霧降高原、熱いねぇ♪

誤変換じゃありませんよ?
霧降は奥日光程ではないにせよ涼しい場所なので、暑いんじゃなくて、熱い。

11_kirihuri_mutyuu_poster
霧降の方のポスターとパンフレットを入手したんだけどさ、チロリン村のキスゲ祭りといい、来る人をいかにしてもてなすかを、エリアで取り組んでいる感じがするものなぁ。

パンフレットPDFをダウンロード

と思ったらファイルサイズがココログ制限を越えてアップ出来ない…
ファイルを分割しても、dpiを下げてもファイルサイズが制限以下に落とせない…

仕方がないから、画像化。
11_kirihuri_mutyuu_pamph

掲載されているイベントは、6/26と7/10のガイドと歩くハイキング(霧降隠れ三滝)、10/1の星空ショートハイク、霧降高原デジタルフォトコンテスト、霧降高原巡回写真展の3つかな?

元ネタはこちら。
霧降高原の魅力

っていうか、この辺を本当はアソコがやってくれると、パンフレットを取りに行けない時でも、お客様への案内がしやすくなるんだけれどもなぁ。
旧日光も結構広くてさ、パンフレットのやり取りも大変なんだよ。

…せっかく伏線張ったんだ、もうチョイ書くか。

広いなら広いで、その広さを活かした、集客・顧客誘導ってのが出来ると思うんだけどなぁ?
少なくとも、オイラの所では、沼田・川場・片品・奥日光・栗山・川俣・霧降・旧日光市内・足尾くらいは導線をつくって流せる。
そりゃ、オイラ一人でやってるんだから完璧とは言い難いけどさ。

アチコチみると、【コンシェルジュを養成】なんて言葉を見かけるんだが、その地域特化コンシェルジュの養成目的が奈辺にあるのか…

オイラが言うのもなんだけど、観光客のおもてなしっていうなら、結構膨大な情報量(≒知識量、でも≠知識量)が必要だと思うよ?

その前段階としてまず組織化してみてはいかがなもんだろうかなぁ?

湯ノ湖、釣り再開!

110625_1305 湯ノ湖周辺の花等を追加。リンク追加。

明日の朝からだってさ。

ちゃんと記事書こうと思ったんだけど、出先なのでとりあえず。

詳細は、【全国内水面 日光】あたりで検索してね。
110625_turisaikai_kokuti

湯ノ湖繋がりで書こうとしていたので、改めて。

110624_rengetutuji
湯元では今、レンゲツツジが見頃。

110624_rengetutuji_watasuge
兎島なら、ワタスゲとセットでも見られる。
ツルコケモモも咲いていたんだけど、近場に無かった。。。
ここで咲いてるなら、写真撮りは北戦場かな?

110624_gozentatibana
忘れられがちなゴゼンタチバナ。
山岳部に行かなくても、実は見られたりする。

110624_nanakamado
ナナカマド。花の時期は注目を浴びるんだけど、今の時期は注目度今一つ。

110624_siurizakura
同じバラ科。光が入らなかったシウリザクラも、今が見頃。

110624_hikarigoke
西岸で土の穴を探したりすると、アチコチにヒカリゴケが。
子供たちに教えると、穴に接近してみようとするんだけど、自力発光はしていないから、穴を顔で塞いで結局見えないというオチがw

110624_benisarasadoudan
何とか、満天星の雰囲気を伝えたくて、色々弄るんだけど、思ったように撮れない紅更紗満天星-ベニサラサドウダン-。
そろそろ散り花が目立ち始めたので、見たい方はお早めに。

ってあたりで、おしまい。

快晴の男体山っ!! の続き。

110622_djebel
そんなこんなで、憐れDjebeちゃんゴミ収集仕様…
どうせ積むならツーリング荷物が良いなぁ。

とかなんとか言いながらも。
やはり晴天時に登るのは気持ちが良い物で。

110622_yunoko
昨日貼り忘れた湯ノ湖方面。

110622_taiken_tyuuzennjiko
大剣越しに見る中禅寺湖。

110622_amatubame
空にはアマツバメ。

110622_akiakane_2
もうやってきたのか。早いな。

110622_takanezakura
タカネザクラが青空に映える。

110622_azumasyakunage
アズマシャクナゲ。
そろそろ太郎山や金精山も良いのだろうなぁ。

110622_ouren_iwakagami
足元にはイワカガミとミツバオウレン。

このミツバオウレンも良く見てみると…

110622_mitubaouren5_2
結構独特?
白い花弁が5枚。
雄蕊はあるよな?
雌蕊は緑の。これは結実期をみればわかる。
黄色はなんだ??

とかって思っていたら、白いのは萼で黄色が花弁!?
そんな作りになっていたとは…。

しかも…
110622_mitubaouren4
こちら4弁

110622_mitubaouren6
こっちは6弁。

と思わせておいて、じつは3弁??

…  なんて節操の無い花だ。

他の花もちゃんと観察してみると、面白い発見があるのかもな♪

快晴の男体山っ!! …ふぅ。

110622_nantaisantyou
実に見事な青空っ!

110622_odasiro_senjou_okusirane
奥白根・小田代と戦場ヶ原の一部。

110622_sainoko
写真イマイチだけど、西ノ湖。
水少ないなぁ。

110622_hattyoudejima
八丁出島。
紅葉の頃、こっちから見るとどんな景色だろ??

110622_yougouseki_taiken
男体山頂の影向石と大剣。

いつもならそろそろアヤメの頃。
小田代へ…って考えたけど、国道沿いの開花を確認した程度だから、きっとまだ早い!

迷ったけれど、こっちでよかった♪

…と思いたかったんだけどねぇ。

110622_tabako
こういうことするから、アチコチに禁煙エリアが増えるんじゃねぇのか?

110622_gomi
この景色を前に、ようゴミを捨てられるなぁ。
いっそ感心するゼ。

110622_toiletpaper
石を乗せて飛ばない配慮が出来るなら、持ち帰ってくれ。
トイペを持ってくる位だから、適当なビニールくらい持ってるんだろ?

110622_sidu1
・・・

110622_sidu_gomi
なんの冗談だ?これは。
今月8日にも一回ここを掃除してるんだぞ?

110622_sidu2
なんか勘違いしてんじゃねぇのか?
この志津小屋は避難小屋であって、貴様らが金を払う宿じゃない。客じゃない。
たとえ金を払おうが、客の振る舞いが出来ないなら、それも客じゃない。

軍手を何双も使い、辺りの木を切り直火で焼いて、酒を飲んで、それで一端の山屋気取りか?

自分のゴミの始末一つ出来ないお前らなんぞに、山に来る資格は無い。
二度と山に出かけてくれるな。迷惑だ。

宿題

昨日も宿泊の学校さん相手に、自然のスライドレクチャー1時間。

ネタはこんな感じ。

110620_lecture1
110620_lecture2
110620_lecture3
110620_lecture4
レクチャーもガイドも、終了後には宿題出してんだけど、みんなちゃんと宿題やってるかなぁ?

1時間のレクチャーに使用するのは、150枚位。
重複画像なんかがあるから、実際は…100枚位あんのかな?
本当はパワポ使いたいんだけど、ボンビーなオイラのPCには入っていないので、画像オンリー。

今回は湯滝~竜頭滝のコースで頼まれたんだけど…
この並びだと引き込みが遅いな。
実際に演ってみて気付いた。
次回までの宿題だ。

で、終わって自分のデスクに向かうと、デスクに宿題が置かれてた。
110619_syukudai
これは、キレンジャクの羽。
下が尾羽の右側、上は左翼の…次列?風切。
って感じでいかがかな? ことり姉妹?[E:wink]
あたり??

これで違ってたらカッコ悪いな(苦笑)

他の子にも課題を出されてるしなぁ。
110506_origami
夏に来てくれるまでに、新しい折り紙覚えなくっちゃ[E:smile]

ってな記事を昨日書こうとしてたんだけど、カテキョやってたら書く時間無くなっちゃった[E:despair]

一日遅れた分、記事を書き足し。

この前も今日も、地元の馴染みさんと話をしていたんだけどさ。
例のクリンソウ、なんとかならんかな?と。

いつものクリンソウネタではなくて、観光資源としてのクリンソウの方。
これは地域にとって本当に凄い集客力を持っていると思うんだ。

ただ、これまで何度も書いているみたいに、アクセスにかなりの難がある
しかも、あそこは個人の庭。
では、個人が維持を辞めてしまったら?
6月の集客は急激に落ち込むんじゃない?

更には、この時期の集客は千手ヶ浜に一極集中
それで潤うのは極々一部。

もっと言えば、オイラなら一度は来るかもしれないが、クリンソウの群落をみる為だけに丸一日を費やすような場所に、二度とは来ない。
つまりリピーターにはならない。

こいつは、観光地としては非常によろしくない
早急になんとかすべきだと思うんだ。

…例えばそうだなぁ…

観光客がアクセスしやすい場所に、新たなクリンソウの群落をあちこち作って集客の分散化を図る。

なんてのは、奥日光的にはダメだよね[E:ng]

あれはきっと、あの土地の清冽な沢や周囲を囲む木々の雰囲気があってのことだし、一般車両が入れない場所と言うのが絶妙のスパイスになっているんだろう。
だから、他の場所に群落を設けたところで、余程の規模でない限り大した意味を持たないと思う。

更には、奥日光の自然って事を考えると、管理出来ないものは、本来の魅力を大きく損なってしまう

って意味では、ダメどころか悪手だ

さて、どうしよう?

ってのを考えるのが、ブームを受け入れる観光地側の宿題なんじゃないかな?

なんて真面目な事を久しぶりに書いてみる。
どうせ書くならと、昼間に伏線張ってみた v(^皿^)

クリンソウ、見たい??

ねぇ、皆様?
そんなにクリンソウが見たい?

110619_jousya
赤沼から低公害バスに乗っていくのが一般的なんだけどさ?

110619_hassyatyokugo
ハイブリッドバスの発車直後。 おや?

110619_hassyatyokugo2
おやおや~?

で、終わりだと思うでしょ?

甘~い!

110619_15minuts_later
15分後[E:coldsweats01]
ちなみに、次のバス出発まであと20分[E:sweat02]

あ、でもこんなに行列が出来る日は、女性の方だけの特典もあるんだ♪

110619_wc
トイレでもう一回並ぶという特典が…
これだけ並ぶなら、国道沿いのトイレまで歩いた方が早いって。

でさ、忘れられがちなんだけど、行きがこれだけの行列って事はさ?
当然、帰りにも同じだけの人がいるってことだよね?

ざっと計算してみる?
赤沼~千手ヶ浜 片道30分×往復
低公害バスの発車間隔 季節運行35分に1本で最低1本待ち×往復
千手ヶ浜バス停~千人庵 片道10分×往復
所要時間 150分オーバー。

滞在時間…15分くらいかね?

コストが嵩み過ぎだと思うんだけどなぁ?

しかも、マイカー族はこれだけじゃないよ?
今日の赤沼駐車場、6:50分の時点で既に満車。
最寄りの三本松駐車場から、徒歩10分×往復。

しかも、今日は三本松の駐車場も満車で、竜頭滝上から歩いた人もいたそう。
滝上~赤沼は片道20分くらいかねぇ? ×往復。

なんかさ、『整理券配れ!』とか、『ギチギチに詰め込んで事故が起きたらどうする!』とか噛みついてるオバチャンいたけどさ…
別にコレに乗るのは義務じゃないし、クリンソウ見たいの自分でしょ?
そんなに並ぶのがイヤなら乗らなきゃいいんじゃね?

他に手段が無いわけじゃなし。

ま、クリンソウを見たいなら、それなりに覚悟を決めて行くこった。

個人的にはこれだけのコストを払うなら、他の物を見て欲しいんだけどなぁ。

110619_watasuge
徒歩15分で見頃のワタスゲもあるし、

110619_rengetutuji_senjou
レンゲツツジも咲いたし。

それに、派手なだけが全てじゃないでしょ?
110619_tiisakimono
小さき物もまた美し。

出勤前に、キスゲ祭で一遊び。

などとタイトルを振ったけど、とてつもなく眠いので主に写真張り。

仕事の前に、チロリン村のキスゲ祭を覗きに行ってきたのだな。

110618_chirorin_kisuge
チロリン村のニッコウキスゲ。

110618_wasi_kisuge
with チェーンソーカービング

以下、暫く楽しげなお店達。
この辺は、ふぃふぁ様と、きっと漂ふ様がレポしてるはず。
なので、省エネ運転ww
気が向いたら、後日書く。

110618_sausage

110618_hankoya

110618_hitatiya_tenugui

110618_nikkou_coffee

110618_ryuuboku_mingei

110618_shandi_nivas_cafe

110618_trophy

110618_oretatinokome
顔出しOKとの事で、つるこさまもお気に入り俺たちの米さん。

他の皆さんも写真はOKだったのだけど、シャイなオイラはブログを書いている事を言えなかったのさ。

あ、急いで仕事に戻ったら、結び基金に入れてくるの忘れた。。。。

そして、最後は猛烈に眠い理由達。
チロリンに行く前に、もうひと遊び。

110618_roppouzawa_keityouzan
六方沢から見た雲海と鶏頭山の日出。

110618_roppouzawa_unkai_hinode
引きでもう一枚。これが4:30頃。

110618_dawntime
空があけ始めたのは、3:45頃。

そして、寝たのは1時頃。

110618_gekka_oozasa
月下の大笹牧場。

110618_gekka_unkai
そして、月と雲海。
もうチョイ早く雲海の発生っ!?って事に気が付けば、もっと『らしく』撮れたんだけどなぁ。。。

っつう事で、激しく眠いっ!

 

おまちどう。2011年クリンソウ見頃突入。

っていうか、いやはや凄いな。( ̄o ̄;
検索ワードの大半がクリンソウ関連だよ。
最近テレビのニュースかなんかで放映した?

そして、相変わらずの大人気。
今日も平日だというのに、低公害バスが2台同時に動いて立ち乗りなんて回もあったので、お越しの際は要注意。

クリンソウへのアクセスや注意事項は、過去記事か、右側のカテゴリー【クリンソウ】をご参考に。

さて、では本日の状況をば。

110617_kurinnsou
千手ヶ浜のクリンソウ、見頃になりました。
二段目が咲いて、開花株も増えたので、景色として(画として)見られるように。
この調子なら、6月いっぱいまで綺麗な状態で楽しめるんじゃないかな?

110617_mizugiwa_kurinsou1
とはいえ・・・
近年、水辺が画にならなくなってきたなぁ。


110617_mizugiwa_kurinsou2
水辺の株を景色として撮っておきたいのに、花数が多い場所を狙うと水が画に入らない・・・

110617_niwa_long
庭全体の雰囲気はこんな感じ。

もしかしたら、クリンソウだけを撮りに行ったのは初めてかもしれない。
この時期は忙しくてさ。大概なんかのついでに撮るか、ガイドの前の空き時間とかにチョコチョコっと撮るくらい?
まぁ、今日も【だけ】だったのは時間が無かったせいでもあるんだが。

ホントは、もっとアチコチ行きたいんだよねぇ。
今年の調子だと、ムラサキヤシオも綺麗なんじゃないかとか、金精山や太郎山のシャクナゲも気になるし、白根に登ってシラネアオイとミネザクラとか、霧降高原のニッコウキスゲとか・・・

そうそ。ニッコウキスゲといえば。
今年はリフトが使えないから注意してね。
替わりに?、チロリン村で↓なイベントがあります。

11_kisugematuri_tirorin
霧降高原キスゲまつりinチロリン村
詳細はこちらで。
日光霧降のいろいろ

:

;

;

そうか。クリンソウ検索が多いなら、こういう記事に掲載すれば露出が上がるのか・・・
ガイド付きのツアーもありますことよ? (^m^)

ネタが被って…切刈とか花とか。

ネタが被ったんで、書かなくても良いかなぁ?とか思ったりもしたけど、明日は一日ガイドに夜レクチャーなので、ネタがある内に情報発信!
って事で、再構築。

110615_benisarasa
被りネタの一つはコレ。
今年初だから、良いでしょ♪
湯ノ湖のベニサラサドウダン。
今年は総じてツツジ系が素晴らしいけど、この紅更紗もその例に漏れずに実に見事。
下から覗きあげると、まさに満天星♪
なんだけど、上手く撮れないんだよなぁ。。。

以後はネタの中から再構築。

110615_karikomi
今日は久々に刈込湖へ。
歩いて抜けようと思っていたんだけど、他にも小滝へ行かなきゃならなかったり、光徳に行かなきゃならなかったりで、往復。
歩道脇の岩穴に雪が残るものの、歩道は雪も消え、泥濘も殆どなし。
刈込湖周辺もようやく新緑に。
水位はちょっと多めかな?
最初の沢(画面左に写ってる沢)は渡れるけど、対岸には渡れない。そんな感じ。 

110615_ooruri
こちら、途中で見かけたオオルリ。
刈込の歩道はすぐ脇が谷だから、梢が見やすくて鳥を見るには良いね♪
テレコン持っていきゃ良かった[E:down]

110615_hirataabu
こちらは刈込湖畔で一息入れてる時のヒラタアブ。
カメラにとまられた(笑)
よく見ると胸背の辺りがメタ金でかっこいいな♪
でも、こいつ何を舐めとってるんだろ??

110615_dabido_uka
お次は羽化間もないトンボ。ダビドかな?
湯川沿いで今年もシーズンになりましたとさ。

110615_kurumabatukubane
最後は湯滝の森にて、クルマバツクバネソウ。

110615_tukubane
と、ツクバネソウ。
こんなんで花だって言うんだからなぁ。
天辺のニョッキリ3本(に見えるけど、実は4本)が雌蕊で、周りの白い8本が雄蕊。
垂れさがっているのが、外花被片。
しかもユリ科のくせして、基数が4と言う変わり者。

記事を書きつつ思う。
…ユリって事は、虫媒花?? σ(°、°)
ポリネーター(花粉媒介者)は誰だ??
ガイドマークはどこだ??
こんな形してるんだから、何か意味があるんだろうなぁ。
考えた事も無かったぞ。 
忙しいのに余計な事を思いついてしまった。
う~ん。。。 ( ̄~ ̄)

ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー

いやいや、更新が滞り気味で申し訳ない m(_ _)m
夏のイベントの調整をしていたり、突貫でチラシを作ったりと、とてつもなく立て込んでいるものでして…
しかも、今週は木曜日に丸一日ガイドが入っているし、そのまま夜はレクチャーだし、でもレクチャーまだ組んでないし… f(;¬▽¬)

そんなバタバタとした中、昨日はお客様のご案内~v(^^)

110612_watasuge
コンデジでも撮れる程になったワタスゲや、

110612_zumi
あれから3日、ほ~ら良い感じ♪ のズミを見ながら、赤沼~泉門池~小田代~赤沼に戻る3時間強の半日ガイド。

110613_yukawa_zumi_2
今年のズミは個体差がある感じ。
その分、色々な状態のズミを観察出来て、これはこれで良し♪

天気もまずまず、エゾハルゼミの鳴き声を聞きながら、暑くもなく寒くも無い快適な戦場ヶ原を歩いていると、結構ハイキングツアーっぽいのがゾロゾロと。

自分のお客様にご説明していると、横から「じゃぁ、あれはなんですか?」なんて余所のハイキングツアーの方がいたり(笑)

えぇ、いる以上はなんなりとお問合わせくださいな。(^皿^)
オイラのお客様でないと、あまり長い時間御説明できないけれど。

やっぱり、お花や鳥、自然に興味を持っていても、聞く相手がいない方も多いのだろうなぁ。
きっとハイキングガイド付のツアーがあったりすると良いんだろうなぁ。

と半ば無理やり話題を引っ張り、イベント告知~!!
11_ecotour_tirasi_omote_2
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
「11_senjou_odasiro_ecotour.pdf」をダウンロード

日程:2011年6月5日~9月25日の毎週日曜日
時間:10:00~13:30頃
コース:赤沼~戦場ヶ原~泉門池~小田代原東~赤沼
料金:2000円(保険料込)
集合場所:赤沼自然情報センター

最近目覚めた、オシャレな山ガールの貴女!
大自然に抱かれ、癒されに来ません?

トレッキング合コンなんて検索してる貴方!
合コンにはトークが付きもの。ネタを仕入れに如何?

興味をお持ちの方も、時間を持て余してる方も、老若男女関わらず、参加をお待ちしてます!
インタープリター(ネイチャーガイド)の説明を聞きながら、戦場ヶ原・小田代原を歩きましょう!

っていうトレッキングツアーの参加者を募集してます。
ビジターセンターが。

ついでに告知 (^皿^)
オイラのセミオーダーツアー As you like もやってます。
これからの季節なら、花の小田代を訪ねる【百花繚乱・小田代原】 や 奥日光の隠れた名瀑を訪ねる【涼味満点・滝探検】なんかがオススメ。

ツツジの季節は過ぎちゃったけど、同じコースでモーターボートを使ったクリンソウツアーなんてのも出来ます。

但し、日曜日以外の土曜日か平日でね f(¬。¬)
日曜日の予定は秋まで既にイッパイイッパイ。
平日でも良ければ、お問合わせくださいな♪

日曜日に As you like をって方は、一応お問い合わせ下さい。
予定のやりくりが付けば、ご案内させていただきます。

・・・なに?なんか気になる?

ほら、ちゃんとエコツアーの募集だってしてるでしょ?

日光湯元ビジターセンター HP お知らせ頁

日光湯元ビジターセンター Blog

気のせいだから、深く詮索しちゃダメ[E:ng]

【誰がやるか】よりも【どこがやるか】が大事なんだ。今はね。
オイラが見たいのは、この先の世界。
そこにオイラの場所は無いかもしれないけど、それでも何かは変わるはず。
そう思っている。

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ