べー太 のすべての投稿

ライトアップ日光 2013 チラシ入手。

台風27号、通過っ!
アチコチは明日見に行くけれど、とりあえず。

昨夜から雨風はあって、
131026_yumotobusstop
お昼頃はまだ雨模様だったけれど、15時頃から青空が見え始め、

131026_itayaura
実に気持ちの良い青空に。

131026_yumoto
湯元を見る限り、完全に吹き散らされた感じではなさそう。

まだ様子は見に行けていないけれど、一昨日の下りイロハでは剣ヶ峰や大薙には良い色が見えていたから、ライトアップの始まった清滝養鱒場や、輪王寺の逍遥園なんかもそろそろ良いのかもね。

で、そんなチラシがお客様用に欲しくて、
131026_eventboad
本日ようやく入手[E:sweat02]

清滝の養鱒場からは封書が届いていたんだけど、ライトアップ日光のチラシが手に入らなくてさぁ…

掲示用ならWEBからプリントすれば良いんだけど、配布となるとねぇ…

奥日光のどっかに無いかと探し回って、無いもんだから某所へ電話をしたら、

あ、奥日光には持って行っていないです。でもパンフレットは沢山刷ってあるので・・・

・・・成程ね。こちらから頂戴しに伺えば、分けて頂ける、そういう事ですね?

もっしも~し[E:mobilephone]。えぇ、そう。だから貰いに行って。東京の営業や他所も必要だと思うので、ちょっと多目に。

電話切ったあと、近くにいた人と顔を見合わせ一言。

「すっげww」

だってさ、関係者が最近奥日光に上がって来てるんだもの。
ついでに持って来れば良いじゃん。
それがダメなら、手段考えれば良くない?
清滝養鱒場だって、来場者に個人的に封書送るんだよ?
地域内に発送したっていいし、手段は幾らでもあるでしょうよ。

それともなに?
奥日光に遊びに来る人や、奥日光に泊まりに来る人って、日光の観光客じゃないの?

今日も日帰り入浴に来た人が、「あそこに貼ってある清滝養鱒場ってどこ?」って聞いてきたんだよ?

宿に泊まりの人にはパンフレットが送付されることもあるんだけど、オイラんところは関係イベントがあったら、併せて送るように言っているんだが、そんな宿が他にもあるかもしれないじゃん。

オイラが言っている事って、そんなに無理があること??

直接文句言った事もあるけれど、なんかもう、この地域の観光ってメンドクサイ[E:sad]

:

ライトアップはそれぞれ…

ライトアップ日光 2013/11/3~5 18:00~21:00 過去ログ

輪王寺の逍遥園 2013/10/25~11/15 時間変動 過去ログ

清滝養鱒場 2013/10/25~11/15 17:00~20:30 過去ログ

素直に、イベント記事を書きたいなぁ。。。

べー太、人の道を踏み外す

男体山に初雪が降ったあの日。

131017_tisanhi
山王林道の治山碑まで紅葉の進み具合を見に行き、一息。

ふと辺りを見回すと、

131017_douhyou
こんな所に道標があるのを見つける。

・・・【展望所】??

131017_bench
ちょっと上がると、こんな風に山の神と笹に埋もれたベンチがあって、

131017_tarou
太郎山が良く見える。
でも、展望所は更にその先。

131017_tenboudai
・・・あんまり展望良くないなぁ。
ここで道は一応行きどまりなんだけど、更に道が続いているのが見て取れる。

131017_soseki
なんじゃ、こりゃ? 足元にコンクリの礎石があるぞ?
この尾根にはなんぞあるのか、と尾根を上がる。

この尾根は、於呂倶羅に続く尾根だなぁ。
なんてふらふらとしていると、なぜか道に出くわす。

さっきの展望台の道とは方向が違うなぁ・・・
どこに行くのだろうか??

ふ~む・・・

この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ

2!

4!

沢!

131017_nisizawa_yuzawabasi
だぁ~~っ!!

ってことで、西澤金山跡へと続く道でした。

ちなみに。
131017_miti
今回歩いていたのは、こんな道。
いや、立派に道なんだって。

でもやっぱり廃道だけに
131017_houraku
時折崩れている場所や、道が見えなくなっている場所なんかもあったのだけど、

(自分だったら、ここを歩くだろうな)という場所に足を進めると、

131017_haidou2
また道が見つかる。

131017_isidumi
西澤金山跡に近づくと、この様に石積みが見つかり、自分の歩んだ道の正しさに心が躍る♪
先人の歩いた道を辿る事が出来て、その知恵に少し追いつけた気がして、テンションアッ~プっ[E:up]

以前だったらこの道を辿る事が出来なかったであろうこの道を歩けた事で、自身の成長を知る♪

とはいえ、今回はDjebeちゃんで走るだけのつもりだったので、地図も無ければ、水筒も、ましてや食べ物などあるわけもない[E:down]

お腹へった[E:despair] 喉乾いた[E:wobbly]
地形的に湧水ありそうだから探そうか…とか思っていた矢先に、

131017_yamabudou
天の恵みっ[E:happy02]

131017_megumi
ありがたく頂戴しつつ、林道を登る。

30分後[E:clock]

131017_djebel
逢いたかったよぉ、Djebeちゃ~ん[E:crying]
山の中を2時間歩くより、30分の林道歩きの方が堪えるわぁ。

そんなこんなで、人の道を踏み外して、人の道に戻った顛末記。

マネする人はよもや居まいと思うけど、真似しちゃダメだかんね[E:ng]
地図も持たないとか、ましてや水筒や食料も持たずに知らない山を歩くとか、特にその辺ね。

今の湯元はやや強めの雨。
台風は日本縦断という元の進路を外れたようだし、このくらいの雨で済んでくれれば、紅葉も散らずに済むかもしれないな。
今回の台風では被害が出ません事を。

PON!っと紅葉、Jump Up!

10月中旬の暖気で、ピタリと紅葉の止まってしまった湯ノ湖。

その後も中々色づきが進まず、(これで終わりかなぁ?)と思っていたら、なんのなんの!

131023_usagijima_irie
兎島北側の入り江

131023_yunoko_kojiri
湯ノ湖の湖尻

131023_yumoto
湯元のバス停

131023_yunoyamae
湯元の入り口、湯の家前

ピーク過ぎかと思いきや、色づきが増して、まさかの延長戦。
中禅寺湖も、道路沿いのミズナラなども色づいて、

131023_akanuma_karamatu
戦場ヶ原のカラマツがこれってことは、きっと小田代は金屏風

131023_yudaki
湯滝の紅葉も完全に発色したし、なんと、奥日光の全域が紅葉見頃へ一気にジャンプアップ!!

そんな見頃の紅葉を取材していた番組を特定できたっぽい?

西田有紗さんのブログに、どっかで見たようなストーブが…
そして、この顔立ち…似てるっ!

だとすると、番組は日テレ系、PON!
コーナーは、「週末いいこと」で、放映は金曜日。
もう一人が土屋巴瑞季さんなら(こちらも似てるぞっ!^^9゛)、丁度ぴったり。

っていうことで、多分、金曜日のPON!で奥日光の紅葉が放送されます[E:tv]

・・・3番目でヒットして良かったぁ[E:sweat02]
は? 外れても知らないよ、そんなん[E:bleah]

でも、こんなに全域紅葉見頃という素晴らしい条件下に台風が突っ込んでくるんだよなぁ・・・[E:crying]
時間がとれる方は、天気が悪くても台風前に来ちゃった方が良いかも。
雨にしっとりと濡れる紅葉も素晴らしいものだからさ。

紅葉の湖上遊覧ツアー!

本当は今日の予定でツアーを組んでいたのだけれど、連泊のお客様だし、天気が怪しげだし、オイラも体が空いているし・・・
と、前日にご相談をして、日程を一日繰り上げての昨日。

131022_totikubo
ぱっぱら~♪[E:sun]
晴れました~っ[E:happy02]

完全なドピーカンではないにしろ、雲間から青空と日差しが差し込み快適ツアー!

木々の色づきは加速度的に進み・・・

131022_sikisai_ahureru
森に溢れる様々な色彩。

131022_hitotuba
時に色づいたツツジ類やカエデの識別や特徴の話をしつつ進めば、

131022_akaiwahodou
見頃を迎えていた赤岩周辺のシロヤシオやトウゴクミツバの色彩も未だ鮮やかで・・・

131022_mizunara
ミズナラが紅葉しているだとっ!?

1.5時間のコースタイムを4時間かけて千手ヶ浜へ。

千手ヶ浜からは、またもモーターボートを召喚し、
131022_kouyou_cruising

湖上から色づく中禅寺湖を眺める。

131022_nangan
中禅寺湖南岸一体の紅葉はグラデーションが実に美しい。

131022_tawaraiwa
南岸俵岩周辺。

131022_akaiwa
北岸、赤岩の紅葉。

こんな景色は湖上からしか眺められない。
選択肢は、遊覧船、モーターボート、そしてカヌー。

この後、菖蒲ヶ浜から上陸し、竜頭滝を経由して竜頭臨時駐車場で解散。
下見時にはまだ早かったし、直前までコースに悩んでいたけれど、お客様も喜んでくださったようだし(多分)、今回も大成功~[E:scissors]

で、その竜頭滝の観瀑台にて。
美人げなお姉ちゃん二人と、それを写すハンディカメラ。
でも、音声さんも照明さんもいない?

・・・この雰囲気は、ローカル局の旅番組ともちょっと違う気がするし、キー局の旅番組じゃない。昼間の情報番組系かなぁ??

ZIP、スッキリ、PON、ヒルナンデス、朝ズバ、はなまる、ひるおび、トクダネ!、ノンストップ、モーニングバード、ワイドスクランブル・・・

番組の雰囲気でいくつか除外、来週の放映は無いとして多少は絞れるが、それぞれの出演者とすると・・・特定するには意外と多いな[E:sweat02]

八丁出島、油断していた・・・

131021_boat_house
今年、中禅寺湖の定点にしているボートハウスが未だこんな具合。
この前北岸行ったときも、まだまだ緑のくすみが多いしなぁ…
でも、念の為。

と思って八丁出島を見に行くその道すがら。
国道を走りながら、チラと八丁出島方向を眺めると・・・アレ??
突端がやたらと赤いぞ?
そして、ガスが山を越え始めているぞ?

急げ急げっ[E:dash][E:dash][E:dash]

131021_italia_taisikan
イタリア大使館到着っと!

おぉ~っ!?
やたらと色づいているではないかっ!!

131021_hattyoudejima
が、ガスがどんどん降りてきて陽射しがぁ[E:crying]

131021_hattyouup
なんとか陽射しが射した一瞬。

この後、ガイドの打合せでみはしやさんに顔を出したら、「西側の方が発色良いよ。」

へぇ~。東側でも発色しているのに、西はもっと鮮やかかぁ。

[E:flair]

・・・ってことは、八丁出島見頃なんじゃんっ[E:coldsweats02]!

それ~っ!とスカイラインに向けて車を走らせるも時すでに遅く…
131021_massiro
真っ白けっけ[E:gawk]

湖上から眺めると、やっぱり北岸より南岸の方が綺麗なんだってさ。

その他の今日撮った紅葉写真は、FBに上げておきます。
今日の更新、アルバム的には…
中禅寺湖、湯元・湯ノ湖、ドライブルート、戦場ヶ原。

ブログにアップしないのはね、手数の他にも問題があって・・・

容量が残り20%しかないのよ[E:moon1]

中禅寺湖の燃える紅葉

一昨日の話。

週半ばに“紅葉の良いところへ”というガイドリクエストを頂いているので、その下見。

131018_akaiwahukin
赤岩周辺がツツジの紅葉で燃えるよう!

131018_kouyou
煌めく波と、艶やかに染まる紅葉。

中禅寺湖周辺の山々は、紅葉で燃えるようにです!!

131018_makka
部分的に(笑)
ほらほら、右上の辺りに真っ赤な彩が・・・

131018_senju
全体的に、まだ緑の色味が強いものの、

131018_iroduku
そこかしこに秋の色。

131018_donguri
足下には根を出し始めたドングリが落ちていたり…

131018_kumahun
その実りを食べたクマの落し物があったり。

131018_umaru
台風の影響か、こんな不可解な(杭が頭まで埋まっている)状況があったりもするけれど、遊歩道の通行には支障無し。

来週の半ば以降なら、結構イイ感じの紅葉が楽しめそうだな♪

な~んて、思っていた次の日=昨日。
131019_kisen
南岸の方が発色が良い??

東側よりも西側の方が紅葉が進んでいるなんて人もいるし

131018_tyuuzenjiko
遊覧船でノンビリと周ってみるのも良いかもね♪

映っている遊覧船は、どちらも不定期紅葉廻りのAコース。
そういやぁ、乗ったことないなぁ。

131020_boat
オイラいつも舟だからさ。

オススメは来週末ぐらいだと思うんだけど…

台風が… [E:maple] [E:typhoon][E:dash]

紅葉狩り見物

131018_nigiwaunakahodo
今日の竜頭滝も大賑わい!

131018_tyuudan
中ほどはこんな感じで、

131017_ryuzutaki
滝壺は…もう散るのを待つばかり。

131018_kanbakudai
それでも観瀑台には人人人・・・

これだけ滝を見に来る人がいると…

131018_norikoeru
あらら、乗り越えちゃったよ、この人。
声をかけたら、一応すぐに戻ってきたけどね。
後から撮った写真で自慢でもする気かしら?
「立ち入り禁止なんて規制は俺の情熱の前では無意味だぁ~!!」とか?

131018_toosenbo
狭い橋の上を車が通過しようというのに、右にも人、左にも人。
片側に避ければ、車は通りやすいんだけど…
と思いきや、車が来ているって言うのにわれ関せずと三脚出しっぱなしで撮影中の姿も…
さぞや傑作が撮れたこったろうて。( ̄τ ̄)

と思えば、駐車場にてクラクションの音。
「プッププップ鳴らすんじゃねぇっ![E:annoy]」ってオッチャンの声に(そうそう、歩行者にクラクション鳴らすもんじゃないよね。)とか同意しつつそちらを見れば、駐車場のど真ん中を拡散しながら歩く爺様たちの姿が・・・[E:coldsweats02]

終盤になった竜頭滝の紅葉を眺めるよりも、紅葉狩りに来ている人の行動を眺めている方が遥かに面白いや Ψ(`▼´)Ψ kukeke! 

今週末に滝と紅葉なら、
131018_yudaki
湯滝の方がオススメよん[E:maple]
この角度から写真を撮りたい人は、前後に人がいないか確認してから撮りましょう[E:camera]

2013 男体山とか初冠雪!

いやぁ、秋が足踏みしているなぁ…とかノンビリ構えていたら、冬だよ冬。

131017_nantai_hatukansetu
竜頭滝上から男体山の初冠雪。

131017_sirane_kansetu
男体山が冠雪という事は、当然白根も冠雪なわけで。

131017_usagijima_kansetu
未だ紅葉頑張る湯ノ湖は兎島の背後にも、雪。

131017_toyama
背後の空が綺麗に晴れ上がったら、それは見事な景色だったんだけどなぁ。

131017_konseitouge
こちら、遠景だけど金精峠方面。(一番低いのが金精峠)
かなり低い位置の山肌でも雪が見えていて、兎島で隣にいた人は金精峠に「雪が舞っていた」って言っていたっけね。
即スタッドレスタイヤが必要ってわけじゃないけれど、朝晩に峠を越える人は要注意。
去年は、
10/24に湯元で初雪だったしさ。

そういえば・・・
台風の前日に白根に登って雨に濡れて来た人たちがいたからさ、『冷えなくて良かったですね』って声をかけたら「寒かったですよっ!」って返されたけど、こういう事さ[E:snow]

男体山の閉山は10/25だけれど、今後の2000m級の山は何時でも雪と低温の可能性を考慮しましょう[E:fuji][E:snow]

オマケの雪画像。

131017_tisanhi
山王林道 治山碑。
桧枝岐方面にも雪。

131017_tarou
同じく山王林道 太郎の紅葉・黄葉と冠雪。

 

一日ガイドツアー×2

お陰様でこの連休はツアーにツアー♪
これでツアー終わった後に同じ時間のフロントのバックアップとかが待っていなきゃ最高なのに・・・

そんな次第で、ツアー中の写真から。

12日の土曜日は切刈ツアー。
131012_tumeato
歩きだして早々に、新旧のクマの爪痕を見る。
でも、今年はクマダナが無かったなぁ?

131012_kotouge_katura
小峠手前のヒロハカツラの黄葉が青空に映える。

131012_karenuma
でも涸沼はちょっと散っちゃったかなぁ…
カラマツは黄色く染まっていたんだけどね。

この日は、珍しくバーナーでお茶を沸かして、ケーキでティータイム[E:cafe]とノンビリモード。
山王峠まで上がった後は、お迎え呼んでらっく楽~[E:car]
しかも、車に乗ってから雨がパラつくという、(結果的に)見事な時間配分w
奇跡的。

いつぞやの森人をご覧になっての御申込だったので、イメージ崩さず出来たかが気になる[E:coldsweats01]

日付変わって13日は赤岩滝ツアー。

なぜかまたもそぞろオフ会的な(笑)

131013_tour
って、何やらすんですか、Layla様?

今回は・・・(お申込み順)
山狸様
カバノアシガタ様
Layla様 / Out of curiosity
晴れ様
晴れ夫様
スカラベ様 / 気ままに花あるき

本当はオマケが一人つくはずだったのだけど、なんと渋滞に巻き込まれて辿り付けないというオチが(笑)

131013_yanagisawa
おなじみさんばかりなので道中、ほぼ放置w
前日にこれやっていたら、二度と来ないっ!とか言われそうな程。

いいのか、これで?
と思わないでもないが、皆さんが楽しんでくれればそれが一番♪

131013_akaiwataki
青空バックの一枚。

そして16:25赤沼着の低公害バスで戻ってくるとそこには…

131013_1002
渋滞の車列が道を塞いでいるという…[E:sweat02]
この日の夕方、湯元~今市≒40kmが150分だったそうで[E:car][E:car][E:car]

ちなみに。
次の日の9時~10時に
湯元~清滝へ走った方の動画がyoutubeにアップされているので、お越しの際の参考に。
そりゃぁ、これが同じタイミングで降りはじめるんだから、混むよねぇ~。

次は、下りの渋滞の様子を10倍速くらいで見たいので、誰かヨロシクww

さて、いよいよ台風接近中。
台風が影響を出さずに通過してくれれば良いのだけれど。

台風が完全に通過しないと出番が無いので、明日は休暇。
って申請したら、意外と駆け足みたいね?
ま、いいや、休み休み~♪