PC復活!!

ようやくPCが戻ってきました!
PCが手元に来てから早四日。
まだ完全ではないけれど、一応使えるようになりました。
まだデータの移し替えやら、描画ソフトのインストールやら細細したのは残っているけど、アップデートやらなんやらは何とか完了。
ナローバンドって厳しぃ~~[E:wobbly]

と言いながら、暫く更新オヤスミするんだけどさ。
今日記事書いて、明日か明後日書いて、んでしばらくオヤスミ。

だってさぁ、にゃらんが昨日雪降っていたって言ったでしょ?
で、今朝起きたら路面ツルツルっ[E:shine]
湯滝に行かなきゃならないのに、ハイゼット君が動けないっ!!

早くハイゼット君のタイヤを取り替えに行かなきゃ[E:car][E:dash][E:sweat01] [E:snow][E:snow][E:dash]。

どのくらいの雪が降ったかと言いますと、↓このくらい。
101110_sekisetu

ってのは、流石に湯元じゃない。
101110_yumoto
昨日の湯元でこんな感じかな。

じゃぁ、最初の一枚はどこかと言うと、湯元スキー場から登ってもう少しで外山の肩に出るってあたり。

ちょっと前白根まで行って来たのさ。
雪が本番になれば、もう本気で登る人の領域だから放っておいてもいいんだけど、この位の時期はまだ、ね。
一般向けな情報もいるんじゃないかと思うんだ。
実際、さっきもふらっと来て「明日登るんだ」って人と話をしたばかりだし。

湯元~前白根の概況は、

~~~~~~~
積雪は全体的に薄く、1~2cm程度。稜線部は風に散らされ雪はない。
但し、外山の肩手前から上の登山道上は雪が溜まりやすく踝~脛丈の積雪深。
稜線部や砂礫・岩場では日中の時間でありながら凍結箇所が見られた。
アイゼンを要する程ではないが、油断をすると氷を踏み滑る。
凍結より、薄く積もった雪で木の根が埋まって見えない事が厄介。

前白根山頂部で霧氷が10cm弱まで成長する。
稜線部では気温零下5度、風速10mといった所か。
風に正対すると呼吸が苦しい。
~~~~~~~

って感じかな?

昨日の装備は

化繊のTシャツ+化繊の厚手の長袖+防風性のフリース、化繊の中厚ズボン+オーバーパンツ、オールウェザーの手袋、タオルマフラー、耳あて、革の軽登山靴+化繊の靴下+スパッツ。

で、真冬でも湯元近辺でなら(オイラには)暑く感じる程度の格好だったけど、ここにポンチョを重ねて身を屈めても、山頂で30分滞在するのが限度。

ま、早い話が、だ。
ちょっと登ってみようかな?って程度の気持ちなら止めなさい。っつう事だ。

101110_maesirane
前白根道標

101110_gosikinuma
五色沼

101110_maesiranesantyou
前白根山頂

101110_touketu
凍結

101110_nantai
前白根より男体山

101110_kouyou_muhyou
カラマツ黄葉と霧氷

景色は美しいんだけどねぇ。
ま、どうしても行きたいのならば、天気予報と相談の上で、ちゃんと装備品を整えて行って下さい。
その時見る天気予報は、栃木県じゃなくて新潟か水上あたりでね。

そうそ。
まだ活動中の奴らもいるから、念のためそっちにもご注意を。
101110_kuma
クマが通ったばかりだったんだよねぇ。

替わりにお届け。ニャ♪

替わりにお届け。ニャ♪
替わりにお届け。ニャ♪
またもにゃらんがお届けするニャ♪
こんなに間を空けるなんて、影の人もだらしないニャ。
もう、これはタイトルも、『奥日光をそぞろあるくニャ』に変更すr!!なんて事は考えたことも無いニャっ。
影の人は、PCが戻ってきてからアップデートが…とかセットアップが…とか忙しそうなので、影の人が更新するまで慎ましく代理ニャ。
音もなく背後に立っている人がいるのは気のせいだと信じたいニャ…
写真は、この前の時のランチニャ。
この日は、トロトロのオムライスにサラダと栗のキッシュ大根の炒め物、ジャガ芋のスープだったニャ。
人気メニューだけど食べたの初めてだったニャ。
普段はついつい日替わりメニューを頼んでしまうニャ。
場所は2枚目の地図の3の場所ニャ。
お客様から駅前の食事場所の問い合わせを受けたらしくて、影の人が作っていたニャ。
替わりのPCにはWordくらいしかソフトが無くて苦労していたみたいニャ。
お店の名前は【花・cafe】ニャ。
雰囲気も良いお店だし、駐車場もあるから車の人も安心ニャ♪
でも12席しかないから、お昼時は要注意ニャ。
花・cafe
0288-53-0777
11:00〜16:00
定休日:日月
そうそう。
今日の湯元は一日雪だったニャ。
でも、ついさっきは星空が出ていたニャ。
…明日の朝は要注意だニャ。
以上、にゃらんがお届けしたニャ。

11月のイベント

11月のイベント
11月のイベント

遅くなってしまったけど、11月のイベント。
PCが使えないと不便だ…
リンク張れないんで、興味があるのは自分で調べて下さいな。
個人的に興味があるのは、日光マルシェと日光”焼き”そば祭りかな。
日光下駄と天然氷も面白そうなんだけど、申込締切過ぎちゃった…
ごめんなさいm(._.)m
で、貼付け画像その1は今年の逍遥園ライトアップ。
今、まさに見頃なんだけど、ライトアップ自体は明日までなんだ。
もうちょっと早くレポしたかった。
逍遥園の写真は【日光を漂ふ】様にもっと載ってます。
その2は、11/5に観光協会に行ったついでに撮影した神橋。
日光市内の紅葉は、【ふぃふぁ山荘】様が追っかけてるみたいなので、そちらをご参考に。
ん?この前の昨日で観光協会に何しに行ったかって?
さあ、何しに行ったんでしょうかねぇ(笑)
オイラの拙い言葉で伝わっていれば良いけれどなぁ。
今の日光はあちこちで『個』が頑張っているけどさ、やっぱ、ねぇ?
では前置きが長くなってしまったけど、本編をどうぞ。
漏れがあったらゴメンして( ̄人 ̄)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11/7 新そば祭(川俣温泉温泉広場)
11/7 新そば祭り(小来川ふれあいの郷広場)
11/13 日光下駄と天然氷のつくり方公演(日光公民館)
11/20〜23 日光そば祭り(日光だいや川公園)
11/20・21 オオワシ・オジロワシをさがそう!(自然博物館)
11/21 日光マルシェ(日光門前まちづくり)
11/21~23 缶ドルを作ろう(VC)
11/23 日光”焼き”そば祭り(にぎわいのあるまちづくり研究会)
11/23 湿原ハイキング(VC)
11/23 秋の音楽祭 ハーモニカ・古箏(田母沢御用邸)
11/25 生岡神社子供強飯式
11/29 秋の音楽祭 チェロ(田母沢御用邸)
4/21〜3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
10/1〜11/23 日光良い縁まつり(二荒山神社)
10/16~11/7 逍遥園ライトアップ
10/23〜12/12 大山魯牛展(小杉放菴記念日光美術館)
10/24〜11/28 あの時の日光展(神橋〜JR日光駅)
 〜11月の毎週日曜日 ねこの市だより(バサー)

早くも冬

早くも冬
早くも冬
早くも冬
早くも冬
早くも冬
さて、あまりニャーニャー続けるとウルサイっ!と言われそうなので普通に参りますか(笑)
前日に山王峠で降っていた雪は湯元でも降っていて、朝方にはうっすらと積雪。
アスファルトには無かったけど、地面や木道上はご覧の通り。
で、赤沼にいた(カナ)に見せたら早速ネタに使われたっ!
オイラのネタなのに〜〜!!
なんてね。(笑)
この手の情報は露出が多い方が良いものね。
その後、西ノ湖から千手へ抜けたけど、まぁ寒いこと!!
ふっかけだったり、雪だったり霰だったりが強烈な風とともにまるで吹雪のよう。
早々に切り上げて帰ってきたけど、夕方の湯ノ湖畔では木道の雪が未だ消えずに残ったままの場所もあった。
景色はまだ秋のようだけど、気候は既に冬の入口。
そろそろグローブとか防寒具とか、体にも冬装備が必要だね。

続きニャ。

続きニャ。
続きニャ。
続きニャ。
続きニャ。
続きニャ。
またもにゃらんがお届けするニャ♪
霧降滝を見たあとは、川俣へ様子を見に行ったニャ。
六方沢も大笹牧場ももうオシマイだったニャ…
天気もドンヨリしてきて、影の人もドンヨリしてたニャ。
ところが、坂を下りきったら、目の前は見事な紅葉が広がってたニャ!
ここは唐滝ニャ。
前に地元のおいちゃんが、「あそこは普段から涸れてっから【からたき】ってんだ。」って言ってたニャ。
でも、影の人が来るときはいつも流れてるニャ。
真相は如何にっ! ニャ。
なんだか影の人が心なしか焦ってたニャ?
先に進むニャ。
蛇王の滝と瀬戸合峡は置いて行かれたニャ…
瀬戸合峡のお茶屋のおばちゃんが11/1は抜群に綺麗だったけど、夜中の風で随分散ったと言っていたらしいニャ。
写真を見るかぎりではまだ綺麗ニャ。
直接見たかったニャ…
下に見える吊橋まて行けるけど、時間は16時までニャ。
残念ながら今回は間に合わなかったニャ。
焦っていたのはこれかと思ったけど違ったニャ?
…この先は山王林道を通らないと帰れないニャっ!!
あそこは17時までしか通れない…と思ったけどこれも違ったニャ。
間欠泉ニャ。
ここは山王林道の入口ニャ。
今回は地味だったニャ〜…
と思ったら、なんと背後で凄まじい水柱があがったニャ!
この場合、湯柱かニャ?
そんなことはどうでもいいニャ。
こんなところに間欠泉は無かった筈ニャ。
これが何か誰か知らないかニャ?
影の人が焦っていた理由が判ったのは、この後だったニャ。
山王峠で雪が降っていたニャ…
確かにずっと遠くの空を気にしていたニャ。
幸いチラツクくらいだったけど、そろそろ朝晩の峠越えは注意が必要ニャ。
以上、にゃらんがお届けしたのニャ♪

三度現るっ!!…………のニャ♪

三度現るっ!!…………のニャ♪
三度現るっ!!…………のニャ♪
三度現るっ!!…………のニャ♪
三度現るっ!!…………のニャ♪
三度現るっ!!…………のニャ♪
皆さん久しぶりニャ♪
今日はにゃらんがお届けするニャ。
…影の人がモブログの時はメンドクサイとか言ってる気がするけど、無視ニャ。
大体、久しぶりのお出かけニャのに、『やりかけを早目に片付けよう』とか、失礼窮まりないニャっ!
ちょっと興奮し過ぎたニャ。
本題に入るニャ。
昨日までの奥日光は雨が続いていたニャ。
しかも、昨日の夜は風が強かったニャ。
残念ながら、最初に行ったボートハウスから見るかぎりでは中禅寺湖の紅葉はオシマイっぽいニャ。
次は明智平ニャ。
イロハ坂は良さそうだニャ♪
このままロープウェーに乗って華厳滝を見に…!!ニャっ!?
乗らないのニャ?
まったく、高々往復710円が払えないなんて、なんて甲斐性の無いお…
…何でも無いにゃ♪
さ、影の人、次に行こうニャ♪
だから鷲掴みにしていろは坂を見つめるのは辞めてほしいニャ…
今度は剣が峰ニャ。
ここは下りイロハ坂の途中で唯一車が停められる場所ニャ。
…映っていないけど、ここは我慢するニャ…
今、紅葉が綺麗なのは霧降滝ニャ。
もう少し赤くなりそうだけど、ま、見頃ニャ♪
横位置だと迫力が今ひとつニャ。
縦も貼っておくニャ。
今日はここまでニャ。
モブログは写真が5枚までしか使えないのニャ。
…影の人がメンドクサクなったわけでは無いから誤解してはいけないのニャっ!!

ライトアップ〜♪

ライトアップ〜♪
ライトアップ〜♪
ライトアップ〜♪
記事の前にお知らせ。
お住まいの地域に台風被害はありませんか?
奥日光は夕方まで雨が強かったけど、今のところ目立った被害なし。
ただ山王林道が様子見で一時閉鎖になるそう。
詳しくは博物館ブログへ。
では今日の記事。
〜〜〜〜〜〜〜
昨日は、ライトアップ日光の写真を撮って、殿堂案内のツアーに参加して、大村みのりさんのコンサートを聞いて、逍遥園の写真を撮って、と盛り沢山ライフ♪
とか思っていたのに、なぜか19時を過ぎても事務所で作業中 (¬з¬)
19時20分頃にPCに残り作業を指示して、仕事をブッチギリ退勤。
なんとかコンサートに間に合いましたぁ。
大村さんが、お湯で手を温めながらも楽しげに演奏されてる姿が印象的でした。
小学校以来?の唱歌だったけど、なんかいいなぁ。。。
ってなわけで、予定がドン狂いで、今回は逍遥園には回れず仕舞い。
閉門直前に聞いた話では、現在色づき八分だそう。

NHKにてライトアップ日光放映

NHKにてライトアップ日光放映
NHKにてライトアップ日光放映
先に記事にしたライトアップのテレビ放映は、↓だそうです。
引用元は、大村みのりさんのブログ。
携帯からだとリンク張れないので、検索するか”ギリギリセーフっ!!”あたりから入って行ってくださいな。
〜〜〜〜〜〜〜
ということで
編集が間に合えば
明日10月29日(金)
夜8時45分からの
NHK「首都圏ニュース845」で
間に合わなければ
翌日10月30日(土)
朝6時からと7時からのニュースから
〜〜〜〜〜〜〜
イロハは剣が峰あたりからの景色は色を増して来たけど、道路としてだともうちょっとかな?

ま、いいんだけどね…

ま、いいんだけどね…
ま、いいんだけどね…
ま、いいんだけどね…
ま、いいんだけどね…
ま、いいんだけどね…
昨夜から知人宅へ。
そこんちの子に、“いい旅夢気分”中に映り込んでいたハイゼット君を特定された(笑)
背景に5秒程度、ボディの一部が映っているだけなのに何故 (?_?)
当のオイラでさえ言われるまで気づかなかったのに(^-^;
そして、今朝はそのまま観光協会へ。
昨日の写真さ、大したモンじゃないけど、なんかに使えるかなぁ?と思ったもんでさ。
β『いつもお世話に〜。斯く斯く然々で写真いります?』
観「ここは外国の方向けのデスクなので、事務所の中の人に話して下さい」
β…f(¬¬)
『いつもお世話に〜。斯く斯く然々で写真いります?』
観「ありがとうございます!」
β『コンパクトフラッシュなんですが…』
観「あ〜…読むのがないので、またメールで送っといて貰えます?」
………
あれ?会話が終わった…。
そか。オイラがメールの主ってのは知ってくれているのか。
ならもっとこう、なんというか…紅葉どうですか的な会話が…
ま、いいんだけどね。別に。“f( ̄_ ̄)
情報はオイラが勝手に送ってるだけだし、また勝手に情報送りつけるだけだからさ。
…霧降行こ…
もうちょい色があるかと思ったけど、滝の色づきは五分くらいかな?
しかし、今日は冷えてるなぁ…
こんな日は、スパイシーなタイ料理!
これで1000円♪
ランブータンのジュースも飲んじゃおう♪
いや、お店は宇都宮のメナンですよ?
せっかく強奪した今月2日目の休みなんだし、なにしてたって別にいいじゃん ( ̄τ ̄)
あ、観光協会がある郷土センターで、絵手紙展と、あの時の日光展が始まってたよ。

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ