「滝」カテゴリーアーカイブ

台風18号影響軽微

繰り返す。影響軽微。

っていうか、皆さんの所は平気でした?
テレビには色んな場所の被害状況が出ていますが…

奥日光は昼頃まで雨が続き、昼頃から晴れ間が。

その間に、ざっと様子見。

141006_gensen
まずは湯元源泉。
台風の影響はほぼ見られず、これで九分くらいかな?

141006_ryuuzu
竜頭滝はさすがに少し傷んで、十一分?

そこから低公害バスに乗り込んで

141006_odasiro
小田代へ。
西側の湖上山に続くあたりは、七分くらいかなぁ?
カラマツは五~六分程?

今回は小田代湖にはならず。
小田代湖こそなかったものの、

141006_nijinokihujin
虹と貴婦人。

141006_akanuma
赤沼に戻って、こちらのカラマツは随分と色が進んで、間もなく見頃。

141006_senjou
でもって、戦場ヶ原に、

141006_yunoko
湯ノ湖、と。

やっぱり見頃に達していた所はちょっと傷んだかな?
湯元・湯ノ湖に関しては、先週ちょっと足が止まったのが幸いしたみたい。
落ちていた葉は、ミズナラやカンバ類だったから、早めに色づいたのが散ったくらいだと思う。

ただし、写真撮った後から体が煽られるくらいの吹き戻しの風がしばらく吹いたから、明日の朝になったら様子が変わっているかも?

現時点で情報があるのは、湯ノ湖千手の森の歩道
いずれも被害はないみたい。

今日運休だった場所や休館だった場所に明日行く人は、行く前に情報を確認しておくと良いだろうね。

そして夜。
141006_tuki
月が綺麗♪

明後日もお天気が良さそうだから、皆既月食は期待できるかもね♪
奥日光なら、赤銅色の月の周りに星空が広がって…
なんてのが見られるかも?

ちなみに、このイベント、宿泊枠が設けられているそうだから、奥日光に泊まり予定ならコンタクト取ってみると良いかも。

なんとご無体な…

先日来、いつも作っている【今週の見所】とは別に、【紅葉速報】ってのを作っているんだ。

140928_kouyousokuhou
こんな奴。
見所は週一発行だけれど、紅葉時期は3日もあれば状況が変わってしまうから、その穴埋めのために、ね。

で、オイラは昨日オヤスミだったので、昨日の記事に使った画像などで一昨日に発行。

そしてラジオ出演を終えて今朝。

「今日中にもう一回発行できる?」

『・・・は?』

「いや、明日の予約を引き込みたいんだよね。」

いや、まぁ確かに明日の予定が決まっていない人がいるかも知れないさ。
連日テレビや新聞で報道されているから、気になっている人の宿泊を呼び込むきっかけになるかもしれないさ。

そこは理解するが・・・

速報は、【使える画像が】8枚いる。
しかも、二日前とは情報が異ならなければ意味は無く。
そして、一昨日に発行したって事は、使える画像はそこに費やしているわけで。

・・・なんとご無体な・・・(T^T)

いや、作ったけどね?

141003_ryuuzutaki
朝の竜頭滝。 
10/1の画像と画角が違うのは、→上の紅葉が散りかけだから隠しているわけで(苦笑)
ただし、発色は良くなっているので、九分くらい?

141003_usagijima

定番の湯ノ湖兎島を、別角度で。
湯元レストハウスで船を借りて湖上から。
ん~・・・湯ノ湖は紅葉が停まった感じがあるなぁ。
最近暖かいから?
一応八分にしたけれど、個人的には七分半。

141003_sugenuma

金精道路を上がって菅沼へ。
トンネル抜けた先の黄葉が実に見事で、これは間違いなく見頃。
・・・多分、十一分 f(¬¬)

141003_konseidouro

戻ってきて金精道路。
紅葉盛り、黄葉七分。

141003_yutaki
そこから湯滝へ。
湯滝レストハウスの支配人ともども、「「五分?」」

141003_hattyoudejima

中禅寺湖、八丁出島は色づき始め。

141003_senjougahara
戦場ヶ原草紅葉
午後の陽ざしを待ちたかったんだけど、天気が崩れるっていうし。
陽が入ると、金褐色に光るんだけれどな。

141003_gradation

湯滝の森で見かけた紅葉のグラデーションが綺麗だなっと。
・・・一枚足りなかった・・・[E:down]

と、こんな具合に突発的に集めてきた情報だけれど、そこそこでしょ?
きっとこの週末には、アチコチで綺麗な紅葉が眺められるさ♪

まぁ、週明けには台風18号が来るらしいのだけれどさ[E:tv]

・・・なんとご無体な・・・[E:typhoon]

改めて、竜頭滝見頃。

昨日、モブログで速報を入れたけれど、竜頭滝の紅葉が見ごろ。

141001_ryuuzu

八分って所かな?

141001_ryuuuue

滝上の黄葉は盛りを過ぎて、紅葉が見ごろに。

141001_ryuuzunaka

竜頭の中ほども良い感じ。

141001_ryuuzuhuuzouni

滝を眺めながらの竜頭風雑煮@500円

と。

141001_semuidango

施無畏団子(みたらし)@400円

昨日が曇り空で良かった♪

前日の30日はドピーカンだったからなぁ。
140930_yunoko

肉眼で見ると良い景色なんだけれど、小さな画面で見るとちょっと映えない。

140930_yumoto

やっぱりこっちの方がそれっぽいかな?

140930_restmae

今の湯元は黄色系も沢山あって、バランスの良い紅葉だね♪

141001_yunoko

湯元も紅葉八分で見頃って所かな?

なんてことを、明朝5:30頃に喋らないとならない。。。

とりあえず、寝るか (_ _).。o・°

そうだ、動画アップしてあるんだっけね。

あと、毎年の事だけれど、竜頭滝の駐車場は混み合うので、こちらを参考に。(リンク先地図のガソリンスタンドは今無いので、ご注意を。)

七割五分

9月28日 夕刻 竜頭滝

140928_ryuuzutaki

真ん中のシナノキが染まり始めているけれど、まだ全体のくすみが取れていない。

ん~・・・

七割五分って所かなぁ?

オイラの感覚としては、十分を盛りとして、八分から十二分が見頃の域。
一分進むのに、2~3日って感じ?

ま、単なる感覚的な物だけどね。

140928_ryuuzuue

竜頭上も行ってみたけれど、さすがに光量不足で判断材料にはなりづらいかな。

その後、夜は出張レクチャー。

相手は昨年、オイラのレクチャーに高い値を付けて下さった所。

その評価は下げられない & 折角だから色々見せたいし… と思い悩みながら組み上げたレクチャー。

終了後、
「昨年よりもバージョンアップしてますよね。」
「是非、また来年もよろしくお願いします。」 etc

子供達も予定していなかったらしい終了後の感想を先生が呼びかけたら、次々手をあげ自分の言葉で表現してくれて。

嬉しい♪

・・・のだけれど、盛り込みすぎてちょっと失敗。

評価を貰えたのでまずは及第点として・・・ 75点。

いや、70点だな f(¬¬)

自分の反省の為にも色々書き連ねたい所だけれど、宿題出しちゃったので、これでオシマイ。

そぞろ歩き的奥日光紅葉前線

古巣時代にHP作っていた頃、

(紅葉の推移が分かると、利用者的には予測が立てやすいんじゃないかなぁ?)
とか思って作った奥日光紅葉前線。
通信速度も遅いわ、HTMLとか見ながらやらなきゃいけないわで、結構メンドクサカッタ思い出が。

:

いきなり思い出話になったのは、26日の紅葉撮りやっている時に思ったんだ。

(古巣の頃と同様、紅葉の推移をブログで追うにはどうしたらわかりやすいだろう・・・)

・・・

・・

忘れてた(苦笑)

奥日光そぞろ歩きFB アルバム

今後、記事がするほどじゃない紅葉写真なんかは、こっちに載せる事もあるかも。

基本はブログの方が、オイラも翌年以降に見直す時楽なんだけれどさ。
一応、ざっとしたカテゴリーには分けてあるので、ご参考まで。

27日分で見栄えがするのは・・・

140927_ryuuzusita

竜頭前信号

140927_ryuuzuue

竜頭上の眺め

140927_yunoko

湯ノ湖北側って所かな?

そして、本日イチオシ。

140927_akanuma_mizunara

赤沼付近のミズナラ林 黄葉。

オマケ。
140927_kumadana

あら、こんな所にクマダナが♪

・・・右下は赤沼国道脇のトイレ。
まぁ、今年に関しちゃ、今更っちゃ今更ではあるんだが。

人任せ

午前中のガイドを、(いつも行っている所だし)と、下見無しで行って、あると思っていた物が見当たらずに反省した月曜日。

日曜日に予定しているレクチャーがあるので、コースのイメージづくりにと、午後から出かける。

140922_miyamazakura

サクラの紅葉が一際目立っていたり、

140922_hozakisimotuke

ホザキシモツケが綺麗だったり

140922_senjou

・・・戦場はまだ緑が残っているから、もうちょっとかな?

間もなく小滝という所まで来たら

140922_nekoneko

・・・何故ネコがいる??

この日のネタがもっと知りたければ…

:

yutaki_rest へ。

・・・手抜きじゃないからね!
応援しているだけだからっ!
ホントだから!!

で、久しぶりに竜頭を通過した今日。

140925_ryuzu_ue

油断したわぁ。
・・・見頃直前って感じ?

滝下はどうだろう?

と思ったんだけど、先を越されたので戦場ヶ原からこんにちは!へ。

手抜きじゃないからね!

140925_usagijima_kita

替わりに、日差しが無いながら、兎島の北側。

いつもの南側は…

140925_usagijima

ちょっと画になりづらいなぁ。

140925_yumoto

湯元も赤味が随分増してきた。

こりゃぁ、人任せにしてないで、明日は紅葉チェックに走る事になりそうだな。

色づく季節

外出先からホテルに戻ると、カノが飛びついてきた。
額を私の胸に押し付け、震える声でつぶやく。

「なんで…。やっと来た連休に会いに来たのに、何でいないのよっ! バカっ!一年ぶりなのに・・・」

視線を落とせば、涙で潤んだ黒曜石の様な瞳が見上げている。

小さな肩を抱き、その艶やかな髪を撫でながら詫びる。

「寂しい思いをさせてごめんよ。」

・・・なかなかにドラマチックで色っぽくなりそうなシーンだ。
カノちゃんの年齢が一桁で無ければ、だがw

今回の連休、ちょっとした私用で休みを強奪していたんだよね。
で、連休の3日目に宿に戻ったら、冒頭。
一緒に歩くつもりで遊びに来てくれていたのだそうな。

宿についた早々、オイラが留守にしている事を知ったら、他のスタッフが声をかけてもムスっ![E:angry]
いやぁ、悪いことしたなぁ。。。

かと思えば、机の上に手紙と共に、秘密の場所の地図が。
140915_himitunotaki_map

ありゃぁ、遊びに来てくれていたのか。
この子達にあの日のツアーがどう見えていたかが、よくわかるw
この子たちなら、まだ近くにいるかもっっ!?

チェックアウトが終わったので、慌てて飛び出し向かうも既に帰った後[E:down]

出かけたついでに竜頭滝に寄ると
140915_ryuuzutaki

あれ? 結構色づいてね?

140915_ryuuzuue

竜頭滝上も色づきはじめ。

140915_usagijima

そういやぁ、湯ノ湖も・・・

色づきが進むのは陸の上ばかりじゃなくて。

140912_himemasu

湯ノ湖釣り事務所の前の水槽には、真っ赤に染まったヒメマスの姿。

140912_honmasu

こちらはホンマス。
どちらも婚姻色だってさ。

なかなか水中の様子は見えないけれど、湯ノ湖釣り事務所の前の水槽や、さかなと森の観察園 なら観察しやすいんじゃないかな?

秋が着々と近づいているなぁ。。。

っていうのが、本当は月曜日のネタだったんだけど、竜頭からの帰り道にクマ情報を聞きつけ、結果後回し。

まぁ、紅葉はこれからが本番だし、ネタは重要性の高い物から。
古巣が一足早く紅葉を追いかけはじめたよ

カクレ滝に行った、とか。

チビッコ含めの一日ツアーのオーダーが入ったので、久々にカクレ滝へ。
なのだけれど、以下情報は8/19時点の物。
昨日も激しい雷雨だったので、状況が変わっている事は考えられます。

=== では、本編 ===

140819_odasiro

小田代もしばらく来ない間に秋めいて来たなぁ。

140819_sainoko

西ノ湖到着。水は若干引いた、というか落ち着いた。

140819_nisigahama

位置関係を理解してさえいれば、西が浜へも行けるけど。
既にこの道は廃道で、途中からはただの河原と化している。

140819_su

・・・あら? これって・・・

140819_arijigoku

やっぱりアリジゴク。
奥日光で見たのは初めてだけど、あんなに日が燦々とあたるような河口で大丈夫なんだろうか?

140819_akinokehai

( ̄・・ ̄)~~ 秋の香り♪

140819_ten

くぅ~っ!! 惜しいっ!

140819_ryuujo

柳絮が綺麗だ[E:shine]

140819_kakuretaki

カクレ滝に到着。滝直前だけは靴を脱いで渡る。
膝下くらいの水量だった。

140819_root

帰り道で振り返る。

・・・はぁ~・・・ [E:sad]

この画像の中に、幾つマーカーがついているでしょ~か?

・・・

・・

140819_marker

全部で6本。
丸は5つしかないって?

140819_houti

左端の円内はこの状態。

なんか、マーカーつけている本人もマーカーが無いと歩けないんじゃないかと思うような乱雑さ。
やれやれ、情けない

140819_bakkai

んでもって、やりすぎじゃない??

西ノ湖まで戻ったら、今度は千手歩道へ。

140819_marubadakebuki
マルバダケブキが見頃ではあるのだけれど…

140819_sikakon
シカだよなぁ?
「マルバダケブキはシカが食べないから増えた」って話だけれど、今年はやたらと食痕が目立つ。
こちらも、バイケイソウ的な食べる条件があるのかなぁ?

千手に着いて、さてたるねこさん情報だとこのあたりに・・・

いたっ!!
140819_miyamakarasu

ミヤマカラスアゲハっ!!
蝶の研究者から「いたら教えてくれ」って言われて、いろんな人に声かけていたんだよね。

140819_kyuuhaisui

無事、吸水行動確認。

今回は動画が2本。
カクレ滝  ミヤマカラスアゲハの吸水

FBの動画は画質が荒いなぁ…

4times

動画、追加してみました。(140817_20:02)

~~~~~~~~~

明日も庵滝へツアーの予定

と書いていた予定通りに、ツアーを決行。

140811_tosyou

いやぁ、まさかこんなにダバダバと水が流れているとは。
ここ、普段は涸れ沢なんだよね。

この後の緑沢にもダバダバと。

140811_iorityaku
辿り着いた庵滝も水量増。
滝裏に回ったら、涼しいを通り越して肌寒いったら(笑)

このご家族からは他にも春からのオーダーを頂いていて…

140811_senjou

戦場ヶ原早朝ハイク。 ではなく、ナイトハイク。
本当はヒメボタルをご希望だったのだけれど、スーパームーンの翌日で月が明るいこと。

昆虫展に送り込んだら、たいそうご満悦な少年だったので、オマケにクワガタ探し。
140811_miyama

無事、ミヤマ発見!

土曜日には、中禅寺湖北岸を遊びながら歩く。

140809_tour
「CM用なんかに使っても大丈夫ですよ」と仰っていただけたので、ありがたく♪
お子様連れツアーの時は、こんな感じに遊んでいる事が多いな。

このご家族からは、もう5年以上?ツアーのオーダーを頂いていて。

お姉ちゃんが、この蔓から降りられないというので、
(安全かつ速やかに下ろすには…)と無意識にお姫様だっこして下ろす。

→フリして、そのまま水平に持ち上げて急下降[E:updown]
なんて遊んだ後に思い出す。

・・・今やJK。 危うく事案発生になるところww

そして、一日空けて13日。
この日のツアーも春からのオーダーで、赤岩滝ツアー。
(本当は、前日にも半日ガイドのオーダーがあったのだけど、雨で流れちゃった[E:down])

140813_asagimadara

キオンにとまるアサギマダラ。

140813_kionbatake

一面のキオン畑。

140813_midori

・・・赤岩滝??

140813_ioritaki

またも庵滝(^皿^;)

140813_tosyou

多少は落ち着いたけど、ここが流れている様じゃぁ、きっと柳沢が渡れないもの。

そんなこんなで、お盆も間もなく終了。

しかし・・・

一週間ほどの間に、4回も庵滝に行くとは思いもしなかったなぁ。