「滝」カテゴリーアーカイブ

セーフっ!! & 湯ノ湖釣り解禁。

昨日の夕方、湯元のアカヤシオ。
160429_yumoto_yasio

今日の夕方、湯元のアカヤシオ。
160430_yumoto_yashio

昨日みたいな天気の日が来ると、こうなるんだわ。。。

今日のガイド予定は明智平のアカヤシオだったし、昨日はもの凄い風だったし、今朝でも既にこんな状況だったし、行ってもダメか・・・

と悩みつつも、出撃。
結果・・・

160430_.1394
セ~フっ!!
流石に傷みが出始めていたり、落花がかなり増えたりと影響こそあったものの、まだしばらくは明智平のアカヤシオは楽しめそう♪

ツアーの時のお話をもっとしたいのだけれど、ちょっと時間がかかりそうなんで、明日の話に。

そして明日は、湯ノ湖・湯川の釣り解禁日で~す。

ヤシオは見頃なれど、雪。

雨上がりに天候が回復してきたので、朝から明智平へ。

ロープウェーで楽をしようとしていたら・・・
強風で運休に。

・・・行くか。

巻き添えが二人ww

160429_1395
160429_kegon
いつものアカヤシオポイントも周辺共々大変良い感じなんだけれど、

メッチャ風が強い!!

しかも・・・

160429_yasio_yuki
湯元は夕方から、雪です。
朝はみぞれ混じりで、昼には氷晶が舞うような感じだったんだけれど。

160429_yuki
ほ~らね?

っていうか・・・
160429_sekisetu
積雪が始まってるし・・・ Σ( ̄□ ̄;;

オイラ、ノーマルなんだけれどなぁ・・・

 

この雪風で春先の様にヤシオは傷んでしまうかも。

 

でさ。
これから天気が回復するんだってさ。
予報では夜中には青空らしいんだってさ。

・・・明日の朝は放射冷却とかになるんじゃね?
道路が凍りそうだなぁ。 ”(-“”-)”
特に金精峠とかは、十分に気温が上がるまでは走らない方が良さそう。

山王峠は臨時で通行規制がかかるかも・・・??

なんにせよ、明日のご来訪は十分お気を付けください。

言うまでも無いけど、登山の人も注意!!
白根山は朝から雪雲の中。
男体山もライブカメラで雪が確認できるから。

ちゃんと、色んな天候に対応できるような装備は必須!!

明智平のアカヤシオ 2016

昨日の写真だけれど。
今日明日あたりが見頃かと思っていたけれど、明日は天候が崩れるらしい。

今日盛りになっちゃうと厳しいが、狙い目は雨上がりっ!
ガイド当日、丁度良いんじゃね♪

160425_tettousita

160425_kegontaki2

160425_kegontaki

160425_1395

最後に、大平付近で見頃のアカヤシオ。
160425_monomiyama
明智平とちょっとタイムラグが生じるのか。

 

2016春 足湯&歩道OPEN

昨日、4/16に湯元の足湯がOPEN。

160416_asiyu_open
・・・お客様いないと、絵面寂しいなぁ。
事務仕事の合間に行ったから、画像を狙えなくてさ。

先日のモンベルフェアの報告書作ったり、次のフェアの企画考えたり、その間に救急講習受けたり、ガイド連絡会の定例会に出席していたり…

なんでか、この時期って地味に忙しいんだよねぇ。
お陰で、同じ日に霧降歩いていたのに、ネタが書けずにネタが死んでしまったし。

160413_tyoujitaki
こんな写真も撮っていたのにさぁ。( ̄~ ̄

まだネタとして使えそうなのは、4/8に開通したっていう湯ノ湖の国道側歩道を・・・

兎島まで歩いたくらい。
ぜんぜんそぞろ歩いてない。 orz

160414_usagijima_iriguti

今の湯ノ湖は、兎島の入口にこんな看板がある。

160414_usagijima
と言っても、4/14時点で日陰部にちょこっと残る程度。
山手側の歩道はまだ開いていないけれど、この感じなら遠からず開通するかもね。

この手の開通情報は、ビジターセンターのサイトへ。

 

画像見る限り、まだ春めいてきたって程度なんだけれど、そこはそれ、やっぱり春なんだよ。

160414_yamaaka

湯の家前の池には、毎年恒例のヤマアカガエルの卵塊があったり、同じ池にミズバショウが咲いて・・・

160414_mizubasyou
鹿に食べられていたり。
・・・あれ? ミズバショウって確か毒あったよな?
なんか、本当に何でも喰うなぁ。

あとは、
160414_niwatoko
ニワトコの蕾が芽吹いたり、

160414_inukoriyanagi
イヌコリヤナギが柔らかに輝いていたり。

こんな早春の季節は、春を探して歩くのが楽しいと思うな。
ふとした瞬間に見つけると、ちょっとテンション上がるじゃない?

そして、春は目につくものだけじゃない。

この日、ルリビタキとウグイスの歌声が♪
(オイラは)湯元で聞いたのは今年初。
う~ん、いいねぇ♪

雪が~!氷がぁ~!!

昨日も昨日で庵滝。

160227_ioritaki

主瀑に大きな穴が。
もう復活は無いな。

という事で、今季の氷瀑庵滝ツアーは終了~!!

そもそも、氷以前に雪が無い。|||(||| ̄Д ̄|||)|||

160227_yukinasi

判る人には判る場所。
スノーシュー外さないと歩けない。

160227_odasiro

小田代も雪無し。
この場所で休憩をしていたら、なぜか右前方から人がやって来る。
色々説明したけれど、わかってやってる風があるから、理解してくれたかなぁ?

それ以上に驚き嘆きは、真新しい小田代のベンチとテーブルが、アイゼンの穴だらけになっていた事。
・・・写真撮ってくれば良かったなぁ。

酷いんだから、ホント!

って続けると、黒い系の記事になってしまうので。

160227_asiato

個人的には結構ツボww
さて、この足跡は登った?下った??
スノーシューをしたことのある人なら、簡単だよね?

レベル、足りてる?

先日行った庵滝。
深々と雪の降る中で動画を撮ってみた。

良い滝なんだけれど、ただなぁ・・・

先日の記事に書いた、山ほどある言いたい事、チョイと書いてみましょうかね?

1.スノーシューすら持ってない。

アイゼンのみ(またはツボ足)で歩いている人が、最近チラホラ。
ねぇ、道具の使い方と目的、知ってる??
なに、トレースがある事を前提で準備してきてんのさ。
トレース無かったら、大人しく帰る?
わけねぇよなぁ。

っていうか、トレースがあったとして、そのトレースが正しいとでも思ってるの?

最近、中禅寺湖でツボ足オンリーで歩いていて力尽きてしまった人がいるんだが、二の舞演じる気?

準備と装備はちゃんとしようぜ。
こんなお馬鹿じゃないでしょう?


 

2.急傾斜の沢筋を上がる

2/11はさ、オイラなんてTシャツと薄手の長袖シャツだけで活動出来る程に暖かかったんだ。

なんで、「雪崩」という発想が浮かばないかなぁ?
テレビの天気予報でさえ、「山岳部では雪崩に注意」って言ってるでしょうに。


3.崖地を降りる

2の急傾斜の沢筋を上がっている人に声をかけた直後、今度は4m程の高さから、無理やり下りてくる人達が。

・・・20mくらい戻ると、安全に降りられる場所があるんだけれど?

冬のフィールドで足を怪我したらどうなると思う?
オイラ、小柄な女の子を冬に背負った事があるけど、殆ど移動できなかったよ?

助けを呼ぶって? 電波が通じれば良いねぇ?


4.デブリの直下でランチタイム

もうツッコミどころが…

真面目に考察をすれば。
デブリ=既に崩れた場所=リスクがある場所。
上部に残弾が無い事を確認しているならまた別だけど、そこまで確認する人はそもそもその地形を避ける。
つまり、デブリが意味する事が理解できていないという事に(; ̄Д ̄)。


5.氷柱の真下で記念撮影

だから、暖かいのよっ!!
暖かい日には氷が緩むでしょ?

真っ赤な氷柱に貫かれた人なんて、そんな斬新なオブジェは要らないってば。

 

 

 


6.水沢の上を歩く

行った事のある人なら判ると思うんだけれど、左岸右岸ときて、左岸に戻る所、冬でも水が流れている沢を横断するんだけれどさ。

今回、この沢の真上がメイントレース。

耳を澄ませば水音が。
ツアーのお客様が軽くストックさしたら、スポンと抜けて水の流れが見えたそうで。

ルート選択、おかしいでしょ。
なんで、水沢の上を歩くんだよ。


他にも、昼過ぎてから庵を目指す人が来たり、14時近くまで滝の近くにいる人がいたり。
理解してやっているなら良いけれど、ちゃんと行動計画立ててるのかなぁ?
冬の日暮れは早くて暗いんだよ?(実体験w

そんなこんなでさぁ。

フィールドワークのレベル、足りてる??

 

今月末にも庵滝のツアーが入ったんだけど、またこんなのを見せられるんじゃあるまいなぁ? (´Д`)

 

冬景色色々

更新滞って申し訳ない m(_ _)m
お仕事的出張だとか、色々とあってなかなか更新のネタやらその時間やらが確保できなくてさ。

そして、今は5連続ガイドの真っ最中なので、省エネ更新。


 

160210_odasirohodou
10日は小田代歩道を歩いて庵滝へ。
途中まではまずまずの天気だったんだけれど、途中から吹雪いてきちゃった。

160210_ioritaki
今年は氷の成長、特に左側の成長が良くないなぁ…

160210_odasirowc
途中、小田代トイレ。
・・・ん~。この感じなら雪に埋もれる訳で無し。
来季は使えるようにしてくれんかなぁ?


160211_odasiro

翌11日はやたらと良い天気。
ジャケット来ていると汗をかいてしまうほどだったので、Tシャツ&長袖、耳宛と手袋さえしないで歩いていても問題無い程。

160211_gorge

行先は、この写真でお気づき?
いつもながらの庵滝。

この日の庵滝に関しては、言いたいことが山ほどあるのだけれど、それはお仕事がちょっと落ち着いて、オイラに余裕が出来てから。
そぞろ読者の皆さんなら、なんとなく言いたい事が予想できそうな気もするけれど(笑)


160212_yumoto

今日は一日ガイドのご予約だったのだけれど、打合せの結果、変則的に午前午後の2部制。

160212_syakunageroot

160212_konsei

160212_tyoubou

こんな日の石楠花平コースはやっぱり眺めが素晴らしいな♪
午後は午後で、相変わらずの妙なガイドを展開。
ま、これも後に気が向いたら?


 

で、確認は取れていないのだけれど、要注意情報。

2/10朝、赤沼の国道脇トイレが閉鎖されてました。
夕方戻ってきた時には作業の方がいたので、聞いてみたら

「トイレの水が凍ったので使えなかった。
今、対処中で間もなく使えるようになって、その後閉鎖の予定は今のところない。」

2/11朝、ツアーのお客様(女性)が赤沼トイレに入ったら、
「水が流れないみたいで、前の方のがそのまま・・・」

今日も昨日もべらぼうに暖かかったので、既に凍結も溶けているんじゃないかと思うけれど、赤沼が使えない時の最寄りのトイレは三本松駐車場ね。

160212_yukiakari

湯元では、雪灯里の準備が急ピッチで進行中。
明日から点灯開始!
明日の夜には、花火もあるからね~。


 

おまけ。

160212_hyoumon
足元にも面白い造形があったりして?

やっとだよ!

本日12月29日。
やっとだよっ!!

151229_yunoko
やっと湯ノ湖に薄氷が!どんだけ暖かいのだ?今年は。

151229_sibukigoori
こちらもやっとの、中禅寺湖丸山の飛沫氷。

151229_ryuuzutaki
ここ数日の寒気で、なんとか竜頭も凍り始めて…

151229_ryuuzu_migi
とはいえ、右股や左股の一部分だけだけれど。

寒気が来たので、湯元のスキー場やスノーシューコースもやっとOPEN!

 

・・・と書きたいのだけれど、こっちはまだまだ先みたい。
雪よ~~~! 降れ~~~~っ!!!

暑中見舞

酷暑が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょう?
いろいろと仕事が立て込んでいて、更新止まったままで申し訳ないです。
その仕事上、『動画が欲しい』と言われたので、youtubeのアカウント取ってみました。
もうあと2本くらいは既にネタがあるので、近日中にアップ予定。(これは【仕事だから】、業務中に出来るのよねん♪)
涼しい山上の楽園の、涼しい滝のほとりから、涼をお届けします。

くれぐれも体調にはご注意を。
暑さに倦んだら、山を上がってきてくださいね。
今年もお盆にはマスのつかみ取り体験が、8/21には森コンが、8/23には湯ノ湖で花火をやりますよ。
マスのつかみ取り会場では、オイラ手製の散策マップを配布予定。
森コンは今回でいよいよファイナルです。
では、またそのうちに。ノシ