いやいや、待て待て。








そんなに帳尻合わせるみたいに加速して紅葉しなくても良いのだよ?
今回は行けなかったけれど、この調子なら西ノ湖もきっと見頃だわなぁ。
秋が来るのが遅かったのだから、もうちょいゆっくり行こうぜ。。。
いやいや、待て待て。
そんなに帳尻合わせるみたいに加速して紅葉しなくても良いのだよ?
今回は行けなかったけれど、この調子なら西ノ湖もきっと見頃だわなぁ。
秋が来るのが遅かったのだから、もうちょいゆっくり行こうぜ。。。
台風が抜けて朝から晴れる。
こんな日はチャ~ンス!!
と思ったら、今回はあまり雨が降らなかったので、放水量は2.5㌧/秒。
でも、狙った通り虹は出ていたから良しとしましょう。
ちなみに、この写真の撮影は8:34.
そして、こちらは9:00の華厳滝。
こうなってしまうと、虹と華厳滝っていう感じの画像じゃなくなるなぁ。
滝の水煙をスクリーンに出る虹なので、お日様の高度が上がるにつれて、相対的に虹の位置は下がっていく。
なので、華厳滝と虹を撮るなら、8:30頃までには現場についていたほうがよさそう。
エレベーターの入口でも、滝の状態が見られるようになっているから、ここで確認しても良いかもね。
で、先日の投稿でチラッと流した紅葉のイロハ坂のポスター。
ここの右下に、気になることが書いてあったでしょ?
なんと、華厳滝がライトアップされます!
期間:2019年11月16日~23日の8日間。
時間:午後5時~7時
とりあえず、試験点灯と聞いていて、国立公園の特別保護地区でもあるので、周辺の生態系に影響が生じるようであれば、即時中止。
前々から、ライトアップの計画は聞いていたのだけれど・・・
問題は生態系以外にもちょっと。
これをやることによって、地域が活性化しないと意味ないのよね。
実は華厳滝まで夜に気楽に歩いて行ける範囲には、宿が殆ど無い。
で、普段はこの季節のこの時間、売店もほとんど閉まってる。
と、すると。
日帰りの人が増えるだけなんじゃね?
お金かけて準備して、お金が地域に落ちない、そんなことになったら・・・
なんてことを、計画段階で考えていないわけもないだろうから、多分何かがあるはず。
また、続報・詳細が解ったら、お知らせします。
情報が溜まってるけれど、一つずつ。
まずはいろは坂の一方通行化のニュース。
「もともと一方通行じゃん」とお思いの貴方!あまーい!!
第二(登り)いろは坂は、明智平から中禅寺の丁字路までの間は対面通行なんですぅ。
いや、『でした。』ん?日本語で未来完了って、どう表現するんだ??
そろそろ、「なんのことだ!」と怒られそうなので。
2019年10月1日から、明智平~中禅寺間が一方通行になります。
文書コピー
国道 120 号 第二いろは坂の一方通行化の実施について
1 概 要
二荒橋前交差点を先頭とする渋滞緩和のため、今秋から、第二いろは坂を恒久的に一方通行化します。
2 実施時期
令和元(2019)年 10 月 1 日(火曜日)から実施予定
3 実施内容
路 線:国道 120 号 第二いろは坂【上り坂】
区 間:明智平~二荒橋前交差点手前の立木観音に至る道路との交差部
【約2km】
内 容:片方向1車線(両方向で2車線)の対面通行を2車線とも一方
通行に変更します。
4 今後の予定
7月~ 道路利用者・交通事業者・旅行業界等への周知
9月~ 区画線や標識等の工事
10月1日~ 恒久的に一方通行化
つまり。
この規制により、湯元・中禅寺方面から明智平へ行くことが出来なくなると言うことだね。
結構、湯元に泊まってから翌日に明智平に行くって人いるんだけれど。
そもそも、華厳滝は東側が開いているから、午前中に見に行くのがオススメで、宿泊の人が見ようとすると、午後のチェックイン前に立ち寄るしか無くなる=オススメの時間にはいろは坂をぐるりと一周しないと行けなくなるわけで。
これから紅葉時期やアカヤシオの時期はぐるりといろは坂を一周?
+20kmの30分が追加されるのはキツイなぁ。
車がビュンビュン走るなか、道路の際を歩くのもイヤだし。
ね?
最後の明智平ツアーだったでしょ?
だいたい、文書を見ると、
【二荒橋前交差点を先頭とする渋滞緩和のため】なんだよね。
ここの渋滞の発生要因は、華厳滝の駐車場入場待ちであって、明智平じゃないぜ?
さらに、明智平と中禅寺の間で救急事案が発生したらどうすんだろ?
今度は下から上がらなきゃならん。
というか、ここが原因で渋滞を起こすのは一年365日の間で、精々2週間。多くても一月に満たない。
よくぞ地域が承諾したなぁ。。。
オイラにはそっちが不思議でならんぜ。
え?
良いんじゃない?
ホラ、オイラってば謎の匿名個人だし(笑)
今日も朝から会議→打合せ。
この3日間で幾つ会議と打合せをしたやら。でも、前に進めそうだ。
そんな会議会場にあった未公開(笑)ポスター。
よく見てみると…
書かなきゃいけない事が盛りだくさんだ。
お盆の最中にリクエストを頂き、明智平周辺のツアーへ。
そらも青空♪
この日は9時頃に展望台にたどり着いたのだけれど、いつもの明智平からの大展望に加え、普段はあまりない色彩が。
なんと、華厳滝の有料観瀑台が虹に包まれていましたとさ。
次の日、華厳滝へ行くインバウンド系ガイドがあったので、エレベーターで聞いてみたら、連日虹が出ているって言っていた。
台風の前の話だから、当分の間は晴れていれば虹が出るんじゃないかな?
きっとこんな景色が楽しめるはず。
宿泊のお客様にオススメしたら、実際に行って「見れました~!」って写真を見せて下さった。
良きかな良きかな♪
でも、こんな明智平のツアーはきっとこれが最後になるかもなぁ。
アカヤシオの時期や、その後も春には人気のコースだったのに。
遅くなったけれど、情報更新。(190807_21:41)
お昼前に、観瀑台は半面利用可能に!
すごーい。
よって、小滝ルートも通行可能です。
でも、全面利用可能になるのは暫く先かも。
なんと、足元のコンクリートが割れました💧
連日の速報。
朝、茶屋から一報。
「湯滝の観瀑台に行けません。」
こんなんでした。
これにより、湯滝~小滝の西回り歩道は通行止。
湯滝茶屋横シカゲート~赤沼は通行可能。
昨日の北戦場の通行止は継続中。
以上、現場からでした。
さて。月末だし、そろそろ頃合いか?
あれ??
まだ蕾があるし、ちょっと早かったか。
週末が見頃だろうかなぁ?
25時頃から激しい雷雨になったので、ちょっと水量が増したみたいだから、タイミングは良さそうだよね。
昨日?のNHKで、ライブカメラから中継があったそう。
次の週末はかなりの人が写真を撮りに来るんじゃないかな?
そこから、ちょびっと場所移動。
週末には様子を見にくることができなかったけれど、まだイケるでしょ♪
おぉ、結構いいじゃん♪
さてさて。
???
さてさてさて?
な、なんてこったい・・・
予想よりも遥かに花の付きが良い!!!
・・・そして、既に色が白い・・・
おや?
アズマシャクナゲを撮っているのは?
小杉国夫さんではありませんか!
(実は、竜頭滝でもお会いしていたりしてw)
まだ色の濃い株が残っているので、お早めに!
頑張ったけれど撮れなかった一枚。
この時期のスズメバチって、朽木を齧っているイメージがあるんだけれど、やっぱり花の蜜にも来るんだねぇ。
今日の奥日光は雪。
なんと、湯元は轍が出来る程。
10cmくらいかと思っていたけれど、計ってみたら17cmくらい。
竜頭滝も冬の景色に逆戻り。
FBに投稿した湯滝観瀑台からの動画。
湯滝の駐車場は冬季閉鎖のまま。
料金所付近に車を停めて、徒歩で行くことになるかな。
実際は、冬季閉鎖ではなく、今度は白線を引き直す為らしいけれど。
日曜日に、「来週半ば」って聞いたけれど、お天気次第?
湯滝のお茶屋さんは、20日頃からチラホラやってきて、27日から正式営業だそうだ。
で、湯元に戻ってきたら…
除雪をされた道路はすっかり濡れた路面に。
今時期の雪は直ぐ融けるからなぁ。
でも、明日はなんだか市街地でも雪予報。
平成最後の寒波だって??
まぁ、残り一月も無いのだから、確かにそうかも。
便利な言葉だww
ただ・・・
市街地の有名な高田家の枝垂れ桜や、向かいの虚空蔵さんの桜は、昨日4/8時点で既に開花。
明日の寒波で、アカヤシオみたいに花が傷まなきゃいいけれど。
ぜんぜん雪が降らない・・・
今日の昼過ぎから、一瞬積もりそうな気配もしたのだけれど、夕方には止んでしまった。
雪よ、早く積もってくれ~!
でないと・・・(回送シーン)
久々の湯滝。
駐車場は相変わらず閉鎖中だけれど、ちょっと様子を見に行きましょう~。
全体的に踏まれて融けて凍結が随所にあったけれど、一番滑ったのは、去年工事した所。
鉄板の上に雪が積もっているから、ツルっ!といきやすい。
そんな川沿いでは
囀るカワガラスや、
間近で遭遇して、お互いにビックリのサルなどなど。
北戦場まで足を伸ばして、やっぱり雪無いなぁ。
そこから引き返す、と。
一部が凍った小滝まで来たら、どこからか、『ミャ~』
足元まですり寄ってきたり、人の後ろをついて歩いてきたり。
あまりに近くに来るので、試しに手を伸ばしてみたら、まぁ簡単に捕まえられる事。
可愛いねぇ♪
・・・誰だ、餌やった奴!
今シーズン2つ目のクマダナを発見して、写真撮ったり観察したりしていたら、後ろから近付いてきた団体に声をかけられ、急遽3分程の解説を・・・
何故かガイド付きの団体相手にかます。
この団体相手には、湯川沿いで一度会っているので、先にチョビットかましてあったんだけれど。
思わぬところでフォローが出来て良かった。
まぁ、当たり障りのない会話しかしてないから、フォローが必要とは思わないけれど(嘯く)
(私たちは愛をもって自然と親しむわ!)と誘導する、素晴らしく当たり障りのない会話でしょ?
心当たりさえなければ(黒笑)
だってさ、酷いんだよ!?
わかる?雪が殆ど積もってなくて笹だらけなの。
そして、その中に遠慮なしに突撃してる様。
その結果、
こうなるんだよ。
無残でしょう?
こんなのが森のアチコチに残されているんだ。
踏み痕からすると、十数人のグループっぽくて。
という事は、考えやすいのは「初めてのスノーシュー」的ツアー。
これが当たり前のスノーシューの楽しみ方だと思われたら、困るじゃない?
ってわけで、早く雪積もってくれ~~~!!!
またも更新がノビノビ m(_ _)m
ちょっとおでかけしていたものでさ。
そして奥日光に帰ってきたら、
いきなりこれですよ(笑)
湯元の積雪が30cmくらいかな?
今日は暖かかったので、湿り雪。
良い感じだねぇ~♪
(湿り雪がまとまって降ると、笹が寝てくれるし、溶けづらいから、スノーシューの季節が早まるかも!?)
とか思いつつ狙いに行ったのは・・・
雪の竜頭滝。
出来れば、湯滝と華厳滝も行きたかったのだけれど、午後にお出かけしないとならなかったのでそちらは断念。
そして、この雪で・・・
明日の湯元スキー場、久々にOPEN日に滑走可能になるらしい!
OPEN日に湯元スキー場が滑れるのは、オイラの記録上、2014年以来の事。
地域的には救いの雪っ!
お正月にはスノーシューツアーの予約が入っているので、もっと雪が降って欲しいけれど・・・
湯ノ湖にはようやく薄氷がはった所。
今年は暖かいからなぁ。。。