「植物」カテゴリーアーカイブ

またもちょびっと男体山

今日は宿泊の学校さん相手に夜のレクチャー。
いざ、レクチャー開始!とプロジェクターをセッティングしていて気づく。

シリアルポートが無いっ!?
ノートパソコンが新しくなった事を忘れてた…[E:shock]

慌てて他のPCにデータをコピーし、使っているソフトをインストールしで、10分前に準備完了[E:sweat01]
持ち時間1時間だったんだけど、盛り上がってしまって5分オーバー f(^^;)

一週間後には二日連続でレクチャーが入っているので、もうしばらく更新頻度が下がりますm(_ _)m

そんなわけで、昨日のネタ。
昨日は昨日で休暇でゆっくりするはずが、「天気予報は晴れだから!」と呼び出しを受け。

130617_nantai

ガスってしまってイヤンっ!

140617_takanezakura

僅かに射した日差しの中で、タカネザクラ。

140617_iwakagami
イワカガミ、

140617_mitubaoureniwakagami

と、ミツバオウレンの競演。

山の上は、ダケカンバ、カラマツ、コメツガ等の芽吹きと新緑が始まった所。
山頂から裏側は週末辺りに、この3つが見頃かも。

剣の辺りにはオウレンもイワカガミも無いので、ありそうな地べたを探していたら、こんなもの発見。

140617_gankouran_mebana

・・・なんじゃ、こりゃ?
状況を考えると、ガンコウランの雌花が終わった感じだな。
実は気にしているけれど、花は意識したこと無かったなぁ。
花自体はもうチョイ早い時期の様だし、来年チャンスがあれば、かな?

お散歩に行った裏9合付近で拾った。。。

140618_karoyanapogeeca

こんな山の上まで持ってくる程神経質だと、余計に禿げるんじゃないかしら?

そんなこんなで下山下山。
140617_ame

雨が降ってきちゃった。
雨の日はザレは締まって歩きやすくなるけれど、ガレはとても滑りやすくなるので、濡れた石の面に立たない様に、足運びには気を付けましょう。[E:foot]

カメラマジック!

140613_retu
千手ヶ浜の人の列。

行先はもちろん、クリンソウ。

140613_kurinsou_ippai

クリンソウは、現在2段目の開花が中心。
今週末、来週末頃が見頃かな?

って、こんな写真を見せて過大な期待を持たれると何なので・・・

140613_kurinsou_niwa
撮り方間違えるとこんな感じ[E:coldsweats01]

対してあまり人がいなかったのが、戦場ヶ原。

140613_juutan

こんなに一面のワタスゲが見事なのに、千手の1/5くらいじゃないのかなぁ?
勿体ない。

ちなみに、戦場ヶ原は
140613_senjou

カメラマジック使わなくても結構いい感じ。

140613_mittiri

むしろ魔法をかけすぎると、何が何だかww
ワタスゲの見頃も、今週末来週末?
レンゲツツジが咲き始めたので、来週末は共演が見られるかも。

さらに人がいなかったのは、西ノ湖。

140613_nishigahama

元々水が多かったのに、最近の雨で更に増水。
未だに西側から水が流れ込み続けているので、まだ拡大しそう。

140613_sainoko

湖畔のヤチダモが水の中。

ここはカメラマジックってのは無いんだけど・・・
男体山見えている画像がある意味マジック?
ここ、道が無いんだな。
その上増水しちゃって、長靴じゃないと辿り着けない感じの状態。

でも、オイラの足元はローカットシューズ。
いっつ まじ~っくっ!!ww

コメント下さっている皆様、放置でゴメンナサイ。
もっと書きたいこと、お知らせしたいことも沢山あるのだけれど、追いついてません。
もう少し時間下さい m(_ _)m

クリンソウ開花。なれど・・・

140604_kurinsou
咲いている場所でこんなもの。
まだ1段目とかだね。

140604_senju

いつもの庭の部分は・・・ f(¬¬)

見頃になるのは来週末?

今の中禅寺湖畔は

140604_yamatutuji
新緑とヤマツツジのコラボが素敵[E:shine]

140604_tutujinomiti

つい先ごろまでの紫の径-komiti-は、赤の径に姿を変え、ハイカーが口々に歓声をあげつつ通過。

140604_hito

・・・人が入った画は我ながら下手くそだなぁ[E:down]

下手くそついでに、ついつい撮っちゃった写真。

140604_asagimadara

飛んでいたアサギマダラ。

140604_hiodosi

同じくヒオドシチョウ。

状態の良さそうなテングと、ボロボロのキベリ、メスを追い回す門史郎もいたけど撮影失敗。

今日の、オイオイ・・・[E:sweat02]

140604_sijuukara

シジュウカラがこの穴に出入りを繰り返していた。
近づくとメチャメチャ警戒される。
よもや、こんな地際に巣をかけてるんじゃあるまいなぁ?

オマケ。
140604_youjunomori

奥日光でそこそこ長く活動しているけど、こんな場所初めて見た!
この一角だけで、撮影している背中側は稚樹も幼樹も無いんだけど、なぜだ???
なんか理由があるんだろうか???

だけじゃないもん。

昨日のルートは、光徳→北戦場→小田代→赤沼→戦場→湯滝。

140602_izumiyado
今なら、ワタスゲやズミだけじゃなく泉門池ではトウゴクミツバも綺麗!

小田代のエリアはちょっと飛ばすけど、春だけに色々な物が見られる♪

花編としてはミヤマウグイスカグラ、クロミノウグイスカグラ、タチツボスミレ、ツボスミレ、ボケ、ミツバツチグリ・・・

140602_himesyaku

今まで見づらかったヒメシャクナゲも咲いている。

見づらいと言えばこんなもの。
140602_usubasaisin

満開です!

・・・咲いてるでしょ?ど真ん中に。

続いて、虫編。
140602_ezoharuukakaku

この時期定番のエゾハルゼミの羽化殻に、

140602_ezoharu

羽化したてのキラキラしたその本体。(この個体は草叢で翅を広げてしまったらしく、歪んで飛べない。)

140602_miyamaseseri

ボロボロになりながらもミヤマセセリ、ヤマキマダラが沢山いて、キベリタテハも結構見たな。

140602_sioya
シオヤトンボが出たってことは、そろそろダビドサナエも出てくる頃か?
湯川沿いは気を付けて歩かなくっちゃ。

歩いていたら「あ、森人!」と呼ばれる[E:sweat02]
呼ばれた以上は、即興ネタ披露。

140602_rurihirata
ルリヒラタの薄さに驚き、このポーズに大笑い。
この日のネタ。
(あき)ナ~イス♪

続いて鳥編。

140602_nobitaki

時期的定番、ノビタキ。

140602_hooaka
同じくホオアカ。 何食ってんだろ??

140602_binzui

なぜか至近遭遇が多い、ビンズイびんちゃん。

140602_kakkou

そして、至近でなく閑古鳥・・・

ツアーで閑古鳥が鳴かなきゃ良いけど…

15日の【ワタスゲとズミの戦場ヶ原へ】を考えると、ズミガー。ワタスゲガー。なんだけど。
【だけ】じゃないもん!
見所沢山あるもん!
当日鳴くのは、閑古鳥じゃなくて、カッコウだもん!

最後にあまり良くないおまけ。

140602_ribon1
う~ん。。。

140602_ribon2

う~ん。。。。。。。

時すでに6月。来季への課題だ。
これで3コース目(´Д`)=3

余計な事をやって、言って。
また嫌われに参りますかぁ[E:punch]

嫌われるはいつでもノラの役目、っとね( ̄τ ̄)

湯ノ湖のシャクナゲ

もう、今日はめっちゃシンプルに。

今日現在の湯ノ湖南西岸のアズマシャクナゲ。

140523_kohan

いい感じに開花中♪

140519_syakunage
開花自体は5/19に確認をしているんだけど(ゴメン、記事落とした)

140523_syakunage

今日の同じ場所では、完全に開き切り、淡い桃色の花を咲かせている。

じゃぁ、見頃なのかと言えば…

140523_left

とある木の左側では、今にも蕾が綻びんとしているけれど、

140523_right

右側ではようやく蕾が膨らんできた程度という状態。

今年は花の付きも、開花の進み具合も個体差が激しいみたい。
でも、開花の進行具合に個体差があるという事は、その分長く楽しめるという事だし、

場所によっては・・・

140523_syakunagetakusan
こ~んなに蕾をつけている個体もあったりと、探す楽しみも味わえる♪

ただし、石楠花ばかりに夢中になっていると、

140523_koyouraku

コヨウラクツツジの小さな花を見落としたり、

140523_hodou

歩道の端が落ち込んでいる場所に踏み込んでしまうなんて事もあるかも・・・

なんで、上も下も気を付けて歩きましょう。

高山下見(トウゴクミツバ見頃直前)

火曜日あたりに見に来ると艶やかで良さそうだと予想。

そして、今日がその火曜日。

140516_enbou

これが・・・

140520_enbou

こう!

Img_2229001

これが・・・

140520_hodou

こうっ!!

140516_azumasyakunage
更にアズマシャクナゲも…

140520_syakunage

こうだっ!

湖畔のトウゴクミツバは、5分~9分までマチマチ。
全体で7分くらいかなぁ?

アズマシャクナゲは花付が素晴らしい様に見えるけど、騙しとは言わないまでも個体差多し。
でも、やっぱり7分程度?

および、北岸歩道でボチボチ、シロヤシオが開花。

140520_siroyasio
ま、ほんの一部だけれどもね。

140520_siroyasio001

でも、シロヤシオも花付が良いので、週明けぐらいには期待できそう♪

週明けぐらいには期待できそうっていう事は、週末でもある程度は期待できるわけで。

オイラのツアー「は」前日締切です[E:smile]

ツアー中に何が見れるかは、オイラにもさっぱりだけれど。
140520_aogera

アオゲラ

140520_ooruri

オオルリ

140520_pinzure

ピンズレ・・・[E:sad]

140520_sinryoku

新緑の森に響く野鳥の声と、水辺で聞こえるカジカガエルの鳴声なんてのも、花々と共にお待ちしています。

オマケ1
168d41c05f8d91398045406dbdcf2457
この場所は、
140520_batuboku
こう。

あっという間に、開通させてくれました♪

オマケ2
140520_ryuuzu

竜頭滝のトウゴクミツバは、まだこんなんで、これでも早い方。
大概は帽子どころかコートを纏って、辛うじて赤味が見えてきた感じ。
週末か週明けか、っていうところじゃないかな?

高山下見(予想通り、予想外)

本日は今月25日に予定されているイベントの下見で高山へ行ってきたので、大まかに現況をレポートしちゃいます。
ちなみに歩いたルートは竜頭滝上~高山山頂~高山峠~熊窪千手~熊窪栃窪~赤岩~菖蒲ヶ浜竜頭滝上のぐるり一周コース。
ではスタート。

コース全般・・・じわじわと新緑が進みそこにいるだけで気持ちいい感じが良し!

140516_yamaengo

歩いていてもヤマエンゴサクの花が咲き乱れていたり、

140516_asanoha

カエデ類(アサノハ?)の芽吹きやらがどんどん目に飛び込んできてウキウキ感良し!

尾根上のシャクナゲは、概ねまだ固い蕾(しかも数は控えめ・・・)が中心だけど、

140516_azumasyakunage
日当たりのよいところの株の頑張ってる感が良し!
うん、予想通りだな♪

そして、予想通りだな。

140516_eventgumi

イベント組がどっかにいると思ったんだ(^皿^)

下見の邪魔をしちゃいけないなぁ、と思いながらも行先はほぼ同じ。
140516_with

たまに離れてもまた遭遇するという状態=似たような画像ばかりw
さぁ、(仲)の記事と見比べてみようか(笑)

同じ事書いても仕方が無いので、ここから先は別の角度で。

この時期の中禅寺湖北岸で気になるのは、やっぱりトウゴクミツバの開花状況。

場所によってはドカンと咲いている。しかもこれからの蕾含めて花数が非常に多い。
を遠望すると…

140516_enbou

クリックで拡大すると解りやすいのだけど、蕾がビッチリ!
下見に来る前に、(来週半ばで見頃かなぁ?)と予想をしていたのだけれど、この辺も概ね予想通り。
今の状況が凡そ五~六分、週明けで八分って所?
火曜日あたりに見に来ると艶やかで良さそうだと予想。

そうしたらこの週末は、と。

中禅寺湖畔の桜が見頃で素晴らしい♪
140516_ooyamazakura

熊窪

140516_senjusakura

千手ヶ浜

140516_tochikubo

栃窪

だというのに、現在外は嵐かと思うような強烈な風が吹き荒れ、気温も湯元で3度まで落ちた。
こいつぁ、予想外だ・・・[E:sad]
桜系は散ったな、こりゃ。

140516_hukkisou

同じく見頃な千手のフッキソウには風の影響が無いと思うけど、地味すぎて誘因には使いずらいし。

ま、オイラのツアーは来週の日曜日だから、低温で蕾がやられない程度なら、開花が遅れる分には問題なし♪
むしろ、予想が外れて2~3日くらい開花の進行が遅れてくれると最高♪

あちら様は明日が申込みの締め切りだっていうけれど、オイラの方は前日まで受け付けてま~す[E:happy01]

・・・オイラのツアー、今のところ、参加者0と予想[E:down]

予想、外れろっ!!

おまけ。
140516_kenage
健気~~[E:heart01][E:heart01][E:heart01][E:heart01]

桜、開花。

140509_boathouse

中禅寺湖畔でも桜が開花♪

140509_tyuuzenjisakura

個体によっては、既に見頃になっている物も。
上2枚は昨日の救急講習の時に撮影したもの。

140510_tyuuzenji_sakura

で、こちらは本日撮影。
今日のラジオはここから電話で答えてましたとさ。

これから10日ばっかり、奥日光の各所で桜が綺麗に見られる事でしょう。
お花見をしそびれたかた、奥日光でいかが??

今日は近年稀にみるシンプルさw

桃、緑、赤

140508_aketi

本日、定番の場所から1枚。
ん~… ピークは昨日か?
でも、まだまだ綺麗♪

なんて思っていたら、

140508_uwa
うわっ[E:coldsweats01] 
まぁ、あの狭い空間に20人くらいいたんだ。仕方があるまい。
オイラも知らず誰かの構図を邪魔しているかも知らんし。

140508_kegon

いつも同じ構図なんで、たまには別の。
・・・パッとしないな。

140508_tettousita

全体としてはまだまだ見頃で、斜面や尾根筋には桃色の太い帯が出来ているのだけれど、

140508_0502point

5月2日に蕾を撮った場所は、完全に開ききっているので、週末を外したら更に標高を上げていくと良さそう。

さて、次々。[E:run]
今度はいろはを下りまして

140508_sinkyou

新緑盛りの神橋、

更に霧降ツツジヶ丘へ。

140508_tutujigaoka

おぉ~!![E:eye]

140508_tutujitunnel

今の時点でも既にツツジのトンネルなんだけど・・・

140508_tutujigaoka46

見た感じ、まだ四分六分って所か?
蕾の状態が多いのに、それでも景色が赤い。
今年は大当たりだ[E:bell]
週末にはここも見頃になりそうだなぁ。

霧降の雰囲気、例年なら東照宮春季例大祭の頃の物だから、一週間くらい早い感じ?
今回は写真が無いけれど、トウゴクミツバは霧降がピーク過ぎで、現在いろは27カーブ辺りが開花。
昨日遊んでいた場所でも1200m帯でトウゴクミツバが開花してきていたし、意外と花が早く来る??
でも、奥日光のアカヤシオやオオヤマザクラは例年並みかやや早い程度。

う~ん… ラジオは今週末と5月中の見所をって話。
今週末はまだしも、5月中の予想かぁ、どうすんべ。(=”=)

と、ここまで記事を書いてふと思う。
黄色と青が主体の写真も撮ってくれば、戦隊物な感じだったのに(笑)

特派員s

今日のオイラは、朝からお客様をご案内~♪

14_gwsp

一応、こんなものをGW中に企画していたもんだからさ。
の割に、戦場ヶ原行ったりしていたのは、単にお申込みが無かったから(苦笑)

ホテル8:45スタート、湯滝観瀑台10:57着。
時間ぴったり[E:scissors]

距離が2km強だから…時速1km(笑)

蕾の綻んだオオカメノキやニワトコ、イワツバメに源泉なんてものや、
140506_sentousou

開花したてのセントウソウとか見ながらノンビリしていたからねぇ。

ようやく湯元周辺にも花が咲き始めた♪
清かで可愛らしいお花なので、探してみても良いかもよ?

まぁ、見つけるのは苦労するだろうけれど。

140506_sentousou_hikaku

こんなんだからw

だもので、今日も明智平のアカヤシオを自分の目で見に行く事は出来なかった・・・

のだけれども。

アカヤシオ関連は、現地情報が沢山入ってきてます。
明智平の見頃は今週末でも綺麗だとは思うけれど、早めに来た方が艶やかな姿を楽しめると思うな♪
その後に狙うなら、標高を上げていく感じ。

yuko様のブログには記載が無いけれど、菖蒲から赤岩間でもアカヤシオが咲いているみたい。

下手な観光機関よりも、この人たちの方がタイムリーなネタ持ってそうだわww
(皆様、勝手にリンク張らせていただきましたm(_ _)m)