一つ前でのお約束通り、今度は竜頭滝のトウゴクミツバツツジと、千手ヶ浜のクリンソウの様子。
竜頭滝のトウゴクミツバは、
・・・
・・
・
と書き連ねようと思ったんだけれど、今回は画像見てもらった方が面白いと思う。
:
…タイトルで既に出落ちだな(笑)
一つ前でのお約束通り、今度は竜頭滝のトウゴクミツバツツジと、千手ヶ浜のクリンソウの様子。
竜頭滝のトウゴクミツバは、
・・・
・・
・
と書き連ねようと思ったんだけれど、今回は画像見てもらった方が面白いと思う。
:
…タイトルで既に出落ちだな(笑)
いかん・・・次のブログを用意する前にそぞろ歩きが埋まってしまった…暫くはFBで更新。
FBは情報が流れるだけだから好きじゃないんだけれど、用意できなかった自分が悪い。
さておき、今日はリピーターさんとツアーへ。
明智平のアカヤシオが11分くらい?=やや盛りを過ぎた。
もう少し標高を上げると良い感じだけれど、標高低くても蕾ってのもあるから、日差し&個体差かな?
そして、さっそく「見たよ!」と声をかけられる。
今日はハリマオスタイルだったのに、なぜ気づかれた!?
=======
明智平展望台付近、いつもの場所から一枚。
色が褪せ始めていたり、落花があったり。
やっぱり2~3日前がピークだったのかも。
見たい人は急いでっ!
明智平展望台にてアカヤシオが近くで見たいという年配の
=========
NHKで西ノ湖方面へ行った小林千穂さんが引いた名刺は
引いた瞬間、「ここどこですか?」
春らしい良い景色でしょ♪
=========
もうちょっと標高を上げると、まだ蕾が沢山。
さて、5/
鳴虫山の標高900m付近で見頃という情報を聞きつけ、しまったぁ~~!!!
気にはなっていたのだけれど、ちょっと公私共に色々忙しく、記事も落とせば見頃も外すという orz
書く事は沢山あるんだけれどね。
取り急ぎ、本日の状況。
アカヤシオの次は自分と、既にスタンバっているトウゴクミツバツツジの蕾。
霧降滝の周辺では、キブシの花が道路沿いで目立って、イヌブナが芽吹き始めと春めいてきた森。
桜が見頃。
早めに咲いた虚空蔵尊の枝垂れ桜は少し葉が出始めたけれど、
まだしばらくは桜の季節が楽しめそう。
:
で、だ。
オイラが記事化した過去の鳴虫山は2011年の4月27日。
この時は標高800m位が見頃で、翌4月28日に霧降滝が見頃やや過ぎ。
この年の明智平は5月14日に見頃。
・・・今年ももしかしてGW中に見頃を迎えるのか???
日曜日は垂直に埋まったリピーターさんご夫婦と、ご新規さん親子の二組を庵滝までご案内。
午後から雨予報だわ、トレースも固まっていたわで、ツボ足のままスタスタ小田代へ。
歩き始めから1時間ちょっとで小田代と、ツアーにしてはかなりのハイペース。
貴婦人見ながら一息ついていたら、後ろから庵滝帰りのモモクリさんが登場。
ついつい、「今日は変人会のメンバーは?」なんて聞いてしまった[E:coldsweats01]
そうしたら、ご参加二組とも変人会に興味を示す。
・・・変人会皆様、新規加入の希望者かもよ!?
:
その後スノーシューを履いて、お昼すぎに庵滝へ到着と。
暖かくて、主瀑の下の方が崩れちゃった。
お昼を食べている間にも、バラっと崩れる瞬間があったり。
:
しかし、この日も庵に入る人が多かった。
なんとなくなんだけれど… 多分アウトドアブームに乗っかった感じの方?
入口付近で声をかけた人は、地図は持っているというけれど、「この跡って、滝まで続いているんですかね?」
オイラが遊びでとったルートを辿って?登って来た人は、途中でオイラたちとは逆方向へ。
声をかけたら緑滝を目指すとか。
・・・あそこは暖かい日は気持ち悪いんだけれど。
っていうか、今いる場所からその方向に進むと緑滝に行くの厳しいと思うんだけど。
15分程後に遊んでいるオイラ達の横を通過していったので、途中で諦めて帰って来たんだろう。
そういえば、雪捲りが転がりまくっている場所で滝を見ながらご飯食べている人もいたなぁ。
直径1m近い雪捲りなんてのも存在するのを知っているのかなぁ?
チキンハートなオイラには、とても真似が出来ないや。
:
そして帰り道。
束の間ではあったものの、見事な青空♪
一日楽しんでもらえたようだから、良かった良かった♪
:
さて、今後の天気予報は、と。
え~。。。
明日は雨が降るかも??
今日まで連日春のような陽気が続いているから、左右の氷はまだしも、滝のメインは崩れてしまっているだろうなぁ。
ご案内が間に合って良かった(´o`)=3
そして、明日明後日はシカ個体数調整の予定日。
庵滝はもとより小田代や高山へも行けません[E:danger]
:
オイラは27日の午前中にガイドが入ったけれど、湯元周辺で当日決定のコースだからシカ駆除は関係無し。
問題は、天気、かぁ[E:rain]
週末は3連発なのに、気温が高め予報。
どうやって遊ぼうかしら??
雪上探検ツアーもようやく終わり、久々のフィールドワーク♪
週末の22日に控えたツアーの下見で、
今年はナンヤカンヤと忙しく、なんと今期初[E:sweat02]
せっかくなので、適当に声かけて、みんなでGo!
:
オイラが安全管理する必要もないので、普段はやらないような事も各自勝手に。
雪庇の強度を確認しているんです。
決して遊んでいるんじゃないんです!
さぁ、登ろうか?
壁に見えても、スノーシューで登れるんだぜ?
でも、気を付け・・
危ないっ!!![E:impact][E:impact][E:impact]
油断をしていると、頭上から雪の塊がwww
・・・逞しくなったなぁ[E:coldsweats01]
ぃやっっほ~い!
さて、再び登って・・・
ひゃっ、ほぉぉ~~ぃ!!!
自分で作っておいてなんだが、この滑り台は正気の沙汰じゃないなww
何が正気の沙汰じゃないって、これで滑り台の半分。
写真を撮っているオイラの背後には、残り半分が・・・
絶叫系マシンも斯くやという過去最恐の滑り台[E:coldsweats02]
それを何度も滑りに行く面々も大概ではあるが(笑)
:
そして、本日のおぉ~!!
真っ青な空、足跡一つない雪面。
こんなコンディションの日は、まず無いなぁ♪
・・・おぉ?
きっと、前日に歩いたであろう人達のガッチリトレースがあったので、時に楽をする。
・・・おぉぅ??
:
実はねぇ、今回こんなガッチリトレースがあったのだけれど、二つ上に書いたようにオイラがいつも使う所にはトレースが無かったのさ。
まぁ、オイラのルートが唯一の正解というわけじゃないから、安全な所を通るなら構わないのだけど・・・
このガッチリトレースは沢に沿って移動していた部分が多いので、最初に歩いた人は、多分ルートをちゃんと読まなかった人なんだと思うんだ。
その結果・・・
覗き込んでいる場所には
崩れたスノーブリッジが[E:danger]
この下は冷た~い水が良い音を立てて流れているんだな。
:
最近、庵滝に入る人が多いと地域内で話題になっている。
ただ、その人たちがどのくらい【わかっている】かと言うと、どうも心配。
今回もオイラたち以外には踏みかえた跡が無い。
トレースを外れた跡もない。
=最初の人のトレースを皆が歩いている。
なんども言っているけれど、踏み痕なんて信用するもんじゃない。
山に入るなら、自分の判断と責任で入る。
【現場に行けば、ルートがあるでしょう。】なんて考えで入っていると、事故の元。
つい最近も、夜の高山で彷徨ってる人を迎えに行ったばかりだし、涸沼で遭難して通報から4時間後にようやく救助された人もいる。
皆さんはそんな事が無いように!
:
なので、オイラはルートは載せません。
自分が歩いたルートの記録を取る事はしても、地図に落とし込んだ情報をネット上に出す気は基本的にありません。
ルートが解りやすいように、なんてマーカーつけるのも大反対。
:
もしも、この記事へ庵滝へのルートや道筋、行き方を探して入ってきたのだとしたら…
残念でした[E:bleah]
誰かに連れて行ってもらおう♪なんて事は早々に辞めて、自力で辿り着けるようになるまでレベルを上げてから再挑戦しましょう。
新年あけましておめでとうございます。
今年も恒例、竜頭詣で。
思ったほど凍結していなかったけれど、雪がのって良い感じ。
そして、今年も干支土鈴、一番乗でGet!
今年も小鳥姉妹と会うかと思っていたら、どうやら引っ越したとかって噂が。
あらら[E:down]
去年の年初めは色々と面白かったんだけれど(と、思って過去ログ見たら新年早々荒ぶっていたw)、今年は特別な事態も無く進行中。
ひつじの未は樹木が茂りゆくさまを描いたのだとか。
そんな風に、枝葉を大きく広げられたらいいなぁという思いを込めつつ。
:
とりあえず、今日の初日の出は実に素晴らしかった!
:
:
:
らしいので、替わりに先日撮った日の出の写真をペタリ。
ん?
画像に見覚えがある人がいる??
だとしたら、オイラと共通の知人がいますね(笑)
:
では、本年もよろしくお願い致します♪
さて、明日もツアーだっ!
:
あ、年賀状・・・ f(¬▽¬)
予告通り、「今週末は霧降滝だ!」 だ!
白根の初冠雪を撮った後は、時期的にそろそろ…という事で、いろはを降りて霧降滝へ向かう。
下りいろは坂 剣ヶ峰。
都市部では木枯らし一号が吹いた日の後で、言葉通りに木枯らし。
色づいた葉は散らされて、いろは坂の紅葉も終盤。
…さて、時期的にはそろそろなんだが、時間がちょっと早いなぁ[E:watch]
裏見滝に寄り道。
滝の上部は彩が綺麗だけれど、道中はこれからって感じ?
・・・手前の枯れ枝が邪魔w
裏見滝と憾満ヶ淵は、(あき)が見に行っているので、レポートはそちらはお任せして、と。
:
時間が来たので、霧降滝へGo!
現場だと、もうちょっと綺麗なんだけれどなぁ。
発色がこれから増すと思う期待を込めて、七~八分。
メインで使っている シグマの18-200が最近ダメになったようで、写真を撮って100%表示をすると画像がデロデロ[E:shock]
丁度良い長さのレンズが無くて・・・
3日前にわざわざ撮っておいてくれた人がいるので、そちらをご覧くださいな[E:smile]
この状態から発色して、だからこの3連休の霧降滝はきっと綺麗なはず。
:
オイラが、10/29に一番きれいだと思ったのは、勝手にリンクしたLayla様が歩いた丁字滝から少し上流。
玉簾滝。実にいい色だった♪
良い色だったんだけれど、狙いたい場所は水の流れの中からしか撮れない。
けれど長靴は車の中。
取りに帰るのはメンドウクサイ。
・・・
あぁ、冷てぇ[E:penguin]
今日からライトアップを行っている山内周辺は、色づきが進む。
植栽の木が多いから、一概には言えないけれど、個人的にはもうちょっと後?
神橋も色づいてきたなぁ。
秋もそろそろ終盤だぁ。
なので昨日のネタの補足。
いろはに行く前と後にチョコチョコっと写真を撮ったので、それで一ネタ。
いろは坂を走った後に立ち寄ったのは華厳滝。
カンバやハンノキが飛んだ気がするので、オイラ的にはピーク過ぎ。
でも、周りの観光客の方々は異口同音に『綺麗~♪』
見慣れ過ぎなのも考え物だ[E:coldsweats01]
いろは坂を走る前はというと、当然その手前にいたわけで。
いつもの場所で一枚。
手前も奥も随分と紅葉が進んで、見頃見頃。
写真を撮っている背後は中禅寺金谷ホテルのお庭なんだけれど、
でも、オイラの目を引いたのは反対側。
なんだけれど、オイラの腕では、写真で再現できないんだよなぁ[E:down]
この木は寄ってみると、黄葉に赤い実がついていて可愛らしいんだなぁ♪
結構好きな木なんだけれど、ファイル名を振ると指先が勝手に【aodamo】。
アオハダやっちゅうねんっ!!
:
ついつい大きな景色に目を取られがちな季節だけれど、ノンビリ歩いてみるのも良いんじゃないかな?
↑自分が歩いていないのはとりあえず棚上げ。
さて、明日から三連休。
皆さんのお目当て、紅葉情報、画像たっぷりでお届けしましょう!
日付はランダム、順序は上から下へ。
~~~
10/9 南岸。北岸同様、歩道が紅葉に包まれるにはもう少し。
10/10 スカイラインを走りながら上を見上げれば、紅葉も見頃。
10/10 足尾側斜面。 …見頃までもうちょっとな気がする。
:
さて、これで貼ろうと思ったのは全部かな?
何枚貼ったやら??
台風19号が気になるけれど、連休前半は天気が安定しているとか。
連休にお越しの方は、アチコチお楽しみを。
連休に来られない方は、台風が逸れるようにお祈りを。
連休明けて週半ばくらいで、中禅寺湖が見頃になるような気がするからさ。
では良い連休をお過ごしください ノシ