緑の森へ!

日 時:2014年5月25日(日) 8:45~15:30頃

コース:竜頭滝上~高山~熊窪~千手ヶ浜=モーターボート=中禅寺

料 金:7,000円(一日コース)  定 員:15名

※モーターボート別途実費(1200円程度/一人)

おすすめポイント!

・湖畔に咲くトウゴクミツバツツジ

・適度なアップダウンの充足感

・尾根上に咲く石楠花の花

・萌えいづる美しい新緑

・響き渡る恋の歌

ワタスゲとズミの戦場ヶ原へ

日 時:2014年6月15日(日) 8:45~12:30頃

コース:湯滝~戦場ヶ原~赤沼

料 金:4,500円(半日コース) 定 員:15名

※ご希望の方は、帰路湯滝・湯元までお送りします。

おすすめポイント!

・湿原越しに見る雄大な男体山

・風に揺れるワタスゲの白い絨毯

・湯川沿いの愛らしいズミと甘やかな香り

・変化に富んだ地形とリズミカルな景色の変化

翡翠の輝き、深緑の刈込湖

日 時:2014年7月13日(日) 8:45~15:00頃

コース:湯元~小峠~刈込湖~旧道~刈込湖

料 金:7,000円(一日コース) 定 員:15名

おすすめポイント!

・湖畔に咲く可憐なイトキンポウゲ

・深山のひっそりとした湖の佇まい

・適度なアップダウンの充足感

・木々の香る道でリフレッシュ

・廃道を進むドキドキ感

秘瀑・赤岩滝!

日 時:2014年8月10日(日) 8:45~16:00頃

コース:赤沼=バス=西ノ湖入口~赤岩滝(往復)

料 金:7,000円(一日コース) 定 員:15名

※低公害バス別途実費(600円/一人)

おすすめポイント!

・落差100m、飛沫散るその滝壺へ

・道なき道を進み、川を飛び越え、冒険心を満たすワクワク感

・水辺を歩く爽快感

桜、開花。

140509_boathouse

中禅寺湖畔でも桜が開花♪

140509_tyuuzenjisakura

個体によっては、既に見頃になっている物も。
上2枚は昨日の救急講習の時に撮影したもの。

140510_tyuuzenji_sakura

で、こちらは本日撮影。
今日のラジオはここから電話で答えてましたとさ。

これから10日ばっかり、奥日光の各所で桜が綺麗に見られる事でしょう。
お花見をしそびれたかた、奥日光でいかが??

今日は近年稀にみるシンプルさw